« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022/08/31

軟部組織の痛みと機能障害

20220830_130157472

軟部組織の痛みと機能障害 R.Cailliet

1999年の本ですから医学書としてはかなり古い部類です

数年で常識が非常識に変わりうる医学の世界で

「今」通用するのかという心配もありますが

けっこう基本的な内容なので現代でも十分通用すると思います

 

詳しい解説は私にとって一番渇望するところですので

読むというより調べ物の時に役に立つように思います

600頁を超えるぶ厚い本なので

ひと昔前なら「電話帳」と形容されたかもしれませんが

電話帳自体が見なくなった時代において

古臭い表現ではありますが

読み応えは十分

 

以前購入したカバンディ関節の生理学と同様

深く知りたいときは活躍しそうな予感がします

 

中古本万歳です

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2022/08/30

マクベス

51jwrkfnlpl

マクベス シェークスピア

たまたま心理学の本を読んでいたら「マクベス効果」というのが出てきました

「マクベス」は知ってるけど読んだことないなくらいに思ってました

ちなみに「マクベス効果」とは「道徳的に善くない行いをしてしまった時に、その罪を物理的に洗い流そうとする心理現象」を言うそうです

 

後日別の本を買うためにブックオフに行った際

目についたのが「マクベス」でした

読んでおいても損はないくらいの気持ちで購入

100頁ちょいの本ですから読むのに時間はかからないという判断もありました

 

シェークスピアの四大悲劇の一つですからあらすじは割愛

野心に駆られて人を殺めるところは

スタンダールの「赤と黒」にそっくり

あまり野心が強いとエライ目に合うという教訓は共通かもしれません

 

さほどこれといった感想がないのは

やはり舞台劇の方がシェークスピアらしさが出るからかもしれません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2022/08/29

ONE TEAMのスクラム

 71nou23mbxl

ONE TEAMのスクラム 松瀬学

 

アタックネットにブックレビューが掲載されました

こちらをご覧くださいませ

 

今も記憶に新しい2019年のラグビーワールドカップ

戦前の予想を覆し準々決勝にまで勝ち進んだ日本代表

「ONE TEAM」の旗印のもと日本中を興奮の渦に巻き込みました

 

世界には歯が立たないと多くの方が思っていたはずなんですが

「ONE TEAM」は単なるスローガンやキャッチコピーではなく

戦術面に至るまで具体的な作戦が練られていたからこその結果だったようです

 

サッカーも同じく

日本チームとしての戦い方を編み出し

それをチームに徹底し

チーム全体で突破口を作り出した

具体的な作戦の中本書は「スクラム」に焦点を絞り

コーチが、それぞれの選手が自分の役割をハッキリと認識し機能させ

全体として戦った詳細がここに記されています

 

日本代表の称賛ではなく

チームが一つの作戦を遂行するために機能した組織論が

それぞれの目線で書かれています

 

成功した組織の分析にとどまらず

精神論・戦術・フィジカルが三位一体となって機能する様子が

事細かに描かれています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2022/08/28

キノコのマリネ

Dsc_0197-7

キノコが安いとよく作るんですが

今回は椎茸・マイタケ・エリンギで作りました。

スライスしたニンニクをオリーブオイルに入れ香りつけ

キノコをいっきに入れて塩を少し振って水分を出します

ある程度火が通ったら鷹の爪とバルサミコ酢を入れて混ぜ合わせ完了

 

冷蔵庫で一晩寝かして食べると味が染み込んで美味しいです

今までは酢やレモン汁を使ってましたが

今回初めてバルサミコ酢を使用しましたが

コクが違いますね

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/08/27

納豆パスタ

Dsc_0194-13

納豆は元々好きでパスタにしてもけっこう食べます

パスタを茹でている間にネギと大葉を刻みます

器に納豆を移し、刻んだ梅干しを入れます

バターを入れて醤油をかけて茹で上がったパスタを入れて混ぜるだけ

器に盛り付け大葉をトッピングして完成

 

納豆の味とバターのコク梅干しと大葉のさわやかさ

バラエティー豊かなパスタとなりました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/08/26

みんな変わり者だった

515hjqdypfl_sx342_bo1204203200_

みんな変わり者だった バリー・J・ギボンズ

筆者は元バーガーキングCEO

と言っても日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが

マクドナルドに次ぐ世界第2位のハンバーガーチェーン

経営者が他の企業の経営者を観察し

その独自の経営で大きな起業に育てた経緯と

変人である彼らの考え方やメソッドを紹介した本です

 

よくあるこの手の本は作家が経営者を分析するのですが

同じ立場の経営者の視点からの切り口は

経験者ならではのポイントがあるように感じました

読み物としての面白さは作家の方が上手かもしれませんが

経営者ならではのマニアックなポイントは

実際に起業するときに重要なのかもしれません

 

正直現代のアメリカの企業といっても

さほど詳しくないので存じ上げない経営者も多く

実感に乏しい部分も多々ありました

きっとその辺の事情に明るい方だと

もっと面白く読めたのではないかと推測します

 

成功する経営者は凡庸であるはずもなく

凡庸な我々から見れば変わり者という評価しかできないのでしょうが

人が考え付かないアイデアを行動に移せる力が必要なのは理解できました

ただ変わり者のすべてが成功するはずもなく

才能のない変わり者と才能に満ち溢れた変わり者との違いも

明確に示してくれているところは非常に親切だと思いました

「勘違いするなよ!」ってところでしょうか?

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/08/25

外側からのアプローチと内側からのアプローチ

施術中はその時に応じて様々な技法を用います

むかしは技法が主体の施術だったので

いくつかの技法のどれかで治すという感じでやってました

 

ところがなかなか一発で上手くいく技法というのもなくて

様々な技法の組み合わせで改善するという展開が主になってきました

 

技法でもマッサージ的なものになれば

主に身体の外部からのアプローチが多くなります

ポイントを刺激して身体の内側から効かせる場合もありますが

やはり外部からの有形力によるものが主体となります

どうしても身体の深部にまで刺激を伝達するには限界もありますので

内側に効かせるような技法を組み合わせることにより

外側からと内側からの両面にアプローチすることで

相乗効果を生み出すことは何度も経験しています

 

痛みという現象もその部分だけではなく

様々なところと関連することで

まったく違う場所に対してのアプローチが重要になります

その場合浅層か深層かにピタッと照準を当てることができれば

上手くいく確率が上がります

 

引き出しの多さと引き出しの中身の組み合わせが

手順の中に組み込まれることが

施術の質を上げることにつながります

同じ技を使っているにもかかわらず

結果がおおきく異なるのはそこの問題にどう向き合うのかが重要になってくると思います

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/08/24

大腰筋と横隔膜

解剖生理学を学んだとき

個別の骨や筋肉の名称などを覚えました

そういった勉強は基礎中の基礎になるわけですが

結果、バラバラの固有の組織というイメージがついてしまっていました

 

ところが勉強を重ねるうちにバラバラだと思っていた組織が

複雑なつながりを見せ互いに影響することを知りました

「身体は一つのユニットである」という

オステオパシーの理念が初めて体感することになりました

言葉だけ覚えるのと実際に体験することの違いを思い知りました

 

中でも頻繁に登場するのは大腰筋と横隔膜

この手の話は広がりだすと収拾がつかなくなるので

あえてこの代表的な二つの筋肉に絞らせていただきます

Screenshot_20220824062330Screenshot_20220824062253

大腰筋は第12胸椎を起始部の一つとします

同様に横隔膜もまた第12胸椎に付着し

直接重なり合うわけです

 

筋膜の連続性という概念が登場したのはまだ最近のことですが

こういう連続性があるからこそ個別の筋肉ではなく

連鎖する筋肉が瞬時に反応し一体化したユニットとして動くことが可能になります

反面過緊張や疲労・弱体化など悪い要素も連鎖して

様々な症状につながつことになります

 

大腰筋は腰痛と深くかかわる筋肉ですが

腰痛になると呼吸がしづらくなるケースもあります

また横隔膜から更なる連鎖で胸郭が緊張するケースもあり

そこから上半身に様々な影響を与えることも少なくありません

 

私が施術する際にこういった連鎖を見逃すと

影響を及ぼす可能性を見逃すことになりますので

筋肉を触るとき常に連鎖を考えながら

次の「一手」を模索するのです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/08/23

完成

Dsc_0195-10

グリーンカーテンが完成しました

実際は一部葉が黄色くなり始めているので

あとどれくらい持つのかわかりませんが

一応理想的な状態になりました

 

今年は鉢も土も替えたのがよかったようです

もとより実の収穫はさほど重要ではなかったので

摘心に摘心を重ねた結果

栄養が分散したようで葉は大きくなくて

小振りの葉がギッシリ詰まった感じで生育しました

実は小さなのを3個ほど収穫してゴーヤチャンプルや漬物にしていただきました

 

小振りな葉が幾重にもなり

見事に窓を覆っているさまは理想とするところです

まだまだ暑くクーラーに頼りっきりの生活ですので

窓を開けるのは朝のわずかな時間だけで

おそらく窓を開けて生活するころには

汚く枯れてしまっているでしょう

 

来年はヤマトイモを育ててみようかと検討中

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/08/22

椎間板の動き

20220821_142805043

背骨と背骨の間には椎間板というクッションが存在します

ありがたいことではありませんが椎間板ヘルニアでおなじみの

といった方が通りはいいかもしれません

 

椎間関節という背骨同士の関節は

伸展・屈曲・側屈・回旋という動きを見せますが

硬い骨同士ではいろいろ問題も出るので

椎間板という軟部組織が背骨同士の間を取り持つ形で

問題なく動けるのです

 

ところがあまり知られてはいませんが

椎間板の中心にある髄核がその動きに応じて

様々な方向に動くことで動きによる圧力を上手くさばいているのです

髄核の流動性が背骨の円滑な動きを支えていると言ってもいいでしょう

ベアリングのようなと言いたいところですが

実際はベアリングよりも機能性は高く

背骨の動きをより円滑支えるシステムには感心せざるを得ません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/08/21

バッハ:インベンションとシンフォニア

71nbetsucol_ac_sl1083_

バッハ:インベンションとシンフォニア  グレン・グールド

孤高のピアニスト・グレン・グールド

独自の解釈というかグールドの世界観と曲とが

一味違う演奏を楽しませてくれます

 

今回たまたま中古CDをあさっているとき見つけたのがこのアルバム

前も「ゴールドベルグ変奏曲」を見つけて狂喜乱舞で買ってきたのですが

本作品の存在は知りませんでしたが

グールドの作品に触れること自体喜びであるわけですから

このご縁を放棄する理由がなく買ってきました

 

演奏中一緒に歌っている声が聞こえてきます

まさしくグレン・グールド本人の肉声です

演奏中にのってきたんでしょうね

演奏者も聞き手も楽しめる喜びがあります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/08/19

O脚とX脚

1_20220818163501

あまり腰痛館では扱うことはありませんが

世間ではO脚とX脚の知名度は高く

美容関係をなさっている方には多いかもしれません

 

O脚やX脚は総称として「くせ足」と呼ばれるようです

「くせー足」ではなく「癖足」です

歩行姿勢で言えばO脚はガニ股でX客は内股歩きがイメージとして描きやすいでしょう

 

けっこう膝の問題だと思われている方も多いのですが

膝は屈曲・伸展がメインの動きとなり

実はあまり関係がなかったりします

たまに内半月を損傷した高齢者に見られる場合を除いて

大半は股関節の問題だったりします

 

大腿骨が外旋すればO脚になりますし

内旋すれば内股になります

自分で真似てみればすぐにわかりますが

実際に動いているのは股関節であって膝関節ではありません

 

私自身も身体を観察するとき膝が内外のどちらに向いているかで

問題のありそうな筋肉をある程度特定できます

この作業はもっぱら腰痛に関連する筋肉を特定するときに役立ちます

 

無くて七癖といいますが

動作にもクセが出るものです

もちろん程度が著しければ何らかの症状につながる恐れもありますので

できるだけニュートラルに戻そうとしますが

所詮は動作のクセの問題が本質ですから

普段の歩行動作に対する意識づけが大切であり

動作そのものをよりニュートラルに近づけない限り

私らの施術で改善するものではありません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/08/18

腸脛靭帯炎

腸脛靭帯炎はこのブログでも何回か登場してますが

どういうわけか?最近多い症状なのでまたご紹介いたします

 

Photo_20220817130201

腸脛靭帯とは上の図の通り大腿部の両サイドを走行する靱帯です

図の青い部分がそうなんですが

腸脛靭帯に長時間ストレスがかかると

膝の付け根の部分が痛み出します

私の経験ではキリキリとピンポイントに刺すような痛みでした

これが長期になると次第に上の部分まで痛むケースもありました

 

靱帯ですから筋肉とは違い元々柔らかい組織ではありませんが

余裕がありたるんだ状態だと押しても沈むので弾力性があるかのように感じるのですが

テンションがかかり引っ張られるとギターの弦のように強い反発をみせ

そうなると膝下がいたみだします

 

腸脛靭帯炎の原因はオーバーユースだとされています

腸脛靭帯の上部は大腿筋膜張筋や大殿筋と付着しており

腸脛靭帯そのものではなく付着している筋肉がオーバーユースとなり

筋拘縮により腸脛靭帯を引っ張る形になるので痛みが発生することになります

 

だから腸脛靭帯そのものよりまず付着している筋肉を調べ

それらの筋拘縮を緩和することが第一のポイントとなります

その後筋肉が弛緩した後基本的には腸脛靭帯も弛緩するはずなんですが

実際には痛みが出ている部分に炎症があれば

それは時間薬の問題であってすぐにどうにかなるものでもありません

さらにピンと突っ張った状態が長いと近隣の組織と癒着をしていることもあり

癒着をはがす作業が必要な時があります

 

これらの状況が把握できたうえで正しい手順を踏めば何とかなるケースがほとんどですが

痛みのあるところにだけ着目していると

全然上手くいかなかった時期もありました

 

私にとって痛みのある場所だけではなく

接続している組織や近隣の組織との関係性を初めて知った症状だったりします

だから腸脛靭帯炎の方がこられると

むかしを思い出して懐かしんだりしています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/08/17

科学的に自分を思い通りに動かす

81dhxvobijl

科学的に自分を思い通りに動かす セルフコントロール大全

先日読んだ「なぜかうまくいく人の秘密の習慣」

この本に書かれていたことは最初から大したことはできないので

小さな習慣からスタートして複利システムでスキルアップすることが書かれていました

 

でもよくよく考えればその「小さな習慣」が

なかなかできないのが我々凡人の凡人たるゆえん

そこでたまたま見つけた本書を読んでみました

 

読み始めた印象は「なぜかうまくいく人の秘密の習慣」と同様

とてもライト感覚で読みやすいということ

あまり値打ちのありそうな感じがしないのですが

中身が濃いところも共通しています

 

むかし読んだ「脳はなぜ心を作ったのか」という本で紹介されていた

「受動意識仮説」という発想と似たようなことが書かれていて

人は意識して行動するよりも先に行動してあとから意識が追認するというショッキングな理論でした

 

そういった「行動が先」という考え方に基づけば

行動を起こしやすい環境を作り

脳を誘導すれば行動が誘発できて

あとから意識がついてくるという内容でした

 

こういった関連本を読めば本書の試みの理由もでき

賛同し得るかもしれません

 

如何せん書き方や、内容自体が具体的過ぎて

それが自分をセルフコントロールすることにどう繋がるか

疑問に思ってしまいような書き方ですんで

軽く見られがちですので

もうちょっと根っこの部分まで深堀しても良かったんじゃないかと感じました

でも意外な良書といえそうです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

| | コメント (0)

2022/08/16

外的環境とケガ

Tj202209

月刊トレーニングジャーナル9月号

今月の特集は「外的環境(因子)とケガ」

 

ケガを惹起する要因は様々です

単独のケースもあれば複合的なケースもあります

今回の特集記事はケガのかかわる因子を様々な角度から分析されたものです

もちろん筆者の環境において考え得る因子ではありますので

種目によっても異なることは想像できます

 

しかしながらケガの因子となりうるものを整理して把握しておくことの重要性は伝わってきます

試合をするコートの環境・男女差によって何がどう変わるのか・トレーニングとスキル練習の割合など

事細かに解説されています

 

もちろん重要なのはそれらの因子に対しどう対処するかがポイントになります

現時点で様々な試みをされていますが

その結果がどうなるかが楽しみでもあります

 

 

連載コラム『身体言葉に学ぶ知恵』

今回のテーマは「表裏一体」

ウィークポイントの裏側にはストロングポイントがあります

そのためにはしっかりとウイークポイントと向かい合う必要があります

そこに足りない部分があればそれをプラスすることでストロングポイントになります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/08/15

予想外

金曜日に3回目のワクチン接種に行ってきました

念のために翌日はお休みにしたものの

さほど熱がなければ仕事する気満々でした

 

過去2回の摂取では37℃台だったので気楽に構えていたら

予想外の高熱38℃をはるかに超えて

日曜日の未明には39℃に達しました

 

昨日は多少熱があったものの無事に仕事もできたのでひと安心

ところが午後になると風向きが変わります

14時に悪寒がしたので計ってみると

また39℃を超えています

それ以降の予約はお断りして寝込んでました

 

過去の例にしてがってスケジュールを組んでも

予想通りにはいかないもの

今日は所用で外出予定なので仕事はありませんが

若干不安はあります

 

高熱が出るのは免疫力が高まっているという認識なので

悪いことだとは思ってはいませんが

予定が崩れるのはいろいろ困ります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/08/14

CYCLE HIT 1991-1997

413y9bd8y5l_ac_

CYCLE HIT 1991-1997 Spitz Complete Single Collection

いただきもののCDです

正直この頃はあまり音楽を聴く余裕もなかったので

スピッツの存在もヒット曲もある程度は知ってはいるものの

音楽を聴きたいという欲求がなかったので

さほど印象もありませんでした

 

20年以上たって心の余裕ができれば

同じヒット曲を聞いていても楽しめるもんだなと改めて感じました

スピッツはさわやかな楽曲がイメージとしてあるのですが

元々はパンクバンドだったということを耳にしたことがあります

 

自分たちのやりたい音楽と売れる音楽は違うもんだなというのが彼らに対する一番心に残っていることです

もちろん彼らが今どういう気持ちで音楽をやっているのかわかりませんが

趣味でやるのと仕事でやるのとでは違うのは彼らに限ったことではありません

自分の気持ちとうまく折り合いをつけないと仕事なんてそうそう思った通りになるわけではありません

 

あ!このCDはなかなか良かったですよ

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

 

| | コメント (0)

2022/08/13

乾燥バジル

Dsc_0194-5

今年はバジルが豊作です

苗を一つだけ買って

切ってはまた植えて倍倍で増やしていったら

あちらこちらにコンパニオンプランツとして植えられています

 

そこそこ育ってきたので大量収穫

洗ってゴザの上で一週間乾燥させました

 

Dsc_0195-5

茎から引き抜くように葉だけ落としてブンブンチョッパーで細かくしました

 

Dsc_0196-5

大量にあったバジルもジャムの小瓶一つに満たないほど

でもこれだけあれば一年間は大丈夫

乾燥バジルはパスタやスープなどによく使うんです

この秋冬はけっこう活躍の場が多くなりそうです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/08/12

予防接種

3回目のワクチン接種に行ってきました

先月父親のワクチン接種の時は予約なしでいけて

人もまばらだったのに

さすがにこれだけ感染者が増えたら人が増えるのも当然

そこにお盆休みも重なっているのでたくさんの人がいました

入場制限もあって外で待たされる人もいるくらいでした

 

なんやかんやで長い待ち時間の末ようやく摂取完了

この半年ほどバタバタで予防接種どころではなかったのですが

これでひとつ片付きました

 

明日は発熱があるかもしれないので

一応お休みさせていただきます

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2022/08/11

ちょっと早い?

もうそろそろお盆休みに入る時期です

私の場合特にお盆休みを取ったことがないので

あまりピンとこないのですが

お盆を境に季節は動きだします

しかし今年に関しては少しそのタイミングが早いように思います

 

今週の初めごろからセミの鳴き声が小さくなったのと

数日前からコウロギが鳴き始めています

火曜日にはトンボも見かけました

 

まだまだ暑い日が続いていますので実感がわきませんが

秋にシフトチェンジしだしているような印象を受けます

一週くらい早い感じはしますが

このままの勢いで気温が下がってくれるとありがたいのですが…

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/08/10

なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」

81qfictyzel

なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」 佐藤伝

MLBで活躍中の大谷選手がこの本の筆者が提唱するメソッドで

彼自身の夢をかなえたということを聞き読んでみました

 

どちらかといえば小難しい本ではなくて

イラストを交えながらわかりやすく読める本です

悪い言い方をすればそこらへんにある安っぽいHow to本っぽい体裁ともいえます

ところが読んでみるとライト感覚で書かれた内容がかなり奥深いというか

軽い見た目とは裏腹にすごく深遠な内容であることに驚きました

 

大谷選手が実践したマトリックス形式の日記にはなるほどと思いましたが

むしろ本書の肝は一番最初に書かれた

「もし、象を一頭完食しなければいけないとしたら、どうやって食べればいいでしょうか?」

という問いかけにこそ真の秘密というか秘訣があると感じました

なんとその答えは「一口ずつ食べる」ということ

まったく肩透かしもいいとこですが

いくら考えても「裏技」的なものもあるわけがなく

要は筆者の言いたいことはほんの小さなことでもやるかやらないかという

ごく当たり前の真実にあるようです

 

人は夢を見ます

可能か不可能かはわかりません

しかし夢を現実のものにするためには

その時にできることを実行する以外に道はないということ

いきなり大きな夢をもっても何もないところから達成できるわけがありません

遠くはるかな見えない道程を想像して行動を起こさない人が圧倒的に多いのかもしれません

行動を起こしたからと言って皆が成功するわけではありません

むしろ行動を起こしても叶わないことの方が多いのは

挫折経験では右に出るものがいないという私が言うんだから間違いありません

 

ところがたまにとてつもない夢をかなえる人がいるから人生捨てたものではありません

そういった人たちがたまたま運よく成功を掴んだのかといえばそうではなく

その時にできることを一つずつ積み上げた結果成功したわけです

ついでに言っておくと行動を起こした人にだけ運・不運は左右します

「何一つリスクなど背負わないままで何かが叶うなど暗愚の想定、ただの幻影」

と歌の文句にもありますが

成功の大前提として今やれることを一つずつ積み重ねることこそが本書の主旨だと確信します

 

そして大谷選手が実践したマトリックス形式の日記は

毎日行動を起こすことを確認するためのわかりやすいメソッドだと言えます

私としてはこの年になって夢なんてものもないわけですが

行動を起こすという習慣は昔と変わらずあったりします

 

酒を飲んだ時にだけ大いなる夢を語られる御仁にはぜひお読みいただきたい一冊です

 

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

| | コメント (0)

2022/08/09

生き物の死にざま

71w26x7r6dl

生き物の死にざま 稲垣栄洋

アタックネットにブックレビューが掲載されました

こちらをご覧くださいませ

 

安もんのドラマでも人の生死にかかわるシーンは感動的です

これは人間だけに当てはまるだけでなくすべての生き物の「死」にはドラマがあります

つまらない演出をしなくても一つの命の尽きるとき

我々はそれまでの営みを勝手に想像してしまいます

 

本書には様々な動植物の「死」をテーマに

死にゆく理由や必然などに焦点を絞った考察が中心に据えられています

読んでいると「死にざま」にこそ生まれてきた理由があることに気づかされます

学術的に遺伝子の問題と片付けるには感情というものが邪魔をします

「宿命」「理不尽」「食物連鎖」「種に支配される個」

様々な切り口で「死にざま」を分析されています

 

あまりにも考えさせられることが多い一冊です

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2022/08/08

腫れ・むくみへの対処

Sq243

月刊スポーツメディスン243

今月の特集は「腫れ・むくみへの対処」

正直に申し上げると腫れやむくみのことは『なんとなく』という程度で知っているだけで

正確な情報という点ではかなり怪しいレベルだということが本特集を読んでわかりました

 

腫れに関してもどこで起きているのか?

外傷性か否か、急性か慢性か

明確な分類をしたうえでの対処が必要だそうです

 

そして近年、処置の方法が「RICE」だったことが問題視され

「PORICE」という新しい処置法が広がっているそうです」

とりわけ最近注目されているのがアイシングですが

アイシングのデメリットを明確にすることで

さらにきめ細かいアイシング法が台頭しているみたいです

 

各論として「膝の水を抜く」「たんこぶ」などに対する新しい知見も紹介されています

ここでもヒアルロン酸のエビデンスに関して最近の研究結果が紹介されています

何年か後にはヒアルロン酸注入という処方もなくなるかもしれません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2022/08/07

風街に連れてって!

819u8ha5nqs_ac_sl1500_

風街に連れてって!

実は私にも若いころがあったりします

想い出に残る音楽は数々ありますが

そのころ眩いばかりの輝きを見せたのが作詞家の松本隆

ウィキペディアでヒット曲を見てたらそれだけで興奮するほど名曲ぞろい

そんななか選りすぐりの曲を集めてカヴァーアルバムを50周年に出したのが本作品

 

懐かしい曲を違ったアレンジ、違ったアーティストで

まっさらの名曲がリボーン

 

「なんで木綿のハンカチーフが入ってないねん!」

心の片隅にそんな憤りも感じつつ聞いてました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/08/06

鯛のカルパッチョ ジェノバソース添え

Dsc_0201-4

バジルを大量収穫しました

苗をひとつだけ買ってきて育っては挿し木で増やし

増えたらまた挿し木

ネズミ算的にあちらこちらに植えられたバジル

コンパニオンプランツとして虫がバジルの臭いを嫌い寄ってこないという

農家に伝わる知恵だそうです

 

そしてバジルを増やし続けたのはジェノバソースに使うため

ミキサーいっぱいにバジルを入れてもできる量はそんなに多くはありません

今回も二回使って予定終了

 

カルパッチョにジェノバソースを使うと

気持ちはイタリアン

ベビーリーフも自家製です

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/08/05

使用頻度

オステオパシーを習い始めた時は

その技法の多さに困惑したものです

技術の精度よりもまずは覚えること

記憶すべきことが多く受験勉強みたいな感じでやってたこともありました

 

それでもなんとか年数を重ねるごとに

教わった技法も当たり前のように使えるようになると

今度はまた新し技法習得しようと努力したものです

「引き出しは多い方がいい」

その一念でいろんなところに顔を出し手を出していったものです

 

しかし最近仕事の時に一番よく使っているのは

最初のころに授業で習った「基本手技」

その理由は手技療法は人の身体を触って情報収集をします

効果的に施術をするにはまず正確な情報が必須です

身体で何が起きているか正確につかめないまま

「なんとなく」で施術しても一番大切な問題点にジャストミートすることはありえません

 

野球で言えばどこに投球が来るかを把握せず力いっぱいバットを振っても空振りが関の山

対象となるクライアントの身体を知ることなしに高度なテクニックをしても

空振りでは何もしてないのと変わりません

 

結局、身体を触っていて感じられるものが多い基本的な技が

身体を知るための唯一の手段であり

施術の前提と言っても差し支えないかもしれません

その流れの中で有効な技法を選択してこそ

高度な技法が高度足り得るものだと思います

 

「下手な鉄砲数うちゃ当たる」といいますが

人の身体に対して適切な言葉だとは思いません

的確に的を射抜くには、まず的がどこにありこういう状況なのかを理解しておかないといけません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/08/04

18周年

毎年この時期になるとすっかり忘れてしまうんですけど

8月6日はこのブログを始めた日

2004年にスタートしたので18年ということになります

たぶん明後日になればそのことも忘れてしまいそうなので覚えているうちに申し上げておきます

 

迷走に迷走を重ねたブログではありますが

18年も続いたということはそれなりにスゴイことだと思います

 

最近更新頻度も下がり気味で毎日更新とは言えなくなりつつありますが

ココログの無料サービスも容量オーバーして

毎月いくらか払っているので更新しないと損

どうでもいいモチベーションでこれからも続けていく所存です

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2022/08/03

膝関節の最終伸展制限

年を取ると膝が痛くなる

世間ではよく聞く話です

正座ができない

軟骨がすり減る

こんな訴えはよく聞くのですが

私からすれば正直ほぼ最終段階のように受け止めています

 

膝痛の多くのケースでは

痛みが出ていない段階で徐々に悪くなり

相当なレベルに達して痛みが出るというイメージを持っています

 

だいたい見ていて多いのは膝の最終伸展ができないという事例

この段階で痛みが出るのは稀なんですが

膝が伸び切らない段階でかなりのダメージを受ける状況に陥ります

まっすぐに伸びると思われている膝は実は180度よりもさらに伸展します

最終伸展と言って膝窩筋により大腿部と下腿部が筋肉によってロックされることにより

筋力をあまり使うことなく立っていられます

イメージとしては案山子にように一本の棒によって支えられる感じです

筋力をあまり使わないということは疲れにくいわけで

逆を言うとロックされない状況では常に筋力を使うことになり

一日立っているとすごく疲れることになります

 

ひどい人になると横から見たら膝がほんの少しだけ曲がった状態で立っているケースもあります

本人はしっかり膝を伸ばしているつもりなんですが

膝を少しだけ曲げた状態で歩けばすごく疲れます

それに気づかず何年もたてば筋肉は疲労困憊

疲労から硬くなりさらに縮み膝はもっと伸びなくなります

もっとも影響を受けるのはハムストリングであったり膝窩筋であったりするんですが

この段階になればストレッチをしたり私が矯正を行っても多少は楽になるもののすでに焼け石に水

 

筋力をつけていただくために歩いても

さらに疲労が募るばかりで逆効果になることも少なくないんで

この段階でいらっしゃっても効果的な施術もできませんし

その場の痛みを軽減するくらいしかメリットがなく

そういった方はいろんなところを渡り歩いて

治療院巡りをされるケースを何度も見ています

 

私が仕事をするにおいて一番大切にしているのは

できることとできないことを明確に示すことだと考えています

だからいくら人からいい評判を聞かれてお越しになっても

できないことをなぜできないかを説明しながら

今後どうしたらいいのかをお話することから始めます

 

一番いいのは若い間から足のストレッチをして筋肉を柔らかにしておくことと

万が一膝の最終伸展ができなくなった場合に

なるべく早くそれに気づいて痛みが出ないうちから予防策をとることが大事です

もっとも痛みがなければ気にかけないのがフツウだということもわかってはいるんですけどね

 

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2022/08/02

予約

いろいろ忙しくてなかなか行けなかったワクチン接種

さほどヒマになったわけではありませんが

私がワクチンを接種しているかどうか気になる方もいるので

タイミングがあったので予約を入れました

 

ひと月前に父親のワクチン接種は予約なしでいけましたが

予想通り感染者が増えてくるに従い慌ててワクチンをうつ人が増えてきたんでしょうね

先月半ばで予約なしは受け付けられなくなったそうです

 

人によっていろんな考えがあるようですが

ワクチンを打てば感染しないというわけでもなく

あくまで感染リスク軽減か重症化リスク軽減に関して一定の効果があると思ってます

今から秋にかけて行事が目白押し

仕事を休んで出かけないといけないことも多いので

ワクチン接種のみならず腰痛館の予約もとりづらくなってきそうな気配です

お盆の間は毎日どこかに出かける予定

仕事はさほど忙しくないのに私は忙しいといういびつな状況

今年はこんな状況が続きそうです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »