« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023/07/31

最高のコーチは教えない。

71je9qmnal

最高のコーチは教えない。 吉井理人

本書の肩書は「千葉ロッテマリーンズ ピッチングコーディネーター」とありますが

現在は千葉ロッテマリーンズの監督です

もうすでに名伯楽として名をはせたお方ですが

私にとっては近鉄バファローズで「ブリリアントストッパー」と呼ばれた

やんちゃな吉井氏のイメージが強すぎて

まさか指導者としてここまでの人になるとは驚きです

 

でもスター選手がセカンドキャリアとして

自分の実績や経験を背景にして指導者となる昔ながらのコーチ像がありますが

それをぶち壊す存在となったのは野球界の進歩だと捉えています

サッカー界ではコーチになるための研修があるそうですが

プロ野球ではそう言った制度はなく

自分の知識や経験を伝えるだけのノウハウが主なんですが

この方は筑波大学で指導者となるための勉強をされたという経歴をお持ちです

 

よくよく考えればスポーツ界のみならず

一般社会で指導者(リーダー)のあるべき姿が見直されつつあり

クソ上司みたいな人はどこにでもいるだろうと思います

本書を読んで反省すべきは私自身が会社にいたころクソ上司の典型みたいだったことです

 

本書には最近読んだ「1分間リーダシップ」の中心となる「PM理論」が展開され

マネージメントの最新理論が吉井氏の軸になっているから驚きです

吉井氏の手腕により千葉ロッテが強くなるかはこれから次第ですが

新時代のマネージメントがきめ細かく記されています

しかも理論に終始せず

仰木監督や野村監督などの監督手腕まで紹介されています

すごくリアルな表現、説得力のある解説ばかりです

実名は挙げてませんが嫌いなコーチ、嫌なコーチのやり方も紹介されていて

グサッと刺さる部分もいくつかありました

もっと若い頃に読んでいたら違った人生になってたかもしれない一冊です

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/30

Lean Into It

71iqfhba41l_ac_sl1200_

Lean Into It MR.BIG

いかにも正統派のハードロックです

小気味いいサウンドはすごく懐かしい感じさえします

20年くらい前に解散したんですが

最近また復活しているそうです

 

80~90年代の私らの世代のバンドです

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/29

カルボナーラリゾット

Dsc_0438-1

牛乳と卵を使ってカルボナーラ風のリゾットを作りました

ニンニクをオリーブ油でユルユルっと加熱して

一口大に切った鶏肉を入れシメジを入れ炒めます

牛乳を加えコンソメを入れご飯と卵も投入

とろけるチーズを入れ塩コショーで味を決めて完成

器に盛ってイタパセをトッピング

 

チーズ・牛乳・卵の組み合わせはなんとなく

もっともらしい味がします

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/28

Made in Japan

Pxl_20230725_010451334

買って間もないDVDプレイヤーがおかしくなったというお話をしましたが

新たに購入したのはパナソニックのDVDプレイヤー

古い品番のようで値段は安かったのですが

さすが天下のパナソニック!フツウに動きます

「明るいナショナル~♪」は伊達ではありません

やっぱりMade in Japanは違うよなと思ったら

説明書きに「中国製」の表記…

 

まあエエか…

 

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/27

日本バッティングセンター考

81mh3mtjg9l

日本バッティングセンター考  カルロス矢吹

アタックネットにブックレビューが掲載が掲載されました

こちらをご覧くださいませ



バッティングセンターといえばいかにも昭和の遊びって感じがします

ボウリング場は仲間や家族でいくもんですが

バッティングセンターはブラっと一人で入れる気安さがあります

ただし気楽なのはボールが飛んでくるまでであって

110㎞/hの球は気楽に打ち返せるほど技術がありませんでした

ましてやスピードガンが登場してからは140km/hなんてマシーンはかするのがやっと

子供を連れていったときは松坂大輔の映像とともにボールが飛んできて感動したものでした

 

バッティングセンターが今でも生き残っているのは

こういった時代時代に新しいものを生み出していったからかもしれません

本書は経営者の思い出話が中心ですが

客には客の思い出があったりするわけです

 

それにしても本書の対談でピエール瀧さんが語っておられましたが

阪神タイガースの入団テストを受けられるほどの実力者だったんですね

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2023/07/26

熱中症

5月に梅雨入りして以来長く続いたのですが

先日近畿地方も梅雨明け

私個人としては最近あまり出かけることもなくなったので

梅雨の方が気温は低く

雨が降るので野菜の水やりが楽なんです

 

当然梅雨が明けると日差しがキツイ

毎朝散歩していても「焼け付く日差し」が言いえて妙だと実感

連日猛暑日が続きますが

ここから当分気をつけないといけないのは熱中症

私はほぼほぼクーラーをつけて仕事をしていますが

高齢の父親が気になります

昨年新しいクーラーを入れましたが

冷えすぎても体調を崩すのでつけたり消したりしている様子

高齢になると体温が上昇していても気づかず

気づいたときは救急車で搬送というのはこの時期多いようです

古いデータかもしれませんが毎年熱中症になる人の40%が65歳以上の高齢者

たいてい暑さを感じる機能が鈍くなり

家で扇風機をかけて過ごしていたというケースは

ニュースで何度も耳にします

部屋に温度計を設置してこまめに温度管理をしてやらないと

平気で33度くらいの室内でテレビを見ています

 

昔ならそこまで気を使う必要はなかったのですが

さすがに90才を超えると自身で管理する能力が低下しているので

私が管理しなければなりません

 

以前に私自身が熱中症になりましたが

命にかかわる病気であることを実感しました

夏が通り過ぎるまでは気をつけないといけません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/25

ザ・ファースト・ペンギンス

51iy52r2wzl

ザ・ファースト・ペンギンス 松波晴人

「ファーストペンギン」という言葉が流行りだと知りませんでした

もちろんテレビを見ないのでそういったドラマがあったことすら知りませんでした

 

まったく情報のないところから本書を読み始めたので

空中の中に浮かんでいるような感覚で読んでいました

どうやら本書のテーマは「イノベーション」のようであると感じ始めました

結局イノベーションに必要なことを解説してあるのですが

小説形式で物語が展開されていくので

てっきり外国の人が書いた物語だと勝手に想像していたら作者は日本人

勝手に翻訳者だと思っていたのですが

こういう作風は日本的ではないと私自身が決めつけていたので

そういった固定観念がイノベーションを阻害するのでしょう

 

読んでいると書いてある言葉の意味は分かるんですが

単なるテクニカルな方法論ではなく

心の持ちようというか考え方の変革こそが中心的な問題になるので

当然具体的に理解して落とし込むのは至難の業だと感じました

むしろ日々の生活の中に本書に記された発想で物事を見る習慣を身に着けてこそ

本書の主題であるイノベーションを起こす力を得られるのかもしれません

読んだだけでは何も身につかないのはハッキリしています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/24

安もん買いの

Pxl_20230722_055852212

まだ購入して数か月のDVDプレーヤー

だんだん調子が悪くなり

音が途切れだし、リモコンがほとんど使えなくなり

とうとうCDを入れたらうんともすんとも動かなくなりました

取り込まれたCDを救出すべく蓋を開けて取り出しました

壊れても悔いはないという感じでヤケクソ

 

結局、CDは取り出したらまた使えるようになったのですが

今回で不満が爆発して

結局別のプレーヤーを購入

今度はパナソニックの製品なんで

その辺は安心できそうです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/23

フランスのかほり

20230722_143915181

フランスのかほり 木野雅之

先日ライブに出かけてご本人から直接分けていただきました

「日本とフランスの名手がフランスのかほりを醸し出す」

こんなフレーズが書いてありましたが

その通り力感・躍動感・情緒

様々な角度から伝わる雰囲気はやっぱりすごかったです

 

至近距離で生演奏を聴いたばかりなので

その興奮がよみがえってきます

 

Pxl_20230721_100035849mp

そのライブで出たお弁当が奇跡のメニューというか

なんじゃこれ!の世界でした

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/22

鶏肉とジャガイモのジェノベーゼソース炒め

Dsc_0450

この間作ったジェノベーゼソースを使いました

鶏肉を切って炒めるまえにジャガイモを茹でておきます

そこそこ鶏肉に火が通ったタイミングでジャガイモを投入

あとはジェノベーゼソースを入れてあえて完成

ジェノベーゼソースがあればそれで味が決まるので結構簡単だったりします

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/21

認知機能と筋運動

昨年末は父親が入院しました

入院中コロナに院内感染したりしてけっこう大変でした

齢90を超えた父親なんで本当に大変なのは退院してからでした

高齢者の入院にありがちなことですが

運動能力が落ちて歩くのもままならない状態でした

それと一番頭を抱えたのは認知症の傾向が出だしたこと

 

去年亡くなった母も認知症がひどかったので

毎日徘徊につきあったものでしたが

父親の場合自分の身体を支えるのがやっとのことで

逆に生活に支障をきたす状況でした

 

アメリカの研究で筋運動をすることで

認知症の発症確立を下げることができると聞いていたので

退院してからお天気のいい日には毎日散歩に連れていってます

高齢者が中程度の運動習慣をつけることで

認知症の発症率が32%低いそうです

 

半年以上少しずつ歩いて距離も伸ばし

歩く力も少しずつ戻ってきました

ありがたいことに認知症の症状も今のところ影を潜め

ほとんど心配することはなくなりました

 

認知症と運動って関係なさそうに思えますが

筋運動も脳の正常な活動が前提です

頭と心と体は一つということのようです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/20

慢性腰痛になると

「腰痛館に行ったら腰痛が治った」

このように言っていただくと鼻が10㎝ほど伸びそうになる私も単純な人間ではありますが

一度の来院でスパッと問題解決というのが理想です

何回も通っていただくのは治っていない証拠

しかし現実はそう上手くいくとは限りません

人によっては10年以上の長いお付き合いというケースもあります

 

本人さんにとっても私にとっても厄介なのは慢性腰痛

慢性腰痛の定義みたいなのは3か月以上痛みが続くことのようです

時折耳にするのは慢性腰痛の方は消炎鎮痛剤(痛み止め)が効かないというご不満

おかげで夜も眠れないとかになると話は深刻になってきます

 

こういった事例を研究された方がいらっしゃって

亜急性腰痛患者群と慢性腰痛患者群における

fMRI画像の賦活部位を研究したデータが下の図

20230719_161519602

(慢性痛のサイエンスより)

 

要するに脳内で活発に反応している部位を比較する研究のようですが

腰痛の初期段階では感覚にかかわる神経核が反応しているので

痛み止めも効きそうな感じですが

慢性腰痛になると感覚にかかわる部分ではなく

情動や認知にかかわる神経核が反応しているのがわかります

これでは痛み止めが効かないのも納得がいきます

 

腰が痛いのが腰痛ですが

その痛みを感じているのは脳だったりします

いろんな研究が進んでいてこういうことまで明らかになっています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/19

柔らかいけど硬い

だいたい腰痛の人って身体が硬いことがほとんどです

股関節の硬さは致命的で

私自身、腰痛で苦しんでいた時は前屈がほとんどできなかったのです

私だけではなく多くの人が同様に前屈ができないのが当たり前のように感じています

その理由については今まで何度も説明してきましたが

今回は話が長くなるので割愛します

 

今日申し上げたいのは

逆に股関節が柔軟な人は腰痛にならないのかということです

実はその答えは必ずしもそうとは限らないということ

私が扱ったケースでもヨガのインストラクター、体操の選手、フィギアスケート、バレエダンサー

世間的にも実際上も股関節が柔らかいのに腰痛に悩む人はけっこうおられます

 

最近明らかになりつつあることで

柔軟性がありすぎると骨盤が大きく動きすぎ

衝撃を腰椎あたりまで伝えてしまうケースはアスリートならではかもしれません

だから最近は競技種目によってはある程度の股関節の硬さを保ち

関節に負担をかけすぎないようにとの意見もあります

 

また実際に触って感じるのは

一般人の硬さはハムストリングスの全般が硬くて前屈ができないのがほとんどなんですが

股関節の柔らかいアスリートはハムストリングのほとんどが柔らかいけど

部分的にしこりのようなものが確認できることもあります

「柔らかいけど硬い」

こんな表現がぴったりな方もいます

おそらくその部分が全体のバランスを崩すように感じています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/18

開口制限

久しぶりのケースがありました

それは開口制限

要するに口が開かないわけです

なんでも歯科医に行かれた時に

指が二本分しか開かなかったそうで

どんな名医でも口が開かないと治療のやり様もないということで来られました

20230717_153309565

(画像:お口の取扱説明書より)

スンマセン吉田先生 拝借いたしました

 

通常はこのように四本分くらい口が開くものなんです

 

Pxl_20230717_061519807

だいたいこういうケースは関節円板のところに

下顎頭がきちっと入っていないことが多いようです

何でこんなことが起こったのかといえば

今回のケースは乳様突起から胸鎖乳突筋が走行していますが

Pxl_20230717_061911171

この赤丸で囲った胸鎖乳突筋は

胸骨と鎖骨に付着しているのですが

胸郭全体に強い緊張があるとき

胸骨と鎖骨もストレスがかかり

下方向に引っ張られることになります

 

だからトリートメントとしては

胸郭全体の緊張を取り

胸鎖乳突筋の土台を緩めて

乳様突起にかかるストレスを除去

そこからマッスルエナジー・テクニックを使って

顎関節に力を与えて

下顎頭を関節円板に収まるように促します

 

もっとも顎関節の問題は

様々なケースがあるようですので

毎回上手くいくとは限りませんが

今回は予定通りに事が運びホッとしました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/17

業務妨害

梅雨明けを呼びそうな晴天

外出すると情け容赦なくきつい日差しを浴びます

程度問題ではありますが

植物の生育にはこの日差しも必要だったりします

 

Pxl_20230716_055619368

日光ではありませんが

気温が上がるにつれてパキラも大きく成長します

100均で買ってきたころに比べると数倍の大きさになりました

困ったことに最近時計を隠すようになりました

 

時間を見るのもありますが

施術中カウンターストレインという技を使うとき

時計の秒針を見ながら時間を計ります

その秒針がほとんど見えないのですから

これは立派な業務妨害が成立します

 

いずれ十数年前に100均で買ってきたテーブルヤシも

180㎝を超え間延びしていますので

いずれ植え替えようかと考えています

 

植物は無機質な部屋を明るくしてくれるので

必須アイテムなんですが

時として仕事の妨げとなります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/16

リュートのためのソナタ集 第11集

51uybyk03cl_ac_

リュートのためのソナタ集 第11集 ヴァイス

このシリーズの第7集を買ったのはずいぶん昔のこと

「世界の車窓」というテレビ番組で

ヨーロッパの田園風景を列車が走るシーンで

BGMで流れていたのがリュートソナタ

翌日調べて探し当ててずっとCDを聴いたものです

 

今回はその11番目のアルバム

テレビを見ていたということ自体十数年前のことですから

ひょっとしたら15年か20年かそれくらい前のことなんですが

こういう音楽に時の流れは無関係かもしれません

 

私自身勝手にリュートがヨーロッパの楽器だと思っていたら

発祥は中東だと聞いて驚いたことがあります

音楽には国境はないんでしょうね

アジアに流れてきて日本では琵琶という楽器になったのかなと

勝手な想像を膨らませています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/15

ジェノベーゼソース

Dsc_0440

見た目はカニ味噌ですが実はジェノベーゼソース

その強い香りから害虫を寄せ付けないので

コンパニオンプランツとしてバジルを多くのプランターで育てています

 

だから収穫するときはけっこう大量になるのですが

たいていジェノベーゼソースを作っておきます

パスタに絡めるのはオーソドックスですが

去年行ったお店でカルパッチョにジェノベーゼソースが添えてあって

すごくおいしかったので去年はカルパッチョをよく作りました

 

工夫次第でいろんな食べ方があります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/14

絶対悲観主義

51ywjukpixl

絶対悲観主義 楠木建

タイトルの「絶対悲観主義」にひかれて購入

もっとむずかしいお話かと思いきや

経営学者の筆者のエッセイで

その中で一番人目を引くようなタイトルをそのまま本書のタイトルに引用した模様

 

しかし軽妙ともいえる文章でライト感覚で読めるんですが

書かれていることは奥行きの深い発想がいっぱい

まあ、「絶対悲観主義」なんて常人の発想ではチョイスしないワードかもしれません

逆張りの発想で世の中をみれば案外しんどいことも気楽にできそうな気分になります

 

「オーラの正体」というエッセイもとても気に入りました

オーラを発するエライ人のホンネ

羨望の目で見る人の視線が跳ね返ってオーラに見えるという着眼点もど真ん中にストライクが決まったような感じです

肩書やその人の功績も知らずにオーラを感じた事など一度もないことから見ても

筆者の主張もうなずかずにはいられません

 

幸福・お金・老後などを自由自在の切り口で展開

なんとなく文章自体に引き込まれてスピード感もありました

面白いよなぁ

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/13

おどろき

Pxl_20230712_225417972mp

朝、ナスを収穫しました

ハサミをもってナスをつかむと

突然バタバタギーギーとけたたましい音

意表を突かれのけぞってしまうと

プランターの上でクマゼミが鳴きながらバタバタしていました

向こうもゆっくり休んでいたら動かされて驚いたんでしょうね

大きな葉にぶつかって右往左往

そのうちに落ち着いて体勢を整えてから飛んでいきました

梅雨明け間近の出来事でした

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/12

スポーツ現場からの疑問

Tj202308

月刊トレーニングジャーナル8月号

平成から令和にかけての時期はスポーツ現場の改革期かもしれません

日本古来からの「師匠と弟子」の流れをくむ指導体制も

平成のころから組織化され上限関係というよりも役割分担という関係が芽生えだしてきました

 

スポーツも科学される時代になり

役割そのものが多様化し多くの役職や資格が登場しました

しかし現場自体は変わりつつあるとはいえ

ポジショニングが明確でなかったり

組織全体に認知されていないのも現状では多いようです

 

誰が何をするのかを明確にしないと

機能しませんし、責任も生じません

当然ギャランティも基準がないまま

漠然と決まっているのが現実かもしれません

 

特集記事を読んでいて思い出したのは

去年亡くなられた京セラ創業者の稲盛和夫氏が

勉強会で言われたことで

「事業の目的・意義を明確にする」

「値決めこそが経営」

という2つの項目

 

個人事業主も立派な経営者ですから

この2点は当てはまります

自分の仕事の目的と意義を明確にするからこそ

自分の価値が明確になり

その価値に従って値段を決める

それが経営者のやるべきことの一部ということでしょう

 

もちろん相手方の経済的状況もありますが

まず自分の価値を自分でプレゼンできなければ値決めはできないということになります

 

そのうち誰かが価値を決めてくれるかもしれませんが

後手に回るとどんな商売も上手くいくはずがありません

…なんてことを思いました

 

 

連載コラム『身体言葉に学ぶ知恵』

今月のテーマは「身銭を切る」

身銭ってお金が身体の一部という発想から生まれた言葉のようです

それだけ大事なものだからこそ

身銭を切って得られるものを吟味しなければなりません

ここでもまたその価値判断の問題になります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/11

胸腰筋膜

20230707_140741235-1

昨日、筋・筋膜性腰痛について私が思うところをお話しましたが

結局、私もあまりよくわからないという結論を申し上げたのは

胸腰筋膜があまりにも複雑すぎて

筋・筋膜性腰痛に関係する要素を整理してたら

多くの部位が胸腰筋膜に付着し

それぞれのテンションのかかり方によりバランスを崩すと考えているからです

 

胸腰筋膜は背中から腰にかけての筋膜で

浅層と深層とがあり

20230707_141839795

浅層には大殿筋、中殿筋、外腹斜筋、広背筋などと連続し

20230707_141847588

深層には仙結節靭帯、上後腸骨筋、内腹斜筋、脊柱起立筋、下後鋸筋

らと連続性を有する

つまりは腰の部分の筋膜は上から下から横から斜めから

引っ張られるわけで

これらの張力バランスが正常に保たれることで

体幹・足・手・頭部の動きを連結することで

各自バラバラのデタラメな動きではなく

統率の取れた連携が可能になるものとみています

 

ならばこれらの活動において不活性が生じ

一部テンションがかかりっぱなしだったり

不活性で血液やリンパの流れが悪くなることで

癒着が生じた場合腰背筋膜に痛みが走るのも容易に想像がつきます

 

それも一つの筋・筋膜性腰痛の病態と考えうるんじゃないでしょうか?

むかしはスポーツなんかで急激に腰をひねって痛くなるというイメージが先行しすぎてましたが

筋膜の研究が進んで腰痛に対する見方も変わってきたのかもしれません

 

(画像については1番目のは昔どこかから拾ってきてプリントアウトしたものなんで出処不明です。2番目3番目は「筋・筋膜 最新知見と治療アプローチより)



オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/10

筋・筋膜性腰痛

Pxl_20230707_032645975

たぶん私らがみる腰痛の中では一番多いと思われるのが「筋・筋膜性腰痛」

文字通り筋肉や筋肉を覆う筋膜に何かしらの問題があって起きる腰痛なんですが

深掘りすればするほど訳が分からなくなってきています

 

病院や鍼灸院、整骨院だけではなく私らのような民間療法でも

筋・筋膜性腰痛に関して解説してあるサイトは数知れず

ずっと昔から疑問に思っていたのは

「これが筋・筋膜性腰痛だ!」という定義づけみたいなのがないんですよ

「腰の筋肉や筋膜に急激または慢性的に負荷がかかることによって生じる腰痛」

「筋肉や筋膜が炎症を起こし痛みが発生する」

こういった説明が多いようですが

筋肉・筋膜に負担がかかってまではわかるのですがそこから先の何がどうなってという踏み込んだ話がありません

2つ目みたいにはっきり「炎症」といわれるところも多いのですが

炎症がない場合でも筋・筋膜性腰痛といわれる場合もあるようですし

私自身がなるほどと思うような説明がありません

 

昨今、エコーで見ながら生理食塩水を注入し

筋膜の癒着を取るという手法も成果を上げているようですが

腰痛の作用機序がこの頃変わりつつあるので

ひと昔前の腰痛の解説が当てはまらなくなってきているのかもしれません

 

ぶっちゃけた話、レントゲンで骨に異常がなければ

筋・筋膜性腰痛とされていたと考えれば収まりやすい話

 

2010年にGautschiが発表した論文では

不活性によるトリガーポイントが発生するとの見解を示されたようですが

様々な研究の中で徐々に解明されつつあるのかもしれません

私らがわかったような顔をして説明していることも

突き詰めればまだまだ分からないことだらけなのかもしれません


どなたかわかりやすくい説明してくれませんかねぇ

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2023/07/09

Just Another Diamond Day

61577w5jqtl_ac_

Just Another Diamond Day ヴァシュティ・バニヤン

はじめて聴いたとき頭に浮かんだのは鈴木重子さんとそっくりだということ

ジャンルこそ違いますが癒し系のボーカル

このアルバムは楽曲もアレンジも素朴

ずっと聞いてても胃もたれがしない感じ

 

振り返ればスパイスいっぱいの音楽が巷にあふれる中

やっぱりこういうアーティストもいてほしいです

流行ることも売れることもないかもしれませんが

量産型の音楽とは一線を画す

プロトタイプの音楽かもしれません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/08

トマトと卵の中華炒め

Dsc_0447

もう我が家では夏の定番料理となりました

先に卵3個をごま油で炒めて半熟で取り出します

続いてトマトもごま油で炒めウェイパーを入れます

しなっとなってきたタイミングで卵を再投入

塩コショーで味をつけたら完成

 

シンプルなんですがトマトの酸味が卵でマイルドになります

そこのごま油の香りが加われば独特の味が楽しめます

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/07

それ相応に

新しいスマホを使いだしてちょうど一週間

データ移行やログインに手間取ってなんとか使えるようになったと思ったら

出かけた先でSIMカードの設定ができてなくて

通信ができないためにモバイルSuicaが使えず

何年振りかで切符を買いました

 

今のスマホは決済もできたりしますが

通信ができないとほとんど何もできないのにも気が付きました

 

とはいえ型落ちではありますが

新しい機能が満載で早速設定を変えてみると

バッテリー消費が激しく1日ほどでエンプティ

便利な機能はタダでは使えないということで…

この前まで使ってたXperia1でさえ

バッテリー容量は少ないものの2~3日はもってたのに

バッテリー容量がそこそこ増えたので楽しみにしていたら

1日しかもたないとは

 

「便利」はタダではない

ごく当たり前のことに気づかされました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/06

水分補給

Pxl_20230705_032209837

麦茶を買ってきました

おそらく多くのご家庭でそうだと思いますが

夏といえば麦茶

夏の定番というか季節の風物詩というか

麦茶がなければ夏ではない

そんな感じすらいだいています

 

関西でも猛暑日を記録し

水分補給が命にもかかわる時期になりましたが

問題は水分の飲み方

 

大量に汗をかくという前提でお話しするなら

体温の上昇に待ったをかけるために

汗をかいてその気化熱を利用し体を冷やす

それが汗をかく理由なんですが

身体の約60%が水分であるので

その割合を維持するために水分を摂取しなければいけません

しかし忘れてはならないのは

一度に腸が水分を吸収できるのはコップ一杯分程度までと聞いたことがあります

そして一度にたくさん飲んでも吸収しきれなかった水分は腸の中にそのまま残るそうです

漢方では「水毒」といって体を冷やしてしまい

身体の機能が損なわれるといわれています

だから水分補給に関しては

「こまめに」というフレーズが必ずといっていいほどついてきます

これは一回当たりの量の問題を意味します

水分補給は飲めばいいということではなく

少量の水分を時間を空けて何度も飲むというところがポイントとなります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/05

策略

毎年のことなんですが

6月下旬から7月にかけてカラスが増えます

「増えた」というよりも子育ての時期で餌を求めて人目に触れる機会が増えるわけです

スゴイときにはホラー映画のワンシーンに使えそうなくらいの数

こちらとして困るのはゴミの日なんですが

ゴミ袋を破って餌を求めて散らかします

ご馳走が多いときは数十羽のカラスが群がります

これを防ぐために使うのがYouTube(やかましいですよ)

猛禽類の鳴き声はわりと効果的

窓を開けてこれを流しておくと近寄ってきたカラスも驚いて退散

 

そしてもう一つの問題は育てた野菜を先に食べられること

虫なら多少は残してくれるんですが

カラスはまるまる持っていかれます

Pxl_20230704_011342435

コーナンで買ってきたカラスの人形

これを釣るしておくと仲間が捕まったとばかりに

カラスが警戒して寄ってこなくなります

 

ただ向こうも頭がいいので

同じことをずっと続けると見破られ効果がなくなります

だからYouTube もゴミを出して短時間流して警戒心を抱かせるだけにします

人形をつるすのもせいぜい一週間に1日程度

バレたらそれで終わり

 

気の毒ではありますが

お互いに生活が懸かっているんで仕方のないことです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/04

月刊スポーツメディスン252

Sq252

月刊スポーツメディスン252

今月の特集は「大会救護の一例から」と

先月に引き続き「保存療法を考える(2)」

 

大きなスポーツの大会には救護班が存在しますが

それぞれの資格者で役割分担があるようです

「餅は餅屋」というところなんですが

現場に入ればビミョーな部分もあったりします

私も以前ある大会に招かれそういう立ち位置になったこともありましたが

どこまで何をしていいのかが明確ではないため

けっこう不安だったこともあります

ただ外傷にしり込みされる柔整師もいらっしゃるようで

ギョーカイの抱える問題も顔をのぞかせることもあるようです

 

 

保存療法という言葉のイメージとして

手術未満みたいな雰囲気もあったようですが

近頃の保存療法はむしろ積極的な方法論として

手術も含めた選択肢の中で最も優れたものとしてのポジションというとらえ方がされています

ひょっとしたら保存療法の可能性は無限にあるのかもしれません

実に興味深いところです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/03

走塁技術の極意

81u5d1miaal

高校野球界の監督がここまで明かす!走塁技術の極意 大利実

アタックネットにブックレビューが掲載されました

こちらをご覧くださいませ

 

野球シーズン真っただ中

スポーツも選択肢が増えた今

野球だけが特別なスポーツではなくなりましたが

それでも競技人口もファンも数多いのが現実

 

ネットを通じて様々な意見が飛び交うのですが

乏しい野球経験の人でもほとんど野球をしたことがない人でも

ああでもない、こうでもないと独自の意見を交わします

それが人気のバロメーターなのかもしれませんが

でもやっぱり高いレベルでの経験者の話は素人のそれとは違います

「恐れ入りました」としか言葉がありません

 

アマチュアとはいえ高校野球の名指導者の考え方は

しっかり文章にすると批判も反論もなく素直に納得するしかありません

本書のテーマは「走塁」

どちらかといえば花形の話題ではありませんが

これだけスゴイ考えのもとに指導され

それをまたプレーされる高校球児には頭が下がります

 

本書はシリーズ化されていて

「野球技術」「投球」「打撃」とそれぞれの極意が書かれているようです

たぶん全部読んだらビール飲みながら野球中継見て

「なんでクソボール振るねん」とか「なんでストライクはいらんねん」

この手の文句は言えなくなりそうです

 

知らないからこそ言えるのがド素人の強気の言葉

ちょっと反省しよ

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2023/07/02

Softly

41qcnpqywql_ac_

Softly 小林桂

ジャズの男性ボーカルはあまり聞かないのですが

なぜかこの人のはけっこういっぱい持ってます

本作品は「リラクゼーション」がテーマなんだそうです

シルクタッチのボイスにはぴったりのテーマかもしれません

今までの中でしっくりくるという点では一番のアルバムかもしれません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/07/01

マグロとアボカドのづけ

Dsc_0416-1

某所で食べてむちゃくちゃ気に入って

雰囲気だけ真似してみました

マグロの赤身とアボカドに

たまり醤油・オリーブ油・わさびを混ぜたタレに絡めて10分ほど置きます

 

それだけなんですが旨いんです

たまり醤油だけだと味が濃いのでオリーブ油でわった感じです

わずかなわさびが引き立てます

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »