« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021/02/28

Stories of the Astral Lizard

919dwstxjl_ss500_

Stories of the Astral Lizard  The Re-stoned

サイケデリック・ストーナー・ロックというジャンルなんだそうです

「あ~そうですか」としか言いようがないほど

様々なジャンルがあります

正直聞いても覚えていられません

 

しかし彼らの音楽は実に個性的

船酔いしそうな感じがするトリップ感は

薬物と近い関係にある音楽なんでしょうか?

 

それでいて東洋的な落ち着いた曲もあったりして

けっこうしっくりくるものがあります

ギター・ベース・ドラムとシンプルな構成ですが

色彩豊かな音楽って印象を持ちました

タブラみたいなドラムは珍しいかも?

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/02/27

緑のポテトサラダ

Dsc_0091

枝豆のペーストを頂きました

去年枝豆からポタージュスープを作りましたが

調べてみるといろんな食べ方があるようで

今回はポテトサラダに和えてみました

味付けはオリーブ油・塩・アンチョビと枝豆のペースト

ちょっとクセのある味ですが

けっこうビールとも相性が良かったです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (2)

2021/02/26

完了

Dsc_0117

やっとこさで確定申告が終わりました

今年からe-Taxに切り替えましたが

これがなかなか難儀な代物で

ソフトをダウンロードするも立ち上がらず

なんかいろいろやっているうちに何とか送信完了

何がどうなったのかもわからないまま終了

 

エレベーターで10階ほど下がったときのような

妙な気分の悪さの中で作業していましたがとりあえずこれで解放されます

 

不安だったのでメッセージボックスから確認すると

送信済みとの表示があったのでひと安心

まあこれから何年かかけて慣れていけばいずれ楽勝でできるようになるかもしれません

 

これで心ハレバレ

気持ちよくお仕事に専念できるというものです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/02/25

アインシュタイン150の言葉

511y6p617tl_sx323_bo1204203200_

アインシュタイン150の言葉 ジェリー メイヤー ジョン・P. ホームズ

アインシュタインといえば相対性理論を提唱した

優れた科学者であることくらいは知っています

正直申し上げるとその程度のことしか知らないのですが

彼の言葉がいろんなところに引用されていて

エッジの利いた鋭い言葉が多く

心惹かれることも何度かありました

 

いつも小出しに教えてもらっては感動したものを

一冊の本にまとめたとなれば

それはすごく興味深くすぐさま注文

期待にたがわずアインシュタインらしい言葉がたくさん紹介されていました

 

きっとアインシュタインの魅力とは

好奇心・探求心・粘り強さ・多角的な視点が一つになって

偉大な功績を残されたのだと感じました

自分の考えさえ疑って見ているアインシュタインだからこそ

様々な角度から考えられる習慣ができ

人々が気づかないところまで見えてしまうのでしょう

 

ここに紹介された言葉の一つ一つは偉大ではありますが

むしろアインシュタインの思考過程は憧れますし

真似できるところは真似してみたいものです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/02/24

造血

いつもお世話になっている高澤昌宏さんのブログですごい内容が紹介されていました

すごい内容とは肺に造血作用があることが発見されたということです

元ネタはNewsweek日本版なんですがそのタイトルも

「肺にまさかの造血機能、米研究者が発見」

 

はじめて解剖生理学を習ったとき

血液について教わり「血液は骨髄で造られる」ということでした

骨髄は主に背骨・腸骨・胸骨に存在し

造血幹細胞が血液を造るものと教わりました

ところが今回の研究では肺でも血小板が造られることが報告されています

 

我々手技療法家にはさほど関係ない話かもしれませんが

今まで常識だと疑わなかったことがひっくり返ったわけです

この仕事を始めてから身体のことについて勉強してきましたが

医学の最先端では幾度となく常識がひっくり返されてきたのを見てきました

身体のことに関しては信じて疑わないのはむしろ罪なことかもしれません

前提がひっくり返るのはとても大変なことなわけですが

それも含めて「進歩」だといえるわけで

それにいち早く対応しなければ取り残されるようです

 

常にいろんなアンテナを張っておく重要性を

あらためて知らされた形です

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/02/23

股関節痛

ちょうど1年前のスポーツメディスンの特集で

「股関節鏡の現在」というのがあって

手術やリハビリ・検査法などの最新情報が掲載されていました

さすがに手術は我々には関係ないのですが

それでも股関節痛で来られた方が

手技療法に向かない方の特徴もわかりやすく解説されてあったので

この1年間は何度も読み返して応用させていただきました

 

この特集はインピンジメントの解説が中心だったわけなんですが

それにとどまらず様々な股関節痛のパターンにも言及されていたので

施術がピンポイントでできるようになりすごく参考になりました

 

それまでは触ってみて問題のあるところを片っぱしからアプローチしていましたが

この頃では優先順位も見えてきたので確率が上がったように感じています

反面我々が扱うべきではない方も見えつつあるので

そういった方にはまず病院で受診されることをお勧めする機会も増えました

 

あらためて見えてきたのは

股関節の機能が様々な層の有機的なつながりによって維持されるということ

何となくはわかってはいても具体的なかかわりは

そういった情報があるからこそ見えてくるようです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/02/22

遅々として進まず

2月になれば気が重くなります

確定申告の手続きも20年もやってる割にいつもどこかでつまずきます

元々事務作業が嫌いで伝票と電卓ををもって計算していると

なんでこんなことをしなければいけないのかと考えてしまいます

 

でもこういうことはできるだけ早く済ませて気持ちが楽になりたい

そんな一念で早々に済ませてしまうのですが

今年はカードリーダーを購入して居ながらに済ませようと目論んだのですが

国税庁からアプリのようなものをダウンロードしたはずなんですが

それなのにそこから先に進まず

いろいろ調べているうちに予約の電話が入り中断

 

毎年ヒマな時期なんですけど

こういう時にだけ忙しくなるから皮肉なもの

ここ数年初日に済ませて楽になっているのですが

全然作業が進みません

今日こそは今日こそはと思いながら日にちだけが過ぎていきます

今年は期限が長いので焦る必要もないんですけどね

 

こういう時はYoutubeで検索して

動画の説明を見ながらやると結構できたりするものです

まあ、ボチボチやるとします

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2021/02/21

Mandolin and Lute Concerti

61dvdkrgbtl_ac_sl1200_

ビバルディ  Mandolin and Lute Concerti ラルテ・デラルコ

最近知ったのですがリュートは中東由来の楽器なんだそうです

私の勝手なイメージはヨーロッパの楽器だと思っていたのですが

ヨーロッパではビウエラというそっくりの音色の楽器が使われたそうです

そしてマンドリンはイタリア発祥の楽器

文化圏は違えどもとても情緒あふれる音色という点では共通しています

 

ビバルディといえば「四季」しか知らなかったのですが

聴いてみるとすごく味わい深い二つの楽器の織り成す音楽は

異質でありながら繊細な音楽になっています

やっぱりこういうのって好みに合うなぁ



オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/02/20

鯛の酒蒸し

Dsc_0060

塩をした鯛を昆布を下敷きにしてフライパンで加熱

水・酒・醤油をかけて蓋をして弱火で9分

 

ミツバをトッピングしていただきました

焼いても美味しいですが酒蒸しにすることで身がふっくらします

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/02/19

横隔膜の開放

Img20210218_11251218

(画像:クラニオセイクラル・リズム)

先日、自律神経が乱れている方が増えているという記事をアップしましたが

こういうときによく用いるのがクラニオワークです

その中でも私が一番用いる頻度が高いのが「横隔膜の開放」という手技

なんてことのない背中とお腹を挟むように手を添えるだけの技なんですが

受けられた方が実際によくなっていくのを実感できる技なのかもしれません

 

逆の見方をすればそれだけ横隔膜が緊張している証なのでしょう

横隔膜は胸とお腹を隔てる筋肉で

ちょっとした肉体的・精神的ストレスで

気づかぬうちに緊張しているのです

痛くも痒くもないないので見過ごされがちですが

肩こりや頭痛、腰痛などとも深いかかわりがあり

私にとって無視することができない部位でもあります

 

この技法を5分程度行うことで

身体が見違えるように楽になっていくのを

実感し驚かれる方もいます

もちろんこの技を単品で繰り出してもさほど効果がなく

それまでに様々な下準備をする必要があるので

そのあたりが一番難しくなってくるのですが

私にとっては腕の見せ所となるわけです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/02/18

雨水

今日は二十四節気のひとつ雨水

「あまみず」ではなく「うすい」と読みます

雪が降っていたのが雨に変わり氷が解けて水となるという意味だそうです

そんな日に氷点下というのも皮肉なものです

 

それでも週末からいっきに気温が上がり

今度の土日も20℃に達するという予報ですから

変化の急激さもここに極まれりといったとこでしょう

 

本来ならばこのあたりから三寒四温が始まるそうですが

私の感覚ではひと月ほど前からスタートしているような気がします

例年なら3月4月にピークを迎えるのですが

今年に関しては1月が結構忙しく

腰痛館に駆け込む人も少なくありませんでした

 

コロナウィルスに心を奪われていますが

ここから先の気候の変化も体調不良の原因になります

このご時世、風邪をひいて熱でもだそうもんなら

エライことになりますんで

例年よりも気を使っています

 

コロナウィルスも普通の風邪も

まずは自然免疫を高いレベルで維持することが大切

場合によってはマスクよりも重要なことだと認識しています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/02/17

「学力」の経済学

51hwspza5l_sx337_bo1204203200_

「学力」の経済学 中室牧子

ネタを仕入れるために購入

子供も独立した今、これを読む意味もあまりないわけですが

教育に関する経済学ってどういうものなのか興味を持ちました

 

「教育」に関してはそれを職業とする人だけではなく

子育てをする(した)人でも一家言を持っているものです

いえ、そういう経験のない人でも子供や若い人に対する躾に考えを持っているかもしれません

そういう世間で形成された常識に対して疑問を持ち

実際の研究から具体的な数値を提示し一石を投じる

そんな学問が「学力」の経済学なのかもしれません

 

正直読んでみて研究そのものの環境や範囲

人種・信条・文化など様々な違い

個人の性格などを加味することなく

あくまで数値的なことに着目していることには

とても興味深く感じた半面

必ずしも本書の見解が絶対的な正解に導くとも考えられず

むしろ世間の感覚から合意形成された教育のありかたに

疑問を呈した内容であると考えるならば

傾聴に値する事実が満載の学問ではないかと思います

 

今日の常識は明日の非常識

少しずつ変わりつつある世の中の事象の一つに

子供に対する教育もあるとするなら

目を通しておいても悪くはない一冊だと言えましょう



オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/02/16

骨盤と仙腸関節の機能解剖

519hkbk0gjl_sx352_bo1204203200_

骨盤と仙腸関節の機能解剖 Jhon Gibbons

骨盤帯に関しては多分一番多く時間を割いて勉強してきたところだと思います

それなのに自分自身で感じている不安要素は

それらの知識が立体的に構築されているかということ

正直きちんとした勉強をしてこなかったので

パーツの寄せ集めてきな知識だという気がしてなりませんでした

 

以前からその不安を取り除くために

本書を読んでみたかったのです

幸か不幸か時間だけはたっぷりある今

読んでみることにしました

 

さすがに知っていることはたくさんあったのですが

予想して通り今まで気づかなかった様々なつながりがあることを知りました

やっぱり解剖生理学で勉強した筋肉・骨など単品の組織の知識だけでは

本書が謳う機能解剖にたどり着くことはできないようです

 

まだサラッと一回読んだだけですが

回数を重ねることで見えてくることも多そうな気がします

ちょっとは高いレベルの勉強もしていかないといけません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/02/15

Bluetoothスピーカー

Dsc_0081

去年くらいからCDレシーバーの調子が悪く

CD-R を認識できなくなりつつありました

今年に入ってからほとんど認識できないばかりか

音楽CDすら怪しくなってきました

 

毎回5年くらいが寿命だと考えていますが

ピックアップレンズの精度が悪くなります

そろそろ年貢の納め時だということで

CDレシーバーを探してみると

なんとほとんどのメーカーで製造をやめていました

 

近年、CDよりも音楽配信が増えていることは知ってましたが

まだまだCDというメディアを使う人はいますので

まさかメーカーが製造をやめていたとは夢にも思いませんでした

高額な商品はまだあるのですが

寿命のことを考えればそこまではいらないのでして

どうしようかと悩んでいました

 

そんなとき友人からのアドバイスで

Bluetoothスピーカーのことを聞きました

何年か前にスピーカーを買いそろえ

去年中古のプリメインアンプも買っていたので

いまさら別のスピーカーを買うという発想は全くありませんでした

 

しかしBluetoothスピーカーという選択肢を入れて考えてみれば

この先CDプレーヤーというものの製造は減る一方だし

パソコンだとCDにも対応できるので意外にその選択肢もアリだと思いました

 

ヤフオクでタイミングよくこのスピーカーを落札

パソコンはデスクトップなのでBluetoothアダプタをセットして

スピーカーに飛ばせるようにセットしました

しかし時代の移り変わりは情け容赦ありませんね

 

年末から物が壊れ続けていますが

なんとかこれを最後にしてほしいです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2021/02/14

Fourplay

41ezl5bbqgl_ac_sx450_

Fourplay

1991年のアルバムです

ボブ・ジェームス、リー・リトナー、ネイザン・イースト、ハービー・メイソンが

セッションをしたのがきっかけで結成されたユニット

かつてはラリー・カールトンも参加していたそうですが

このアルバムのころにはいなかったようです

 

何年か前にお誘いを受けてコンサートを見に行きましたが

すごく都会的な音楽で

むかしよく聞いたフュージョン

たまたま思い出して聴いてみたくなって購入

ちょうど音楽を聴かなくなっていたころのアルバムですが

聞いていなかった分だけ新鮮な感じがします

 

実力と大人の余裕みたいな感じが漂います

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/02/13

シーフードお好み焼き

Dsc_0052

冷凍のシーフードミックスが余ってたのでお好み焼きに入れてみました

今回はフライパンで焼いたのですがホットプレートと勝手が違い

少し焦がしてしまいました

それでも美味しかったのでヨシとしましょう

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/02/12

競技選手への心理的サポート

Tj202103

月刊トレーニングジャーナル3月号

今月の特集は「競技選手への心理的サポート」

正直、最初はスポーツ選手にメンタルサポートってピンときませんでした

でも記事を読んでみると練習や試合に集中できないとか

漠然とした不安があるとかケガをして焦っているとか

ちょっと考えればどこの社会にでもありそうな

心理的な問題を選手もかかえているわけで

精神的に不安定な状況だと集中力も乏しくなり

ケガにつながることも予測されます

 

どんな仕事だって不安もなく精神的に安定した状態で

集中力を維持できれば高いパフォーマンスを期待できます

 

近年「スポーツ心理学」という学問があり

「スポーツに関わる課題を心理的側面から明らかにしてスポーツの実践や指導に科学的知識を提供する学問」

という説明もありました

こうやってその必要性が理解できれば

心理的な安定が体力や技術と並んで重要なことがわかります

 

 

連載コラム『身体言葉に学ぶ知恵』

今回のテーマは「血にまじれば赤くなる」

強い精神力は事をなすにあたってとても重要な要素です

しかしそれだけでは無駄な労力も少なくありません

先ずその方向性をどこに向けるかによって努力のしようも変わります

道筋の分からない努力と根性はゴールにたどり着けないかもしれません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/02/11

自律神経の乱れ

今年の冬は自律神経が乱れることによっておこる症状が多いように思います

「自律神経の乱れ」って非常に使い勝手のいい言葉でもありまして

具体的に身体に起こる不調も様々なので

とりあえずそう言っておけば何となく納得しそうな場合も多く

可能な限りきちんと説明するように心がけています

 

自律神経とは循環器・呼吸器・消化器などの活動を司る神経です

「自律」というからにはオートマチックで24時間体制で活動します

それぞれが生命維持にかかわる重要な活動ですから

これらの活動がおかしくなると身体に得体のしれぬ不調が襲い掛かることになります

 

自律神経は活発に活動するときに優位になる交感神経

そして安静時に優位になる副交感神経があります

最近多いのは不眠を訴えるケースなんですが

本来寝ているときは副交感神経が優位に立ち安静にすることで眠れるのですが

時間割を間違えて夜中に交感神経が優位に立てば身体が興奮し眠れなくなります

 

なぜ今年の冬は自律神経が乱れやすいのかといえば

天候・気候の変動が激しいからだと私なりに分析しています

本来1月2月は気温が低くて安定しているはずなんですが

1月にも17℃の暖かい日があったと思えば

数日後に氷点下になったりしています

また暖かい日でも最低気温が低く

明け方と昼間の気温差が10℃を超える日が多くなっています

三寒四温に入るにはちょっと時期が早いように思います

 

私自身も珍しく3日間雨が降り続いたとき

お腹の調子が悪くなり大変な目に合いました

循環器に機能がおかしくなると身体が冷えてしまうことも多く

そして消化器にも影響が出たと思っています

 

自律神経の乱れは本人にわかる原因もあまりないので

それと気づく人は少ないように思います

消化器系が冷えてしまってその影響で腰痛になっても

まさか自律神経が腰痛にかかわっているなんて想像しづらいものです

 

自律神経といえば精神的なものだとお考えの方もいらっしゃいますが

精神的なストレスで自律神経が乱れるケースももちろんありますが

必ずしも精神的ストレス=自律神経の乱れという図式とは限りません

肉体的ストレスも自律神経の乱れに大きくかかわることもあります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/02/10

行動経済学

41dadg20uwl

行動経済学 友野典男

自分の行動は常に冷静で客観的でありたい

いつもそう願うわけなんですが

冷静な顔をして腹の中ではカッカしている

そんなことがよくあります

 

冷静であらねば誤った選択をしてしまうことも多く

後々の後悔につながることは何度も経験し

常に言い聞かせてはいるんですが

結局、冷静で論理的で客観的なつもりでした判断は

実は感情に流されてのものであり

後出し的な理屈は事後承認で自分を納得させているだけにすぎません

 

本書は合理的な考えがどのようなバイアスでゆがめられているか

多くの頭の中の障害物によって進む道を間違える

バイアスの見本市みたいな内容になっています

専門的な内容なんですが具体的な例示がわかりやすく

こうも簡単に人の考えは歪められていくものかと感心しました

 

で、最終人の行動は感情ありきで決定されるものだという内容です

ただ現実的に感情の赴くままに流されることを容認してしまえば

その間違いの程度も著しいものになりかねませんので

All or Nothign のような捉え方をしてしまっては身も蓋もありません

そうかと言って本書で紹介された要員を一つずつ潰しているほど

長考ばかりもしてられませんのである程度の過ちも

人間らしいものと割り切らないと生きてはいけないだろうと考えます

 

ただ本書で書かれているように必ずしも

論理的な思考が正しいとも限らないということだけでも理解しておけば

思考パターンも増えそうな気がします

 

個人的には人の行動は無意識によって起こされ

それを容認するために思考が働くという

前野隆司さんが提唱される「受動意識仮説」と

大いに関係する話じゃないかと考えました

そういう点で「感情」と「無意識」って

その関係性を考えてみたら面白いかもしれません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/02/09

Dsc_0073

鋳物鍋を買いました

去年までは鉄のフライパンにはまっていましたが

今回は鍋です

 

メルカリで安かったので決心がつきました

発送済みの通知から待つこと6日

少々不安になりかけたころに到着

 

箱が潰れかけているのと

封をしているテープに書かれた中国語

これでだいたいの状況が把握できました

 

これで無水調理が楽しめます

外食がしづらいご時世ですので

家で美味しいものを作りたいと思います

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/02/08

骨盤が動く

Img20210204_13590618

金曜日に「骨盤が開く」という表現についてお話しましたが

その延長線上の話題になりますが

骨盤(仙骨と腸骨・恥骨・座骨からなる寛骨)は全く動かないわけではなく

わずかな動きを見せます

かつては仙腸関節も不動関節としてみられていましたが

こちらも2㎜程度動き2~4度の回転が可能だと言われています

 

前屈や背屈のストレッチをするときは寛骨が固定されて仙骨が動きます

足を上げたり後ろに引いたりするときは仙骨が固定され寛骨が動くイメージです

 

ほんの少しの動きではありますが

この動きがなくなるとたいていどこかに痛みが生じます

腰痛でも仙腸関節の動きがなくなることで生じるケースも多々あります

あまり歩く習慣がない人が高齢になってくると

仙腸関節の癒着してしまうこともあります

 

機械物でも普段から動かしているとよく動きますが

何年もほったらかしにしていると動かなくなるのと同じです

手足のように動きが認識できるところなら気がつきやすいのですが

骨盤のようにほとんど動きを感じられない部位だと疎かになりがちです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2021/02/07

Clown

51fii1regpl_ac_sx466_

Clown チャーリー・ミンガス

熱量っていうんですか?

このアルバムの迫力にはドキドキするものがあります

音楽を聴くというよりプレイヤーと対峙するような感覚

演奏するというより突き付けているような感覚

 

ミンガスのベースは今まで耳にしたことのない力強さ

バンドそのものも奇をてらわない正統派のそれなんですが

迫りくるような臨場感がありました

アンプの音量をいつもより上げて聴きたいアルバムです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/02/06

たらこスパゲティ

Dsc_0041

20数年前、頻繁にたらこスパゲティばかり食べてる時期がありました

職場の喫茶室のメニューにあって5時の休憩タイムによく食べてました

いわばおやつ代わりです

 

タラコをいっぱい頂いたので

食べてみたくなりました

 

パスタを茹でている間に

タラコを袋から絞り出しバター・醤油・レモン汁と合わせておきます

そこにアツアツのパスタを投入して混ぜ合わすだけ

醤油は味を見ながら後からかけるのもアリ

夏場だったら大葉を刻んでトッピングして色どりをよくするんですが

さすがにこの季節には大葉がなくそのままでいただきました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (2)

2021/02/05

骨盤が開く

Img20210204_13590618

ときおり同業者から耳にするのは「骨盤が開く」という表現

一般の方が聞けば腸骨がガバッと開くようなイメージをされるかもしれません

ところが腸骨・恥骨・座骨から形成される寛骨は

前方では恥骨結合、後方では仙腸関節があり

ガバッ開くようなことは通常ありません

元々恥骨結合は2㎜程度動き、1度の回転が可能だそうです

事実上「動く」というよりも弾性があるというイメージが近いでしょう

例外的に出産時にはもう少し動くそうですが

ガバッと開くような動きはありえません

 

内転筋や腹部の筋肉の張力の影響を受けることはあります

出産時も腹部の圧力による剪断力も受けます

ひょっとしてそのことをさして「骨盤が開く」と表現されているのかもしれませんが

イメージ的に誤解を与える表現だといっていいでしょう

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/02/04

到着

Dsc_0065_20210204081401

ポットが壊れてすぐネットで注文

今の時代は物流が発達してますので

翌日には届きます

これは助かります

 

Dsc_0066

同時に注文しておいたMCTオイルも一緒に到着

若いとき運送屋でアルバイトをしていましたが

なかなか大変な仕事でした

忙しいときには目が回るほどの忙しさ

本当にご苦労様

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/02/03

思考の整理学

51vdus2wkvl_sx353_bo1204203200_

思考の整理学 外山滋比古

冒頭に登場するのは「グライダー人間」と「飛行機人間」

グライダーは受動者にけん引されて初めて飛ぶことができ

推進力を他から与えられて飛ぶことはできるが

自前の推進力は持ちません

これは学ぶとき他人(教師)から教えられたことを覚えるタイプの人間を意味します

 

それに対し飛行機人間は自らの推進力により飛ぶことができる

自力で問題点を見つけ出し解決する能力を意味します

 

本書は1986年初版ですが

当時そういった論争があったことは覚えています

学校教育が記憶重視で点数が取れるシステムがフツウだったので

社会に出てから指示がないと何もできない「指示待ち族」

という表現もありました

高度経済成長からバブル期まで

言われたとおりにやってりゃそこそこ上手く生きられた時代ですから

そういう傾向が今の時代より強かったような気がします

 

で、本書は「思考」というものをいかにするかを書き連ねた内容なんですが

正直読む前にHaw to的な要素も期待していたのですが

終盤にそういった記述もありましたが

どちらかといえば筆者のエッセイ的な内容が多かったです

私としてはその方が面白かったのですが

How toばかりを欲しがるとアウトかもしれません

 

しかしながらよく考えてみれば

冒頭で「グライダー人間」と「飛行機人間」という対比があり

要するに自分で考えろということを言われているわけですから

How to本みたいに具体的な「思考の整理の方法」を与えるのも矛盾した話です

 

そんなことを考えながら読み進めていると

とりとめもなく筆者の考えていることを考えてみれば

自分自身の思考をすごく客観的に見て評価されているのではないかと感じました

いわゆる「俯瞰」ってやつです

様々な事象に対し思考を巡らせるにおいて

自分自身の思考でさえ高いところから見下ろし

評価を下すことで整理が可能になる

そんなことをおっしゃりたいのかなと考えてしまいました

勝手に裏テーマみたいなものを考えてみたわけです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/02/02

本厄

ポットが壊れました

お茶が飲めなくて困ってます

さっそくネットで注文しましたが

到着まで辛抱しないといけません

 

年末からプリンターが壊れたり

年が明けてもプリンターのトラブルが続いたり

トイレが詰まったり

今度はポットが壊れました

 

そして今度はCDレシーバーがディスクを認識しなくなりつつあります

寿命があるので仕方がありませんが

続くときは続くようです

 

周りから厄年だと指摘されて

妙に納得してしまう今日この頃

あまりそういう縁起担ぎって信用してませんが

とりあえず厄年のせいにしておいたら気持ちも軽くなるかも?

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/02/01

最高の生き方

51tiniyrcsl_sx338_bo1204203200_

最高の生き方 ムーギー・キム

表紙の一番上に書かれている文言

「あれ、私なんのためにはたらいているんだっけ?」と思ったら読む

その一言で読んでみたくなりました

38歳のときまさに同じことを考え始めました

それで今の世界に飛び込みましたが

私なりに大正解だったと思ってます

この本で私の人生の答え合わせができそうな気がして買い求めました

 

バリバリ働いているビジネスマンも

当然会社の利益のために働いているわけで

そこで業績を上げることが給料も上がり出世できて

すごくやりがいを感じるのですが

それって会社の価値観を押し付けられているだけで

本当の自分自身の価値観と合うものなのかどうかはわかりません

帰属意識に裏打ちされた会社の価値観をそのまま自分のものと思い込んでいるだけの人も少なくないかもしれません

 

本書は自分の本当の価値観を見つけだし

幸せを得るための本だと言えます

 

「何が君の幸せ。何をして喜ぶ。わからないまま終わる。そんなのはイヤだ。」

子供が見ていたアンパンマンの歌を聞いたとき

自分のことかもしれないと考えだしたら

途端に仕事がイヤになって業績・出世・他人に勝つ

必至で追いかけていたものがむなしくなったのを思い出します

 

一つ一つの項目を読みながら

あの時の自分自身を投影してみると

すごく納得がいく内容ばかり

出世も大事だしお金も欲しいけど

それだけでは死ぬときに後悔するかもしれません

 

自分の生き方に何か引っかかることがある人にはぜひ読んでいただきたい一冊です

ただし思った通り生きられるかどうかはその人次第

簡単にやれるわけはないでしょうから

どういった判断をされるかは自己責任で

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »