« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022/06/30

ニンニク

Dsc_0205-4

大量のニンニクをいただきました

個人的には好きなんですが商売柄アノにおいはNG

いつもニンニクの醤油漬けを大量に購入し

刻んで料理に使っています

 

今回は生ニンニクを刻んでオリーブ油に漬け込みました

鷹の爪もけっこう入っています

イタリアンを作るときには重宝しそうです

 

今日は醤油も買ってきて醬油漬けも作る予定です

日持ちもするしとても便利です

 

同じ日に面白い動画を見たのでご紹介します

生ニンニクを食べることで肺がんのリスクが44%軽減するという研究結果についての動画です

Dr Ishiguroチャンネル

いつも信頼性の高い情報をいただいています

けっこう食に対する情報って針小棒大で我田引水みたいなものが多い中

ちゃんとした研究論文を引用されているので信頼に足ります

 

一緒に黒ニンニクもいただいたので

食べ方を調べてみます

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2022/06/29

梅雨明け

昨日、近畿地方が梅雨明けしたそうです

もちろんこの後のお天気次第で修正もありえますが

この後の天気予報を見てたら梅雨の気配がありません

ここ何年か6月は空梅雨で7月に災害を伴うような豪雨に見舞われるイメージがあったので

今年も7月に雨が集中するのではないかと予想してましたが

このタイミングでまさかの梅雨明け宣言

 

平年より21日早い梅雨明けは

今までの記録では最も早い梅雨明けなんだそうです

うっとうしいお天気は皆さん嫌がられますが

私としては猛暑日の方が身体に堪えるので

幾分か涼しい梅雨はさほど嫌いではありません

家庭菜園も水やりの手間が省けるのですが

猛暑日になれば一日2回ほど水やりをしないといけないので

けっこう面倒です

実際暑すぎる気温にほうれん草も干からびてしまいました

水を欲しがるキュウリや大葉なんかは気になるところ

 

この分だと農作物に影響が出ることも予想され

また価格高騰の可能性もあります

 

人の身体だって高温が続けば体力を消耗し

体調不良になる方も少なくないし

逆にクーラーをつける機会が増えて

体温調節ができなくなり自律神経が乱れる方も出てくるでしょう

 

気象は農作物にも人の身体にも影響を与えます

コロナウィルス感染者もここにきて

増加傾向がみられます

何となく沈静化したような雰囲気を感じますが

決して油断できる段階ではありません

 

いろんな不安が頭をよぎりますが

最後はやっぱり体力勝負

運動して、食べて、よく寝る

地味に身体を鍛えていきたいです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2022/06/28

諦めの価値

B09c1fg8xh01_sclzzzzzzz_sx500_

諦めの価値  森博嗣

言葉そのものが内包する価値観としては

「諦める」ことはよくないことで

「諦めない」ことがいいこと

そんな固定観念が常識としてあるように感じます

 

しかしよくよく考えれば自分の身の回りのことすべてを諦めることなく

手中に収めることなんて考えられません

むしろ手に入れたいものの大半を諦めて生きてきたのが実際だと思います

高級車に乗りたい、ブランド物が欲しいなど

物欲だけでも満たされることはありません

 

むしろ生きてく上で現実的にはその必要性や価値などを検討し

取捨選択をした上で諦めることの方が多いと言わざるを得ません

 

だから「諦めるな」という激励は大きな価値が認められるものに限って言えるセリフであり

今の時代「断捨離」という価値観が存在感を得て

ミニマムな生活が推奨されるご時世で

「諦める」ということも積極的な価値が付与される時代になりつつあると感じています

 

人は大義を果たすために時間・エネルギー・財産などをつぎ込みます

それらは限られたもので無限のものではありません

さすれば大きなことを成しえるには、引換として必要十分なものを諦めなければならない

本書が説くもっとも大事なことは取捨選択の基準だと感じました

「何かを変えることができる者は、何かを捨てることができる者」

アルミン・アルレルトの名言ですが

大きなものを捨てることで、さらに大きなものを手に入れる

そこに存在する未練や執着心をいかに切り捨てるか

これからの時代を生きる我々にとって

重要な指針になりそうな発想が本書にあります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/06/27

「メンタル産業医」入門

478494556301_sclzzzzzzz_sx500_

ストレスチェック面接医のための「メンタル産業医」入門

月刊トレーニングジャーナルの特集でメンタル産業医というジャンルを知り興味を持ちました

もちろんこれは医師の仕事であり

私にはさほどつながりのない分野だともいえます

ただメンタル産業医に興味を持ったというよりも

仕事というものは人から既存の仕事を依頼される場合がほとんどでしょうが

稀に自ら新たな仕事をクリエイトすることで

創始者的な存在になる人もいます

 

むかし会社勤めをしているときに

できるやつは自分で仕事を生み出し

自らのポジションを作ると言われ

すごく感動したことがあります

 

医師といえども既存の仕事をこなす人もいれば

新たなジャンルを創設する人もいることを今回知ったわけです

それでどういう形でメンタル産業医という新たな分野を構築されるかに興味を持ち本書を購入

 

本書を読んで驚いたのはなんとなくメンタル産業医というポジションを作りだされたわけではなく

明確に心療科の仕事とは異なる

企業に勤める人に特化したひな形を作り

その目的も単に会社の従業員のメンタルを守るというところより

さらに進んで健全な従業員のメンタルを維持することで

企業自体のパフォーマンス向上を目的とすることで

単なる福利厚生ではなくwin winの関係で

企業自体にもたらされるメリットにまで踏み込むオリジナリティがあります

 

仕事ができる人の発想ってこういうところからも読み取れたりします

今後どういう形でメンタル産業医というジャンルが育っていくのか楽しみでもあります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

| | コメント (0)

2022/06/26

Winelight

71inzbzuwel_ac_sl1425_

Winelight グローバー・ワシントンJr.

ちょうど私が二十歳のころのアルバム

当時はフォークソングやニューミュージックに傾倒していたので

洋楽を聞く機会はありませんでした

 

数年後、ジャズやフュージョンを聞くようになりましたが

グローバー・ワシントンJr.は聞くことはありません

すれ違いではありましたが

最近になって聞いてみると大人のフュージョンが心地よい感じ

たぶん二十歳やそこらではこの音楽は刺さらなかったでしょうね

 

近年このアルバムに収録されているJust The Two Of Usが注目されているそうです

当時もこの曲がシングルカットされ大ヒット

でも今のご時世この曲のコード進行がJ-Popに大きな影響を与えているそうです

椎名林檎の「丸の内サディスティック」

あいみょんの「愛を伝えたいだとか」

ORIGINAL LOVEの「接吻」

YOASOBIの「夜に駆ける」

など枚挙にいとまがないほど

この曲のコード進行が使われてるそうです

 

まあ、Youtubeを見ていると

こういう情報が入ってくるので音楽の楽しみ方もいろいろあるもんです

古きを温め新しきを知る

音楽ギョーカイのためのことわざかもしれません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/06/25

明太子パスタ

Dsc_0211_20220529112801

ときどきムショーに食べたくなる明太子パスタ

レシピというほどのものでもありませんが

温めたボールにバターを入れて溶かし

明太子を入れマヨネーズを少量入れて味の補助をしてもらいます

 

時間通りに茹で上がったパスタをボールに入れてかき混ぜるだけ

器に盛りつけてベランダに大量発生した大葉をこれでもかというほど採ってきてトッピング

大葉のさわやかさと明太子の辛さがベストマッチ

刻み海苔よりこっちの方が好きです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/06/24

グリーンカーテン

Dsc_0206-2

毎年窓を開ける機会が増えるのでグリーンカーテンをするのですが

今年は勝手に生えてきた雑草がエエ感じなのでそのままにしてます

例年フウセンカズラの種を蒔くのですが

今年に関しては成長のスピードも遅く

名も知れない草に追いついていけない状態です

この草はときどき見るのですがなんという名前なのかもわからず

Googleレンズで調べてもイマイチわかりません

 

Dsc_0207-2

こちらの窓は例年通りゴーヤを植えました

いつも同じ樽に植えていたのですが

連作障害もあってここ数年上手く育ちません

今年は植木鉢を買ってきて土も入れかえたので

今のところ順調です

 

窓を開ける機会もそんなになくなってきつつあり

窓を閉めてクーラーをかけるようになりました

それでも窓越しに緑が映るのも悪くありません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/06/23

効果

最近は父親の介護をしながら生活しています

まあ、典型的な老々介護といったところですが

病院に行く機会が増えてきました

 

先日、待合室で順番待ちをしていると

前に座っていた方が文句を言ってるのが耳に入りました

ある投薬治療をなさっておられるようですが

その効果を医師に問いかけると

「投薬治療をやめますか?」と答えられたということで

憤慨されていました

患者側からいえばキツイ副作用があるけど

辛抱して投薬治療をしているけどその効果があるのかを問えば

期待していた答えではなく「やめますか?」という言葉

 

あまり聞きたくもない話ではありますが

多少興奮気味で「説明責任を果たしていない」と声高に繰り返されるもんで

否が応でもことの詳細まで伝わってくるのです

 

たぶん「今は辛いけどこの治療をすれば治る」という明確な返事が欲しかったんだろうなと推測します

ただ医師の立場からすれば「絶対に治る」とうことは口が裂けても言えないでしょうね

あくまでも確率のお話で何%は治って何%は治らないというのが現実で

副作用や治療費など患者側にかかる負担と治癒確率を天秤にかけて

続けるかやめるかを判断するのがフツウなんでしょうが

そこに「治りますか?」的な質問をされると困ってしまうのも無理はないところ

もうちょっともののいい方もあるだろうなとは感じたものの

患者側が100%を期待されているのを察知して

いい方をミスったのかもしれませんね

 

病院と整体院ではまったく異質なものなので

わかったような顔をしてこうだろうと私の考えを述べるのも憚られますが

それでも似たような受け答えは頻繁にあります

っていうか私の場合こちらから積極的に

メリット・デメリットを挙げて説明してご納得いただいた上で施術をします

こういった要素はやる側とやられる側にとって最も重要な部分であり

信頼関係を構築するのもぶち壊すのもこういった要素からだと思っているので

いささかご期待とは正反対のことをハッキリと申し上げたうえで

ご納得いただけない場合はお帰りいただくこともたまにあります

そのは私の性格のキツさはありますが

こちらとしても施術をしてお金を頂戴して生活をしております以上

わざわざお越しいただいた方の耳障りのいい言葉をかけることもなく

場合によっては気分を害されることもあることを承知の上で

伝えるべきことはしっかりとお伝えするのが私なりの誠意だと思っています

 

誰もが専門家に診てもらう以上「治る」ことを期待しておられるのですが

世の中なんでも都合よくいくとは限りません

さすがに説明もなく「やめますか?」とは言えませんが

しっかりとご説明した上でご理解いただけない場合

「やめますか?」ではなく「やめときましょう」と

強めのセリフを口にするあたりは

まだまだ人間ができていないと感じるのですが

ウソをついたりごまかしたりはしたくないので自分では納得しております

 

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/06/22

夏至

そのうち来るだろうなと思ってましたが

昨日が夏至だったそうです

昼が長いというくらいのイメージしかないわけですが

あいにくの雨で昼間も薄暗く実感はナシ

 

これからが夏本番ですが

今日から日に日に夜が長くなるということです

我が家はこの夏から秋にかけてイベントごとが多く

季節を楽しむ余裕もなさそうです

 

そんなこともお構いなく

粛々と季節は移り変わります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2022/06/21

寝苦しい

もう60回以上夏を経験してるんでわかってはいるんですが

今年も寝苦しい季節がやってきました

コロナ禍においては風邪による発熱さえも

犯罪者のような目で見られる昨今

十分気をつけてきたので

2020年以降風邪をひくことさえありませんでした

その背景には身体を冷やさないように注意していたわけで

この間まで長袖を着て窓を閉め切って寝ていたのですがもう限界です

 

2~3日前から窓を少し開けたり

寝る前にクーラーをつけて部屋を冷やしたり

半袖のTシャツ一枚で寝るようになりました

要するに夜の生活環境が一変したのです

 

それでも不用意に冷やせばクシャミは出るし

慌ててクーラーを止めたり

かなり気を使っています

この夜半も暑くて目が覚めて温度計を見たら

30℃を超えていたのでビックリ

 

まだ熱帯夜にすらなってないのに辟易する暑さ

ナントカこれからやってくる猛暑を乗り切らないといけません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/06/20

心身を整える

Tj202207

月刊トレーニングジャーナル7月号

「健康管理」はアスリートのみならず誰もが気になるところ

最近では労働者の健康管理を担う産業医というポジションもあるそうです

企業でやる健康診断とは違い

労働衛生コンサルタントという肩書で労働者の健康維持を積極的に保全する仕事のようです

建前で言えば労働者は企業の財産ともいえる存在であると同時に

一個人としても人権を持つ一人の人間であり

健康で幸福な生活ができることが仕事にも反映されるわけですが

歴史的に見てもそこまで労働者の身心に気を配る企業もなく

ともすれば使い捨てみたいなスタンスの企業も少なからずありました

 

私も会社勤めをしていたころは

自分の身は自分で守らないと会社の言う通りにしてたら

どこかで破綻するくらいに身構えていました

 

でも心身ともに健全な状態でこそパフォーマンスが向上するという考え方が

導入され労働者の健全な生活保持を企業が積極的に関与するところも増えてきたようです

そういったニーズに沿って「健幸経営」の要素を検討する専門家が活躍されています

特集を読んで感じたのは栄養面であったり睡眠であったり

正直従来から言われ続けている事項ではあるんですが

大きなポイントとなるのは具体的に労務管理や個々のストレスなど

かなり具体性のある活動をなさっていることがわかります

教条主義的に「こういう栄養素が必要」とか「良い睡眠をとるには」といった

労働者個人と距離感のあるアドバイスではなく

人に密着した指導があるのは

同じようなことでも似て非なるものといった感じがしました

 

興味があり筆者の書籍を注文したのですが

レビューを見て見ると私が感じたことと同じ感想を述べられていました

表面的なガイドラインではなく実態に即した指導のようです

もっと踏み入ったところまで知りたいと思いポチりました

楽しみです

 

 

連載コラム『身体言葉に学ぶ知恵』

今回のテーマは「奥の手」

秘めたる必殺技は仕込みが命

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

| | コメント (0)

2022/06/19

モーツァルト後期交響曲集

230033504

モーツァルト後期交響曲集(6人の名指揮者による)

オンラインで取り寄せた中古本を取りにいったとき

毎回当日限りの50円引きの券をもらいます

それであさるのが中古CD

 

たまたま見つけたこのアルバム

「6人の名指揮者による」という表記に惹かれて購入

レジにいったら3枚組のはずが2枚しかないということで

「お売りできる商品ではありません」と断られましたが

出逢ったのも何かの縁

「別に2枚でもいいですよ」「文句はいいません」といったら

110円に値引きしてもらった上に50円引きの券が使えて

結局60円で買って帰りました

ここまでくれば究極の「なんでもアリ」

 

買った本人は最初から2枚組だと思ってたから

心理的なダメージはなし

もともと遊び感覚のガチャガチャポンくらいの心境ですから怖いもんなし

 

音源が1929年から1949年のものですから

いにしえのレコードのプチプチノイズが懐かしい

6人の名指揮者と言われても名前を知ってるのはワルターだけ

ウンチクもへったくれもないクラシック初心者ですから

雰囲気がよければそれで満足

音楽自体は素晴らしいのはいうまでもありません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

| | コメント (0)

2022/06/18

イサギのポワレ

Dsc_0202

スーパーでイサギを見るのは久しぶり

白身の魚を探していたんで好都合

 

大葉が急激に育ってきたので大量に収穫してジェノベーゼを作りました

先日三つ葉のジェノベーゼソースで鯛のポワレを食べたのが忘れられなくて

三つ葉を大葉、鯛をイサギに変えてチャレンジ

 

実際の手間はジェノベーゼソースを作る段階だったので

あとはポワレを作るだけ

塩コショーをして多い目の油の中で中火で加熱

フレンチっぽくアロゼ(油をスプーンですくってかける調理法)をやったりしてそれなりに完成

 

味はソースがバッチリだったので申し分なし

この夏も食材を変えてジェノベーゼを何種類か作りたいと思います

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/06/17

QR決済

先日お越しになられた方から

「腰痛館ではQR決済はできないんですか?」と尋ねられました

お若い方からのご質問だったんですが

それだけ世間でQR決済が広がっているということなのでしょう

 

そういう私も先日QR決済を始めたばかり

いつもニコニコ現金払い派だったんですが

ここ20年ほどでネットで物を買う機会が増え

あまり好きではなかったクレジットカードを使う機会が増えました

 

20年もあれば生活様式を変えるのに十分です

実店舗で買い物するのは毎日の食品くらい

家電も量販店で買うことがなくなりました

ネットで買う機会が増えクレジットカード決済も増える一方

 

去年買った財布も現金もあまり入らないミニマムサイズ

数枚のカードと一緒に持ち歩くのですが

内容量はごくわずか

 

最近は病院での会計もスマホアプリで済ませ

処方箋もオンラインで薬局に届くなど

病院でも現金が不要になりました

 

今は乱立するQR決済もいずれは淘汰され集約されるだろうと予測していますが

とりあえず試しにQR決済も使ってみることにしました

別に新しいもの好きというわけでもありませんが

こういうものは取り残されると日常生活が不便になります

 

いろいろと物議をかもしたマイナンバーカードも

確定申告や公的書類をとるのにコンビニで済ませることもでき

ここ1∼2年でずいぶん役に立つようになりました

デメリットも理解できないわけではありませんが

実際の利便性を考えるとないと困るというレベルにまで来ています

 

ある程度の距離感を保って変化に付き合う必要性は感じます

今のところQR決済も腰痛館でも大きな需要がありませんので

しばらくは様子見といったところです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/06/16

梅雨入り

テレビとか持ってないんで気が付かなくて

人から聞いて梅雨入りを知りました

火曜日が雨模様でいつものように電話がいっぱいかかってきました

あいにく火曜は父親を病院に連れていく予定だったので

気軽に電話に出ることもできずご迷惑をおかけしました

病院はいつもより人がいっぱいで帰る時間もいつもより遅くなりました

これも雨の影響でしょうか?

 

今年も順調に梅雨入り

うっとうしくはありますが

雨が降らないと作物も育ちませんし

夏場に水不足になっては生活に支障をきたします

 

ある人にとっては迷惑な雨も

別の人には恵みの雨

そう考えれば傘を持ち歩く面倒さも少なくなります

今年は梅雨のシーズンにイベントごとが盛りだくさん

こんなときに外出機会が多いのも皮肉なもんですが

それぞれ大切な用事ばかり

しっかりと傘の用意をしておくことにします

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/06/15

ルーティン

先日、夜中に目が覚めた時

翌朝出かけるのにさいし軍資金が不足していることを思い出し

財布にお金を補充しておこうと思いました

いつも財布を入れてあるところを見るとあるはずの財布がありません

 

昼間にスーパーに行った時しか財布を触ってないので

いつも持ち歩くバッグを見ても財布がありません

深夜だったのでバタバタするわけにもいかず

ただただ不安が募ります

カード類も入っているので心配です

 

結局、しばらく探し回っているうちに

まったく関係ないところで発見

ホッと胸をなでおろす一方

何でそんなところに置いたのか不思議でした

 

ルーティンがあるので

帰宅してからすべきことの順序が決まっていて

一番最初に財布をしまってから転送していた電話も切り替えて

それから買い物をしまいにいくはずなんですが

よくよく考えてみるとその日は買い物途中に電話が鳴り

予約を受けたのですがあいにく手帳を忘れていたので

日程を確認してから折り返しお電話をすることになっていました

 

ことの顛末はルーティンと違う電話を最初にかけたことにより

通話中に無意識に財布を置いたことが原因だったようです

年のせいではなく強く意識していることがあると

それ以外はけっこう記憶の外に追いやられることが昔から多かったので

大事なことはできるだけ決まりきった手順でこなす習慣をつけるように意識していたのですが

反面いつもと異なる事象が割り込んでくると

ルーティンが崩れ無意識の動作でとんでもないことをやってしまうもともあります

 

夜中に目が覚めてじんわりパニクッてしまった脳みそは

再び眠りにつくまで時間がかかりました

多少違うパターンもあるルーティンを再構築するかしばらく考えてみることにします

人間の脳の扱いやすさともろさをあらためて感じてしまいました

 

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/06/14

あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる

71up3oeh2xl

あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる 小澤竹俊

本のタイトルはジークモント・フロイトの名言です

最初はこの明言を味がなくなるまでしがむタイプの本かなと邪推をしましたが、さにあらず

ホスピスで4000人近くの患者を看取ってきた医師の重みのある言葉が

フロイトの名言を自らの人生で具体化した内容であることを知り

どうしても読みたくなって購入

 

「強さ」とはなにか?

「幸福」とはなにか?

様々なことを問題提起されたうえで

ご自身の体験談を踏まえて考え方を述べられているので

上っ面のきれいごととは明らかに違う重さを感じました

 

最近「言葉の重み」ということが気になりだしたのですが

たぶん同じようなことが書かれた本ってあるような気がします

しかし同じ言葉でもバックボーンによってズシリと心に残るものもあれば

その時はいいと感じていても翌日にはすっかり忘れてしまうような言葉もあります

 

多くの患者の最期を看取った方だからこそ感じられる

死が近づいたときの人生の振り返りや後悔

そして本当にしたかったこと、なりたかったものは何なのかをつぶさに見てこられて

本当に大切なものが何なのかを私達に語り掛ける内容

これが心に染みわたるように感じられたのは

そこに飾り物がないからなのかもしれません

 

タイトルとなったフロイトの名言については

ちょっとググればわかりやすい解説がいくつもありました

そのうえで今を生きる私たちが何をすべきなのか

何ができて何ができないのか

そういう実行可能な形で提示してくれる一冊です

 

強くなりたいです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (2)

2022/06/13

全か無かの法則

こんな法則は耳なじみがないでしょうね

考えようによっては実に哲学的ともいえる法則なんですが

「全か無かの法則」は刺激の強さと反応の大きさに関する法則をいい

筋線維や神経線維に見られる現象で

刺激の強さがある限界閾値(いきち))以下では反応がなく、それ以上では刺激の強さに関係なくつねに最大の反応を示します

つまり刺激の強さが一定量(閾値)以上・以下でAll or Nothingの反応をします

 

具体的に言えば私が施術中身体を触っていて悪いと感じても

その刺激が閾値を超えなければ痛みは感じず

閾値を超えれば激しく痛むことになります

本人さんの感覚と私が触った感覚に乖離があっても

それは閾値を超えるか超えないの問題ということになります

 

たいていの場合痛みはある日突然やってきます

思い当たることがなかったとしても

体の中では刺激が閾値を超えた瞬間から痛み出しますが

それまでは何もないくらいに思ってらっしゃる方がほとんどです

 

身体にはこのような法則性があり

気が付かないうちに日に日に悪くなって

ある日突然痛み出すのはこのような法則があるからです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/06/12

バッハ:リュート編曲作品集

91ggwguxpvl_ac_sl1500_

バッハ:リュート編曲作品作品集 トーマス・ダンフォード

以前からリュートという楽器の音色に惹かれ聞いていました

トーマス・ダンフォードは「リュート界のエリック・クラプトン」という評判なんだそうです

私らが聞いてもそんなに尖っている感じはしないのですが

このアルバムを聞いてみて聴いたことのあるバッハも

ずいぶん印象が変わります

 

「こうでないといけない」というのは音楽にはないと思いたい方なんですが

古典でも未来につながるには様々な試みがあってもいいと思います

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/06/11

ガーリックシュリンプ

Dsc_0195-2

ネットで見つけたガーリックシュリンプを作ってみました

手間なのは下準備だけで焼いてしまえば比較的簡単

だから朝に準備しておいて昼間忙しいときに手早く調理できるのはありがたいです

 

エビの殻をむいて腸を取り出し

片栗粉と塩を揉みこんでしばらくしたら水洗い

実は手間なのはここまで

 

あとはジプロックに入れて

刻みニンニクをたっぷり

オリーブ油・塩・白ワイン・片栗粉をまぶしてから混ぜ込んで冷蔵庫で寝かせます

 

あとは弱火で加熱するだけ

オリーブ油がたっぷり入っているので油さえ入れません

片栗粉が入っているのとニンニクが焦げるので弱火でじっくり

刻んだパセリを散らして完成

 

シンプルな味ですがしっかりとわかりやすい味なので

いくらでもいけそうです

ちなみにニンニクは仕事があるので醤油漬けを使用しています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/06/09

ヒハツ

Dsc_0206-1

香辛料のヒハツ(ロングペッパー)を買いました

きっかけはこの本

死ぬまで元気でいたければとにかく内臓を温めなさい

でも本は読んでません

YouTubeで本の要約を見てヒハツという香辛料が内臓を温める効果が高いということを知りました

正直本の内容にはあまり惹かれることがなかったので

本を買うより香辛料を買った方がいいと判断

でもお店ではなかなか見つからず結局ヨドバシカメラで購入

 

効果のほどは試してみないとわかりませんが

現実問題として腰痛館に来院される方の多数に内臓の冷えが認められ

それが原因で内臓ではなくそれ以外の部位に症状が出ているケースが多く見受けられます

腰痛なんかも半数以上の方がお腹が冷えていることが

要因の一つとして捉えています

 

私自身も若いころからよくお腹が冷えるので

そこからの症状が少なくはないので気にはしていました

もちろんこの香辛料だけで問題解決に至るほど

世の中甘くはないと思いますが

300円足らずで購入できるので

けったいなサプリメントを買うよりよほどマシ

 

とりあえず詰め替え用の袋入りも購入したので

当分使えそうです

味も独特の個性があるとのことで楽しみにしています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/06/08

田植え

Dsc_0205-2

腰痛館のすぐ裏手にある田んぼです

以前は見渡す限り田畑が広がってましたが

数十年の年月が過ぎ大方住宅が建ち

田んぼも残りわずかになってしまいました

 

私が小学生のころは

夜になるとカエルの大合唱が聞こえたものですが

今では合唱というよりソロばかり

 

季節を告げる風景も残り少なになりました

ここ数年こちらの方向に行く機会も減り

久しぶりに田植え直後の様子を見たような気がします

こういった風景を見られるのも限られた年数になりそうです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/06/07

あとからジワッと

昨日ご紹介した「簡素な生き方」という本

感銘を受けたのは「物事には本質的なことと余計なことがある」という一文

どうしても必要な要素とさほど重要性のない要素とに分けて評価する

シンプルではありますが今まで私が持ち合わせていない発想です

 

こういう考えを今の自分に照らし合わせてみれば

けっこう余分なものが多いことに気づきました

とりわけ物を買うとき商品に魅力があるからこそ買うわけで

持っていない魅力的な商品は欲しいと思う人の心理

これって物の頂点を見て憧れるわけなんですが

一方裾野を見て現状を見ながらどうしても必要かどうかを自問自答すれば

意外にどうでもよかったりすることが多いことに気づきました

 

何でもコロナ禍のせいにするのは気が引けますが

実際に出かける機会が激減したのは事実

それなのに出かけた時をイメージして物を買うことが多く

明らかに現状の生活にあっていないことがわかります

物を買うことで出かけられないストレスを回避という言い訳も可能ではありますが

物がダブついている現実からは逃れられません

 

そうやって身近な生活からシンプルな生き方を実現する習慣を身につけるのがよさそうです

一冊の本を読んであとからジワッと感じるのも悪くありません

こういった価値基準も発想次第で展開可能だと思います

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/06/06

簡素な生き方

B06w55bt9q01_sclzzzzzzz_sx500_

簡素な生き方 シャルル・ヴァグネル

最近「断捨離」やらミニマムやら

物を持たない生活が流行りになっているようです

物欲まみれの私でもため込んで整理(捨てる)しなきゃと感じるのですが

本書はターゲットが物というより心の問題として捉えている点において一読の価値があると感じました

 

筆者は宗教家であり教育家であるそうです

正直言って筆者の価値観をそっくりそのまま押し付けるような論調が目立ちますので

読み手の感じ方次第で良書にも駄作にもなりうると感じました

その気になってツッコめばツッコミどころ満載だいえますが

何となく響くものがあるのでは

1800年代から1900年代初頭まで活躍された筆者ですが

私が生まれた時代にもこういった価値観が残っていたからでしょう

 

主題として心の無駄をそぎ落とすことになるのですが

その指針となりそうなひと言が一番心に刺さりました

それは物事には本質的なことと余計なことがあるという考え方

単に物を持たずシンプルな生き方をするのではなく

必要不可欠なものとあってもなくてもいいものとに分類するということ

この発想には気づきませんでした

 

その例えとしていいランプとは明るく照らすランプのことを言い

銀製であるとか高価そうな装飾が施されているとかは本質とは違う価値であるということ

この例えはランプという物について説明されていますが

我々が持つべき価値基準を示したと言えそうです

一見普遍的な価値観のようにも思えますが

本質的であるかどうかは人それぞれの生まれや育ちなどの背景によっても変わると考えるならば

時代を超えて人の個性さえも包括して価値基準となる得るのかもしれません

 

Amazonのブックレビューを読んでみても

感銘を受ける人と時代に合わない価値観の押し付けと捉える人に分かれていますが

本書の本質的な部分と余計な部分を考えるならば

筆者の価値基準としての各論部分に納得できない人は少なくないといえるでしょう

でも「こういう考え方の人もいるよね」と読めば

スルーしながら読むのもアリだと感じました

 

とりわけ頭の中にごちゃごちゃとたくさんの情報を詰め込んでいる人は

シンプルな頭脳を取り戻す良書になりうる一冊になりそうです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2022/06/05

Bandoneon

211062495

Bandoneon  Astor Piazzolla

ピアソラといえばバンドネオンってくらい定着したイメージがあります

今まで一枚だけ持っていましたが

このアルバムはバンド編成のライブ録音

 

ライブ特有の臨場感がより情緒を掻き立てます

1976年の録音ということですが

私が高校生のときにこれだけの活躍をしていたことを全く知りませんでした

 

私の中では名盤といえるアルバムなんですが

中古で198円はある意味畏れ多い感じさえします

それだけ数多く売れたからこそ市場価格も下がったのでしょう

 

息遣いさえ聞こえてきそうなライブ音源

これは貴重な一枚です

たまにお宝に出会えることもあるんで

中古CDあさりはやめられません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/06/04

ぺペロンそうめん

Dsc_0197-2

これからそうめんが美味しくなる季節

でもまだ温かいのも食べられます

変わったそうめんレシピを見つけたので試してみました

 

ニンニクをみじん切りにしてオリーブ油と一緒に加熱

ニンニクの色が変わってきたところで鷹の爪を投入

そこに麺つゆを入れ味見をしながら温めていきます

沸騰したらすかさず茹でてあったそうめんを投入

そうめんに味をつけていきます

最後にネギを入れ完成

 

器に盛りつけてからすりゴマと黒コショーをお好みでかけていただきました

アッサリとはしてるんですが

そこはニンニクの底力

存在感のあるそうめんでした

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/06/03

阪神高速の一部通行止めについて

阪神高速の一部 3年間の通行止め

 橋の架け替えなどを行うため阪神高速道路は1日、阪神高速14号松原線の喜連瓜破(きれうりわり・大阪市平野区)出入り口~三宅ジャンクション(大阪府松原市)間の上下線、約2.5キロを通行止めにしての大規模な改修工事が始まった。工事期間は2025年3月末までの約3年を予定している。

 

GW明けからちょっとした変化がありまして

コロナ禍になって以来激減したのは遠方からの来院者

当然のことですが、外出自粛が呼び掛けられる中

しかも感染者の数が多い大阪市内にわざわざ出かけるリスク

フツウに考えて大阪市外からの来院者が減るのは当然のこと

ところがこのGWくらいから外出自粛というムードも薄れ

お出かけの方も多かったと聞きます

とりわけムードに流されやすいのは協調性を大切にする日本人の美徳かもしれません

 

で、GWが終わった後、遠方からの来院者が増えつつあります

ところがそんな状況に水を差すのが冒頭の話題

阪神高速道路の工事がむこう3年ほどかかるそうです

その中心に位置するのは喜連瓜破の出入り口

 

お車で阪神高速を利用される方はこの出口で降りられるわけですが

当分それもできません

さらに一般道路も混みあっているようで

さっそく30分ほど遅れて到着された方もいました

その方も事態を把握して早い目に出られて

なおかつ遅れる可能性がある旨の連絡もいただいておりましたので

こちらには影響はありませんでした

 

でもこれからお車で阪神高速を利用される方は

くれぐれもご注意願いますようお願い申し上げます

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2022/06/02

時間軸

いつもお世話になっている高澤昌宏さんのブログで時間軸の話題が出ていました

我々は技法・手法とは別に身体をどう読み取るかが大きな課題となります

その人に起きていることをどう評価するかで仕事は半分終わったようなもの

私自身はそれくらいに比重を置いて身体を見ています

 

私達手技療法家の弱点であり長所でもあるのは

機械的な客観的評価ができない分

想像(推理といった方がいいかもしれません)により

身体に起きていることを推察した上で施術を行い

その結果を見て帰納的にそれまでの考察が正しかったかどうかを見るしか方法がありません

 

非常に怪しげな要素も多分にありますので

整体屋という存在が信用されないという現実もあります

一方いい結果を出す人は考察が正しかったという評価にもなりますので

ゴッドハンドやらカリスマと呼ばれる人も存在するのでしょう

もっとも自らそういった称号を吹聴する輩は

周りの人がそう言ってくれないから自分でいってるのだと解釈してます

 

話がそれてしまいましたが身体を読み解く想像力こそが

技量の大きな要素だと位置づけてます

その中に必要なのが時間軸

 

どんな名医でも「今」というタイミングでしか客観的な評価はできないのですが

そこから先は経験則という主観的判断が重要になってきます

つまり客観的評価の限界は想像力でその経緯を推察するしかありません

ここで客観的方法で知りえない過去をイメージし

どういったプロセスをたどって発症するに至ったかを考えなければなりません

 

老化なんて一日や二日で送るものでもありません

よく耳にする生活習慣病なんて

「習慣」という言葉を使う限りはそれなりの年月を必要とするのです

でも本人が自覚していることなんてごく一部のことが多く

本質的な問題までわかることは少なく

そこは専門家の経験値からアバウトな推測にしろ

流れというものが見えてきたりします

 

なぜこのような時間軸という要素が必要かといえば

20年も30年もかかって弱ってきたことが原因で痛み出したんだとすれば

今すぐにパッと治せというのは無理な話

いわば老化をすぐに治せというようなものです

だから体力を少しずつ向上させて痛みの原因となる筋力低下を改善しない限り

求める結果は実現するはずがありません

そこで専門家がどう考えるのかといえば

ここの部位に痛みが出たということは

別の部位の筋力低下があってのことという発想になるのです

それで的確に弱っている部分を改めて評価して

それぞれの問題点を洗い出し

適切な処置が行われるべきだと考えています

 

人間とそれ以外の動物との分水嶺は「想像力」だと思います

それをフルに使いなおかつ精度を高めれば

自ずと結果が出るはずです

 

私もよく独りよがりな想像をしがちではありますが

それがよりレベルの高いものになれば

今よりさらにいい仕事ができるように思います

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2022/06/01

股関節に由来する問題

Sq241

月刊スポーツメディスン241

今月の特集は「股関節に由来する問題」

股関節の可動性は股関節の痛みにとどまらず

身体の様々な部位に関係します

それだけに股関節の柔軟性が大切なことは世間一般でも知られています

 

その代表格ともいえる前屈がどの程度できるかで

「身体が硬い・柔らかい」と評価が下されるほどです

ともすれば均一的な柔軟性が求められることもあるようですが

本特集においても骨格の形状に個性があって

いくら努力しても器質的な限界は超えることができないという問題提起は

関節可動域の前提となることを知らせてくれます

 

最近では柔軟性そのものを目的としてはいけないという意見もあり

むかしと比べて個人差や競技特性を考慮した上で

マッチしたものを目指す風潮があるようです

 

今月号で一番興味を持ったのは

「非特異的腰痛を例に、治療の効果をどのように測るか」という記事でした

器質的な異常が認められない腰痛は私が最も関わり合いのある症状です

私自身の考えとして器質的なものではなく機能障害においては

各々が可能な範囲で運動をして機能回復を図ることが最も大切なことだという位置づけで仕事をしています

私自身の施術はあくまでも機能改善の運動療法を行いやすくする補助的なものだと申し上げていますが

肝心の運動療法の効果や評価について具体的な指標がないのが現実だったりします

まだまだこういった研究も途上段階のようですが

将来的に明確な基準が提示されるようになればありがたいと思っています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »