« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022/10/31

先を見る

Dsc_0249 Dsc_0248-1 Dsc_0247

先日種を蒔いたイタリアンパセリが発芽しました

絹さやも育ってきました

昨日買ってきたタマネギの苗も植えました

 

年内に収穫できるもの

春に採れるもの

初夏に収穫できそうなもの

それぞれ成長の過程が違います

 

野菜を育てる上で欠かせないのは

収穫時から逆算してやることを考えるということ

実際上は日々一喜一憂しながら見守っているのですが

植えるスペースが限られたベランダで

来年の夏以降も踏まえておかなければ

上手く回らないということを体験しました

 

たぶん私の仕事だけではないはずなんですが

ある程度将来の予測をして動いていかなければ

事はうまく運ばないというのは同じだと思うんです

その時その時行き当たりばったりでは最高の結果もでませんし

量的にも質的にも満足いくことができないのを学んだような気がします

 

最初のころは気がむいたら種を蒔き苗を植え

結果的にあれもこれもと欲張るうちに全滅したこともありました

ここ数年は計画を立てて余裕をもって管理できるようになったのはひとつの成長かもしれません

数多くの失敗が成功につながるのはどんな世界でも同じかもしれません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

 

| | コメント (0)

2022/10/30

Buddha Bar 1

51ygcdlyul_ac_

Buddha Bar 1 Claude Challe

「ブッダ・バー」というオシャレな空間がパリにでき人気なんだそうです

ラウンジ系音楽もここまで来たか!というのが素直な感想です

フランスのDJクロード・シャールがプロデュースしたコンピュレーションアルバム

ヨーロッパの人が見た仏教のイメージってこんな感じなんでしょうね

そういう日本の仏教もインドから見れば異質なものに映ることでしょう

 

東洋のテイストがちりばめられた音楽は

逆に日本の私から見てもオシャレな感じがします

でも他の文化を積極的に受け入れる姿勢はキライじゃないです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2022/10/29

キノコのピラフ

Dsc_0236-1

初夏のころに頂いたのが自家製に黒ニンニク

ご自身の畑で収穫されたニンニクを家で黒ニンニクを作られたのですから

これ以上ない「自家製」というわけ

 

実はそれまで黒ニンニクを食べたことも買ったこともなかったので

どう使っていいのかわからないのが正直なところ

自分なりに工夫していろんなところで使っているのですが

今回はピラフに使ってみました

 

数種類のキノコをバターと塩コショウで炒め

その中にコンソメと黒ニンニクを入れて溶かせました

それから炊飯器に入れて炊き込みました

 

予想はしてましたがコクの深さ楽しめます

ごはんの色が茶色いのは全部ニンニクの色

塩を入れましたが醤油なんかは入れてません

 

また作ってみることにします

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/10/28

めざせ!外来診療の達人

81mnv6ud8sl

めざせ!外来診療の達人 生坂政臣

我ながら子供みたいなところがあって

誰かが美味しいものを食べていると自分も食べたくなります

同様に誰かが面白そうな本を読んでいると読んでしまいたくなります

けっこう前に買ってそのまま放置していたのですが

今となっては誰がお読みになっていたかも思い出せないのです

 

「外来カンファレンスで学ぶ診断推論」というサブタイトルがありますが

「診断」は医師の専権事項であって国家資格があろうとなかろうと

医師以外には「診断」は下せません

だから我々ごときが本書を読んで評価・評論すること自体憚られるわけです

 

ただ常々繰り広げられる思考過程にはとても興味があります

その部分を覗いてみたいというのが購入動機と言えます

「達人」と銘打つだけに診断に至るプロセスは「スゴイ」の一言に尽きます

相応の教育を受けたことを前提としたのは当然のこととしても

診断に限らず何かの判断に迫られたとき

本書で繰り広げられるプロセスは真似ができないレベル

だからこそ高いところを見上げて「スゴイ」というフレーズでしか表現できないのです

 

私にとって一つ教訓が残ったとすれば

安易な判断はすべきではないということ

知らないことが山ほどあるということを知った上で考えないといけません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/10/27

野田式足裏トレ

71yuq7csmdl

野田式足裏トレ 野田隆基

アタックネットにブックレビューが掲載されました

こちらをご覧くださいませ

 

先日もアタックネットでインソールに関するブックレビューを掲載していただきましたが

最近足部に関する書籍と縁があるように思います

 

トレーニングのみならず運動されている方ならお感じのはずですが

どんなに強いパワーを得ようとも

身体の安定性がなければその力は発揮できません

いわばパワーであったりテクニックであったり

あらゆる動きの前提となるのが足部ということになります

 

だからトレーニング全般について足部との連携は必須だと言えそうです

本書は単純に足部に関するトレーニングではなく

全身の力や機能を有効にするべきトレーニングと言い換えてもよさそうです

その理論的な説明もかなりわかりやすく

ほとんど知識のない一般人でも

本格的にトレーニングされているアスリートでも

持てる力を十分に発揮するための準備として打ってつけだと思いました

 

紹介されている種目はどちらかといえば地味な印象があり

「やりました感」にはかけますが

今までの努力に対して「何かがかみ合っていない」という感じがする人にはオススメしたい一冊だと言えます

意外に足部との連携が上手くいってないのが原因かもしれませんよ

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2022/10/26

クシャミとギックリ腰

秋口にときどき見かけるパターンが

クシャミをした拍子にギックリ腰になってしまったケース

一般の方からするとその関連性が見えてこないのですが

解剖学を知っていれば大きな関連性があります

 

またきっかけではなくても

腰痛の人がクシャミをすると痛くなるのもよくあるパターンだといえます

 

クシャミには鼻腔内の体温が著しく下がったとき

体を振動させて体温を上げるためにするクシャミと

鼻腔内の埃、異物を体外に排出するための噴出機能としてのクシャミがあります

 

クシャミは不随意運動といい自らの意思でコントロールできないのは

皆さんご承知だと思いますが

横隔筋、肋間筋などの呼吸筋に延髄のクシャミ中枢から指令が下り行います

クシャミの風速は驚くなかれ時速約320kmと言われており

それだけ呼吸筋は激しい動きを強いられるわけです

 

Gikkurigosi

上の図は主な腰痛関連の筋肉が記されていますが

大腰筋は胸椎12番から肋骨12番

腰方形筋も肋骨12番に付着しています

同じ場所に呼吸筋の横隔膜や肋間筋が付着しており

クシャミによる激しい衝撃は大腰筋や腰方形筋にも伝わります

 

普段だったらこれらの激しい衝撃が伝わっても

大腰筋や腰方形筋に柔軟性があるときだったら吸収してくれるんですが

これからの時期は冷えやすくなるので

腰回りの筋肉も冷えていることが多く

運悪く柔軟性を失っているときのクシャミをすれば

とんでもないことになる場合もあるということです

 

酷い腰痛の人は喋るのもつらいときがありますが

これも横隔膜や呼吸筋が動くことで

腰の筋肉に響くからです

 

私の経験上身体が冷えている午前中に起こりやすく

ある程度動いて身体が温まった午後にはなりにくいという傾向もあります

いつも運動をオススメする理由の一つに

一日の早い時間に身体を動かして

血液の循環を促進することで

冷えている状態からいち早く抜け出すという目的もあります

 

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2022/10/25

論語と算盤

61l8m5afx1l

現代語訳 論語と算盤 渋沢栄一

幼いころから聖徳太子や福沢諭吉とも縁遠く

渋沢栄一とは縁を持ちたいと願い本書を購入

明治時代の実業家で「日本の資本主義の父」という二つ名もあります

 

実業家もやはり商売人という括りになるので

そろばん勘定は本分かもしれませんが

ただ儲けるだけではなく根底に論語の考え方に基づく思想を提唱したのが本書

経済活動の中にも哲学を根底に据えるという発想は

8月にお亡くなりになられた稲盛和夫氏にも共通するところです

 

フツウに論語を解説した書物はいくらでもありますが

水と油みたいな関係にも見える二つの立場を結び付ける発想は

過去も現代も存在する行き過ぎた経済活動の問題点を

あらためて考えるには打ってつけの考え方かもしれません

 

欲や利益という甘美な香りに

それ以外の人間として大切な考えや心は切り捨ててもいいと

誰が言ったというのでしょう

相反するような考え方が共存することの困難さから逃げるための言い訳でしかないようにも思います

 

本書を読んで自分なりに考える事も見つかりました

それと自己啓発的な書物に関して気づいたのは

近年の本はわかりやすく具体的なことを提供されているのに対し

むかしの本は根底に眠る心とか魂という部分に重点を置き

具体的なことよりも抽象的な考え方しか示さないという特徴があるのではないかと思います

 

先日読んだ「食えなんだら食うな」に関しても

具体的な例は筆者の体験談しかなく

具体的に読者が何をすればいいのかは書かれていません

その代わり何度も何度も根っこの部分を説かれているように思います

 

読む方には現代の本の方が理解しやすく丁寧にも思うのですが

意外と数年たって心に残っているとか影響を受けたということは少なく思います

ひょっとしたら繰り返し繰り返し基本を身体にしみ込ませ

あとは自分で考えてそれぞれの状況に合わせて応用せよということかもしれません

 

読んで「なるほど!」と納得することは大切なんでしょうが

現実的に実行できるかは考え方を咀嚼して自分の身につく栄養素に変換しないといけないのかもしれません

本書を読んでその内容もさることながら

どのように自分に反映していくかを考えさせられました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/10/24

安物買いの

Dsc_0240

プリンターを買いました

実は去年の12月にプリンターを買ってから3台目

今まで安価なプリンターを買って純正インクを使わず

サードパーティ製品を購入して使っていたのですが

それまでは10年近く使えていました

メーカー側のプリンターは安く、インクカートリッジは高く

というビジネスモデルに対抗していたのですが

最近のは純正インク以外使えないような工夫がされているみたいで

過去2台のプリンターは数か月で目詰まりして使えなくなりました

 

向こうの方が上手のようなので

今回はちょっと値段は張るけれどランニングコストの低い

ボトルの詰め替えでインク補充ができるモデルを購入

これならインク代も安くつくので純正を購入するつもりです

 

ひと昔前の機械は故障しにくい工夫がされていましたが

イマドキの機械はメーカーの利益に反する場合

故障するように作られていると感じました

 

時代が変われば作り手の意識も変わるものです

どっちもどっちの部分が強いので

私も偉そうには言えませけどね

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/10/23

平均律クラヴィーア曲集

51ctpmb5yol_ac_

平均律クラヴィーア曲集(抜粋)第2集 ウィルヘルム・ケンプ

前に聴いたデビッド・フレーが影響を受けたピアニストとして紹介されていたのがケンプ

しからばと買ったのがこのアルバム

平均律クラーヴィアもいくつか聞いたことがあるので

聴き比べるには持ってこいだと思いました

 

収録が御年84歳のころというから驚きです

噂にたがわず正確無比といった印象です

もっとも私ら程度の耳では前評判に左右されるのでエエ加減なもんです

 

他のピアニストがお手本にされるのも納得といったところです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/10/22

肉野菜炒め

Dsc_0236

子供のころ好きだったのがホルモンと野菜の炒め物

幼いころからホルモンを好んで食べていたというのもスゴイことかもしれませんが

野生の血がそうさせたのかもしれません

 

とりわけホルモン屋のタレを絡めて炒めるのが好きで

ロースなんかよりホルモンの方が喜んで食べていた記憶があります

 

今でもその傾向は変わってませんが

父親の歯がホルモンに向いていないので

牛バラ肉を代用にしました

 

甘辛い味のタレが絡んだ野菜も美味しいんです

ごはんがススム君です

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/10/21

羊頭狗肉

いったんブログの記事を書いたのですが

あまりの毒舌に自分自身が辟易して書き直しております

何に腹を立てているかといえば

先日から読んでいた本がひどくて「騙された感」が強かったということ

 

ギョーカイ関連の書籍には

読むに値しないと感じるものも少なくないのですが

そういう本は数ページ読んでやめてしまいます

しかし今回「騙された」と思ったのは

すごく興味を持って読んでいて

理論的にも傾聴に値すると感じていたら

だんだん「アレ?」って思って

後半に不信感が募り

筆者が普遍性があるような書き方をしている部分が

どうやら筆者独自の理論であり

学説と称している説明も調べるとどうやらウソのようで

気になった項目を検証してみたら

どこにもそんなことを解説したものがなかったというのがわかりました

 

いいんですよ

それぞれの考えはあっても

ただそれが一般的に知られている考えのように展開するのはちょっと違うんじゃないかと…

明らかなミスのような表記も

筆者に基本的な知識が乏しいと考えたなら納得がいく箇所もいくつかありました

最後の方まで読んで気づかない私もマヌケですが

書き方が上手かったんで筆者のペースに陥ったみたいです

 

かけた時間ももったいない

そんな心境です

 

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/10/20

ほら、ここにも

コロナ以降変わったことと言えば

他府県からの来院が減ったこと

それまでは遠方からの来院が地元の数を超えることも少なくありませんでした

長距離の移動は感染リスクも高いですし

他府県から見れば大阪府の感染者数は尋常ではありませんからね

 

それはそうと遠方からお越しになられる方がお帰りになる際

よくタクシーを呼んだものです

固定電話にも付近のタクシー会社の番号が登録されていて

頻繁に電話をかけたものです

 

ここ2年ほどはタクシーを手配することもなく過ごしていたのですが

先日、プライベートでタクシーを呼ぶことになりました

しかし登録した電話番号はほとんど出ないか

出られてもタクシーが捕まらないということで困り果てました

 

最近ではスマホアプリでタクシーを手配することを聞いていたので

アプリをダウンロード

わけがわからないまま操作しているうちに

タクシーの手配が完了

5分もしないうちにタクシーが到着しました

 

コロナ以降様々な生活環境が変わったことは知っていましたが

まさかタクシーの手配も従来通りではできないことを初めて知ったわけです

コロナ関連だけではなく常に世の中は変化します

その変化に対応できるものは上手く世の中を渡れますが

それができなければ快適な生活は望めません

 

常々そう言い聞かせておりますが

あらためて強く意識しないと取り残されることを肌で感じました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

| | コメント (0)

2022/10/19

ないより、あったほうが

Dsc_0000_burst20221015083743108

百均でハンドグリップを買いました

ホントいろんなもん売ってますよね

 

最近目に見えて握力が落ちてきました

よく仕事で力を使うと言われたりするんですが

「力」で施術しているようでは素人レベルだと考えています

同業者で私よりも筋力がなさそうな女性で活躍されている人はいます

ご高齢の同業者でも力に頼らないからこそ80歳を超えても仕事ができます

 

修業中に教わったのは力に頼ると下手な施術になるということ

されど力はないよりあった方がいいとも言われました

施術そのものはさほど筋力を必要としませんが

とりわけ持久力はあった方が疲れにくいというのも事実

 

私もメデタク高齢者の仲間入りいたしましたので

むかしみたいに朝から晩までゴリゴリに働く必要もなくなり

極力、マイペースで仕事をしておりますが

それでも疲労を感じるのは嬉しくありません

 

数年前から筋トレにシフトチェンジして運動内容を変えました

基本的に下半身中心でやってはおりますが

最近は上半身も鍛え、今度は握力と老化に抗っております

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/10/18

フリーズ

Img_20221017_114133

使いだして3年目のXperia1

これまで全く問題なく使っていましたが

昨日突然のフリーズ

 

古い機種とはいえ当時のフラッグシップモデル

スペック的にも余裕がありトラブルは皆無でした

ところがポケットから取り出すと誤作動で3D人体図のアプリが起動したまま固まっていました

 

むかしのパソコンや携帯みたいにトラブルが頻繁にあれば

対処法もある程度わかっているものなんですが

なまじ長期間快適に使っていたもんだから対処法もわかりません

 

電源ボタンを長押ししても反応がなく

固定電話から電話をかけてもまったぃ反応しません

パソコンで「Xperia フリーズ」で検索したら

音量ボタン(大)と電源ボタンを10秒間押し続けると強制的に再起動されるとあったので

実行してみたら案外アッサリと問題解決

 

しかしいつも当たり前に使ってましたが

スマホがないと外出時に固定電話の転送もできないので

予約の電話が取れないのが一番困ります

実際に3年前は持っていたガラケーに転送できなくなったのをきっかけに買い替えたのですから

通話ができないと仕事に差し支えが出ます

 

3年目ともなるとトラブルも増えてくるかもしれません

買い替えのタイミングとしては円安でスマホの値段も上がっているので

落ち着くまで購入する予定はなかったのでこれからちょっと気になりますね

ましてやなかなか手が出ないフラッグシップ機を使う機会なんて

これから先もあまりないかもしれません

 

ま、様子見ということで…

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/10/17

肋骨の弾力性

Photo_20221013100001

年を取ると身体が硬くなる

学生時代は前屈で両手がベタッと地面についていたという方でも

今では身体が硬くなってしまったというのはどこにでもある話

ハムストリングや脊柱起立筋が萎縮して伸びなくなったのが主な理由になりますが

年を取って硬くなるのは股関節だけの話ではありません

ぶっちゃけた話、すべての関節が可動域が減るといった方がわかりやすいかもしれません

 

股関節の硬さは象徴的ではありますが

腰痛との関連、膝痛との関連において見過ごすことのできない問題なんで

私自身も痛みが出ている個所よりも重要視しています

 

股関節の硬さと並んで様々な症状の原因となるのが胸郭の硬さ

わかりやすく言えば肋骨の弾力性が低下するということ

先ずは肩こりそのものだったり、腰痛の原因にもなったり

あと肩や肘の痛みや頚の問題とも密接な関連がある場合がほとんどで

肋骨の弾力性を無視して次には行けないというレベルで考えています

 

肋骨の骨そのものの硬さではなく

肋骨を取り巻く様々な筋肉の拘縮と並行して

肋骨にかかわるジョイントにある肋軟骨も加齢によって骨化し

弾力性を失うことが指摘されています

 

実際問題、私の施術ではほとんどの方の胸郭をチェックした上で

弾力性を取り戻すためのアプローチに時間を費やしますが

これがどういうことかといえば腰痛館にくる人のほとんどが肋骨の弾力性が失われているということになります

 

弾力性の低下が直接痛みにつながることはごくまれですので

硬さそのものを意識する人はまずいません

しかし私の考えではその部分をどうにかしないと

痛いとこだけ触っても数日後には痛みがぶり返すことが予想できるから

ほとんどすべての人に肋骨周りのアプローチを施します

 

本当のことを言うとアプローチしても全く変わらない方も少なくなくて

10年ほど通い続けてほんの少しだけ柔軟性が戻ってきたというケースもよくあります

さらに深掘りすれば若い方の肋骨はすぐに柔らかくなりますが

高齢者のそれはかなり困難な作業になります

「老化」というものの怖さを施術する側の方が思い知るのです

 

多くの方が気づいていない肋骨の弾力性

そこに多くの問題の原因やヒントがたくさん詰まっています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/10/16

Seelie

81eoo13hivl_ac_sl1440_

Seelie  CLANN

カナダのKin Fablesによる音楽プロジェクトだそうです

クラブミュージックというジャンルになるんだそうですが

未だにクラブ系というのがスッと入ってこないのは

世代間ギャップってヤツかもしれません

 

エレクトリカルな音楽で実に暗い

しかしウェットな感じではないのであとに残らず

聴き心地がいい音楽だといえるでしょう

けっこう落ち着く感じが好きです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/10/15

ホタテごはん

Dsc_0232

秋になると炊き込みご飯が食べたくなります

いろんな食材が出回りますので選択肢が増えます

このごろは横着してスーパーで冷凍の炊き込みご飯の素を買ってきて

好きな具材を足しています

 

炊飯器を小さなものに変えたので

具材の量が制限され何でもかんでもぶち込んで2日がかりで食べることもできなくなり

冷凍のだと2合分の具材にひとつふたつ追加すれば1日で食べきれる分量になるので使い勝手がいいんです

 

今回はベビーホタテとシメジを追加

味も薄味で香りもいいので食欲が増しました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/10/14

誰でもわかる動作解析

51f1gl4w02l_sx348_bo1204203200_

誰でもわかる動作解析 小島正義

日常の動作に対して意識を向けることはありません

「当たり前」だと感じているからです

むしろそんなことを考えだしたら実に煩雑で難しいことだから

無意識に動作をしている方がいいのです

 

ところが病気やケガで当たり前の動作ができなくなった辛さは当事者だけが知るところとなります

私自身も以前入院していたころ

自分の力で起き上がることさえできず難儀して

目的の動作の分析をする羽目になったことがあります

 

本書は作業療法士の筆者が

「歩く」「起きる」など何気なくしている動作を解析し

そのメカニクスや法則性を解説したものとなります

動作が困難になるポイント

リハビリをするときに気をつける動きなど

わかりやすく解説されています

まさに「誰でもわかる」具体性のある分析はとてもありがたいです

 

もうずいぶん前に続編のⅡを購入しましたが

読み直す回数というか何かの時の調べ物に活用しています

ⅠとⅡでは専門性という点では違いがありますが

むしろ私らだと基本編を先に読んでおいた方がⅡの理解も深まります

Ⅲも出ているのですが機械を見て読んでみたいと思います

 

とても初歩的な内容ですが

少なくとも私にとっては新鮮でした

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/10/13

食えなんだら食うな

51tecu5oral_sx335_bo1204203200_

食えなんだら食うな 関大徹

ずっと前から読んでみたかった本です

中古市場でもけっこう高値で二の足ふんでいたのですが

たまたまブックオフで見つけた時割引クーポンがあったので購入

言いたいことは値段の話より

買った人があまり売りに出さない本だから中古市場も高いのでしょう

その読みが正しかったことが本書を読んでみて感じたわけです

 

上っ面だけを評価するなら時代錯誤の古い考えともいえなくはないのですが

明治生まれの僧侶の話が様々な問題の芯を捉えているという印象が強く残りました

私が生まれ育った昭和の時代と比べてもかなり価値観は変わりました

もちろんよくなったと思うことも多いのですが

すべてが正解か?と聞かれると答えはNo

 

本書に書かれたことを受け売りで話せば炎上は必至

しかし真実を真正面からとらえているのは間違ありません

「子供をぶん殴る」と一言いえば目を吊り上げて怒る人が多いのもわかってはいますが

しっかりとした信念、子供の将来、深い愛情が理解できれば

必ずしも否定的にはなれないのです

 

「禅」という徹底的に真実を追求する修行によって得られた価値観のゆるぎなさを

そこらへんの凡人の価値観と照らし合わせてどちらが正しいのか問うこと自体恥ずかしくなりそうです

 

久々に力強い本を読んだ気がします

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

| | コメント (0)

2022/10/12

選手交代

Dsc_0233

去年の春くらいに買ったアロマティカス

年末に水やりができなくてほとんど枯れかかっていたのですが

新芽が出てきたり挿し木で増やしてりして何とか復活

 

効果のほどは不明ですが

アロマティカスのミントのようなさわやかな香りを

ゴキブリが嫌がって近づかないという触れ込みに惹かれて購入

ずっと夏の間部屋に置いていたのが日照不足なのか元気がないので

ベランダに置いていたのと選手交代

 

こちらは枝が折れて捨てようかと思ってたのですが

気まぐれでプランターに刺しておいたら

大きく成長したので植木鉢に植え替え

そこそこ大きくなりました

しばらくはこっちのを部屋に置いてみようと思います

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/10/11

筋肉の萎縮

この夏はコロナウィルスの第七波でかなりの感染者が出たようです

従来と対応も変わったせいか感染者の数も数倍に跳ね上がったせいで

さすがに周りで何人もの人が感染されました

その時々のウィルスの特徴も違うのでしょうが

よく聞いたのは治ったあとの身体の辛さ

それが今回の特徴だと報道されているらしいのですが

中にはずっと家で寝ていたことで筋肉の萎縮が起きた可能性も感じています

 

まったく運動習慣がなくて高齢になると筋肉が萎縮してしまうことは

一般的にも知られているのですが

ほとんど動くことなく寝ていると

だいたい三日目くらいから委縮が始まることはあまり知られていません

難しい言い回しになると「タンパク質合成の低下」というそうですが

「不活動」が原因となります

たった3日でと驚かれるかもしれませんが

少しずつ蝕むように筋肉は委縮していき

1∼2か月も不活動が続けば正常の二分の一程度まで委縮すると言われています

 

現実問題として現役世代だとなかなか長期間の不活動はそうそうないので

まさか?って感じになるでしょうが

高齢者が病気などで入院してそのまま寝たきりになるというケースは稀ではありません

「動かない」ということの怖さは三日目くらいで体感できるのです

「病み上がり」で思うように身体が動かないという経験は

一度や二度はあると思いますが

軽度ではありますがあれも筋肉の萎縮のスタートだとすれば

実は多くの方が経験済みだと思います

 

報道で先日のコロナウィルスの特徴として言われていましたが

現実問題として数日間とこに臥せっていたことで

筋肉が萎縮していた人もある程度おられたんじゃないかと想像する次第です

もっとも軽度なものは何日か活動していていれば元に戻りますので

その段階では大した心配す必要ありませんが

私が知っている方でも「不要不急の外出」を徹底して避けることで

活動量が極端に減り筋肉の萎縮が進行したご高齢の方がいます

コロナウィルスを避けるために歩くことがままならなくなってしまっては本末転倒というもの

病気の時は安静は大切ではありますが

何事にも程度が大事だと思いました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/10/10

大腰筋の働き

20221005_084402408

月刊スポーツメディスンの連載で密かに気にいっているのが

「図解 わかるとつながる 身体のしくみ」なんですが

ページ全体の図をもとに解説をされているのですが

どういうわけか図が大きいとすごくわかりやすい感じがします

 

小さな図でもわかりそうなもんですが

他所ではあまり見かけないページ一面の図に

強い説得力があるように思います

 

小学校低学年のころに買ってもらった百科事典には

大きな図が記されていたものですが

意外と大人になっても印象に残っています

 

さて今回は大腰筋がテーマ

大腰筋といえば腰痛関連で一番重要な筋肉だといってもいいでしょう

何度も何度も見てきた大腰筋の図ではありますが

今回のそれは大きな衝撃を受けました

 

それは神経の走行と大腰筋について

今まで知らなかった考察がなされていました

「知りつくした」と思っていたはずの大腰筋にまだこんな秘密があったとは!

 

まだまだ勉強が足りません

 

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/10/09

SOUL OF TANGO

51wiuhbkscl_ac_

SOUL OF TANGO  ヨーヨー・マ

先日たまたま見つけたヴィヴァルディ・チェロのアルバムがことのほかよかったので

他のアルバムを物色していて見つけたのがコレ

今度は一変してタンゴ

 

ピアソラの曲を熱演

といってもソロではありませんので

全体のバランスもよく素直にピアソラの名曲が楽しめました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/10/08

オイルサーディンのパスタ

Dsc_0228

以前はオイルサーディンの買い置きがあっていつでも食べられたんですが

最近、買わなくなって久しぶりにパスタが食べたくなりました

 

基本、ペペロンチーノを作る要領で

ニンニク(醤油漬け)と鷹の爪をオリーブ油で加熱

焦げないうちにオイルサーディンとゆで汁を入れてソースを作ります

茹で上がったパスタを投入し味見をしたら薄かったので

ニンニクを漬けてあった醤油を少し入れて完成

おそらく最終になると思いますが

大葉を採ってきてトッピング

 

けっこう塩だけよりも醤油が入った方が和風っぽくなって

味に深みが出たような気がします

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/10/07

測定と評価の意味

Sq244

月刊スポーツメディスン244

今月の特集は「測定と評価の意味」

むかしは測定及びその評価も個人の感覚によるところが大きく

情報共有が難しかったように思います

その時代は指導者一人がすべてをまかなうよう環境だったので

さほど問題はなかったのかもしれません

 

しかし役割分担が細分化されたことにともない

普遍性の高い評価基準がないと各セクションがバラバラでつながりのないものになりますが

近年デバイスも進化したことで誰が見ても一目瞭然となったことで

評価そのものが多面化していったように思います

 

さらにはそれぞれの目的に応じた基準が設定しやすくなり

測定数値の程度により様々な方面に応用できるようになったのかもしれません

 

本特集においても新たなデバイスの開発など

将来的な進化も期待できそうです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/10/06

衣替え

急に秋らしくなってきました

それまでが暑すぎたといった方が正解でして

一時期涼しくなったのもつかの間

また真夏日が続いていましたが

さすがに半袖では寒く感じるようになりました

 

天気予報では水曜から一気に気温が下がるとありましたので

この間から長袖を引っ張り出してきて

逆に真夏の衣装は洗濯して仕舞いました

 

ここからどうなるかが難しいところですが

しばらくしたら夏の衣装は全部しまい込んでしまう予定です

まだ防寒着にはちょっと早すぎるのですが

そんなこと言ってる間に木枯らしが吹くのでしょう

 

道理で一年が早いはずです

 

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/10/05

動きの前提

言わずもがなではありますが

植物と動物との違いは何といっても自ら動けること

人間も骨格や骨格筋を使って動作が可能

アスリートならずとも動きを強く・早くするためにトレーニングをします

トレーニングをされている方なら出力を上げるため

「動き」にかかわる筋肉を鍛えます

 

ところが意外に知られていないのは

「動く」以前に重要な前提条件があること

サッサと白状してしまえばそれは「安定性」です

例えば陸地で大きな動きができる人でも

池に浮かぶ小さな手漕ぎボートの上で派手な動作ができるかといえばそうではありません

地面に線を引いてその上を歩けといわれれば

多くの人は線の上をスタスタと難なく歩きますが

地上20mほどの高さにある平均台の上を歩けといわれれば

歩くどころかチャレンジさえできなくなるもの

 

これらの例は動作の能力の問題ではなく

その前提となる安定性が欠けるため普段の動作が困難になるということ

仮に落ちれば命を落とすような平均台に乗れたとしても

動くための筋肉は命令通り動いてくれません

身体が「不安定」だと認めたら動けないようにしてしまうのです

 

これらのことは私らの仕事にも大きな関わり合いがあります

人が動くときの要となる関節の安定性に問題があれば

筋肉の出力があがりません

騙し騙し動かしているうちに不安定な関節に炎症などの問題が生じたりすることもあります

その時に痛みは関節や動かすための筋肉に生じることが多いのですが

それを治めるためには痛みのある個所のアプローチをする前に

安定性を確保する役割の筋肉に問題がないか調べてみる必要があります

 

従来は痛みがあるところに視点が集まっていたのですが

近年動作解析が進むことでスタビライザイー(安定性を確保するもの)の役割がクローズアップされることで

アプローチの手順も変わりつつあります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/10/04

まあちゃんの文芸評論・スポーツ論ノート

9784434234415

まあちゃんの文芸評論・スポーツ論ノート 山村正英

アタックネットのブックレビューが掲載されました

こちらをご覧くださいませ

 

ブックレビューはリンクの方からご覧いただきたいのですが

本書を読んでいて一番感銘を受けたのは

「青春とは人生のある期間ではなく心の持ち方を言う。年を重ねただけでは老いない。人生の理想を失うとき、初めて老いる」

という冒頭に引用されたサムエル・ウルマンの言葉

いまさら「青春」という言葉を口にするのもこっぱずかしいのですが

「人生の理想を失うとき、初めて老いる」

という言葉には全くその通りだと思います

 

「どうでもエエわ」と流されるように生きるようになったときが老いるとき

そう言い換えてもいいのではないでしょうか

自らの無力に打ちひしがれ向上心を失い

更なる成長が閉ざされ

座して死を待つのもあながち悪いことだとは思いません

むしろそれこそが自然なあり様なのかもしれません

しかし「青春」という言葉が持つ勢いがなくなったわけですから

ウルマンの言葉は正しいといえるでしょう

 

ま、そんなことどうでもエエわけでして

本書に潜む勢いみたいなものを感じたのでした

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2022/10/03

潜在能力を最高に引き出す法

71q6kjjez7l

潜在能力を最高に引き出す法 ショーン・エイカー

素晴らしい内容の本であったことを前提に最初に文句を言わせていただくなら

タイトルは大いに問題あり!

素直に潜在能力を引き出す方法に興味を持って購入したら

個人の潜在能力を導く方法論ではなく

主題は組織においてのマネージメントによって最高のポテンシャルを引き出す方法が書かれていました

要するにBIG POTETIALという原題ならわかるんですが

邦題が誤解を招く意訳になってしまっているのがちょっとどうなんだというところ

 

それでも読み始めて期待が裏切られてテンションが下がっていたのですが

読み進めるうちにV字回復するほど書かれていた内容は優れています

 

昨今、サッカーやラグビーなどで日本らしいマネージメントで

個人のポテンシャルで及ばない他国のチームに勝利し

W杯などで快進撃をみせた日本代表チームの運営方法を思い起こさせる内容だったというのが第一印象

 

「個」が優先され「個」の力の結集が組織としての力が欧米のスタイルであるとすれば

日本という国では突出した「個」の力よりも「集団」としてどう機能するかが優先されるという日本らしい価値観や発想に導かれる方法論が本書によって解説されています

もとより日本という国には一切言及はなかったので

あくまでも私個人の受け止め方ということにしかすぎません

 

それでも最初はアメリカ人の著者が日本の価値観を認めたのかという受け止め方をしていたものの

それなら日本らしい組織運営についてどこまで知っているのか?わかっているのか?

考えてみれば抽象的なことは漠然と理解できても

具体的な方法論については恥ずかしいほど無知であることに気づきました

まあ、私レベルができることといえば「まあまあ」的な凡庸な仲良し集団の中での立ち振る舞い程度

組織の潜在能力を最大に引き出す術については頷くことばかり

わかっているようでわかっていなかった「和」の精神が

アメリカ人によってつまびらかにされたわけです

 

そういったショックもあって

最初に申し上げた邦題の的外れ感は払拭され

のめりこんでいったのです

 

それでもまったくもって昭和以前の古き良き団体の論理とは

かけ離れた見事なまでの合理性には舌を巻きます

 

「喜び」の反対語は「悲しみ」ではなく「無気力」

というフレーズは刺さりました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/10/02

ゴールドベルグ変奏曲

91dru1p3lml_ac_sl1500_

ゴールドベルグ変奏曲 David Fray 

7~8年前だったと思いますが

毎日ゴールドベルグ変奏曲を聞いていたころがありました

演奏はグレン・グールドで55年と81年の作品を聞き比べるように聞いていたものです

他にも何人かの奏者の演奏を聞いていましたが

同じ曲でもこんなに違いがあるものかと驚いたものです

考えてみれば私らの仕事だって

同じ技法を使っても様々な考え方や解釈の違いで

施術そのものが違ってきます

 

「なるほどな」と思いながらも

偶然フレイの演奏を耳にしました

グールドの演奏とは似ても似つかない感じがし

シルクのようなきめの細やかさが印象に残りました

けっこう聞きこめばこの作品もスッと入ってくるような感じがします

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2022/10/01

モズク酢

Dsc_0222-3

結構好きなんですよ

モズクを買ってきてぽん酢をかけて刻みショウガを散らす

レシピというには程遠いものがありますが

今回はカボスをたくさんいただいたのでぽん酢を自作しました

 

一番時間がかかるのが果汁を絞り出す作業

けっこうタップリとれて400mℓ

濃口醬油500mℓ・みりん100mℓと合わせ

だしパックを入れて煮込みます

 

あら熱が取れたら容器に入れてしばらく寝かせます

ひと月もあれば十分ですが

今回は試しにすぐ使ってきました

 

まだまだ醤油の角が立ちますし

酸味もキツク刺激的

やっぱり冷蔵庫で寝かせて鍋ものが美味しい季節になったら使ってみることにします

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »