2023/05/22

アスリートにできること

どういうわけか同じような方が集中してこられることが多いです

ぎっくり腰の方が数人来られだすと連続しますし

肩が痛い人の重なることがよくあります

 

今回のケースは症状ではなくアスリートが集まられます

長年「月刊トレーニングジャーナル」で連載はさせていただいていますが

アスリートの割合はさほど多くはありません

 

ところが先週くらいからアスリートの割合が著しくアップ

多少なりとも普段からそっち方面のお勉強もしておりますので

私個人としては喜んでおります

 

アスリート側からすれば整体を受けに来る目的は

身体の疲労を取り除いたり、痛みを取ってほしいということになりますが

私としてはそれ以外のお手伝いもできると考えています

 

まず将来のリスクの軽減

これは痛みを取るということと同じ線上にあるのですが

痛みというものどこかに何らかの問題があることの延長線上と考えれば

まだ痛くなってないだけの話になります

アスリートにとって潜在的なリスクは本来大問題なんですが

それを事前に無くしてしまえば一番いいわけです

昔から定期的に来られる方は試合の前に

そういった問題点があるかないかを確認して

もしトラブルがあった場合どう対処すればいいかを話し合います

 

それと私は専門家ではありませんのでテクニカルな問題はわかりませんが

身体を触って機能的に問題があれば

そこから推測しうるテクニカルな問題に対するアドバイスは多少できます

具体的なことはチームの専門家と相談してもらいますが

逆にフィジカル的な角度からの意見は役に立つとの声もうかがっております

 

トレーニングに関しても

競技の技術の前提として体力の向上を目的としたトレーニングを皆さんなさっているのですが

安定性、速さ、力、持久力、俊敏性など現代では明確な目的もありますし

その順序もあります

けっこうありがちなのは安定性がない身体に速さを求めても

脳は安全第一なのでストップを強制的にかけます

何もない地面の上で飛び跳ねることはできても

崩れそうな崖の先っちょで飛び跳ねることができるかといえば

自然と身がすくんでしまいます

これが脳の賢さなんです

だから速く走りたい、高く飛びたい、俊敏に動きたいと願っても祈っても

前提条件が整わないうちは自分の脳がストップをかけてしまうのです

 

まあ、この手のお話をしだすといつも長くなるので

手短にとは思うのですが

私自身こういう会話が好きなのでついついいろいろしゃべってしまいます

 

最近はアスリートの来院が急増しているので

私としてはすごくやりがいがあるのですが

そんなこんなでアスリートの来院をお待ちしております

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2023/04/12

ほぐす

師匠の下で修業をしていたころは

インターンという形で仕事のお手伝いをしていました

授業のときは準備をしたり生徒さんのサポートをしていました

授業でも基本課程と研究科というのがあり

研究科には実際に活躍されている先生方もお見えになり

月に一度集まり講義を受けたり意見交換をしていたものでした

 

さすがに実践で活躍されている先生方は違います

ご自身の実績をアピールされたりすると修行中の身の私は

圧倒されることもしばしばありました

だんだんわかってきたんですが

治療家という人種の多くは自分が一番上手いと思っているようで

「われこそは!」って感じで自慢話をする人も何人か見受けました

たぶん私もその一人なんでしょうが

あるとき「自分はほぐすのが上手い」というような自慢大会が始まりました

「ほぐす」というのは世間一般でもよく使われる言葉ですが

固まっているものを柔らかくするという意味

カチコチに凝り固まった筋肉を柔らかくするのが私たちの仕事の中心的部分ともいえる大事なことなんですが

当時の私も「ほぐす」というのに全力を傾け修行していたのです

 

ところが近年「ほぐす」ということ自体どういった現象なのか疑問に思うようになりました

いくつか身体のことで疑問に思うようになったのは

特にマッサージ的なテクニックの機序についてなんですが

物理的な力で硬いものを柔らかくするとそこで起こる現象は組織がつぶれてしまうことです

むかし弟子同士で練習したらかえって痛みが出たり

身体が鈍く感じてそれが数日続くことが何度もありました

ただ単に下手くそなだけで強い力で組織をつぶしてしまったからです

 

「侵害刺激」という言葉があります

「身体の完全性を脅かす(つまり、組織に損傷を与える)ほど強い刺激です」

とウィキペディアに書いてありましたが

我々が目指すべきなのは身体に侵害刺激を与えて

反応した脳が侵害されたと感じた部位に修復の機能が働くということです

つまり組織を修復するために血液を多く流し込んで再生を図るのですが

その機能だけ利用して固まった部分の弛緩を促すけど

実は侵害刺激だけで侵害そのものはしてませんというパターンを狙っているのだと考えています

 

つまり脳に対して「侵害してますよ」という刺激だけを与え

実際には組織を壊していないというだまし討ちみたいな理屈じゃないかと思うのです

そうなると物理的な力で硬い組織を柔らかくするのは「侵害そのもの」という解釈です

硬い部分の弛緩は施術が終わってからボチボチと開始するのであり

その結果は1日2日の時間を必要とするはずです

 

そういう発想でみればその場ですぐ「ほぐれました」というのは

ちょっとどうなのかなという疑問が浮かんできます

もちろん人によって部位によって状態によって

すぐに効果が出る場合もありますので一概には否定できないわけなんですが

結果が出るまでにタイムラグはあります

 

こういう発想は筋膜などの組織の滑走性を中心に据える考えと親和性が高く

技法同士の連携も考えられると思います

 

まあ、言葉の使い方の問題なんで細かいことを言うのもアレなんですが

いつもつまらないところに引っかかっていろいろ考え込んでしまう変人のいうことなんで

相手にする必要もありませんし

現場では上手いか下手かの問題につきるのかもしれません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

 

| | コメント (0)

2023/01/30

道具と使い手

Dsc_0328

物置をゴソゴソしているとこんなものが見つかりました

「吸玉」といって絵のようにカップを背中に当てて

ポンプ式で中の空気を抜き真空とまではいきませんが

気圧を下げることで悪い血を集める器械です

 

20年近く昔の話ですが

当時行きつけの中国整体があって

本格的な吸玉をよく受けたものでした

これがすごく効果的で

調子の悪い箇所だけ皮膚が黒ずみ

いいところは赤くなってもすぐに元に戻ります

黒ずんだところは悪い血が集められ

一週間ほどで痣が消えたら身体が爽快になるという説明を受け

驚いたのは初期の風邪だったら吸玉で治してもらったこともありました

 

中国人の店長とは仲良くなり

やり方を教わり本格的なものとは全然違いますが

これを買って家でやってみました

 

ところが結果は全く効果はありません

その話を店長にしたら術者によって効果はまちまちなんだとか

実際にその中国整体でも店長以外にやってもらうと

ほとんど効果はなくて

吸玉はすぐれた方法であると同時に

使い手の技術が効果を左右するというのがポイントのようです

 

これって整体あるあるなんですが

特定の技術がいいか悪いかではなくて

上手い人がやればいい結果が出るし

そうでない人がやればいい結果は期待できないということ

 

同じ食材を使ってもプロのシェフが作れば美味しいものができても

私が調理すればそんなに旨いものができないのと同じことのようです

 

ほこりをかぶった吸玉は使い手の技術こそに価値がある

それを知るための授業料だったのかもしれません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/01/13

できること できないこと

この年末年始は久しぶりに忙しかったんですが

傾向として歩けない・動けないというレベルの腰痛が多かったです

正直申し上げて難儀したというのが実感です

 

楽になって喜んでいただけたケースもありますが

結果的にほとんど効果がでないケースもありました

考えられる可能性はすべて試してみたつもりなんですが

いくらやってもダメなときもあります

 

本来は整形外科で受診するのが一番先であってほしいのですが

あいにく年末年始は病院がお休みというのもあって

選択肢がなく腰痛館に来られる場合もありました

同門の先生もまず病院で診てもらうことをブログで勧めておられますが

病院にあって腰痛館にないもの(漫才ではありません)は

画像による診断という要素が大きいです

 

一番わかりやすい方法で身体を調べるのはセオリーだといえます

とりわけ私たち手技療法は身体に物理的な欠損などの問題がある器質的障害には適さず

機能障害といってレントゲンやMRIなどでまったく問題が見られないような

機能面のみの問題のときにこそ有効です

 

実際に先日施術して効果がなかったら

休み明けに病院で調べてほしいと申し上げています

私の推測にしかすぎませんが機能面の問題ではなく

器質的障害の可能性が高いのではないかと考えているからです

つまり痛みの原因が元々手技療法に適さないものではないかと感じたのです

 

基本的に治っていただけるのなら

腰痛館でなくてもどこでもいいわけですから

一番治る可能性が高いところに行ってもらうのが

最優先事項なんです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2022/12/23

連携

我々整体師というのは民間療法とも呼ばれます

一番の特徴といえば医師でいうところの標準治療的なものがなく

一定の基準がが定められていないところかもしれません

当然施術も考え方もすべてバラバラで統一感もなく

人によって言ってることが違い

何を信じていいのかわからないという面があります

 

同業者同士が話をしてもまったく交わるところがない方もいるのは事実

みんな自分が正しいと思ってやってるから始末に負えないという一面もあります

逆に接点を感じたり、納得できる考え方にであったら

すごく嬉しくなるくらいですから逆にそれだけ様々な考え方に基づく整体があるというわけです

 

ただ私自身オステオパシーを学んでそれだけでやってきたかといえば

これまで出会った様々な考え方や方法論に影響され

20年以上やってきた中で変わったもの事実

いいと思ったものは積極的に取り入れ

結果が出れば自分のやり方に組み込んで

そうでなければ捨ててしまうという取捨選択を繰り返し今日があります

私の師匠が「治してなんぼ」というのが基本でしたので

どんなに優れた理論でも、エビデンスがあろうがなかろうが

結果がすべてという基準をお持ちでした

事実、師匠はいいと思ったらその場でやり方を変えられることがしばしばで

教わることもその時々で異なり

弟子の立場では混乱させられたものです

結局私が教わったのは結果が第一ということだったのかもしれません

 

そんな感じでいいと思ったらやってみる

面白いと思ったら話を聞いてみる

そんな感じでアップデートを繰り返して今の形になったのです

そんなときに邪魔をするのが考え方の違いかもしれません

今までやってきたことに自信があるからこそそこに固執し

他者を排除してしまいがちなんですが

それをやると変わることはできません

かといって何でもかんでも取り入れるととんでもないことになってしまいます

 

一番大事なことは全く異質なものを自分に取り入れられるように変換する力かもしれません

スマホのアプリでもアップルしか使えないものもあれば

androidしか使えないものもあります

多分我々も似たような感じかもしれません

そこで互換性を持たせるような柔軟な発想というやつで

自分の知識と連携がとることができればシステムの中に組み込むことも可能になります

 

この間YouTubeで同業者の動画を見ているとき

意識することなく話されている内容の自分の言葉に置き換える作業をしていることに気づきました

場合によっては大事なことが欠落することも考えられますが

こういったやり方が難なく人の意見を聞ける方法だと思います

素直さがないことは承知していますが

 

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/09/29

施術の流儀

「人間の体は一つのユニットであり、構造と機能とは相互に関係を持ち、自らを防御し、自らを修復しようとする能力(自然治癒力)を備えている。 」

オステオパシーの創始者であるA.T.スティル 医学博士の言葉です

19世紀というからずいぶん昔のことなんですが

今も昔もオステオパシーの基礎はこの言葉にあると考えています

 

一つ一つの技法は多岐にわたり

スピンオフの手技療法も多いようですが

上記のオステオパシーの理念であるこの言葉に由来する以上

やり方の違いはあれどオステオパシーであることには変わりはないと考えます

 

ご大層なお話になりましたが

身体全体を知ることで特定部位の問題点に縛られることなく

身体全体の機能の問題として捉えそれを改善すれば

自然治癒力が自らの身体を修復する

そんな捉え方で施術をしています

 

だからこそ施術の半分は人の身体をどのようにとらえるかに時間をかけ

機能改善のための施術はそれがまとまってからということになります

長年この仕事をやりつづけ

それが私の身体に染みついた流儀とでもいうべきなんでしょうか?

 

逆にチョイチョイと痛いところだけにアプローチすることに違和感を覚え

理念の範囲外の状況は自分の仕事ではないと考えています

 

普段あまり意識してなかったことなんですが

いつの間にかそういったことを当然のこととして施術するようになってました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/08/25

外側からのアプローチと内側からのアプローチ

施術中はその時に応じて様々な技法を用います

むかしは技法が主体の施術だったので

いくつかの技法のどれかで治すという感じでやってました

 

ところがなかなか一発で上手くいく技法というのもなくて

様々な技法の組み合わせで改善するという展開が主になってきました

 

技法でもマッサージ的なものになれば

主に身体の外部からのアプローチが多くなります

ポイントを刺激して身体の内側から効かせる場合もありますが

やはり外部からの有形力によるものが主体となります

どうしても身体の深部にまで刺激を伝達するには限界もありますので

内側に効かせるような技法を組み合わせることにより

外側からと内側からの両面にアプローチすることで

相乗効果を生み出すことは何度も経験しています

 

痛みという現象もその部分だけではなく

様々なところと関連することで

まったく違う場所に対してのアプローチが重要になります

その場合浅層か深層かにピタッと照準を当てることができれば

上手くいく確率が上がります

 

引き出しの多さと引き出しの中身の組み合わせが

手順の中に組み込まれることが

施術の質を上げることにつながります

同じ技を使っているにもかかわらず

結果がおおきく異なるのはそこの問題にどう向き合うのかが重要になってくると思います

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/08/05

使用頻度

オステオパシーを習い始めた時は

その技法の多さに困惑したものです

技術の精度よりもまずは覚えること

記憶すべきことが多く受験勉強みたいな感じでやってたこともありました

 

それでもなんとか年数を重ねるごとに

教わった技法も当たり前のように使えるようになると

今度はまた新し技法習得しようと努力したものです

「引き出しは多い方がいい」

その一念でいろんなところに顔を出し手を出していったものです

 

しかし最近仕事の時に一番よく使っているのは

最初のころに授業で習った「基本手技」

その理由は手技療法は人の身体を触って情報収集をします

効果的に施術をするにはまず正確な情報が必須です

身体で何が起きているか正確につかめないまま

「なんとなく」で施術しても一番大切な問題点にジャストミートすることはありえません

 

野球で言えばどこに投球が来るかを把握せず力いっぱいバットを振っても空振りが関の山

対象となるクライアントの身体を知ることなしに高度なテクニックをしても

空振りでは何もしてないのと変わりません

 

結局、身体を触っていて感じられるものが多い基本的な技が

身体を知るための唯一の手段であり

施術の前提と言っても差し支えないかもしれません

その流れの中で有効な技法を選択してこそ

高度な技法が高度足り得るものだと思います

 

「下手な鉄砲数うちゃ当たる」といいますが

人の身体に対して適切な言葉だとは思いません

的確に的を射抜くには、まず的がどこにありこういう状況なのかを理解しておかないといけません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/08/03

膝関節の最終伸展制限

年を取ると膝が痛くなる

世間ではよく聞く話です

正座ができない

軟骨がすり減る

こんな訴えはよく聞くのですが

私からすれば正直ほぼ最終段階のように受け止めています

 

膝痛の多くのケースでは

痛みが出ていない段階で徐々に悪くなり

相当なレベルに達して痛みが出るというイメージを持っています

 

だいたい見ていて多いのは膝の最終伸展ができないという事例

この段階で痛みが出るのは稀なんですが

膝が伸び切らない段階でかなりのダメージを受ける状況に陥ります

まっすぐに伸びると思われている膝は実は180度よりもさらに伸展します

最終伸展と言って膝窩筋により大腿部と下腿部が筋肉によってロックされることにより

筋力をあまり使うことなく立っていられます

イメージとしては案山子にように一本の棒によって支えられる感じです

筋力をあまり使わないということは疲れにくいわけで

逆を言うとロックされない状況では常に筋力を使うことになり

一日立っているとすごく疲れることになります

 

ひどい人になると横から見たら膝がほんの少しだけ曲がった状態で立っているケースもあります

本人はしっかり膝を伸ばしているつもりなんですが

膝を少しだけ曲げた状態で歩けばすごく疲れます

それに気づかず何年もたてば筋肉は疲労困憊

疲労から硬くなりさらに縮み膝はもっと伸びなくなります

もっとも影響を受けるのはハムストリングであったり膝窩筋であったりするんですが

この段階になればストレッチをしたり私が矯正を行っても多少は楽になるもののすでに焼け石に水

 

筋力をつけていただくために歩いても

さらに疲労が募るばかりで逆効果になることも少なくないんで

この段階でいらっしゃっても効果的な施術もできませんし

その場の痛みを軽減するくらいしかメリットがなく

そういった方はいろんなところを渡り歩いて

治療院巡りをされるケースを何度も見ています

 

私が仕事をするにおいて一番大切にしているのは

できることとできないことを明確に示すことだと考えています

だからいくら人からいい評判を聞かれてお越しになっても

できないことをなぜできないかを説明しながら

今後どうしたらいいのかをお話することから始めます

 

一番いいのは若い間から足のストレッチをして筋肉を柔らかにしておくことと

万が一膝の最終伸展ができなくなった場合に

なるべく早くそれに気づいて痛みが出ないうちから予防策をとることが大事です

もっとも痛みがなければ気にかけないのがフツウだということもわかってはいるんですけどね

 

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2021/12/08

引き出し

昨日施術中に話をしていて

「痛い場所と悪い場所は必ずしも同じではない」

という話題が出ました

ブログでも散々言ってきたことですが

往々にして全く違う場所に原因があって

それが痛みを惹き起こすことがあるということです

 

そして私らがしっかりと理解しておかないといけないのは

原因と結果のつながり(因果関係)と

そういったパターンをいくつ知っているかで

原因の探り方と関連性がより分かりやすくなるということを話してました

 

要するに私らの仕事はいろんな事が起こりうる身体に対して

どれだけの引き出しの多さをもって臨めるかということです

 

自分としてはこれからも年数や経験を重ねることで

引き出しを増やすと同時に

引き出し同士の横のつながりも見えるようにしていかないといけません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