« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023/06/30

型落ちですが

Dsc_0435-6

スマホを買いました

この頃型落ちで価格が下がったところで買うようになりました

前の機種もそうでしたが

そんなにこだわりもないし新機種でないといけないということもありません

 

ホンネで言えば今使っているのをあと数年使いたいくらいですが

さすがにandroid10がOSではセキュリティーの問題もあるし

近年、確定申告や決済などお金にかかわる機能も使っているので

今までのように潰れるまで使うというわけにはいかなくなりました

電話だけだったらあと3年は使ってたかも?

 

これからデータ移行もしないといけません

昔に比べるとずいぶん楽になりましたが

アプリの二段階認証とかはセキュリティーのこともあるけど

やっぱり面倒そう…

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/06/29

悪魔の傾聴

71w6wef0ddl

悪魔の傾聴 中村淳彦

ノンフィクションライターの筆者の取材術というかインタビュー技術が書かれた本です

徹頭徹尾筆者のHow toが書かれていますが

あくまでも筆者オリジナルの手法であって

あらゆる場面で通用するかは疑問です

 

しかし紹介されているHow toはプロフェッショナルとしての哲学に裏打ちされたもの

How to本といえばどことなく軽視されがちですが

淡々と書かれた筆者の手法は逆に凄みを感じます

例えるならゴルゴ13が淡々とスナイパーの手法を語るような感じ

その冷静な流れにかえってコワサを感じるようなもの

これがプロのライターの技術かもしれません

 

手法の冷徹さが「悪魔の」というタイトルにつながったのでしょうが

目線を変えれば悟りを開いた修行僧みたいな雰囲気さえ漂います

 

「人の話を聞く」というのは私が最も苦手とする分野

ついつい自分の話をしてしまうんですよね

いい年をして軽さが目立つのはそのあたりに問題アリとにらんでいるのですが

ちょっとは筆者の技術を身に着けたいものです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/06/28

行動体力と防衛体力

今年に入ってアスリートの来院が増えました

コロナウィルスも多少は収まったというか

我々が慣れてしまって話題に上ることも少なくなったという方が正解かもしれません

マスメディアも話題性という点において賞味期限が切れたような扱いになったから

必要以上に騒いでももうからないって感じで

沈静化したかのような雰囲気が漂っています

 

いずれにしてもスポーツの大会も再開し

アスリートの皆さん頑張っておられるようです

 

ただ気になるのは選手間で風邪をひいたりコロナに感染する人も少なくないというお話をしてました

最近も行動体力と防衛体力の話題に触れたと思いますが

アスリートって意外に風邪をひきやすかったします

体力を2つに分けると身体を動かすための行動体力と

免疫など身体を守る力を防衛体力とに分かれます

 

アスリートは行動体力に全フリみたいな感じになるので

防衛体力に関しては一般人より弱いこともあります

私の身近で言えば毎日散歩している高齢者の方が

アスリートよりも風邪をひきにくいという印象があります

過ぎたるは猶及ばざるが如しってところですね

 

ところがその時の会話でも

鍛えてるから身体は丈夫と信じていて

すべての体力が優れていると誤信している人も少なくありません

 

せっかくスポーツをする機会が増えたのに

風邪やコロナに感染したらスポーツどころではありません

何事も過信は禁物

コロナウィルスも決してなくなったわけではありません

十分気を付けてスポーツを楽しんでください

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2023/06/27

もうすぐ

Dsc_0437-3

伸びだすとはやいもの

グリーンカーテンで植えたゴーヤが成長してきました

新芽を摘む摘心をしているので

本来ならもっと伸びているはずなんですが

ようやく形になってきました

たぶん2週間ほどで窓を覆いそうな勢いです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2023/06/26

準備

このところ明け方の気温が少しずつ上がってきたようです

寝るときは暑いですけど

明け方には肌寒く

冬の布団を再び引っ張り出してきたのですが

さすがに7月が近づけば

一日中暑く感じるようになりました

この先は仕事も落ち着きそうな予感がします

 

クーラーをかける時間も増えてきましたが

暑い中来院されるとしばらくは汗が止まらなくなる季節になります

 

Dsc_0441-3

ここ数年ハンディの扇風機を持ち歩く人が目立ちますが

今年は今までより大きめのを買いました

これがあれば来院直後の暑さも多少はマシになりそうです

イマドキの製品は電池式ではなく

USBでつないで充電するタイプ

ま、なんにせよもうすぐ真夏

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/06/25

ビゼー カルメン・アルルの女

20230531_073923334

ビゼー カルメン・アルルの女 ロンドンフェスティバル管弦楽団

久しぶりに心斎橋で中古CD 漁ってるときまとめ買いしました

たぶん。。きっとビゼーのは持ってなかったはずなんで購入

ビゼーの名を知らない人はいても

これらの曲を聴いたことがないという人は少ないんじゃないでしょうか?

 

カルメンとアルルの女といえば

いろんなところで使われている曲

アルルの女を聴くと20年くらい前のDA PUMPの曲を思い出しますし

カルメンといえばビートたけしの番組のテーマ曲としても使われています

組曲全体というよりも

一部分だけの切り抜きという感じで馴染みがあります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/06/24

豚しゃぶサラダ

Dsc_0413-1

本来はこれも定番メニューだったのですが

父親が水菜を食べられなくなり控えていました

この日は来客があったので作りました

 

水菜を一口サイズに切り水に浸していました

それを器に敷き詰めて

茹でた豚肉を氷水に浸し

キッチンペーパーで水けをきってから

水菜を覆うようにトッピング

あとは胡麻ドレッシングをかけるだけですから

意外と簡単メニューだったりします

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/06/23

炒る

ドクダミ茶づくりの第二弾です

 

Dsc_0435-3

刈り取ったドクダミを2週間ほどゴザの上で干しました

カラカラに乾燥したドクダミをハサミで切りながらフライパンで炒りました

 

Dsc_0437-1

前回は鉄の中華鍋で炒ったので

高温すぎて煙が酷く燃えそうになったので

今回はその反省を生かしました

 

炒ると生の時のキツイ臭いとは打って変わって

香ばしいいい香りがします

ドクダミ茶と聞いて不味そうなイメージが先行しがちですが

これが結構おいしかったりします

 

ドクダミに含まれるクエルセチンには血管を拡張させたり

尿の排出を促進したり、炎症を抑える効果があるといわれています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

| | コメント (0)

2023/06/22

行動科学の展開

41brdgw5dgl_sx332_bo1204203200_

入門から応用へ 行動科学の展開

以前に読んだ「1分間リーダーシップ」の元ネタみたいな本です

先日発売の月刊トレーニングジャーナルのコラムのネタにするため「1分間」を読んだら

深掘りしたくなって本書を購入

そこまではよかったんですが

思いのほか分厚い本で内容も濃かったので時間がかかりました

 

「1分間」は本書の冒頭の部分を切り取ったダイジェスト版みたいな感じだったことに驚きました

むしろ「リーダーシップ」を発揮する前提として

組織のメンバーをどう見るかというところから話が進みます

マルローの欲求の説やらやたらと難しい話がいっぱいなんで

読む方もいっぱいいっぱいでした

 

やはり本書で一番残った部分は

「メンバーの関心の管理」「意味の管理とその伝達」「メンバー間の信頼の管理」

そして「自己の管理」と押さえておかなければならない要素が記されているところ

きっとそれぞれの項目が一冊の本になってもいいくらいの要素であり

それを意識できるリーダーってどれくらいいるのでしょう

 

本書の行き着く先はリーダーシップとは

状況に対応して変化するものと

「1分間」と同様の帰結になりますが

本書はそのプロセスが重厚です

正直お腹いっぱいすぎて消化できそうにないのですが

この先リーダーシップには縁がなさそうなので

何が何でもという感じはありません

でも興味深い内容ではありました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2023/06/21

社会を変えるスポーツイノベーション

911kz2c9pul

社会を変えるスポーツイノベーション 大河正明

アタックネットにブックレビューが掲載されました

こちらをご覧くださいませ

 

プロスポーツの近代化は目覚ましいものがあります

海外でのそれはわかりませんが

少なくとも昭和までのプロスポーツといえば

組織といっても中身は個人の運営の才覚に頼るものも多く

 

きちんとした組織として運営されるようになったのは

Jリーグからかもしれません

とりわけスポーツの世界で生きてきた人たちが

運営・経営に携わると経営の専門家とは違った独特の運営がなされ

現役選手の引退後の仕事みたいな感じでしたが

最近はチームの運営と経営を分離して

それぞれのノウハウを持った人たちが得意分野で知恵を出すという形に変わりつつあるようです

 

このごろ「サスティナブル」という言葉をよく耳にしますが

スポーツビジネスの世界で持続可能なのは

試合に勝つための専門家と経営の専門家が

それぞれのフィールドでスキルを活かすことによって成り立つのでしょう

 

ひと昔前ならスポーツの世界という括りで見てしまい

経営のプロも門外漢扱いをされたこともあったようですが

結果的に長続きすることが少なく

親会社や特定のスポンサー(贔屓衆)に依存することもありましたが

これでは健全な経営とは程遠い感じがありました

 

そんな古き良き時代もそれはそれでよかったんですが

その競技自体を発展させるためには

適切な枠組みを作ることが大切なんだろうと思います

 

本書を読んで納得したのは

プロの経営者の説得力ってスゴイなってとこですね

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/06/20

作業中

Dsc_0441-2

大量のニンニクをいただきました

いつも広島からおこしになる方からいただきましたが

家の畑で育てられたニンニクです

去年はいただいたニンニクを醤油漬けとオリーブオイル漬けにしたら

臭いも消えたので大量消費しました

 

今年も同じように醤油漬けとオリーブオイル漬けにします

何せ大量なので皮をむくのが大変です

 

Dsc_0443

とりあえずひと瓶は完成

そこからは急遽仕事が入ったので中断

あんまりニンニクばかり触っていると臭いが移りそうなので

ひと瓶ずつに分けた方が無難みたい

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/06/19

ブジニカエル

Dsc_0444

10年前学生時代にお世話になっていた信州のペンションにいってきました

オーナーが70才になられたので引退されるとのことで

本当に久しぶりに長野にむかいました

 

学生時代の懐かしい話をして楽しく過ごしたのですが

その部屋にあったピアノの上に

たくさんのカエルのぬいぐるみがおかれていたので

これはなんですかとたずねると

「無事に帰る」という願掛けで手製のカエルのぬいぐるみを置いているんだそうです

 

仕事の本質的なものって意外とこういう心の中にあるもんだと思って

記念にひとつおねだりをしていただきました

私もこういう気持ちで仕事をしたいと思います

 

仕事中私の目に触れる場所においてあるので

見るたびにその時の気持ちが思い出されます

どこまで実行できているかは疑問ですが

まずは「強く思うこと」から始めないといけません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/06/18

PEOPLE TO PEOPLE

31eftzrrn6l_ac_

PEOPLE TO PEOPLE  STUDIO APARTMENT

例によって中古CDを漁っていて見つけ出した1枚

スタジオ・アパートメントはハウス系コンピュレーションでは有名なんだそうです

「ハウス系」というのもとても懐かしい響き

「家系」とは違ってクラブなんかで流れる音楽のことみたいです

昔のディスコとはきっと違うんでしょうね

 

20年くらい前はこの手の音楽をよく聞きましたが

確かにその時代のノリの良さは感じます

むかしよく聞いたakikoも参加しているんで

すごく懐かしいです

 

ここのところ毎日聴いています

 

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/06/17

タコのカルパッチョ

Dsc_0411-1

何となくタコが食べたくなりました

ワカメと酢の物にする機会が多いのですが

新タマネギがあったのでカルパッチョを作りました

新タマネギを敷き詰めてタコを並べるだけ

ソースはオリーブ油・バルサミコ酢・塩・ぽん酢を混ぜて作りました

最近100均でドレッシングを混ぜ合わせる器具を買ったので使ってみたかったんです

ちょうどいいタイミングで大葉も成長しだしたのでトッピングしてみました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/06/16

腰方形筋

Photo_20230616083001

今週のトレンドの筋肉は腰方形筋

わけのわからない言い方ですが

ここのところ腰痛を訴える人の中で

触ってみると腰方形筋の緊張が激しいのです

先日の台風のあとはかなりそういったケースが増えてきました

 

人の身体は気圧の影響を受けやすいというお話を先日もいたしましたが

気圧が下がって真っ先に緊張するのは横隔膜

だから横隔膜から胸郭全体に緊張が伝わるということでしたが

肋骨の一番下から走行するのが腰方形筋です

骨盤までつながる腰方形筋は

胸郭と骨盤を安定させる働きもありますが

腰方形筋が過剰に緊張すると腰のやや外側が痛くなります

 

台風が過ぎた後もすぐれないお天気が続きますが

おそらくそれが影響しているのでしょう

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2023/06/15

いましばらく

Dsc_0441

窓を開けるとグリーンカーテンで植えたゴーヤが顔をのぞかせます

勝手に生えてきたツル系の植物もすごい勢いで伸びてきました

やっぱり梅雨に入り降雨量が増え気温も上がってきたので生育のスピードが上がります

 

Dsc_0442

奥の窓の下に種をまいたフウセンカズラはまだ10㎝程度

毎年のことですが1か月以上のタイムラグがあります

クーラーが要らなくなって窓を開ける頃が真っ盛り

これはこれで楽しみです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2023/06/14

自分を変える習慣力

81jllthvt3l

自分を変える習慣力 三浦将

かねてより良くも悪くも習慣の力はスゴイと思っています

力や能力が身につくのはちょっとくらい必死でやったからということではありません

テスト前に必死で勉強したことがどれくらい身についているかを思い返せばはっきりわかります

そういう見方をすれば習慣って最強かもしれません

 

本書では習慣によって構築される潜在意識というのがミソになっています

習慣の付け方にフォーカスが向けられますが

やはりその前提となる潜在意識の力を知っておくべきだと思います

 

本書とは直接関係はありませんが

前野隆司さんの「脳はなぜ心を作ったのか」で述べられている

受動意識仮説を前提とすれば

本書の論拠はさらに強まりそうです

 

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

| | コメント (0)

2023/06/13

胸腔と腹腔

一般的には胸とお腹と呼んでいますが

その内側には空間があって臓器などを収納しています

胸腔(きょうくう)は、肺と胸壁と横隔膜にはさまれた空間で

腹腔(ふくくう)は、腹壁で囲まれて内部に胃や腸などの消化器がある空間をいいます

 

胸腔は基本「陰圧」といって外気よりも気圧が低くなっています

空気は高い所から低いところに流れやすく

胸腔が陰圧であるおかげで呼吸がしやすくなると教えてもらったことがあります

 

横隔膜より上の重量を受けて

腹腔は気圧が高くなります

 

身体の内側では気圧はデリケートな問題であり

専門家の先生方はかなり詳しい研究をなさってます

正直にいうと論文を読んでもスッと頭の中に入ってこず

わけがわからないことが多いのですが

何となく大事なことくらいは読み取れました

 

若いころ海で泳いでて2mほど潜ったら急に苦しくなりました

これは水圧を受けてのことなんですが

身体にかかる水圧や気圧は身体に変化をもたらします

先日猛威を振るった台風も

大阪は直撃ではなかったものの

その低気圧に身体が反応して調子を崩された人がいっぱい電話をかけてこられました

大雨の当日はともかく

翌日から3日ほどの予約が入りました

台風のときは毎回こうです

 

自分のことだと気圧の影響はさほどわかりませんでしたが

この仕事をやりだしてその影響の強さに気づきました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/06/12

練習やトレーニングでできる工夫

Tj202307

月刊トレーニングジャーナル7月号

今月の特集は「練習やトレーニングでできる工夫」

「工夫」という言葉を調べたら「よい方法手段をみつけようとして、考えをめぐらすこと。」とありました

スポーツの世界では上回ることが不可能だと思われた記録でさえ更新されることはよくあります

たとえ偉大な先人がいたとしてもその人を超えることこそ

スポーツの進歩だと思っています

 

つまりは競技の素となるトレーニングや練習が

さらに良い方法を見つけようとして考えをめぐらせているからこそ

競技そのものの進歩があるはずです

 

今回の特集では工夫の在り方のついて様々な試みが紹介されています

工夫されるべきは練習そのものだけではないようです

チームの選手がいて監督コーチがいてトレーナーがいて

組織として進化するためには練習単独ではなく

それぞれの立場の人たちが連携することで

個人とチーム、試合と練習が分断されないための工夫は

わかっていながらもあまり注目されない部分かもしれません

さらにプレーする選手自身も調子や気分の波があり

そこも含めて工夫をするというのはすごい試みのように感じました

 

 

連載コラム『身体言葉に学ぶ知恵』

今回のテーマは「啐啄(そったく)同時」

鳥のヒナが卵から孵るとき

親鳥がタイミングよく卵の殻をつついて割れやすくするそうです

親子で息が合わないと孵化できないこともあり

そのタイミングは重要です

 

心に響くアドバイスもあれば聞き流されるアドバイスもあります

こちらもタイミングが重要です

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2023/06/11

シベリウス:交響曲第2番

41xj41bgmzl_ac__20230519090201

シベリウス:交響曲第2番 バーンスタイン

先月まとめて買った中古CDの一枚

値段は安くとも音楽は最高級

ちょいと音量を上げて聞くと雰囲気に浸れます

レナード・バーンスタイン指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏

これで満足できないわけがありません

 

で調べてみたら同じアルバムを2019年に買っていたことが判明

持っていた記憶さえありません

たぶん4年前にもしっかり聞きこんでいたことでしょう

素晴らしい音楽ではありますが

聞き手が素晴らしくないと記憶の片隅にさえ残っておりません

 

いや、むしろ同じものを聞いて2度同じ感動を味わえたことを喜ぶべきなのでしょうか?

まだ2千枚には満たないはずですが

そこそこの数のCDがここに埋もれているということです

同じCDを買い求めたのは一度や二度ではありません

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/06/10

昭和のドライカレー

Dsc_0416_20230519112301

昭和には喫茶店文化がありました

コーヒーや紅茶を提供してくれるのはもちろんのこと

お店によってはランチや軽食に力を入れていたり

パフェやあんみつなどスィーツが有名なお店もあったりしました

お酒を提供している店もあれば

風俗店としての喫茶も一時期ありました

 

そんなむかしむかし

喫茶店には「ドライカレー」というメニューがあり

その正体はカレーチャーハンだったりするのですが

イマドキは「ドライカレー」をググれば

キーマカレーの方が上位に登場します

 

小学生のころ喫茶店のドライカレーは

そこそこ辛かったようで

大人が食べるものという認識で

自分自身一度も味わったことのないメニューを懐かしく思うのも不思議ではあるのですが

一度食べてみたかった大人のドライカレーを自分で作ってみました

 

今回はチャーハンではなく炊飯器でピラフとして作りました

いつも通りに米と水を入れてからシーフードミックス・玉ねぎ・パプリカ

それと二本残っていた魚肉ソーセージも入れ

シーフードがメイン

 

コンソメ、塩、酒、S&Bの赤缶を大さじ2杯

バターも入れて炊き上げました

カレー粉は多すぎたようで大人の味となりました

 

ベランダで採ってきたパセリを刻んでトッピング

味もしっかりしてて色彩的にも申し分なし

思ったより辛かったので汗が吹き出しました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/06/09

論理療法

20230608_161802950

論理療法 A.エリス

認知行動療法の先駆けみたいな本なんだそうです

これを買ったのはたぶん15年くらい前に

天下茶屋の古本屋で見つけてなんとなく買ったのですが

当時、わけが分からない状況で読んでチンプンカンプンだったのが正直なところ

 

最近になってYouTubeで本書の解説動画を見て

ようやく全体像が見えてきたので読んでみたら

そこで初めて流れがわかり書かれていることの意味が理解できました

 

本書の要点はABC理論であり

それがどういうものかわかれば

書かれてあることの意味がはっきりしたので助かりました

あらっぽい説明になりますが

何らかの出来事に対し、どのような受け止め方をするかで、心理的な結果がかわってしまう

それら3つの要素を細かく解説したのが本書だったんですね

 

門外漢が予備知識もなしに専門書を読むと理解できないのも致し方のないことですが

それでもYouTubeというコンテンツは使いようでとても有益ですね

 

昔から「ものは考えよう」だといわれますが

それを学術的にまとめたものが本書だということのようです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2023/06/08

結局は

先日、月刊スポーツメディスン251

の特集で保存療法について深い考察に触れたことをお話ししましたが

私も手術するか保存療法を選ぶかのご相談を受けることがあります

私にはどの方法を選択すれば早く元の状態に戻れるかと

その後の生活において一番支障のない生活が送れるかという2点だけしか考えませんので

けっこうあっさりしたお話になります

 

それと私自身が手術に関してあまり情報がない場合

テキトーなことも言えませんので

お話しできることがなければ病院で相談してくれというケースも少なくありません

 

現実問題として手術を受けるか否かの問題を整体院で話すこと自体お門違いですので

お話の内容は技術的・医学的なことよりも

もっぱら怖いとか不安だという気持ちの問題となります

門外漢がわかったような顔をしてデタラメを言うこと自体愚かなことですので

結局は結論が出たあとのお話として気持ちの後押しをすることがほとんどでした

 

ただどんな方法を選択しても

若いころ元気だった身体に戻してくれるわけではないということはしっかりお話をします

春先に身内が手術したのですが

外科的な処置をしてもらいリハビリをこなしても

それは日常生活に復帰するためのものであり

身体が弱っていたからケガをした場合

老化による弱体化までは治してくれるはずもありません

だから手術やリハビリを終えても

そこからさらに強い身体を作っていかないと

数年後にはそこから衰えがスタートします

10代や20代の若い方ならそこの部分は考えなくてもいいかもしれませんが

高齢者の場合ケガをしなくても弱っているのですから

ケガをすればそこからさらに弱ってしまい

筋力バランスが悪くなることで

違った部位に痛みがでることも予測できます

 

治った これでひと安心

そう思っているところから見えないところで弱体化が進むということに気づいていただきたいのです

私らがこういうお話にかかわれるのはむしろ治ってからかもしれません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2023/06/07

第二弾

Dsc_0433

自分の意思でドクダミを栽培している人は少ないでしょうが

この日は2度目の収穫

花が咲くタイミングを待っていて

八分咲きくらいのところで収穫

 

大量のドクダミをきれいに洗って

ゴザで一週間ほど陰干し

仕上げはフライパンで炒ってお茶にします

 

これで秋くらいまでいけるでしょうか?

 

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/06/06

その手があったか

私のオーディオ事情ですが

2年ほど前に使ってたCDレシーバーがダメになり

新たにCDプレーヤーを買おうとしたら

各メーカーが製造をやめてしまい

10万円以上の高額商品だけしかなくて

 

その後パソコンでCDを再生してBluetoothで飛ばしたり

昔使ってたCDラジカセを持ってきてつないだりしてましたが

あまりいい音ではなかったりします

それでもついつい中古CDを買うもんですから

どうしようかと思ってましたが

たまたま見つけたのがDVDプレーヤー

よく考えればDVDプレーヤーもCDの再生は可能

そしてアンプに接続できるので

これをCDプレーヤー代わりに使えばいいと考えました

Dsc_0429

 

幸いなことにDVDというメディアもブルーレイにとってかわられいまや日陰の身

安価なDVDプレーヤーを購入しアンプに接続

予想通り音質も悪くなく十分楽しめます

 

音楽や映像コンテンツも配信の時代ですから

DVDプレーヤーもそう長くは作られないかもしれませんが

いましばらくは楽しめそうです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/06/05

移り変わり

Dsc_0426

ここ何年か家を出る機会が激減して

街が移り変わる様子を目にすることが少なくなりました

もう6月ですから田植えも終わってました

このあたりの田んぼは鴨を放ってましたが最近はどうなんでしょう

 

まだ気温もそんなに高くなかったので

カエルの合唱も抑え気味

このあたりもめっきり田んぼが少なくなったので

カエルの鳴き声をきくことも少なくなりました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2023/06/04

メンデルスゾーン:交響曲第4番&第5番

71q57v9ljl_ac_sl1021_

メンデルスゾーン:交響曲第4番&第5番 クラウディオ・アバド

こちらも中古CD最安値のワゴンの中から選んだ一枚

それぞれ「イタリア」「宗教改革」の愛称で知られる

メンデルスゾーンの代表作

どうも私が紹介すると値打ちなくなりそうですが

泥の中から白くきれいに咲いてこそ蓮の値打ちってもんで

私が聞いても名曲であることには違いありません

 

確か「イタリア」は別のCDも持っていたような記憶がありますが

ずさん極まりない管理ゆえに行方知れず

同じCD でないことを祈るばかりです

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/06/03

スタミナ丼

Dsc_0413_20230518175201

おおむかし仕事の休憩時にちょっと小腹がすいたときに「スタミナらーめん」というメニューをよく食べたものです

フツウのラーメンに生卵が一個トッピングされただけのラーメン

昭和の初期、貴重なたんぱく源だった卵がスタミナの象徴だったんでしょうね

もっと昔に見た映画「ロッキー」では

練習前にシルベスター・スタローンがジョッキに卵5個を割って入れ

生のまま飲み干すというシーンがあり

生卵を食べると筋肉隆々になれそうな錯覚を覚えたものです

 

時代は変わり食べるものが豊富になっても

生卵のイメージは私らの脳裏に刻み込まれているわけで

トッピングに生卵を見つけるとついテンションが上がってしまいます

 

ただ生卵だけに「スタミナ」の看板を背負わせるわけにはいきませんので

ニンニクを刻んで入れビタミンB1豊富な豚肉と組み合わせることで

「スタミナ」の名に恥じないものに仕上げました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

| | コメント (0)

2023/06/02

グリーンカーテン

Dsc_0424-2

毎年のことですが、窓の外にゴーヤを植えました

いつも2つ買ってきて、伸びてきたら摘心をして

倍に増やしていくようにしてます

養分が分散するためほとんど実はなりませんが

あくまでも窓をみどりの葉で覆うことが目的

それに北向きの場所なんで本来なら

あまり生育には向ていないわけでして

その辺はわりきって育てた方が上手く行くと思います

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/06/01

保存療法を考える

Sq251

月刊スポーツメディスン251

今月の特集は「保存療法を考える」

ヤクルトスワローズの奥川恭伸投手が右肘を痛め

手術を受けずに保存療法を選び

目下実戦登板できるようになったようです

一方阪神タイガースの才木浩人投手は

2020年にトミージョン手術と右肘関節鏡視下滑膜切除術を受け

昨年復帰し今年も活躍中です

 

本来私らにとってあまり縁のないはずの

肘の内側側副靭帯の断裂というケガも

スポーツ選手の報道によってあたかも知っているかの如く

ああでもない、こうでもないという議論がネットなんかで交わされています

 

いろんな考え方はあってしかるべきなんですが

靭帯損傷というケガもそれぞれのケースで一緒くたにできるものではなく

様々な判断材料を勘案して保存療法と手術の選択をなされるのでしょう

 

正直私らでもそこらへんのおっちゃんレベルの知識しかないので

保存療法がどういうものなのかをしっかり理解できていないのが現実で

本特集で専門医が保存療法とはなんたるかを解説してくださると

保存療法にも様々な方法論があり

問題点がありいろんな選択肢があることがわかりました

 

部外者のことは置いといて

当事者にとって単純に二択の問題ではなく

競技復帰に向けてよりベターな選択をするにあたっての

選択肢の引き出しを持つことの重要性は納得できました

勘違いしてはいけないのは手術すればそれだけで

元のパフォーマンスが保証されるわけではないということ

手術をしようが保存療法を選ぼうと

一定のマイナスからスタートしなければならないという事実を受け止めて

そういったプロセスもしっかり受け入れながら進めないといけないのは間違いありません

 

ありきたりではありますが

やっぱりケガをしないに越したことはありません

それだけはハッキリ言えます

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »