« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023/02/28

収束?

世間ではコロナウィルスに対する扱いが変わるとのニュースが流れています

現実的にも緊急事態宣言も出なくなり

感染者が増加しても以前ほど大騒ぎになっていません

ワクチンに関しても次の予定も耳しなくなり

感染者は増えても死亡率が下がったことで心理的には落ち着いたということなんでしょうか?

 

いろんなところでコロナウィルスの影響が出ていましたが

腰痛館でもご多分に漏れず

遠方からの来院が激減

元々大阪市内よりも市外から来られる方が多かったんですが

さすがに電車に乗って感染者が多い大阪市内に来る人もなく

そこそこヒマ慣れしてしまってるんですが

最近になって遠方からの来院が増え

先日は全員大阪市外からでそのうちお二人は他府県からおこしになられました

 

空気としては皆さんがコロナ慣れしたということなんでしょうかね?

できれば早くマスク生活から抜け出したいというのが本音なんですが

しばらくは国民全体が様子見ということになりそうです

 

コロナウィルスの騒動は「収束」であって「終息」ではありませんので

まだまだ油断大敵です

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/02/27

不良姿勢

20230224_105506270

(画像:軟部組織の痛みと機能障害より)

 

2月も明日で終わります

正直毎年2月が終わるとホッとします

2月といえば確定申告の時期

もう私らぐらいになるとバレンタインデーは頭の片隅にもなかったりします

 

やりだすとそんなに時間はかからないのですが

なにせ事務作業が大嫌いで

毎年気が重くなってしまいます

結局、一日休みを取る形で集中して作業できたので

ついでにほかにあった事務仕事も片付けて夕方までには完了

 

ところが夕方くらいから背中が痛くなりだしました

不良姿勢で長時間電卓片手に作業していたので

背中あたりに血行不良が生じ

痛み出したのは間違いありません

 

ちょうど上の図と同じ姿勢で作業していたから間違いありません

人には不良姿勢で仕事をしたら

肩こりになったり腰痛になったりするので

気を付けてくださいと申し上げていますが

いざ自分が慣れない事務作業をすると

定型的な不良姿勢で長時間作業をしてしまうわけです

 

皆さんもこのような姿勢に心当たりはありませんか?

身をもって体験するのは私だけで十分ですよ

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/02/26

ジョン・フィールド ノクターン

61b4faxspsl_ac_sl1400_

ジョン・フィールド ノクターン エリザベス・ジョイ・ロウ

ノクターン(夜想曲)といえばショパン

それしか知らなかったのですが

そのショパンが影響を受けたのがジョン・フィールド

ジョン・フィールドこそがノクターンの創始者なんだそうです

 

このアルバムは彼が残した18のノクターンをおさめたもの

演奏は若手ピアニストとして注目を浴びるエリザベス・ジョイ・ロウ

理屈抜きで癒されます

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

| | コメント (0)

2023/02/25

ゆり根の卵とじ

Dsc_0327

エライ懐かしいおかずなんですが

これを食べたのは昭和の時代以来かもしれません

 

レシピというほどのものでもありませんが

ダシを取って醤油・酒・みりんで味付け

あとは柔らかくなるまでほぐしておいたゆり根を煮込みます

最後に溶き卵を入れて完成

 

子供のころよく食べたふんわりした甘みと触感

30年ほど前に焼き肉屋で食べたニンニクの丸焼きが

ゆり根と触感が酷似していたので

ニンニクを卵とじにしても美味しいかもしれません

ただし仕事はできませんけど

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/02/24

土台作り

Dsc_0323

朝から雨模様です

そろそろ春から夏野菜に取り掛かる時期

でもその前に土台作りが大切

種を植えて水をやれば育つというものでもなさそうです

今まで何となく育てていましたが

失敗を繰り返すうちに土づくりの重要性を感じました

 

夏ごろからやり始めたコンポストの堆肥を混ぜ込みます

こちらもやり方がまずかったみたいで

しっかりと堆肥になっているわけではありません

半分失敗みたいな感じではありますが

そこは自然の力を信じてプランターに混ぜ込みます

 

さらに糠をまいて混ぜ込みしばらくしたら

石灰を入れ土壌のpHを整える予定

まだ種も苗も買っていませんが

これからぼちぼち計画していくつもりです

 

人の体も野菜も土台作りこそが大事だと感じております

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/02/23

進化?

