« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

2024/02/29

心臓震盪

穏やかではない話題になりますが

プーチン政権を批判していた反体制派の指導者

ナワリヌイ氏が収監先の刑務所で死亡した件で

死因が心臓震盪ではないかという記事を読みました

政治的なお話をするつもりはありませんのでこれ以上申し上げることはありませんが

「心臓震盪」というワードを久しぶりに耳にしました

 

脳震盪なら聞いたことはあっても心臓震盪は知らないという人は多いでしょう

心臓震盪は胸部打撲などにより前胸壁に鈍的衝撃が加わったことで,既存の心疾患を有さない場合にも,予期せぬ心肺停止をきたし,突然死となる病態を言います

今回のニュースでは政治がらみの話題だったんですが

元々スポーツの分野で話題になる病態です

以前も月刊トレーニングジャーナルで心臓震盪が取り上げられていましたが

とりわけ野球で打球を胸に受けてしまい心臓震盪になるケースが多いということでした

アメリカの研究では128例のうち野球が53件と圧倒的に多かったそうです

 

「はじめの一歩」というアニメで

「ハートブレイクショット」という心臓を狙った技が出てきましたが

作中では高度なテクニックという扱いでした

しかし現実には死に至る可能性があるので

あまり称賛できる技とはいえません

 

これから春になりスポーツも盛んになる季節です

しかしケガをしてしまってはお話になりません

命にかかわるものとして心臓震盪というのがあることだけでも覚えておいていただきたいです

 

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

 

| | コメント (0)

2024/02/28

ずるい考え方

71ncms0furl_sl1111_

ずるい考え方 木村尚義

まずタイトルがいいですよね

「ずるい」というワードにはネガティブなイメージがあります

フツウの考え方なら好印象のワードを使うはずです

推測するに筆者は本書を見かけた人に対し

「なんでこんな不謹慎そうな本があるの?」という違和感を覚えたり

「騙し方でも教えてくれるのかな?」という興味を持つでしょう

「悪名は無名に勝る」とむかし新聞屋の大将が言ってましたが

印象に残らず興味がないというのが最悪のパターンならば

逆張りで「ずるい」というネガティブなワードを持ってくる発想が大好きです

私自身も目立たないくらいなら悪目立ちしたいタイプなんですごく共感します

 

本書の内容はいたってまっとうなラテラルシンキング入門ですので

内容自体は正統派というのが現実です

ロジカルシンキングといって物事を結論と根拠に分け

その論理的なつながりを捉えながら物事を理解する思考法は

学校教育で叩き込まれますが

物事への視方における角度を変えていくことで

さまざまな視点から自由に発想することを試みる思考方法であるラテラルシンキングは

抜け道、裏道みたいな発想なんで教え込まれるような代物ではありません

イメージ的には一休さんみたいにとんちの利いた発想なんでしょうかね?

お笑い芸人さんって常識的な真面目なこといってたら干上がってしまいます

他人が思いつかないような非常識ことをやるから面白いんですね

後は人から嫌われないようなバランス感覚もいるからスゴイ大変だと思います

コンプライアンスが厳しいご時世ですので都合のいいときだけ常識を問う人もいますけどね

 

本書にはきちんと真面目にラテラルシンキングに必要な要素が紹介されています

けっこう今まで類似の本を読んできたんですが

案外覚えていないもので

本を読んだら賢くなれるというものでもなさそうです

しっかりと覚えて行動して身に着けないと

読んでいないのと同じだということも身をもって証明されました

これから年を取ると頭が固くなっていくので

ラテラルシンキングを身に着けて柔軟な発想を身に着けたいものです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2024/02/27

経営者にふさわしくない人材の見極め方

712hbreabdl_sl1500_

経営者にふさわしくない人材の見極め方 アイーシャ・デイ

筆者はハーバード・ビジネス・スクールの准教授

イマドキは論文を電子書籍で買うこともできるんですね

紙媒体の本にしても薄っぺらなんで

ちょいと論文を読んでみたいと思うときは

電子書籍は気軽でいいですね

値段も手ごろですしきっとこれからこういうのが増えるんでしょうね

 

米国では2000年代に企業の不祥事が相次いだ。企業はコーポレートガバナンスに経営資源を投じ、規制当局は法律に基づいて監視を強めたが、不正行為はなくなっていない。筆者はこの解決策として、制度や規制を重視するのではなく、企業を率いる人に着目し、CEOのライフスタイルを調査した。その結果、不正行為と相関する資質を2つ特定した。本書では、この研究を概説したうえで、倫理的な過ちを犯しがちな「経営者にふさわしくない人」を、どのように見極めるのかについて解説する。

Amazonの紹介文をそっくりそのまま拝借してきましたが

米国のみならず日本でも不祥事を起こす経営者っているようで

この論文の冒頭でもカルロス・ゴーンの話題に触れられています

こういうヤバイ経営者の特徴を研究されています

 

そんなに難しい話でもないので

軽くネタバレさせてもらいますが

「規則をやぶる」「物質主義」

この二大要素が共通項のようです

 

結局物欲におぼれて規則を破るというのは

そもそも犯罪者的な素質と言ってもいいかもしれませんが

ポイントは犯罪が明るみになってから

容疑者の生活が報道されるから

「悪いやっちゃ」となるのですが

法を犯さずともこういう傾向がある人ってそこらへんにいると思います

犯罪にならない程度なら問題はないはずなんですが

要はこういう生活をしている人が経営者になったら危険という警鐘なわけです

 

私だって物欲はありますが

悪いことをしてまでは欲しいと思わないという規範意識はありますので

一応経営者としてはセーフということになります

ただ他人ごととして捉えるのではなく

抑えている物欲でも大きなお金を動かすことができる環境になったときに

全能感みたいなものが頭をもたげ

軽い規則違反を起こして高級品をゲットして

それが成功体験になり次第にエスカレートするのが

人間の性であったり業であったりするならば

常に戒めの気持ちをもって過ごさないといけないように思います

 

本書は企業のトップにすえる際に

過ぎた豪邸に住んでいるとか高級品を集めているとか

そういう普段の生活を調査してから

任命すべきという内容でした

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2024/02/26

フロイトの憂鬱

一般の方でもその名を聞いたことがある人といえば

ジークムント・フロイトだと思います

「毛皮で覆われたような,他人の皮膚のような感覚,安静時は軽いが,歩行により悪化する.皮膚の表面に短い刺すような痛みと,下着がこすれるときに不快な感覚を伴う」

こう言わしめた症状が「大腿外側皮神経痛」

Gaisokudaitaihisinnkei

青色で書かれているのが大腿外側皮神経で

腰椎の2番3番から腸骨筋を横断し

縫工筋のそばを通り

大腿部の外側、前部、背部領域の皮膚を支配します

鼠径靭帯がこの神経を絞扼することで

大腿外側部のしびれ感,感覚過敏,感覚鈍麻などが起こるのが

大腿外側皮神経痛です

糖尿病や肥満、妊娠が関連することもあるそうです

 

皮膚の感覚異常は本人しかわからない不快感があります

フロイトがそのときどんな心理だったかを考えてしまいます

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2024/02/25

流離/SASURAI

20240219_061639299

流離/SASURAI 酒井多賀志

「さすらい」を漢字で書くのを初めてみました

すごくスケール感の大きな音楽という印象です

パイプオルガンが入るといっきに教会音楽の雰囲気が漂います

 

尺八や筝が入ると世界観が錯綜します

「和風バッハ」みたいな印象を受けました

 

「メディテーション・ミュージック」と紹介されていますが

この音楽は引力が強いので瞑想に向くとは思えません

むしろ音楽への没入感があります



オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2024/02/24

ホタテと菜の花とマッシュルームのアヒージョ

Pxl_20240125_081422793

スーパーで菜の花が並んでいたので思わず買ってしまいました

おひたしにでもするつもりだったのですが

ベビーホタテを見つけてアヒージョを思いつきました

しばらく作ってなかったのですが急にインスピレーションが下りてきました

 

たっぷりのオリーブ油にニンニクを入れ加熱

わいてきたころに鷹の爪と具材のホタテとブラウンマッシュルームを入れて煮込みます

時間差で菜の花を入れてさっと煮こんで塩で味付け

 

予想通り菜の花はすぐに煮えるので

早い目に火を止めて正解でした

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2024/02/23

仙腸関節に思う

むかしから仙腸関節が動くか動かないかで論争がありました

詳しい理屈は置いといてあんまり動かないけどちょっとは動く

そんなところで落ち着いているようです

 

考えてみれば四足歩行の哺乳類でいえば

後足と関節しているのが腸骨(寛骨)であり

前足と関節しているのが肩甲骨ですから

脊柱に対して肩甲骨が自由自在に動くわけですから

(そもそも関節してない)

腸骨が仙骨(脊柱)に対して不動というのもピンとこない話であり

そこは大人の事情ってやつで

推進力のトレードオフで安定性を要求されるがゆえに

可動性を失ったものと推測されます

 

Photo_20240219145401 Photo_20240219145402

青色で描かれた後仙腸靭帯や前仙腸靭帯をはじめとする

さまざまな頑強な靭帯で固められ

がんじがらめにされているようです

かつては「不動関節」との烙印を押されるほどの

動きの小ささはわずか数ミリ程度だと言われています

 

現実に戻って腰痛がらみで

仙骨に痛みを訴える人が少なからずおられます

この痛みも仙腸関節に絡む数多くの組織が関係していると考えますが

ときおりダイレクトに仙腸関節に痛みを感じている人がいます

なかなか識別が難しいのですが(わかる人にはあっさりわかるんでしょうね)

きっとそうだと感じる時にはこれらの靭帯が関係しているのではないかと考えます

ただ靭帯はもともと硬いので主体的に靭帯が硬くなっているというより

これらの靭帯にかぶさるように存在する筋肉の緊張が原因ではないかという仮説を立てています

 

 Photo_20240219150501

この図のように後仙腸靭帯の上にあるのが多裂筋であり

さらにその上には脊柱起立筋が走行します

腰痛の人はたいてい脊柱起立筋が硬くなっているのですが

仙腸関節の痛みを生じさせているのは多裂筋の仕業ではないかと考えるのです

これらの筋肉は大きな一枚の筋肉ではなく

細かい筋肉の集まりであり

その役割も動きよりも安定性(姿勢維持)の役割を担います

 

最初に申し上げた通り

まったくの固定であれば筋肉ではなく靭帯だけでもいいわけですから

こういった筋肉が存在する理由は安定を確保しつつも多少の可動性を残しておきたかったからではないでしょうか?

 

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2024/02/22

軽擦

オステオパシーを学んで数多くのテクニックを習得しました

さらにいろんな方から教わったり

多くの書籍からでも数多くのテクニックを覚えました

 

プロ野球のピッチャーが変化球を覚えても

実践で使えるレベルまで精度を上げるには

何年もかかるのと同様

テクニックを覚えても実践で使えるレベルかといえば

必ずしもそういうわけではありません

しっかりと使い込んでいるテクニックもあれば

大した効果はなく全然使っていないものの方が多いかもしれません

 

世間では数多くの手技療法家がいますが

各々が自分の得意としている技法があるはずです

そう思って考えてみると

私が好んで使うのは軽擦かもしれません

 

ケイサツといってもホンカンさんにしょっ引かれるケイサツではなく

軽くさする方の「ケイサツ」です

軽くさするだけなら小学生でもできそうですね

実際にその通りですが

軽くさすってどうするかといえば

血流促進の目的であったり

皮膚などの組織の滑走性や筋拘縮の有無を確認することができ

力の入れ具合でそういった問題を解決することも可能です

特殊な例ではありますが

歩くのが困難で車いすで来られた方に対して

ほぼ軽擦だけで歩けるようになったというケースもあります

本当に特殊な例なのでいつもそんなことができるわけではありません

 

痛みが激しくてうかつに触れない時でも

しばらくさすって末梢神経の興奮状態を沈めてから

本格的な施術に入ることもあります

 

意外に基本中の基本であるテクニックが

使いようによっては高度なテクニックよりも

実践では役に立つことがあります

 

この仕事も奥が深いなと感じるのは

難しいセミナーで教わったことよりも

高価な本で得た知識よりも

初歩的なことであっさり問題解決してしまうことがあるということです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2024/02/21

古書あるある

0022

ビンボー人の私としては高額な医学書は手が出ません

ネットを利用して古本を探すのが常

電子書籍が普及しようとしている現代

値段が安い古本がいずれなくなるのは残念でもあります

学生時代から古書街に通い詰めていた私としては

古本を漁ることが楽しみにもなっています

 

先日ヤフオクで医学書を落札しました

新品で買えば3冊セットで3万円以上の代物

それが送料込みで1700円ですから買わない手はありません

 

到着して現物をみればかなりきれいな古書です

ただ面白いのは「図書除籍証明書」という紙切れが挟んであったこと

ある医大の図書館からのお下がりということになります

さすがに図書館で保管されていたものですから

書き込みや線引きもなく状態はとてもよかったです

図書カードを差し込む袋もそのままついているのが懐かしいです

 

以前も著者から献本を受け取った方が

そのまま売ってしまった本を入手したことがありましたが

古書にもそれぞれ固有の歴史があり

偶然それを知るのは面白いです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2024/02/20

外傷の後

今さら申し上げる必要もありませんが

私らの仕事は骨折や捻挫などの外傷には不向きです

事情がわからず腰痛館にお越しになられた方は

間違いなく整形外科を受診されるよう促します

 

ただまったく関わり合いのないことかといえばそうでもありません

むしろ骨折や捻挫の外傷が完全に治ってからだとお役に立てることもあります

「治ってる」のに何するの?って思われるかもしれませんが

現実問題、病院では完治したといわれても

痛みや動きづらさに悩む方も少なくありません

 

例えば骨折の場合ギブスで長期間固定しているうちに

皮膚、筋膜、靭帯などの組織は

動かさずにいると不活性により癒着する場合もあります

運動不足で筋肉が硬くなることはご存じの方も多いかと思いますが

ギブスで全く動かないように固定されると

比べ物にならないくらい様々な組織が癒着して固まってしまうのです

 

骨が完治してギブスをはずして

さあ動こうとすると骨ではなく他の軟部組織が固まって

ちゃんと動けず場合によっては激しい痛みを伴うこともあります

時間の経過とともに少しずつ動くことで楽になっていくのですが

それがどれくらいの期間が必要かといえば

状況によって異なります

人によっては数か月かかる人もいるみたいです

 

そんな場合に癒着をとって組織の滑走性を取り戻すことで

短期間で痛みも治まり可動域が改善することもあります

 

アスリートの場合痛みがなくて

可動域の減少に気づかなくて

フォームを崩し別の個所を痛める人もいました

ずいぶん以前ですが

手首が痛いといって来院されたのですが

触っていくうちに足関節の可動域が悪く

左右差もひどかったので

聴いてみたら半年前に足を捻挫したということを聞き

足関節の可動域を改善したら手首の痛みも次第に取れていったというケースもあったくらいです

痛みがあった方が早く気づけたんでしょうが

意外にそういうことも多かったりします

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2024/02/19

スポーツ医科学のこれから

Tj202403

月刊トレーニングジャーナル3月号

今月の特集は「スポーツ医科学のこれから」

むかしは経験則にたよるところが大きかったスポーツ医科学も

近年客観的に捉えられる基準が増えてきたように思います

それは医科学そのものが進化し

そのままの流れでスポーツの世界に組み込まれてきたようです

 

とりわけ指導者の体験を基にしたものから

トレーナー、医師、PTなどスポーツ経験のない専門家が

それぞれの強みを活かして異なる視点からのアプローチが

次第に広がってきていることは間違いありません

「以心伝心」という言葉は尊いものである一方

必ずしも共通した認識が各々に共有されているとは限らず

ギャップがあることも事実です

そこで意思疎通に客観的なデータがその媒介となることにより

明確な基準が設けられ

組織全体がしっかりとした共通認識を得ることが可能になります

 

また病気やケガから元に戻す目的のリハビリテーションの知識も

視点を換えれば身体機能のレベルアップにも役立つという面は

現代のスポーツにとって欠くことのできない要素となりつつあります

機能向上という目的はそれぞれの段階において目標となりうるようです

 

 

連載コラム『身体言葉に学ぶ知恵』

今回のテーマは「膝で腸詰を折る」

とうとうフランス語の諺まで登場するようになりました

今の時代「腸詰」という言葉もご存じない方も多いみたいですが

羊などの腸にミンチ肉を入れて作っているのがウィンナーソーセージです

 

いうまでもなく歯で噛むか、ナイフやフォークを使ってウィンナーを折ります

膝でウィンナーを折る人は見たことありません

それだけ非常識な手段ということです

でも合理的な手段を取れる人ってどれくらいいるんでしょうね?

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2024/02/18

Cruel Summer

416m44v3mml_ac_

Cruel Summer  ACE OF BASE

エース・オブ・ベースはスェーデンのポップグループ

1998年のアルバムだそうで

シングルカットされた「Cruel Summer」は米国で10位と大ヒット

ABBAと似たようなダンスミュージックは

80年代から90年代流行りましたもんね

 

彼らのことは知りませんでしたが

聴いてて懐かしい音楽です

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2024/02/17

白菜とサバ缶の無水鍋

Pxl_20240125_020041325

子供のころ母親が白菜と鮭缶の煮物を作ってくれたものですが

それを鯖缶に置き換えて無水調理で作ってみました

白菜四分の一が中途半端な量なので20㎝のステンレス鍋を使ってみました

無水調理は鋳物ホーロー鍋で作るのですがステンレス鍋でも作れるそうなので初挑戦

 

白菜を切って敷き詰め鯖缶を入れ

ほんだし、塩と酒とみりんで味付け

ついでに刻みショウガも入れてみました

 

スタートは白菜が入りきらなかったので

厚みのある部分だけを入れて煮込み

湯気が強くなったところでふたを開けたら

けっこう水分が出てかさが減ってきたので

残りの白菜を投入して15分加熱

 

器に入れて刻み葱を散らして完成

思っていたより大量の水分が出て

無水調理の良さが感じられました

思いのほか生姜が利いてて美味しかったです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2024/02/16

とうがたつ

Pxl_20240214_223338286mp

気温が上がり始めると敏感に反応するのは植物

青梗菜がいっせいにとうだちし始めました

もうしばらくいけると思ってたのですが

暖かい日が続くとあっという間につぼみを付け始めます

慌てて収穫しその日のおかずに変身

 

考えてみると暖房の利いた部屋でぬくぬくと過ごしている私たちよりも

寒い気候に耐えて育った野菜たちの方が

春の日差しを待ちわびていたのがうかがい知れます

 

こちらとしてもある程度で育ってくれないと

春から夏の野菜のスケジュールが狂ってきます

もうしばらくしたら伏見甘長とうがらしの種を植える予定です

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2024/02/15

激変

昨日は17℃まであがった大阪の最高気温

部屋に置かれた温度計を何度も確認して

エアコンの設定を変えていました

 

今週に入って気温が上昇すると

例によって体調不良の方が来られます

そして今週は20℃を超える日があるそうです

桜が咲くころはだいたい17℃程度ですから

ひと月以上前倒しということになります

 

外出時は先週よりは意識的に薄着にしています

寒くなったときより暖かくなるタイミングの方が

明らかに油断するので調子を崩しやすいと考えています

 

さらに怖いのはこのまま春になるわけもなく

どこかのタイミングで急激に冬に逆戻りするであろうこと

先週関東より北部では雪がかなり降りましたが

20℃で慣らされた体が寒波にさらされるのを

想像してみるとゾッとします

 

この1~2週間は要注意かもしれません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2024/02/14

筋肉の使い道

ここのところ毎朝父親と一緒に散歩をしています

車いすを使う頻度も増えてきましたが

少しずつでも歩かないと足は弱る一方です

それでも一年前と比べると歩き方が多少はしっかりしてきたのもわかります

 

ただ日によってはシンドイときもあるので

そういう日には無理をせず休んだり時間を減らしたり

臨機応変に臨んでいます

 

歩きづらいときは決まって太ももの前をしきりに気にしています

太ももの前の筋肉は大腿四頭筋、そして後ろはハムストリング

ふだんあまり意識することはありませんが

大まかな役割としてはハムストリングは推進力

大腿四頭筋はブレーキの役割がメインとなります

Pxl_20240213_030536497 Pxl_20240213_030530280

ところが高齢者に多いのはハムストリングで力強く地面を蹴ることができなくなり

なんとか大腰筋や大腿四頭筋で足を前に出して

そこからさらに踏ん張って膝を伸ばすことで

ようやく歩けるという筋肉の使い方になることが見受けられます

だから疲れるのは太ももの前ばかりということになります

とりわけ大腿直筋は他の筋肉よりもいっぱい使われることで

太ももの前ばかり疲れてしまいます

 

正直この辺の細かいところは私自身さほど詳しいわけではありませんので

怪しい部分もありますが

父親が足の前ばかりさすっていると

そういうことだろうと考えてしまいます

 

とりあえず今の段階の脚力では

それが精いっぱいといったところでしょうし

好ましくない歩き方でも歩いていないと衰えるのは必然なので

今の状態を維持するだけでもOKだと考えています

 

むかし私が朝走っていた時

チンタラ走っているとよく膝が痛くなったものですが

それも前側の筋肉ばかりに負担をかけていたからだろうと思っていました

かといってスピードを上げて歩幅をとれば

心臓が持たないのはわかっていましたので

やむを得ないところですが

やっぱり筋肉は正しい使い方をした方が痛みは出ないようです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2024/02/13

末梢神経と筋のみかた

71zzbqo9qxl_sl1500_

末梢神経と筋のみかた

2020年のことです

夏のある日、突然首が痛くなり

右腕まで激痛が走りました

しかも寝てたらマシですが

起き上がって頭の重みが頸椎にかかると痛みがひどく起きてられなくなりました

 

こういうケースは頸椎のヘルニアや脊柱管狭窄症などの可能性もあり

下手に動かすと悪化する恐れがあると感じました

仕事でもこういうケースではまず病院で画像所見による判断が第一だと促しますので

当然、自分の時もそれに従いました

結局、MRIでも異常はなかったので

自分で第5頸椎にかかわる神経を全部調べたら

C3~5から横隔膜まで走行する横隔神経が怪しいと感じ

自分で横隔膜に刺激を入れたら

アッサリと治ってしまいました

Oukakusinnkei

フツウ、首から腕に激痛が走る場合

横隔膜を疑うことはしませんが

それは末梢神経についての知識がないからという結論に達して

それでこんな本を買って末梢神経についてしっかりと勉強すべきだと痛感しています

 

考えたら筋肉について学ぶときに

支配神経を覚えるという作業が多く

逆に末梢神経から筋肉を見るという作業をしていないことに気づきました

我流でやってきた勉強の限界みたいなのを感じながらも

今までの知識もさらに軸が増えていくような期待感もあります

 

そんな感じで本書を見ています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2024/02/12

膝窩筋

Photo_20240211092601

ここ何年か注目しているのが膝窩筋

膝の裏側にある小さな筋肉なんですが

月刊スポーツメディスンで最終伸展時における

スクリューホームムーブメントというスゴイ面白い機能が紹介されていたり

教科書に書かれていた作用だけではなく

膝の複雑な構造と機能を支える重要なミッションがあることを知る一方

施術時における膝裏の硬さという仕事で直面する問題に

改めて興味を持つ次第です

 

最近知ったのは膝窩筋は外半月板とも癒合していて

膝の屈曲時に外半月板を後ろ側に引っ張ることで

大腿骨と脛骨とに挟まれてインピンジメントを防ぐ役割りもあったことです

ま、私の勉強不足のたまものではありますが

知らなかったことを知るのはうれしいことです

 

またご紹介することがあるかもしれませんが

まだまだ様々な角度から膝窩筋を見ていると面白いことがあるみたいです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2024/02/11

Du Schaffst Es

71c9niaeyel_ac_sl1050_

Du Schaffst Es  ジュリアン・ヴェルディング

たまたま買った中古CDです

ドイツ語の歌詞は初めてかもしれません

私より4歳年上でいらっしゃるんですが

今では歌手をやめ代替療法をなさっているそうです

その内容はわかりませんが

いわば同業者みたいなもの

CDを聞いている分にはなんかもったいない感じがします

すごく叙情的な音楽はとても魅力的です

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2024/02/10

豚バラとモヤシの鍋

Pxl_20240120_022611230

去年くらいから便利なので使っているのが鍋キューブという商品

一人前の鍋用のだしの素なんですが

水を加えて具材を煮込んだら鍋ができるので重宝しています

 

今回はモヤシと豚バラ

鍋キューブは鶏だしのスープ

正直鶏ガラスープの素でもよかったような気もしますが

多少は時短になります

白湯スープ以外は自分で作れそうです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2024/02/09

パーソナリティを科学する

51q8l0wgfxl

パーソナリティを科学する ダニエル・ネトル

年末のご紹介して橘玲さんの「スピリチュアルズ」のブックレビュー

元ネタの「ビッグファイブ理論」というのがあると申し上げました

「外交性」「神経質的傾向」「誠実性」「調和性」「開放性」の

パーソナリティの特性5因子について書かれたのが本書です

 

まず面白いかどうかで言えば

橘玲さんの方が作家としての面白さや

取り上げた例の身近さという点で上回ります

本書はひたすら学術的な要素ばかりで単調といえば単調ではありますが

心理学的な要素にとどまらず遺伝子の問題に踏み込むなど

研究として奥行きの深さを感じました

 

今後新説が登場する余地も考えられますが

パーソナリティを考察するときの基礎となることは確かだと思います

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2024/02/08

言語と呪術

81t0m2c23el_sl1500_

言語と呪術 井筒俊彦

アタックネットにブックレビューが掲載されました

こちらをご覧くださいませ

 

どうして歴史の上に言葉が生まれたのか

太陽 酸素 海 風

もう充分だったはずでしょ

こんな歌がありましたが

言語が生まれて育った理由とはなにか?

ワンでもカーでもよかったかもしれないのに

人間にはきめの細かい言語が確立しました

 

そんな疑問に答えたのが本書なのかもしれません

呪術はアニメの世界だけのものではなくて

すべての人が生きるために必要な願いであり希望であり

それを実現するためのものが言語であると筆者は言いたいのかもしれません

 

ただ我々が呪術というフレーズにいだく印象が

火を焚いて呪文を唱えるという儀式に固執すると

本書は離れていってしまいます

むしろ本書はジャンルにとらわれない人文科学の知恵に裏打ちされた

言語に対する哲学であると確信します

 

ここ十数年の中で一番難しくて面白い本だと思います

難しすぎるところは飛ばして読むくらいでちょうどよかったと思います

脳みそがオーバーヒートしそうになりましたが

筆者の意図するものが理解できた時

腑に落ちるような感覚になりました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2024/02/07

融通が利かない

昨日の記事なんですが

Googleビジネスにブログをアップしようとしたら拒否されました

たぶん「内閉鎖筋と肛門挙筋」というタイトルが引っかかったようです

NGワードに肛門が指定されているのでしょう

試しにタイトルを変えてアップしたら

アッサリと受け入れられました

 

YouTubeを観ていても

やばそうなワードは使えないみたいなのが伝わってきます

天下のGoogleさんですからAIで判断しているのでしょう

内容を吟味して可否を決めるのではなく

NGワードを使うだけでアウトにしているのは間違いなさそうです

 

難しいところです

野放しにしているとアダルトコンテンツで溢れかえりそうですし

かといってチェックに人手を割くと膨大なコストがかかるのは間違いないでしょうし

現状で折り合いをつけているのだと想像します

 

機械がやることですから

一度決めたルールは善し悪しの判断ではなく一刀両断

融通が利かないといえばそれまでですが

融通を利かせることができるのは人間様の十八番

融通を利かせすぎて問題が起こる側面もありますが

こちら側が柔軟に対応できればさほど問題はありません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2024/02/06

内閉鎖筋と肛門挙筋

Photo_20240204094701

内閉鎖筋といえば股関節に走行する「外旋六筋」と呼ばれる筋肉の一つ

私の感覚では花形は梨状筋で腰痛関連では主役級の扱いになり

内閉鎖筋は最近まであまり興味がなかったというのは勉強不足ゆえ

1年ほど前にスゴイ論文が出ていたことを知り

すごく興味を持ちました

その論文は内閉鎖筋による股関節運動が、閉鎖筋膜を介して肛門挙筋による排便/排尿機能に寄与する解剖学的根拠」

というものです

 

2_20240204094701

私が知らなかっただけですが

内閉鎖筋は骨盤の内側から見ると

寛骨内側および閉鎖膜から走行し大腿骨に付着します

これを知ったのは数年前というお恥ずかしい話

 

そして大事なのは骨盤の内側に付着する内閉鎖筋の上に

肛門挙筋が付着するということ

以前は肛門挙筋は内閉鎖筋に軽く接触する程度の認識だったのですが

本研究によりもっと幅広くガッツリ付着していることがわかったそうです

Koumonkyokin

ご覧の通り肛門挙筋は排便・排尿にかかわる筋肉ですが

その土台が内閉鎖筋というわけ

内閉鎖筋と肛門挙筋は閉鎖筋膜を介して広い平面接触を共有しています。これらの解剖学的所見は、内閉鎖筋の動きが閉鎖筋膜を介して肛門挙筋に作用し、肛門挙筋の機能の基礎を作り、骨盤内臓の支持に寄与している可能性があることを示唆しています。これは、バランスの取れた適切な動きを可能にすることによって、排便/排尿機能を改善する際の股関節の筋肉の有効性についての解剖学的基礎を提供する可能性があります。

この論文ではこのような結論を出しています

 

お若い方にはピンとこないお話かもしれませんが

高齢者にとってはけっこう切実な問題だったりします

スクワットが排便・排尿のコントロールに有効であるとの指摘もありました

また排便には「ロダンの考える人」のポーズが排便しやすいという意見もありましたが

私が思いついたのは「うんこ座り」の方

むかしの和式トイレの方が排便は楽なんじゃないでしょうか?

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2024/02/05

自分を諦めない

71pdnbqotl_sl1500_

自分を諦めない 館山昌平

昨年お亡くなりになったロッテの村田投手以来

トミージョン手術を受ける投手が増えました

阪神でも才木投手や島本投手の活躍はご承知の通りですが

彼らもまたトミージョン手術を乗り越えての復活です

 

肘の内側側副靭帯損傷というケガも

野球ファンの間では認知度も高くなったみたいです

ただネットなんかで見られるのは

トミージョン手術をしたら復活できると思い込んでいる人が相当数おられるようです

現実的には術後に復活した選手にはスポットライトが当たりますが

復活できずに消えていった多くの選手たちは記憶の外に追いやられますので

フツウに復活できると誤解されている方が

トミージョン手術をしない選手に対し批判されているのを見受けます

 

本書は三度トミージョンを受けた館山さんの自叙伝なんですが

その壮絶な体験記が記されています

彼がトミージョンを語るYouTube動画を見ても

トミージョンが必ずしも正解ではないと語っておられ

あくまでも他の方法がなく手術がもっとも適している場合にのみ手術適応と診断されるといわれてました

 

近年、MLBでは手術を受ける投手が増えているそうですが

決して高い確率で復活されているわけではなさそうです

本書でも記されている通り

手術をしたのちのリハビリが大変で

その時期に身体全体を作り替えることで

元のパフォーマンスが可能だといわれています

だから術後の14か月で肘だけではなく

身体全体を改造することで可能なことで

通り一遍のリハビリでは復活する確率はあまり高くないようです

 

なかなかスポーツ紙中心の情報では

内側側副靭帯損傷の個々の状況はわからないでしょうし

本書を読んで著者の場合靭帯が切れたのではなく

伸びきって関節をつなぎ留めておくことが不可能になるという状態であったことを知りました

私もそういうケースがあることを知りませんでした

 

本当は手術関係の専門書が欲しかったんですけど

2万円ほどするのでこちらの本を買い求めました

著者一人のケースだけでも我々では知りえないことがたくさんありました

 

日本でトミージョン手術をを受けるのは

小中学生が多いとも聞いております

大人が子供をつぶしてどないするねん

そんな憤りもあるのですが

まずはケガをしないための方策を真剣に考えるべきかもしれません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2024/02/04

Aqualung

81uogc1hsll_ac_sl1400_

Aqualung ジェスロ・タル

とにかくジャケットが衝撃的

うらぶれた裏町に感じが攻撃的にも感じます

英国のいにしえのロックバンドとして有名ではありますが

60年代からの活躍ということでまったく接点はないのですが

70年代に日本で流行った赤貧フォークに影響を与えてるんじゃないかと感じました

 

ロックにフルートを持ち込んだということで

オリジナル感が強いバンドです

今の時代に持ってきてもそのまま受け入れられそうな感じさえします

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2024/02/03

豚しゃぶ

Pxl_20240113_081216645

元日に牛しゃぶを食べたんですが

ゴマダレだけが大量に残っています

消費目的で豚バラ肉を買ってきてしゃぶしゃぶにしました

鍋料理にするとたいそうになるので

モヤシをレンジで加熱してから器に敷き

茹でて水けをきった豚肉を並べて

ゴマダレをかけるという極めて簡単なもの

 

本当は水菜の方が好きなんですが

父親が硬くて食べられないので

モヤシを選びました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2024/02/02

ないと困る

お湯を沸かそうとポットをコンセントに差し込んでたら

いつまでたってもお湯が沸きません

よく見たらポットの表示ランプがともっていません

アレっと思ってコンセントを差しなおしても

通電しなくなっています

 

今までに何度かあったことなんで

またポットの寿命が来たと感じました

長いこと使ってたんでそろそろかな?と思い

次に買うポットを探し始めました

 

そんなによく使うわけではありませんが

コーヒーやお茶を入れる時や

カップラーメンを食べるときには必須なんで

なかったらないで困ります

 

いくつか候補が出そろって

1つに決めようとしたとき

一段落入れてコーヒーを飲むために

2階のポットを持って降りたら

それもコンセントに差し込んでも通電しません

さっきまで正常に使ってたやつです

 

ふと気づいて延長コードのコネクターを見たら

そっちが外れていました

大騒動でいろいろ悩んでたんですが

結局延長コードの元が外れていただけ

棚の後ろに電源があるので

延長コードを使ってたんですが

見えないからそこに気づかなかっただけのことでした

 

新しいポット買わんでよかった

Pot

 

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2024/02/01

如月

着ているものの上からさらに着る

今日から如月ともいわれる二月になります

 

1月20日は温かいまま大寒を迎え

その後氷点下を記録したものの

中途半端な寒さのままで2月になってしまいました

そして3日後には立春と

暦の上では目まぐるしく季節は廻ります

 

現実に目を向けると

気温が低い朝方にはしっかり着込んで

午後からは温かくなるので

エアコンの温度設定を下げて

一枚上着を脱ぎ

夕刻にはまた一枚着こむという生活を送っています

 

寒いだけなら温めたままでいいのですが

一日で温度差が激しいので

仕事をして汗をかいてそのまま冷やしてしまって

危うく風邪をひきかけた日もありました

その後すぐに仕事をしたので体が温まって事なきを得ましたが

油断もすきもあったもんじゃない

そんな2月になりそうな予感がします

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »