« POST | トップページ | 22年目 »

2022/03/07

記憶する体

B086ys9qz101_sclzzzzzzz_sx500_

記憶する体 伊藤亜紗

妹から貸してもらった本です

まさか妹がこんな本を読んでいることに驚きました

本書は11人の障害を持つ人のエピソードが中心となり

それぞれの条件下で身体や脳がどう順応するかを

物語形式で書かれています

 

しかし単なるドキュメンタリーではなく

科学的な知見も踏まえての記述に

奥行きの深さを感じました

 

正直、身体障害というものを紋切型で見がちではありますが

それは個々の状況や状態を知らないから

本書に気づかされる驚きは一人一人の物語に身体の個性があるからだろうと思います

 

目が見えないのにメモを取る

聴こえないのに音をイメージする

なくなった足の指に力を入れる

普遍性のある身体感覚ではありませんが

それはその人だけが会得した身体の知恵とでも表現すべきなのでしょうか?

 

おそらく障害というものを通してのストーリーだから

逆にわかりやすいのかもしれませんが

たぶんすべての人の身体感覚がその人固有のものだということを示唆しているように思えます

それは自分の身体感覚を他の人に当てはめることの危うさも

本書の隠れたテーマなのかもしれません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

|

« POST | トップページ | 22年目 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« POST | トップページ | 22年目 »