2018/05/09

発芽

Img_20180508_071435

4月21日に外壁工事を終え
気が付けばGWも終わり
慌ただしい日々から少し落ち着きを取り戻してきました

Img_20180508_071444

新しいプランターや土を買いそろえ
種まきをしましたが
ここにきて気温も上昇
植物にとって恵みの雨も降り
次々に芽を出してきました

Img_20180508_071453

上からほうれん草・バジル・オクラの画像ですが
予想以上に上手くいってます

Img_20180508_071504

夏場に欠かせない大葉も今年初めて種を蒔きました
毎年種がこぼれ落ち
自然に生えてきてはジャングルのように茂っていたんですが
古いプランターはほとんど処分してもらいましたので
一から種を蒔いて育てないといけません

Img_20180508_071511

今年初挑戦のサニーレタス

Img_20180508_071517

毎年定番の青梗菜

Img_20180508_071529

屋内に取り込んでいたので水不足になり枯れてしまったクレソンも
新しく種を買ってきて巻きました

古いのをほとんど処分したおかげで
虫やナメクジの被害も今のところありません

楽しみが広がります

| | コメント (0)

2017/03/29

発芽

Imgp0013

あちらこちらで桜が咲きだしたという話を耳にします
この近くの桜はまだ確認していませんが
ピンク色がポツリポツリお目見えした桜も見かけました

3月に入ってベランダのプランターにも
種を植えました

この芽はオクラです
去年は作ってませんでしたが
今年は順調に育つでしょうか?

まだまだ発芽していないものもたくさんありますが
これからは楽しみがいっぱい
基本的に食べられるものしか植えてませんので
これらの野菜が食卓を飾るのが待ち遠しいです

| | コメント (0)

2007/04/27

光合成

半年ほど前に水槽内で増えすぎたアヌビアス・ナナをトリミングして
平たい石に縛りつけ小さな容器に入れてやりました
いつの日にか小さな白い花を咲かせてくれるのを待ち望んでいます
数年に一度しか花が咲かないようなので
しばらく様子を見ていないといけないようです

普段の楽しみは水換えをした日です
3日に一度くらいの割合で新しい水に変えてやった日は
窓際に置いているアヌビアス・ナナの葉から酸素の泡がでてきます
新しい水には二酸化炭素が多く含まれていて
西日が差し込んできて充分な太陽の光を浴びると
光合成が活発になります
飽和状態になった酸素が水に溶けることなく
泡となり美しい姿を見せてくれます
Photo_122

逆光になるので見えにくいかもしれませんが
アヌビアス・ナナの葉や石に付着したウィローモスから気泡が出てきます
時にはエアレーションをしたかのように
ブクブクと気泡が浮いてくるときもあります

本格的に水草水槽をやっていたときには
二酸化炭素のボンベやレギュレーターで添加して
このような姿を楽しんでいたのですが
小さな容器でも簡単に綺麗な水草の姿を楽しむことができます

もちろん太陽光線だと苔がつきやすいので
たまに歯ブラシで一枚一枚葉を洗ってやる必要もありますが
それもまた楽しみのひとつです

容器の中にサイダーを入れたかのようなこの姿
自然の粋な演出かもしれません

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/03/07

リボンイール

私の趣味はいろいろです
凝りだすと徹底的にやってしまう傾向があります
30代になってからは子供もでき
それまで大好きだったバイクも乗る機会が減ってきました
家でやれるものということではじめたのが
熱帯魚の飼育・・・

今でも整体院に30cmの小さな水槽を置いていますが
それひとつだけになってしまいました

その当時とことん熱帯魚にはまった私は
次々に水槽を設置し、気がついたら
11個の水槽が所狭しと並んでいました

最初は普通の熱帯魚水槽ばかりでしたが
だんだん海水魚に懲りだし
海水魚水槽も3個になりました

そのなかでも思い出深いのが
リボンイール(ハナヒゲウツボ)です
030riboneel

ウツボの種類というと怖いイメージがありますが
ご覧の通り鮮やかなブルーに黄色のライン
鼻の頭に黄色のオヒゲがとっても愛らしい魚でした

しかしやっぱりうつぼです
生きた魚しか食べないので
3日に1度の割合で金魚を餌として与えていました
普段は水槽内のタコツボに身を隠しているので
姿を現しませんが
金魚を入れるとすばやい動きでツボから出てきて
金魚をパクリと飲み込みます

体長60cm程度なのにわずか40cmの水槽で
身体をくねらせて泳ぐさまは
とてもきれいでした

最期は勝手に水槽内から蛇のように散歩に出て
水槽の後ろで干からびて死んでしまいました(涙

色鮮やかで動きもしなやかで
とても思い出深い魚でした

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005/05/07

ビーシュリンプ

先日、水槽にいるヤマトヌマエビが
卵を抱いているというお話をしました→これです
しかしいつのまにやら卵はなくなり
稚エビも出てくる気配なし
どうやら失敗に終わったようです(;´д`)

しかしそこでめげないのが私のいいところ
ヤマトヌマエビが水槽内での繁殖が難しいならば
容易に繁殖する種類を・・・
安直にこう考えた私は新しい仲間を迎えました
00000011_1

00000010_1
ビーシュリンプです
わずか1cm強の小さなエビですが
「ビー」は蜂のような白黒の鮮やかな模様から名付けられました
10年ほど前にも自宅でビーシュリンプを飼い
瞬く間に繁殖したことがあります
今度は期待が持てそうです((o(*^^*)o))わくわく

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/05

サンダーバード

子供のころの趣味といえば「イマイのサンダーバード」でした
小遣いもらったら一目散にプラモデル屋に駆け込みました
多分サンダーバードのプラモデルはほとんどの種類を作ったと思います
とりわけ好きだったのが「サンダーバード2号」
コンテナからいろいろなメカが出てくるので
子供のときはワクワクしながらTVをみていました
tb02

昨日ビデオで「サンダーバード」を借りました
00
まま、こんなもんかいな・・・という感じでした
子供のころの憧れはそっとしておいてほしい・・・
正直な感想です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/20

孵化

ウチにある水槽です
00000006_1
ご覧のとおりのエビなんですが
ヤマトヌマエビといって苔取りに大活躍してくれます
少しこの写真では見にくいかもしれませんけど
実はお腹に卵を抱いています

微妙にうれしいです
というのもこのヤマトヌマエビは水槽内での繁殖は難しく
飼育暦十数年のこの私が
卵を抱いているのを見たのは初めてなんです
もちろんここからが難しいのだと思います

そんなに簡単に孵化するわけないよ・・・
こう思いながらひそかに期待しています
o(^-^)o ワクワクッ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/03/03

水槽

00000003
前にもご紹介しましたがウチにある水槽です
前は画像が小さかったので不鮮明でしたが
新兵器(デジカメ)の登場で改めてご紹介します
00000005
泳いでいるのが「アカヒレ」です
中国産のこの魚は比較的寒さに強く
冬場ヒーターがなくても問題ありません
そういう意味では「熱帯魚」ではないかもしれません
ライトが当たって赤茶けたゴールドに光る胴体は
地味ながら柔らかい美しさがあります
安くて丈夫なのがこれまたありがたいんです(笑
00000006
9年かけて流木についた「アヌビアスナナ」とミズゴケの「ウィローモス」です
アヌビアスナナはサトイモ科の植物で
たまに咲く白い花は皮を剥いたバナナのような形をしています

ここには写っていませんが水槽の掃除をしてくれる立役者が「イシマキガイ」です
ガラス表面の苔をきれいに食べてくれるので
水替え以外はメンテナンスフリーなんです(感謝

今後の予定はビーシュリンプという体長1~2cmの小さなエビを入れてみようかと考えています

ムフッ 夢が広がる30cm水槽です


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/01/20

ティータイム

時間に余裕のあるときはお茶を入れてくつろぎます
ほんのひと時、私がホッとする時間です
以前は紅茶にこって何十種類も集めたものですが
さすがにゆっくり紅茶を飲む時間もないので
今はこれだけです
PB_PIC06右端にあるのがジャスミン茶
神戸に行ったときに南京街で買いました
鼻を近づけたときに漂う香りは心を落ち着かせます
すこし癖があるので好き嫌いの分かれるところです

そして左と真ん中にあるのがウバ茶
紅茶のなかでも世界三大銘茶として名高いお茶です
香りのダージリン(インド)
コクのキーマン(中国)
切れ味のウバ(スリランカ)
私は勝手にそう評価しています(笑

このウバは知り合いがスリランカに行かれたお土産でいただいたものです
美味しくいただいていますよ~~

でもあまり飲みすぎるとトイレが近くなって困りますが・・・(笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004/12/17

癒しの空間

ウチの整体院にはペットがいます
実は10年以上前からの趣味なんですが
熱帯魚や水草のレイアウト水槽を作ることなんです
PB_PIC02あまり画像が鮮明ではないのでわかりにくいとは思いますが
水槽内には流木についた
アヌビアスナナ(水草)とウィローモス(みずごけ)
背後にはコークスクリューバリスネリアを植え込み
生体は中国のアカヒレという魚、ヤマトヌマエビ、イシマキガイを入れています

少なくとも私は見ているだけで癒されてしまいます

う~ん 8万画素では写りが悪いです
デジカメ持ってないもんで・・・(涙

| | コメント (0) | トラックバック (0)