Img_20230222_114702

何とか今年も無事に確定申告を完了

ここ数年e-Taxが始まり

カードリーダーを利用したりスマホアプリでやったりで

やり方が毎年変わるような印象もありましたが

スマホを使いだして2年目になりますが

少しずつ慣れてきた感じはあります

 

去年はマイナンバーカードをスマホで読み取るのが一苦労で

無駄にした時間のほとんどがマイナンバーカードの読み取りでしたが

今回は百発百中で認識してくれたし

去年はスマホのカバーを外したり

読み取るときの角度までうるさかったのですが

今回はフツウにできたのでイライラもなかったです

 

結局スマホ本体の読み取り能力は問題ないけど

アプリのシステム的なことが悪かったということなんでしょうか?

 

いずれにしてもわざわざ税務署に出向くこともありませんし

行列に加わる必要もありませんし

向こうも人の労力を割く必要がありませんし

表面的にはいいことづくめなのかもしれません

ただ労働力そのものが必要とされなくなることに対しては

将来的に何らかの問題が生じかねないという不安もあります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/02/22

茶の本

511jh8r1z9l_sx337_bo1204203200_

茶の本 岡倉覚三

筆者と本名で「岡倉覚三」とありますが

岡倉天心の通り名の方が有名です

明治時代の思想家とありますが美術評論家としての側面の方が一般的かもしれません

 

たまたま本書の紹介で興味を持って購入したのですが

素直にお茶の本と思ってはいけません

筆者は茶道は禅の一形態というとらえ方をされていますので

「美味しいお茶の入れ方」などは1㎜も登場いたしません

 

さりとてゴリゴリの禅宗の教えというわけでもありませんので

禅の教えをベースとした岡倉天心の思想や価値観といった方がよさそうです

 

なんでも突き詰めて考えれば哲学になる

そんな印象が残る本です

そして筆者の意識は文明開化が叫ばれる明治の風潮に対して

日本文化・東洋思想を示したものとの見方ができそうです

昔の話というのではなく令和の時代になっても欧米の文化にあこがれ

日本の持ち味に価値を見出さない傾向は

100年以上たっても変わらないばかりか

当時よりも現代の方が日本の文化や思想が薄れてきたような気もします

 

西洋と東洋の思想や文化のどちらが優れているなんて

単純な話ではなくいいものは素直に耳を傾けることも必要だと感じました

 

なるほどと思ったのは「水差し」の本質の話

水差しという器にその本質があるのではなく

材質に覆われた空間にこそ水差しの本質があるといわれます

人は高価な材質や銘のある器にその価値を見出そうとしますが

水が入れられる空洞にこそ水差しの本質があるといわれます

こういった考え方は柔術や相撲などで

相手の力を利用して投げるという技がありますが

「虚」というものの価値を忘れてはいけないということなのでしょう

得てして自分の力に頼りがちなときもありがすが

「虚をつく」ということの意義というか全体の中の価値や役割の重要性を再認識させられます

たぶん私らの仕事にもかかわることなんでしょう

 

我々が忘れかけているモノの見方を

掘り起こしてくれる名著だといえそうです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/02/21

TMS治療

ずっと視聴しているYoutube動画なんですが

よく最新の研究を紹介してくださるので楽しみに観ています

 

今回、この動画ではTMS治療といって現在行われて保険適用も受けられる治療法なんですが

脳に繰り返し磁気を利用して電気刺激を与えることで

脳の働きを正常に制御していく治療法という説明です

 

従来のように向精神薬などでアプローチするのではなく

微弱な磁気によるアプローチです

 

昨今、こういった病気で悩む方も多くなっているようですが

そのアプローチはとても興味があります

もちろん私らにとって関係のない話ではありますが

その作用機序が解明されたらいろんな広がりがありそうに思えます

 

こういった試みがスタートしたのは80年代後半からで

アメリカで本格的に臨床研究が進んだのが90年代

日本では2017年に治療機器が適用され

2019年に保険適用が認められたそうです

エビデンスが問われる現代においてこういう流れが起きてきたことは

かなりの効果が認められてきたものと考えてよさそうです

しばらく注目してみます

 

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/02/20

こだわり

Dsc_0333

この頃栄養関係の専門家の方がお見えになり

ときどき食事の話をします

私自身多少は気にしてはおりますが

あまり原理主義的な極端なのは嫌なので

がんじがらめにならない程度にしているつもりです

 

やはり食事は美味しく楽しくというのが基本

アレもダメ、コレもダメでは窮屈なので

そこそこにしているつもりです

少量の毒を取り入れた方が身体の対応力も強まるのは

免疫なんかでも言われることなので神経質なのは逆効果くらいにとらえています

 

先日朝食の話になりましたが

たっぷりのバターを溶かせたフライパンにトーストを入れ

少し焦げ目をつけて取り出し

ハチミツを塗ってシナモンパウダーをかけて食べる

バターハニーシナモントーストが好きですって話になりました

 

一応グラスフェッドバターを使用し

ハチミツは水あめや抗生物質が入ってないものを選んでますというお話をしたら

「むちゃくちゃこだわってますね」と笑われました

 

一緒に食べるヨーグルトは自家製で

チアシードと冷凍のブルーベリーを入れて

砂糖の代わりに麹甘酒を使用してますという話になったら

「そこそこという次元ではありませんね」と苦笑い

 

その時その時の思い付きの積み重ねでそうなったのですが

そんなにこだわっているつもりはなかったんですけどね

 

でもどちらかというと昼食や夕食の方が…

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2023/02/19

ストラヴィンスキー 火の鳥

41tlmdemfml_ac_

ストラヴィンスキー 火の鳥 1910年

タイトルだけで手塚治虫の「火の鳥」を想像してしまいました

手塚先生がこのバレエをご覧になったかどうかはわかりませんが

私らの世代はついオーバーラップさせてしまいます

 

バレエの舞台を見ていなくて

音楽だけを聴いていても情景が浮かんできます

優れた音楽は音から視覚に訴える力があるということ

 

正直、うんちくをたれるほど

バレエも音楽も詳しくはないので

どこまで感じたかはあいまいではありますが

聞いてみて心に残るものがあります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/02/18

サバの香草パン粉焼き

Dsc_0326-1

フツウにサバを買ってきて塩焼にしようと思ってたんですが

思い付きで香草パン粉焼きに変更

ベランダからローズマリーとタイムとイタパセを取ってきて

オリーブオイルで熱したパン粉に刻んだローズマリーとタイム

それと秋に作っておいた感想バジルを混ぜ込み

塩コショーで味をつけておきます

 

サバはいったんフライパンで焼き色を付けてから取り出します

身の方にたっぷりパン粉を乗せてオーブントースターで5分加熱

刻んだイタリアンパセリをトッピングして完成

 

手間といえば手間ですが

ハーブ類は家にあるので比較的簡単にできました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/02/17

安定性と可動性

身体のことを勉強するにあたって

最初は各部分の名称などを覚えたものですが

何年かたったのちに興味を覚えたのは機能面から見た分類です

 

Photo_20230214124801

(画像:マッスルエナジー・テクニックより)

 

筋肉というのは身体を動かすためのものだと思っていたら

体重を支える・姿勢を維持するための筋肉という新しい視点を知りました

もちろん動くのは動くんですが

いわばしっかり身体を動かすための土台を安定させる筋肉の働きがあることを学び

目からうろこが落ちるようでした

 

クレーン車で物をつるし上げる動きは

クレーン車自体が不安定ではお話になりません

同様に人の身体も大きな動き・速い動き・強い動きをするためには

しっかりと身体を安定させなければできないことは

池の上に小さなボートで出て

ボートの中で大暴れできるはずがないことは容易に想像がつきます

仮にしっかり固定されていても高さ10mの平均台の上に立てば

歩くどころか身がすくんで立てないのもお判りでしょう

 

動いていない=働いていない

こんな風に考える人も少なくないのですが

じっとしていても自分の体重を支えてたっていうだけでも重労働なんです

 

私にとっての問題は腰痛館に来られる人の多くが

身体を支えるための筋肉が疲弊し弱体化(老化)して

安定性を維持するための関節が不安定になり

可動性の高い関節に痛みが生じやすいというパターンが実に多いということ

 

腰痛や肩の痛みや膝痛などはだいたい可動性の高い関節なんですが

その付近の痛みの前提は安定性を確保する筋肉が弱り

安定しないといけない関節が不安定になり

その結果可動性の高い関節の可動域が減少し

いつもの通り動かしてみたら動かなくなって痛み出すというのが身体の中で起こっているのです

 

当然私としては関連する部位には全部アプローチをするのですが

一つ一つの部品という感覚ではなく

全体の機能を回復させることが目的なので

そこのところのさじ加減が私らの仕事の腕の見せ所ともなります

しかも厄介なのは施術が終わって立ち上がった瞬間から

体重を支える筋肉はフル回転させられるわけですから

術後のことも考えて強すぎるアプローチはかえって筋力が低下するおそれもありますので

慎重な対応が求められます


身体の一部は全部の機能の一部であり

これらのつながりというか関係性って

すごく大事なことなんだと思います

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

 

| | コメント (0)

2023/02/16

どういたしまして

インターネットを始めたのが腰痛館を開業したとき

それまでにWindows95のパソコンを購入したものの

使い方もわからずインターネットもできずじまい

 

ありがたいことに2代目のパソコンを買った頃に

ブロードバンドというものが生まれ

ISDNを開通しインターネットの世界に足を踏み入れました

 

「検索エンジン」にもずいぶんお世話になりました

最初のころはGoogleって何?って感じでしたが

今ではGoogleなしで生活ができないほどお世話になりっぱなしで

スマホも今ではアンドロイド一筋です

一時はWindowsの端末(スマホという言葉もありませんでした)を愛用してましたが

ここ10年ほどはアンドロイド一択

 

調べものは私の生命線とも言えますが

忘れてはならないのはウィキペディア

大昔なら百科事典に頼るところをウィキペディアで調べることが随分増えました

 

まあ、たいていウィキペディアを見る機会が多いのですが

近年寄付を求める表示が頻繁に出るようになりましたが

考えれば数十万円する百科事典よりも有効活用し

そこから専門的な書籍を調べることも何度もあり

Google検索同様生活するうえでなくてはならない存在になりました

少しくらいは寄付をしてもバチは当たらないだろうと思い寄付をしました

355円は使った回数に比べると微々たるものですが

気は心っていうやつですね

 

ご丁寧にお礼のメールまでいただき恐縮至極でございます

これからも十分活用させていただきます

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2023/02/15

腹式呼吸と精神と腸

近年マインドフルネスが広がり始め

それに伴い呼吸法が注目されるようになりましたが

単なる流行としてとらえるべきではなく

仏教上の精神修養とでもいうべき

古くから受け継がれたものであり

ヨガや坐禅などと源流は共通したものと受け止めています

本格的になさっておられる方からはご批判やご意見もあるかとは存じますが

それを論じるのが目的ではありませんのでご容赦いただきたい

 

整体の仕事を始めだし人の身体を触るようになり

強く思ったのは身体に問題がある人の「硬さ」という点に共通したものを感じ

「硬さ」の原因をを考えるようになり

様々な要因が考えうるなかで精神的な要素(心の問題)もその一つであると考えるようになりました

人によっては心の問題がすべてというようなニュアンスで論じる方もおられるようですが

ケース・バイ・ケースと考えるべきで画一的に論じるのには疑問があるとの立場なんですが

かといってすべてフィジカル面の問題と断じるのも早計だと考える次第です

 

私個人として施術中に感じるのは腸の硬さ

これも個人差やその時の状況で変わるのですが

腸の硬さと腰痛など異なる部位の緊張に何やら関連があるのではないかと仮設を立て施術しているのですが

古来から呼吸法により精神面や肉体面の緊張を取り除く方法論が数々あり

私も十数年ヨガに通い腹式呼吸を続けたのですが

4年目くらいから消化器系の調子がよくなってきたことを実感しました

逆に腹式呼吸をやらなくなると数年後には体調を崩しました

 

001_20230214113501002_20230214113501 

ご覧の通り腸の外側には腹筋群が取り巻いています

腹式呼吸は主にこれらの筋肉を動かして

お腹に圧をかける呼吸法と言い換えることもできそうです

厳密にいえばお腹を動かすことなく行う腹式呼吸もあるのですが

一般的な腹式呼吸といえばお腹を膨らましたりすぼめたりするのですが

当然中にある腸にはマッサージのような断続的な刺激が加わります

おそらくそういったアプローチで血行が促進し

腸の機能も向上することは十分考えられます

 

ここ数年で最先端医学では腸内フローラが

うつ病など精神疾患に関係するという研究が盛んになっています

情動(その時の気分)が腸内細菌によって変わるという意見まであります

私自身もまさか人の性格が腸内細菌の影響を受けるなんて夢にも思っていませんでしたが

そういった研究論文を読んだ医師が最先端医学が腸や心をどうとらえているかを紹介されています

 

もちろん結論が出たわけではなく

あくまでも研究段階ということなんだそうですが

脳の伝達物質のセロトニンも前駆体の段階で小腸が関係しているということも明らかになっているそうです

 

何十年か前は呼吸法と精神の問題は宗教的な問題というか

スピリチュアルなものとして避ける人も少なくなかったのですが

今や科学的な研究の対象となっているのですから

時代の移り変わりというのは恐ろしいものです

 

私がイメージしていたこととはかけ離れてはいますが

腸と精神と呼吸という関連性から目が離せなくなってきました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/02/14

僕は君たちに武器を配りたい

41xvyyli1l

僕は君たちに武器を配りたい 瀧本哲史

これから就職活動をしようとする甥っ子にあげようかと思って購入

なかなか攻めた表紙です

「はじめに」の文章をそのまま表紙に持ってきています

アイキャッチになることだけではなく

文章そのもの挑発的でターゲットを絞り込んでいます

 

実はこの表紙の発想も本書らしさが出ているように思います

今の30代前半以下の若者はバブル期が吹っ飛んだあとに育ち

夢も希望もあった私たちの世代とは違い

困難な時代に生まれたのですから

既成のルートを歩めばそこそこの成功は約束されるというわけでもなく

サバイバルともいえる生存競争勝ち抜かないとそこそこの成功すらありつけない環境を歩まねばなりません

 

本書はインパクトのあるタイトルの通り「武器」となりうる思考や生き方を提案したものです

その内容はネタバレもありますので触れませんが

ビジネスパーソンとして今の社会を生き抜くために必要な考え方を示しています

スキルはいわば道具であり道具の使う場面や使い方を知っておかなければ無意味であることもわかります

 

便宜上、本書の対象はこれから社会に出ようとする

あるいは出て間もない若者となっていますが

若いころの社会の道理が染みついて

今の時代を把握しきれていない私らの世代にも刺さる内容です

まだもうしばらく社会の片隅で活動したい私にもとても大事なことを教えてくれました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/02/13

オープンダイアローグとは何か

51d3p4um0dl_sx352_bo1204203200_

オープンダイアローグとは何か 斎藤 環

「フィンランド発、精神医療を刷新するアプローチ」

本書の帯にそう記されています

直接的には関係ない分野ではありますが

現実問題として関連することも決して少なくはなく

個人的に興味があり本書を購入

 

第1部でオープンダイアローグとは何かの説明がありましたが

筆者が大まかな理解があることを前提にしているかのような解説だったので

読んでいても文章はわかるのですが

深い霧の中を歩いているようで全体に対するつかみどころがわからず

結局ネットでオープンダイアローグが

患者と対話することによるアプローチがざっくりした全体像であることを知ってから読み直し

そこで初めて話の意味が理解できました

私の察しの悪さが原因か?

筆者が基本的な大枠を提示することなく各論に入ったのが原因なのか?

ちょっとその辺の進め方が不親切な印象を受けました

雑な読み方をせず丁寧に読むべき本だったのかもしれませんね

 

「対話」が目的であって「治癒」は「廃棄物」という観念的な表現も

何となく空気感がわかってこその話

ガツガツと結果を追い求めてはいけないこともわかりました

ナラティブによる医療もエビデンスと同等に重要ではありますが

エビデンスに偏った方には受け入れがたいかもしれませんね

 

現状の日本の医療体制では実施するには問題が多すぎるのも事実

さらには現状の医療では手詰まり感が強いのも事実

違う形のアプローチが期待される中でオープンダイアローグが注目を浴びるのも理解できます

本一冊読んで私がパッとできるようなものでもなさそうではありますが

将来的にこのような対話によるアプローチがあることだけでは知っておくことに意義はありそうです

 

本書はあくまで入門書の体ですので

研究結果に対するエビデンスも不十分だと感じましたが

むしろ将来的に継続されることで明確なデータが集積されたら

何らかの変化がもたらされ閉塞感が打破されるかもしれません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/02/12

Cafe Del Mar 23

71rjwhup2tl_ac_sl1200_

Cafe Del Mar 23

スペインのイビサ島サン・アントニオ・アバドにあるカフェ・デル・マール

そこで流れる音楽はChill Outと呼ばれ

1994年からコンピュレーションアルバムがリリースされ

一大ブームを起こしました

 

何度かプロデュースする人が変わりながらも

今も毎年新しいアルバムが出されています

正直、BGMとして聞くわけですから

作り手の変化までは気づかないのですが

それでも空間をサラッと流れる音楽としては

すごくセンスが良く邪魔にならない優れものです

ホテル・コーストのシリーズも好きですが

Chill Outのまったりとした雰囲気が絶妙に合う時間帯があり

こちらのシリーズも好んで聞いています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/02/11

ちゃんぽん

Dsc_0329

タンメンを作る予定でしたが牛乳が余っていたのでチャンポンに変更

蒲鉾は急遽買い足しました

 

カツオ節でだしを取りウェイパーと醤油を入れて味を見てから牛乳を入れスープが完成

スープさえ決まれば後は簡単

肉と野菜を炒めスープを注ぎます

煮立ったら麵を投入

 

器に入れごま油と黒コショーをかけて完成

牛乳のまろやかさが美味しかったです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/02/10

USBケーブル

Dsc_0324-1_20230209120301

今の今まで知らなかったんですが

USBケーブルもいろいろ種類があるそうです

TypeABCの形状だけではなく

充電用とデータ転送の機能があるものとないものがあることを知りました

 

パソコンのデータをスマホに送ろうとしたら

ケーブルでつないでもスマホが認識されないのです

何種類か試してみても無反応

 

調べてみたらデータ転送ができるタイプはまた別なんだそうです

高速充電対応のケーブルとかは知ってはいたんですが

データ転送ができないのばかり持ってたみたい

 

訳が分からず長いことクラウドサービスを利用してデータ転送をしていたのですが

これからはやり取りが楽になります

わずかな期間でコロコロかわるとついていけないです

それにしてもイマドキは何でも100均で売ってるんですよね

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/02/09

忙中閑あり

Dsc_0324

前からずっとベランダの掃除をしたかったんですが

暇なときにやろうと思ってたら結局ダラダラ過ごしてしまい

あとから気付いてやっとけばよかったと後悔するわけです

 

ある程度スケジュールが決まっているときの空き時間にパッやってしまうのがいいようです

本格的にベランダをきれいにしたのは5年前の春

建物の改装をしたときにやったきりでした

 

枯葉や抜いた雑草が干からびて隅っこに固まってました

こぼれ落ちた土とともにほうきでかき集めたら

10号の植木鉢いっぱいになりました

ここぞとばかりに糠をまぶし土をかぶせ堆肥に変えてしまいます

春くらいには肥えた土に変わっているかもしれません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/02/08

スキー技術の真実

5104ftmtgrl_sx344_bo1204203200_

スキー技術の真実 理想的なターンを科学する 鈴木聡一郎

アタックネットにブックレビューが掲載されました

こちらをご覧くださいませ

 

スポーツに限らず多くのことで

卓越した技術を習得するためには力を抜くことがポイントになると考えています

ただ単に力を抜くということは「動き」とは相反することになるのですが

「脱力」の目的は効率よく力を使うことにあります

だから実際のところ力を使うのは大前提とした上で

いかに最小限の力で最大限の結果を追い求めるかと言い換えた方が理解しやすいかもしれません

 

確か高校生くらいのころに習ったような記憶がかすかに残っていますが

力は働くベクトルがあって

必ずしも一定方向に向いているわけではありません

そのことは何となくでもわかってはいるんですが

人が意識的に力を発揮すれば

自分が望んだ方向に力が働くという誤信があり

力を入れれば入れるほど望んだ結果が得られると経験的に思っているのが人間です

 

本書の面白い点は

スキーが高い所から低い所に滑り降りるというスポーツであって

本来何もしなければ滑ることができるはずなのに

やってみるとそれができない

 

その理由が位置エネルギーが仕事をするのを

邪魔する動きなり姿勢なり

マイナスに働く力を一生懸命にやってしまっていることが主な理由である

私なりに本書が一番言いたいことってそこなんじゃないかと思うのです

 

本書はスキーの技術論ではありますが

いろんなところで当てはまる「真実」なのかもしれません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/02/07

新訳 ハイパワー・マーケティング

81oinc5l1yl

新訳 ハイパワー・マーケティング ジェイ・エイブラハム

まず本の帯に書かれた文言がご大層です

「マーケターのバイブル」「伝説の名著」

ひねくれものの私としてはこの段階で眉唾と感じてしまうんですが

実際には本書が売りけれた際には中古市場で1万円の値を付けたといわれています

この本が発売されたのが2000年ですがビジネス書のトップ5にランキングされた実績もあり

二匹目のどじょうを狙って2017年に復刊したといういきさつがあります

 

確かに本書は細かな点までマーケティングの重要な視点を説いていますが

本書の最も優れたところは大樹として

大きく根を張り、太い幹があって、そのうえで数多くの枝葉があるところだと思います

決して小手先のテクニックを袋いっぱいに詰め込んだものとは一線を画し

一つの壮大な作品として扱うべき一貫した哲学の上に立脚する各論は

真似をするにしてもその根っこにあたる部分を叩き込まないと意味がありません

「卓越論」という根本思想は

昨年お亡くなりになった稲盛和夫さんがほぼ同じことを言われてました

 

結局ビジネスを成功させるには

小手先の技術論ではなく

しっかりと根を張ったフィロソフィーからいずるものでないといけないことを確信しました

逆に小賢しいテクニックが欲しくて本書を読むなら

失敗するからやめときなって言ってしまいそうです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2023/02/06

超リテラシー大全

61mxqgfmaks

超リテラシー大全

むかしむかしサラリーマンをやっていたころ

「誰も知らないような難しいことはいっぱい知ってるけど、誰でも知ってるような常識的なことを知らない」

という指摘を同僚から受けたことがあります

エエ自分でもうすうす気づいてはいたんですが

私、意外と世間知らずなんです

 

とりわけ祝儀不祝儀なんかは何をどうやったらいいのかも知らず

この年まで知らないことがいっぱいあります

若いときは許されても年取って常識を知らないのは

恥ずかしい場面もあったりします

 

そんな私の目に留まったのが本書です

世間一般の不確かな常識とは違い

各ジャンルの専門家が解説する世の中の常識を集めた本

資産運用、独立、IT、医療、法律、介護など

専門家による確かな常識がわかりやすく解説されています

こそッと読んで今までの埋め合わせをしようという魂胆で購入

 

さすがに素人界隈で流れる不確かな常識とは異なり

きちっと根拠まで提示されると納得

むかしあれだけ勉強したはずの法律も

実務経験はなく理論ばかりですから

意外と知らないことをたくさんありました

 

本書で取り上げられている項目以外にも知りたいことはたくさんありますが

とりあえずこの本の内容をうっすらとでも覚えておけば

世間知らずのそしりは免れることができるかもしれません

 

ただ今日の常識は明日の非常識というのが世の常

常識だってアップデートしないといけないのは覚えておいた方がよさそうです

「人生の教科書ガイド」みたいな本でした

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/02/05

Hiraeth Fejka

6143rkpm1l_ac_sl1200_

Hiraeth  Fejka

イマドキのエレクトリックミュージックです

聞き比べてみると私らが若いころの「テクノ」とは違います

それが珍しかったころは「音」が前に出ていた感じがしますが

電子音楽が当たり前となった現代

音そのものはツールと化し

アーティストの表現の中に落とし込まれたという印象を持ちました

だから音楽としてすごくナチュラルな感じがして

構えて聞くという感じではなく

素直にアートを受け入れるようになりました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/02/04

春菊と豚バラのレンジ蒸し

Dsc_0319

YouTube動画でレシピを見つけました

春菊を適当に切って耐熱ボウルに入れます

豚バラ肉を適当に切って同じく入れます

塩少々・オリーブ油適当・アンチョビペースト適当

刻んだニンニクを入れてラップをしてレンジでチン

5分加熱したのをかき混ぜたら肉に火が通ってなかったので

さらに1分加熱

 

出来上がりの味見をして塩を追加

お皿に盛ってオリーブ油をかけて黒コショーをゴリゴリして完成

春菊って海外では食べるんでしょうか?

イタリアンっぽい感じではありますが

春菊の個性が際立つ一品でした

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/02/03

こんなことって

昨年末は喪中ということで

新年のご挨拶を遠慮させていただきました

 

こちらからの連絡漏れがあり

年賀状を何通か頂戴しました

忙しさにかまけてお返事を出すこともなく

忙殺され法事もようやく終わりました

 

年賀状のこともすっかり忘れていたのですが

いただいた年賀状を見てみると

切手シートが一組当たってたのでビックリ

百通ほどの年賀状が届いても当たらない時は当たらないのですが

わずか数枚でも当たるときは当たるんですね

 

Dsc_0337

今年はいいことがあるかも?

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/02/02

ことわざから出会う心理学

41ctp4hfthl_sx347_bo1204203200_

ことわざから出会う心理学 今田寛

アタックネットでブックレビューが掲載されました

こちらをご覧くださいませ

 

一般人が学術的な研究やその論文を読んでもつまらないでしょう

そこそこのバックボーンがあってこそ内容が理解でき

その人なりの思考が展開することで興味がわいてくるものだと思います

 

要するに高度な研究であっても学校のお勉強であっても

わかれば面白いしわからなければ面白くない

その一点に尽きると思います

 

本書を読んだ感想が

難しいはずの心理学の学術論文を

一般人が経験しうる事例に落とし込んだというのが

本書の懐の深さなのかもしれません

 

心理学の専門家である筆者が

私にもわかる目線で書かれた本書は

読み手をイメージすることなしに執筆しえない作品だと思います

 

心理学の専門家でいらしゃるからこそ

読者の心理を読まれたのかなと邪推しました

 

自分を大きく見せようと難しい専門的知識をひけらかそうとする私にとっては考えさせられる部分が多々あります

本当に力がある人は人に優しいってところでしょうか?

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2023/02/01

大腿骨近位部骨折のリハビリテーション

51wxsjpqbl_sy344_bo1204203200_

大腿骨近位部骨折のリハビリテーション

必要があったので購入

基本、骨折は守備範囲外なんですが

多少の知識はあったつもりで読んでみるととんでもない話

数年前の知識など現代医学の発展ってやつは猛スピード

仕事外の関連知識もアップデートしていかないと置いていかれるのは間違いなさそうです

 

とりわけ手術や人工関節などがひと昔前とは違うので

一から勉強できたのはありがたかったです

 

本書は時系列的に段階を踏んでのリハビリが整理されているのでわかりやすいです

ポイントや注意点、治療や処置の違いを踏まえたうえでの解説が秀逸

器械的なリハビリではなく患者目線を持つことの必要性も細かにありますので

現場で働く方々の教科書として最適かもしれません

 

本書の最も優れた点はまずDVDで大きな流れを理解したうえで

書籍に書かれた細かい視点を上書きできるところにあります

情報量としては多いので一度に全部詰め込むと消化不良を起こしそうな感じもしましたが

DVDを見てから読みだしたので

幹があり枝が伸び葉が茂るという順序に従った学習が可能になります

そして花を咲かせるのは患者自身であれば申し分なしといったところでしょう

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »