スポーツ選手の貧血
今月の特集は「スポーツ選手の貧血」
勝手なイメージで言うとスポーツ選手は血気盛んで
貧血とは無縁というイメージがありますが
意外とそうではありません
私自身も昔から血液検査をするたびに貧血気味といわれ
ヘモグロビンの数が少ない体質のようです
どうも父親も検査の数値を見ればヘモグロビンの値が低く
どうやら遺伝が原因ではないかとみています
ヘモグロビンといえば「鉄」とくるところですが
実はヘモグロビンを作るのにタンパク質が必要で
筋細胞の合成の方にタンパク質が使われて
ヘモグロビンを作る方にまでタンパク質が回ってこないケースもあるそうです
もちろん貧血は様々な病気との関連もありますので
あるゆる可能性は疑ってみた方がよさそうです
私自身フライパンや鍋を鉄製に換えましたが
それだけでヘム鉄が補えるというものでもなさそうです
やはりその他の必要な栄養素の存在を忘れてはいけないみたいです
最近お気に入りの連載が「形状と機能」なんですが
今回は「肩関節の挙上」がテーマ
この間このブログでも触れた二頭筋長頭腱の役割が
リアルな画像とともに解説されていました
こんなに細かい解説がわかりやすくされているのは
本特集ならではだと思います
| 固定リンク
コメント