2018/05/16

ケトルベル

Dscn0066

ケトルベルを譲っていただきました
前からケトルベルでのトレーニングには興味はあったんですが
せっかく買っても飽きてやらなくなるんじゃないかという不安もありました

今回偶然お申し出があったのでお譲りいただきました

Dscn0068

初めてケトルベルの存在を知り興味を持ったのは
月刊トレーニングジャーナルにケトルベルの連載があって
毎月読んでいたので一度やってみたいと思ってました

久しぶりにバックナンバーを読み返しながら
ケトルベルの基本をやっているところです

興味がおありの方はブックハウスHDから単行本として出ていますので是非ご購入ください

Tjs017
TJ SPECIAL FILE 17
ケトルベルトレーニング 入門からギレヴォイスポーツ(競技)まで 後藤俊一

このケトルベルは4㎏と最も軽いもの
年寄りの初心者がやるにはちょうどいい重さかもしれません

マッチョになった私が見られるかも?

| | コメント (0)

2018/04/27

運動性無月経

スポーツ女子は要注意!「運動性無月経」ってなに?

「運動性無月経」あまり聞きなれない病名ではないでしょうか? これはその名の通り、運動によって無月経を引き起こす状態をいいます。運動が原因となるため、特にアスリートの女性には起こりやすいといわれています。

今日はこの「運動性無月経」について、医師に聞いた詳しい話をお伝えします。
骨粗鬆症の症状も?運動性無月経の症状と原因
元々順調に生理がきている人も特発的に発症する可能性があるので、運動性無月経については誰もがも知っておいたほうがよい病態です。

【症状】
過度な運動は体の負担となり、エストロゲンと呼ばれる、排卵するのに重要なホルモンが減少し、排卵が止まってしまいます。

運動性無月経は、排卵が止まり生理来ないほかにも症状があります。過度な運動によるエストロゲンの減少は閉経並みの症状となり、骨粗しょう症になるなど、若い年であったとしても骨がもろくなってしまいます。そのため、疲労骨折を起こすことがあり、長距離選手や、新体操など疲労骨折を繰り返し、選手生命が短くなる方も多くいます。

【原因】
過度な運動によって体重が極端に減少したり、女性ホルモンのバランスの乱れが原因だと考えられています。

運動することで体重が減少することはご存知だと思いますが、女性ホルモンは基本的に女性の体形をふくよかに整える方向に働いていて、急激な体重減少によりBMI(「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」の体格指数)が18~19以下にまでまで減少すると生理が止まると言われています。

スポーツによっては必要に迫られてダイエットを行っている場合もあるでしょう。また、運動部での精神的ストレスなどで生理が止まることもあります。特に若い女性に発症しやすく、中学生や高校生から悩んでいる人もいます。
運動性無月経の治療と予防
【治療方法】
基本的にはホルモン製剤を使用したホルモン治療が主となります。しかし、無月経の原因を取り除かなければ回復するのも難しいため、運動を制限することも必要です。また、運動をある程度まで減らしても、運動自体は体の負荷になることから、十分な休息も大切になります。

正常な生理や、妊娠には体脂肪率が22%以上が必要であり、体脂肪率低い人は、バランスの良い食事量を摂取し、体脂肪率を増やす生活も求められます。

無月経が続くと、次に生理が来るまで時間を要します。年齢を重ねると生殖機能も衰えてしまうため、回復しにくくなります。治療するにあたっては、年齢、既婚か未婚か、妊娠希望の有無などによって治療目的が異なってきます。

【予防】
運動性無月経は治療のために、運動を控えるなどの犠牲が伴います。無月経を予防し、また負担の少ない治療をするためには、事前から運動をすることによる無月経の理解が必要です。

日常的に運動を行っており、生理不順を感じた場合には直ちに病院へ受診しましょう。早期からの治療がなによりも大切です。
医師からのアドバイス
運動は健康には大切なものです。しかし女性は運動によるリスクも理解し、自分に合った運動量というものを知り、自分の体を守る事も大切です。

近年になってこの話題をよく耳にするようになりました
過度な運動は身体を強くするどころか
身体の機能を低下させるということも先日お話ししました

運動性無月経も一般社会では耳慣れない言葉ではありますが
女性アスリートの社会ではずっと以前から言われてきたこと
「月経がなくなって一人前」
そんなことを平気でいう人もいるくらい常識的なことみたいです

ここでも触れられているように骨粗鬆症になることもあります
女子マラソンのアスリートが疲労骨折したという例はかなりあるようです

今までは女子アスリートあるあるだった事象も
いずれ一般的に知られるようになれば
その世界に足を踏み入れることが躊躇され
いずれ競技人口の低下を招くという懸念もあります
そういう点において選手が納得しているからですまされない時代がくるかもしれません

次元の違う話かもしれませんが
現代ドーピングが忌み嫌われ厳しく管理されるのは
競技においてファエな方法ではないと同時に
健康面において重大な問題が発生しているからです

そういう点ではいずれ運動性無月経の問題も
大きな問題になるような予感がします

| | コメント (0)

2017/06/23

メンタルビジョントレーニング

日本ハム・近藤打率4割の秘密は…目と心鍛える「メンタルビジョントレーニング」に

 今季50試合出場を終えた時点で、打率・407と驚異的な成績を残している日本ハム・近藤健介捕手(23)。現在は右太もも裏の張りのため2軍で調整中だが、初の4割打者誕生へ期待が膨らむ。平成の安打製造機が遂げた飛躍の秘密とは…。昨年12月から取り入れた目と心を同時に鍛える「メンタルビジョントレーニング」の成果にあった。

 1日のDeNA戦、近藤が張本勲の球団記録を更新する出場47試合での打率4割超えを果たした。試合後、今年の好調の要因について「ボールの見え方が違う」と言った。言葉どおり、選んだ四球は両リーグ断トツの56を誇る(セ1位はヤクルト・山田の46)。打率同様に四球の数も驚異的だ。

 近藤が取り入れたメンタルビジョントレーニングとは。昨年12月、球団トレーナーの紹介で同トレを主宰する臨床心理士の松島雅美氏のもとを訪れた。Jリーガーや日本代表経験のあるフェンシング選手なども取り入れている。

 目とメンタルの両方を鍛えるトレーニングでシーズン中も継続して行っている。眼球運動などを行い、動体視力や周辺視野を鍛えるが、大きな機材を必要とせず短時間でできるため、移動のバスの中や遠征先の部屋でも手軽にできる。ビーズ、メトロノームを使用し、約10項目のメニューを行う。

 日々の記録をLINEでインストラクターに提出し、目や脳のレクチャーも受ける。松島氏は「よく見えるようになれば、見えているものに正確な判断ができて、自信が持てるようになる。そうなればパフォーマンスは上がるし、メンタルも安定する」と説明する。

 今季打撃での心構えは「シンプル」をテーマに掲げる。「来た球を打つ」と近藤。そのために打席で余計な思考をしないためのトレーニングも行っている。松島氏は「打席では集中しすぎたらダメなんです。ボールをしっかり見る意識だと体の反応が遅れる。ぼやっと見える中で打つ。そのためには周辺視野のトレーニングが必要なんですね」。周辺視野が広くなり、好結果につなげている。

 メンタルも鍛えられているおかげか、今季の連続無安打は最長で2試合。「マイナスなことを考えないようにするトレーニングもする」と松島氏は言う。

 目と心の成長でさらに打力が向上した近藤。現在は2軍で調整中だが、1軍復帰後、安打量産の期待は膨らむ。

月刊トレーニングジャーナル6月号でも
臨床心理学がスポーツの世界でも応用されているという記事がありましたが
メンタルビジョントレーニングというのもあるそうです

メンタルビジョントレーニングに関しては
こちらにわかりやすい説明がありましたので
わけのわからん私が解説することはご容赦いただきたいのですが
いずれにしてもスポーツ医科学の世界は日進月歩

メンタルとは乱暴な言い方をすれば「根性」につながります
根性が科学される時代になるとは想像だにしませんでした
スポ根世代の我々としては取り残された感もあります

ただ単純に新しい科学ではなく
お釈迦様がされた修行や禅の精神も
その要素の中にあります

ある意味では大昔の知恵を今風にアレンジしたものとも言えます
これぞまさしく温故知新
逆にスポーツの世界に高い次元の精神性が取り入れられつつあるんだと考えてもよさそうです

どうもイメージとして新しいものには無機質な印象を持ってしまいがちですが
考え方をあらためないといけないようです

記事の中にも「ボールをしっかり見る意識ではなく、ぼやっと見える中で打つ」とありますが
これなんてむかしでいう心眼を体現してものじゃないでしょうか?
そう考えれば座頭市の世界が野球に取り入れられているなんて
すごく面白く夢のある話かもしれませんよ

| | コメント (0)

2016/05/25

体幹を鍛えるわけ

この頃学生アスリートの方が増えています
どこか身体に不安を抱えている人も多いのですが
やはり運動不足や老化現象が原因で痛みがある人とは身体が違います
同じ施術をしても回復の度合いが違います

「若いから」と言ってしまえばそれまでの話なんですが
具体的に異なる点は体幹の安定性にあります
抽象的な話をすれば幹が不安定だと枝も葉も安定するはずがありません
幹の部分がグラグラすれば枝が折れることもあるでしょうし
葉が落ちることもあります

具体的な話をすれば体幹がしっかりしないと手足や頚にも負担がかかり
いろいろな症状が出ることがありますし
何といっても腰痛の大きな原因の一つに数えられます

オリンピックの帯同ドクターの金岡恒治先生が体幹トレーニングを
代表選手に指導されるのも体幹を鍛えることにより
パフォーマンスの基礎となる部分を安定させる目的と
激しい動きによる腰痛のリスクを減らすことにあります

人の身体は上手くできていて力強い動きや素早い動きよりも安定性を優先させます
そうしないとケガをすることを身体が知っているからです
クレーン車やブルドーザーなどの重機も安定性が確保されているからこそ力を出せます
足元が不安定なクレーン車なんて恐ろしくて使えません

人間でいえば手足の筋力が強くても
体幹が不安定ならば動けるはずもありません
自分の意思に基づかず動きを抑制するからです

あるとき体幹トレーニングの話をしていたら
「ダイエットに効果的」とかいう話が出てきました
それははっきり言って間違いです

ダイエットに適した運動ならもっと燃焼できる運動をなさった方が効果的です
むしろ体幹トレーニングはどちらかといえばあまりカロリーを消費しない運動です
なんでもかんでもダイエットに結びつけようとするのは
ニーズが多く商売につながるからという下心ゆえ
まんまと乗せられて体幹トレーニングをしても痩せるとも思えません
場合によっては消化器系の調子が良くなり
消化吸収の機能が高まり体重は増えるかもしれません

腰痛の予防や体幹の安定性とダイエット
どちらが大事なのかはその人によるでしょうが
体幹トレーニングには重要な役割があることを知ってから取り組んでいただきたいものです

| | コメント (2)

2016/01/06

考えて鍛える

青学大の自ら考えて鍛える「青トレ」が完全V導いた

<第92回箱根駅伝>◇3日◇復路◇箱根-東京(5区間109・6キロ)

 青学大が往路に続き、復路も1位を走り続ける完全優勝で総合2連覇を飾った。

 2位東洋大に7分11秒差をつける10時間53分25秒で、1977年(昭52)年の日体大以来39年ぶりに全10区間で1位を並べる快挙を遂げた。

 青学大の選手のフォームは他大学と比べて、姿勢が良く、腕の振りもなめらかだ。2年前から独自の体幹トレーニング「青トレ」を導入。かつては青学大も「腹筋、背筋、腕立て」と古典的で儀式のような陸トレだった。トレーニング面でも陸上界の常識を変えるため、14年秋からフィジカルトレーナーの中野ジェームス修一氏(44)を招いた。

 中野氏は単に教えるのではなく、能動的に考えさせることを重視。5、6人のグループに分け、骸骨の模型、筋肉図を前に2、3時間議論させた。

 「自分でメニューを出せば5秒で終わるが、選手に考えさせた方がやる気も出る」。今では選手たちの会話に「長腓骨(ひこつ)筋、ヒラメ筋(ともにふくらはぎの外側の筋肉)」と、専門的な筋肉の名称が飛び交う。体を漫然と動かさず、鍛える箇所、その意味を理解し、トレーニングは楽しくなり、その効果も増した。

 昨年からは加速力が増すフォーム作りに取り組む。頭と胴体を動かさず、肩甲骨を大きく動かす。腕は引くだけでなく、ひねりを加え、さらに可動域を伸ばした。体幹が安定したからこそ、取り組める課題。理想的なフォームに近づいた選手たちは箱根路で躍動。原監督は「うちの選手のフォームきれいでしょ。これも陸上界を変える1つのツール」と「青トレ」の効果を強調した。

トレーニングやボディーワークの世界では
身体の機能を勉強しながらその能力を高めるメソッドが広がりつつあります
かつては定番のトレーニングを一心不乱にやってたらそれでよかったのですが
最近は身体の勉強をすることにより
その競技能力向上に必要な方法を考え
効率のいい練習方法を採用するアスリートが増えてきました

アスリートだけではなく音楽家やダンサーなど
身体を使って表現するアーティストの間でも
ボディーマッピングを意識する機運が高まってきました

レベルが高くなればなるほど
言われたことを理解することなくこなすだけでは
目標とするパフォーマンスを得ることが難しいというわけです

私がかかわる方の中にも
そういう意識の高い方がおられます
トップに近い人は努力の質が高いことがうかがえます

仕事の合間合間に拝見した箱根駅伝
青学の偉業の裏側には納得できる理由があったわけです

| | コメント (2)

2015/08/20

日米の高校野球の違い

今日は高校野球の決勝戦
熱い戦いもクライマックスを迎えます
熱戦を期待したいものです

先月の月刊トレーニングジャーナルの特集で
日本の部活動のシステムが多くの外国と全く違うという記事が掲載され
私が当たり前のように思っていた運動部の部活動が
世界中から見れば特異なものだと知って愕然としました

ネットに高校野球に絞った日米の違いが掲載されていたのでご紹介します

活動期間は年間90日 米国の「高校野球」は日本とはまるで違う

 日本と米国の野球文化には大きな隔たりがある。それがとくに顕著なのが高校野球だ。

■他競技に比べ

 日本と違って米国の高校ではフットボールとバスケが2大人気スポーツで、高校野球はマイナーな存在だ。甲子園の高校野球のように注目度の高い全国規模の大会も存在せず、各州の高校選手権が最大規模の大会だ。全国大会としては退役軍人協会がスポンサーになって毎夏に開催される「アメリカンリジョン選手権」があるが、これは学校単位ではなく、地域ごとに年齢別のチームを編成して行われるものだ。

■活動期間は春の90日

 米国の高校ではスポーツ活動が3シーズン制になっていて一年中野球ばかりやることはできない。フロリダ州を例にとると秋のシーズンはフットボール、ゴルフ、バレーボール(女子)、水泳。冬はバスケット、サッカー、レスリング。春は野球、テニス、陸上競技、バレーボール(男子)と明確に色分けされている。同州の高校で学んだアレックス・ロドリゲスは、秋はフットボールのクオーターバック、冬はバスケのポイントゲッター、春は野球の主砲で、3つのスポーツで花形だった。

 フロリダ州では高校野球チームの活動期間は1月18日から4月16日までの89日間に限定されており、地域選手権に勝ち上がった学校以外はその期間で活動が終了する。州選手権の決勝まで勝ち上がったチームでも5月19日には全日程が終了するので、活動期間は120日ほどしかない。活動期間が限られるためプロ入りを目標にしている選手の多くは夏休み期間中、サマーリーグや巡回リーグに参加、秋冬にはベースボールアカデミーに通ってレベルアップを図る。

■投手の保護

 米国では州ごとに高校生投手の保護規定があり、フロリダ州ではどの投手も1週間に14イニング以上投げることができない。球数については特に規定はないが、全米スポーツ医学協会は「17、18歳の投手は62球投げたら3日間、89球投げたら4日間投げてはいけない」という指針を打ち出している。

■イジメもある

 日本ほどではないが米国でも時々、野球部内のイジメが表面化する。サンディエゴにある強豪校ランチョ・バーナード高校(ヤンキース傘下・加藤豪将の母校)では、上級生3人が試合後ロッカールームでホウキの柄を使って1人の新入部員にサディスティックなイジメを行い、程なく発覚して加害者の上級生3人が少年院送りになったほか、地区教育委員会が被害者に67万ドル(約8000万円)の慰謝料を支払っている。

日本では高野連に所属すると他の運動部には入れず
退部しない限り野球しかできないという制度もあります

日本ではスポーツの花形として国民全体の関心を呼ぶ高校野球ですが
アメリカでは普通のクラブ活動の一つとして見られるにすぎません

先般メジャーリーグが学生野球の投手に関し
投球制限のガイドラインを示しましたが
ともすれば対立しがちなプロ野球とアマチュアとでは
こういう接点も考えにくいと思います
客観的にみればこれも異様な光景だと思います
近年それも緩和の方向に向かいつつあるので
近い将来はプロアマの垣根がなくなることを願います

この記事にはありませんがスポーツのとらえ方の違いが日米では違います
アメリカではあくまでゲームを楽しむのが第一
だからこそ力対力のスリリングなゲームを楽しむ傾向がありますが
日本では勝負に勝つために敬遠策も多く用いられます
また日本では精神修養の場としてもとらえられています
だからアメリカから日本のプロにやってきた選手には
上手くいかないときイライラしたりふてくされたような態度をとるシーンも見受けられます
きっと野球をするとき辛抱するという習慣がないから感情を爆発させるのかもしれません
タイガースのマートン選手やメッセンジャー投手なんかがそんな態度をとると
日本人は「日本の野球をなめている」とか「やる気がない」なんて批判が集中しますが
野球自体のバックボーンが違うのですから
アメリカではこんなもんと割り切って考えたほうがいいかもしれません
何せ彼らは「耐えて勝つ」なんて発想はないかもしれないですからね

| | コメント (0)

2015/05/22

喫煙

禁煙のNTC宿泊棟で喫煙、ハンドボール代表8人を処分

 トップアスリートの強化拠点である「味の素ナショナルトレーニングセンター」(NTC)=東京都北区=で4月に行われたハンドボール男子日本代表の合宿中に、主力8選手が、禁煙の宿泊棟(アスリートビレッジ)内のベランダで喫煙し、日本オリンピック委員会(JOC)から無期限の宿泊停止処分を科されたことがわかった。日本ハンドボール協会は8選手を、少なくとも3カ月間代表から外すことを決めた。禁煙を促し、読書、奉仕活動などの更生プログラムに従事させる。

 関係者によると、ハンドボール男子代表では、NTC内に喫煙所があるにもかかわらず、ベランダでの喫煙が2011年ごろから常態化していた。JOCは昨年末、「2020年東京五輪に向けてこれから多くの未成年もNTCを利用し、火事の心配もある」として、各競技団体に喫煙所以外での禁煙の徹底を通達。違反者には宿泊施設の利用を制限する罰則を導入した。適用は今回が初めてとなる。

 ハンドボール男子代表は、昨年のアジア大会で過去最低の9位に終わり、11月のリオデジャネイロ五輪アジア予選に向けて岩本真典新監督のもとで再出発したばかり。日本協会は、同監督や男子強化本部の幹部にも厳重注意処分を科す。

最近では未成年がタバコを吸うより大人が吸った方が問題になるご時世になったようです
とはいえタバコはアスリートにとってパフォーマンスを下げる要因になりますからね
一方でパフォーマンス向上のために厳しい練習をして
その一方でパフォーマンスを低下させるタバコをふかす
なんとなくもったいない話のように思えてなりません
趣味でスポーツをしている人ならまだしも
トップアスリートにしてはちょっと意識が低いと言わざるを得ません

近年は喫煙に対する意識が低いといわれていたプロ野球でも
ベイスターズが2012年からチームとして禁煙を掲げて
今ここにきて躍進を遂げているという事実もあります

健康にはよくないものとはいえ嗜好品ですので
タバコを吸おうが酒を飲もうが自己責任であり
今の時代みたいに追い詰めるような風潮は好きではありません
ましてや私のような素行不良オヤジが批判できるものでもありません

私が若いころは逆に成人男子はタバコを吸わないといけないみたいな風潮もあり
私自身長いことタバコを吸ってました
パイプ煙草なんかも好きだったころもあります
タバコを吸うとストレス解消になるといいますが
実はそのストレスはニコチン中毒のストレスであって
解消されるのはニコチンが切れて薬物中毒によるストレスだけで
仕事などのストレスが解消された記憶は一切ありません
事実私自身がタバコを吸わなくなって7年が過ぎましたが
一番ありがたいのはタバコを吸うのを我慢しなくてよくなったということでしょうか

それでも現役でオリンピックを目指している人が
タバコのせいで代表に選ばれなかったり
試合に負けたのなら泣くに泣けないと思うのですが…

現役を引退したら心行くまで吸っていただきたいと思うのですが
いかがなもんでしょう

| | コメント (0)

2014/06/12

世代交代

Img_20140610_211059

日曜日に行われた畿内地区大会で
錬心館平野支部の選手たちの多くが優勝や入賞を果たしました
贅沢かもしれませんがこういう光景も見なれてきました

数名の実力者が入賞していただけの時代と異なり
道場自体に自力がついてきた証し

それにしても今回感じたのは
入賞者の顔触れがずいぶん変わったこと
出るたびに上位に入る人もいますが
初めて入賞した選手の多いこと

数年前から道場の雰囲気もかわり
子供たちの自主性が芽生えてきたという印象がありましたが
それが形となって表れてきたようです

8月には全国大会も待っていますが
8月に照準を合わせ意欲を燃やすコメントも多かったのは頼もしいこと

最近仕事が忙しくて顔を出せないことも多いのですが
それだけに顔つきが変わった子供の多さに期待が膨らみます

| | コメント (0)

2014/01/21

寒稽古

012

日曜日、毎年恒例の錬心館平野支部の寒稽古が行われました
粉雪が舞う中、みんな元気に稽古に励みます

020027028037

力強い演武

004005006007008009045046047049050051052

みんな交代で餅をつきます
稽古の時の凛々しい顔から子供らしい顔に変わります

054055056057
058059060061062063064

お餅を食べたり豚汁を食べたり
稽古の後みんなで楽しみながらの食事は格別

044

さあ!一年のスタートです

| | コメント (0)

2013/11/28

躍進

Kansaitaikai

11月24日錬心館空手道関西大会が行われまして
平野支部の子供たちが大躍進を遂げました
これまでは数名が入賞していましたが
今年は数名の優勝者を出したのをはじめ
上位に入る人がたくさんいました

今までの稽古を見ていても
全体のレベルが上がったことがはっきりとわかります
いわば裾野が広がった感じです
長期的な視野で着々とご指導なさる師範の信念と根気にも頭が下がる思いですが
それについていき着実に力をつける子供たちにもたいしたもの

一人二人の優秀な者を育てるのも難しいでしょうが
全体を引き上げ子供たち主体の道場運営というのは至難の技
今では誰に言われるでもなく自分たちで考えてできるようになったのが
今回の躍進の土台になったのでしょう

勝って当たり前の人間の数が増えてきてこそ切磋琢磨が生まれます
今度は日本一を目指す子供たちの表情はとても頼もしく見えました

今年は私がかかわった他のアスリートも大活躍
国体で学生で唯一ベスト16に残る人もいました
今度のオリンピックにと私の勝手な期待も広がります

今後の楽しみがいっぱいあります

| | コメント (0)

より以前の記事一覧