« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021/01/31

O gloriosa domina

Nscd54501

O gloriosa domina  おお 栄光の聖母 水戸茂雄

最近はまっているのがこのアルバム

中古CDをあさっていると雰囲気のありそうなジャケットを見つけました

聞き馴染みのない「ビウエラ音楽」との表示

迷わず買いです

 

帰ってさっそく聞いてみるとリュートのような音色

ビウエラとはルネサンス期のイタリアで演奏された弦楽器だそうです

音色が瓜二つのリュートはアラブ文化圏が発祥だそうで

日本の琵琶と源流が同じなんだそうです

 

形状はビウエラはギターと似た形ですが

リュートは琵琶と同じような形ですから

見た目は全く違います

 

しかし哀愁漂う音色と演奏はリュートと聞きわけができません

こういう情緒あふれる音楽は大好きです

お店で見つけたのは年末ですが結構な頻度で聞いています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/01/30

鯛めし

Dsc_0037

前から食べたかった鯛めし

本当は鯛一匹丸ごと使うんでしょうけど

我が家は鯛のアラで炊き込みます

 

軽く塩をした鯛のアラをグリルで焼きます

それをお米と一緒に炊き込みます

昆布・醤油・お酒で味付け

 

炊きあがったら鯛のアラを取り出し

身をほぐし骨を取ってごはんと混ぜ込みます

しっかりと見ながら骨を取ったつもりですが

いつもそこそこ残っています

 

やっぱり鯛のアラの美味しい出汁がごはんに移ってますね

安上りだけで贅沢な感じがします

そのかわり手間ですけどね

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (2)

2021/01/29

痛いところと悪いところ

さすがに先日の長雨にはまいりました

1日中雨が降り続くことも久しぶりでしたし

それが3日間続くことで

高気圧に慣れ切った身体には障ってしまった方が多かったようです

 

なにせあまり予約が入っていなくて

今日はヒマだと思っていたら

あれよあれよという間に電話がかかってきて

気が付けばラストまで仕事が入るというパターンが多かったです

うかつに気を抜いているとエライ目にあいます

どこかでその可能性も想定しておかないと

下手に予定でもたてようものなら全部ひっくり返ることもあります

 

さて、気圧の急な変化は自律神経に乱れを惹き起こします

人によって具体的な症状がどこに出るかはわかれますが

こちらとしては第一に自律神経に対するアプローチをします

こういう場合痛みのある個所と問題のある個所が往々にして異なります

特に今回は初めてお越しいただいた方が多かったので

私のやり方をご存じなくて当然

一から説明してどうしてここを触るのかをご理解いただいた上で

やっていかないと不信感さえ芽生えることもあります

結果的に症状がとれたらそれでもいいかもしれませんが

不信感は施術中の緊張を生むこともあり

それが悪い方に働けば治るもんも治りません

 

やはり納得のいく形で施術を受けていただき

その効果を実感していただく方が説得力があります

やっぱり安心して受けていただく方がこちらもやりやすいですし

何よりも私の説明と結果が一致すれば

帰宅していただいてから起こりうることに対する信頼度も上がるというもの

むかしは言葉足らずで上手くいっているのに

その過程において生じる好転反応などに驚かれ

電話をかけてこられるケースもありました

 

「黙って座ればピタリと当たる」というわけにはいかないみたいです

ご納得いただけるまで説明してご納得いただける結果が出せれば

それに越したことはないわけです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2021/01/28

心に入り込む技術

51y0o4nvzl_sx356_bo1204203200_

元ドイツ情報局員が明かす心に入り込む技術 レオ・マルティン

題名や帯に書かれた文言が実に刺激的

ミッションインポッシブルなんかの世界の裏側が見えるかなという期待もあって購入

人をだまして信用させてというイメージを持って読み始めました

しかし中身は実に真面目な人づきあいの仕方が書かれています

もちろん著者のお仕事はきな臭いでしょうが

ここに書かれている内容は相手の心に寄り添うとか

相手の気持ちになるとかの誠実極まりないお話がズラリ

 

情報局員時代のエピソードは正直つまらないので

端折りながら読んでしまうとフツウの「人づきあいのお話」になってしまいます

一番きな臭い部分を飛ばして読むんだから当然といえば当然

これは筆者が意図しない読み方

それで文句をつけられたらたまったもんじゃないでしょう

 

でも筆者はヤバイ人を相手にするケースが多いようですから

相手に信頼されるには相当の気遣いが必要なのはよくわかります

普段から普通の人を相手にしているとそういう気遣いも

あまりせず慎重さに欠けるというのが私の現状ですから

しっかり読んで見習うべき点は見習った方がよさそうです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/01/27

あめつちのうた

51bq3z4q6ul_sx348_bo1204203200_

あめつちのうた 朝倉宏景

アタックネットにブックレビューが掲載されました

こちらをご覧くださいませ

 

この間Youtubeで阪神タイガースOB会会長川藤さんの動画で

新人のとき阪神園芸の伝説のグランドキーパ藤本さんから

吉田義男さんがどんな練習をしているかを教わったという動画を見ました

別の動画で職員の金沢さんがメッセンジャー投手が投げるときは

マウンドの土を硬くしてくれとリクエストがあったということを知りました

 

裏方であるグランドキーパーが檜舞台で活躍する選手を支えているという現実を知りながら

フィクションであるこの小説を読みました

登場人物一人一人が精いっぱいの仕事をしていることが

この物語の一番大切なところであり

日々の生活の中での悩みや葛藤に

どうやって立ち向かうかというストーリーの展開に

感動を覚えると同時に同じく一生懸命に生きている

私たちみんなに対するエールでありメッセージであると感じました

 

この小説のリアルさは私たちの生活に中にもありうる

小さな問題と重なるものがあり

主人公たちがそれぞれの人生の課題に向き合うさまに

読者に対する語り掛けがあるように感じました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/01/26

ASTR

51ln9biz3yl_sx354_bo1204203200_

痛みの臨床に役立つ手技療法ASTR 松本不二生 沓脱正計

手技療法の本を買うのは久しぶりです

前は引き出しを作るためにいろいろ読んでたんですが

しっくりくるものに出会う機会が減ってきたのであまり読んでいませんでした

 

実は買ったのはずいぶん前なんですが

読むべき本がたくさんあったので送られてきたままの状態で塩漬けになっていて

封を開けるまで何を買ったのかさえ忘れてました

 

まず本を見て驚いたのは共同著者の沓脱さんは

以前月刊トレーニングジャーナルで執筆されていて

初めての骨折」というタイトルで単行本も出されていました

どこかで聞いたことのあるお名前だと思ったら

同じ本で連載されていたというご縁がありました

 

肝心のASTRという手技なんですが

オステオパシーの技法とも親和性があり

筋膜リリースとストレッチを組み合わせたようなもので

起始停止と作用がわかっていたらできそうな技法です

もっともカウンターストレインでもMETでもそうですが

臨床で実際に使ってみて熟達しないと使い物にはなりませんので

ひと通り本を読んだだけではちゃんと使えないだろうと予測します

 

機会があったら積極的に使ってみて

効果のほどを確かめてみたいものです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/01/25

仙結節靱帯

Photo_20210123102701

(画像:骨盤と仙腸関節の機能解剖)

靱帯という組織は骨と骨とを結びつけ関節を形成するのに必要なコラーゲン線維です

筋肉と違うのは伸縮性が乏しいので関節の安定性を確保します

世間では「靱帯」といえば前十字靭帯の損傷や肘にある内側側副靱帯の損傷など

スポーツ選手のケガでよく耳にします

頑丈な靱帯組織でも継続的に強い力がかかったり

変な姿勢から強い力が加わると断裂をします

一般の方が経験されるのは前腓骨靱帯の損傷すなわち捻挫でしょうね

 

前置きが長くなりましたが今日のテーマは仙結節靱帯

上の図のように仙骨から座骨結節まで走行します

実はこの靱帯には重要な筋肉の付着部が重なります

大腿二頭筋や大殿筋や梨状筋、多裂筋・脊柱起立筋と

腰痛関連の重要な筋肉を結び付ける靱帯となっています

 

筋膜の連続性という概念がありますが

厳密に言えば筋膜を介してだけではなく

こういった靱帯も連続性の中にあります

 

腰痛に対するアプローチで腰よりも

先ほど挙げた筋肉の弛緩を図るのは

こういった筋肉のほとんど全部が結束して

腰痛を作り出しているからです

むしろ腰痛という一つの現象よりも

全体としてこういった筋肉のほとんどが緊張していることが問題であって

そういう状態の影の立役者が仙結節靱帯であるからです

 

だから直接仙結節靱帯にアプローチをかけることはありませんが

いつも考えの中には中心的存在としてマークしています

 

もちろん平常時は仙腸関節を安定させる大きな役割があるわけでして

これらの筋肉の緊張は仙結節靱帯の緊張にもつながるという研究もありました

普段目立つことはありませんが重要な組織の一つであることは間違いありません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/01/24

ドヴォルザーク チェロ協奏曲

81unnmwd7sl_ac_sl1425_

ドヴォルザーク チェロ協奏曲 ジャクリーヌ・デュ・プレ

病気のため20代で演奏ができなくなった不運の天才チェリスト

ジャクリーヌ・デュ・プレの名演のアルバム

初めて聞いたときの印象は「とても豊か」

何がどう豊かなのかは私自身よくわかりませんが

気持ちがこもった演奏ってこんな感じかなと思いました

一日中でも聞いていられます

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/01/23

モヤシのお好み焼き

Dsc_0008-2

去年からYoutube動画でレシピを見つけることが多かったのですが

簡単レシピを見つけたのでさっそく作ってみました

 

モヤシ一袋に塩コショーをして

小麦粉大さじ2杯を絡めて

玉子2個と混ぜ合わせます

 

あとはフライパンで焼くだけ

表裏合わせて5~6分

焼きあがったらお皿に移し

とんかつソース・マヨネーズ・カツオ節・青のりで仕上げて完成

 

すごくライト感覚でシャキシャキ感が楽しめました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2021/01/22

日本武道の武術性とは何か

51v27u4bbql_sx342_bo1204203200_

日本武道の武術性とは何か 志々田文明 大保木輝雄

アタックネットにブックレビューが掲載されました

こちらをご覧くださいませ

 

今の時代において武道の有する価値とはいったい何なんでしょう?

戦乱の時代に生まれて人を傷つけることが目的だった時代と違い

その存在価値の変遷が描かれた本です

 

戦乱の世の中にあって最も必要とされたスキルさえも

平和な時代になると不要になりそして暴力としてみられると

害悪にさえなりかねなかった武道

 

高い精神性を目指したからこそ平時でも受け入れられ

新たな輝きを放った武道ではありますが

ことさらに精神性ばかりを追いかけると

おろそかになるのが武術性

このジレンマを乗り越え武芸・武術としてのスキルと

高い精神性のバランスをとることで今の時代に受け継がれています

 

時代の特性に寄せていくことの必要性と

変化をいとわない臨機応変さが時代を超えて

存続できる要素であることを学びました

むかしと変わらないことが伝統ではなく

時代に必要なものとなることで変化しながら受け継がれてこそ伝統

消え去ったものが伝統を語ることはできません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/01/21

これでフツウ

11月ごろに見た長期予報では12月・1月は寒くなるといってました

12月上旬はそこそこ暖かく予報が外れたのかと思いきや

後半から一気に冷え込みました

コロナウィルスの感染者も増えまたヒマになると思っていたら

後半だけすごく忙しくなりました

 

考えてみれば前半が暖かかった分だけ

寒さが骨身に染みるわけです

腰痛を訴える人が一気に増加

1月に入っても寒い日が続いたのですが

ここにきて暖かいときと寒いときが交互に来るような感じになっています

寒いのも続けば次第に慣れてくるのですが

4~5日周期で気温が上がったり下がったりというのは

一番こたえるパターンです

三寒四温に入るにはひと月ほど早いです

 

「今年は異常に寒いですね」という声を聞きますが

これでフツウの1月の寒さだと思います

昨日が大寒ですから一年で最も寒い時期です

 

明日くらいから気温が上がって雨模様

ちょっと危険な週末になりそうです

どうぞご用心を

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/01/20

カードリーダー

Dsc_0045

カードリーダーを買いました

今年はe-taxに切り替えます

人であふれかえる税務署に行かなくてすみます

ちゃんと確定申告できるか不安はありますが

やり方を覚えれば楽ができそうです

 

「ムショ帰りネタ」ができなくなるのが残念です

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/01/19

一周まわって

Dsc_0036_20210116092601

不織布のマスクを買いました

実に2年ぶりのことです

コロナのコの字も聞かない一昨年

ダイソーで30枚100円のマスクを大量に購入

今から考えれば破格の安さでした

おかげで去年マスクが不足したときも

何の心配もありませんでした

 

そのうちに妹が手作りのマスクを送ってくれたのでしばらくそれを使ってました

夏になり涼しさを求めてユニクロのマスクを使ってましたが

サイズが小さかったこともあってあまり快適ではありませんでした

その後ウレタンのマスクを購入するも型崩れしてきたら

鼻の穴をふさぐようになり呼吸困難になることもありました

 

結局いろいろ使ってみましたがダイソーで買った不織布のマスクに戻ってきました

使ってみればこれが一番心地よく

ノーズワイヤーが入っているのでメガネも曇りにくいのが決め手になり

一周まわって元のマスクに戻ってきました

 

この間甥っ子が来た時にマスクが欲しいというのでひと箱渡しました

先々のことを考えてマスクを買っておいた方がいいと考えマスクを物色したのですが

意外にノーズワイヤーが入った不織布マスクは少なく

ネットで見つけたマスクを二箱購入しました

 

コロナウィルスの騒動が始まってもうすぐ1年になろうとしています

納まるどころか状況が芳しくない中

まだまだマスクを使い続ける日々が続きそうです

マスクを着用せず堂々と外出できる日が一日も早く来ることを願うばかりです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/01/18

「特異性」について考える

Tj202102

月刊トレーニングジャーナル2月号

今月の特集は「『特異性』について考える」

競技によって身体の使い方が変わります

ポジションによっても必要とされる運動が変わります

個々の選手によって体格や身体能力や課題も変わります

これだけ考えただけでも同じトレーニングだけではいけないのはわかります

 

トレーニングの効率化を図るには

このような特異性を理解し

どのようなトレーニングが当てはまるかが考えられています

 

あるスポーツの有名なチームの練習時間がすごく短いと聞いたことがあります

それはあくまでチームとしての全体練習だそうで

あとは個々の選手の課題が明確になっていて

各自で行うのだそうです

もちろんチームとして特異性を明らかにしたうえでのことですので

選手任せというのとは違うそうです

 

トップクラスのチームではシステムとして

特異性を理解した上でのトレーニングが行われているようです

 

 

連載コラム『身体言葉に学ぶ知恵』

今月のテーマは「歩く足には棒あたる」

「犬も歩けば棒に当たる」と似た言葉ではありますが

意味は真逆だったりします

積極的に行動すれば悪いこともあるかもしれないがいいこともあるかもしれないという意味だそうです

 

今回は「運」について考えてみました

運のいい人悪い人

必ずしも偶然の産物とはいけないみたいです

幸運を手にするには法則性があるみたいです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/01/17

Paganini: Violin Concertos Nos. 1 And 2

71t4hjtnwal_ss500_

Paganini: Violin Concertos Nos. 1 And 2 イリヤ・カラー

不勉強で申し訳ないのですがペガニーニの名前さえ知らなかったのですが

曲を聞いてみると知っているのがいくつかありました

音楽って案外そんなものかもしれません

名を残すより作品を残す方が音楽家冥利に尽きるかもしれません

 

Wikipediaで調べてみるとペガニーニは

相当金に汚かったようです

天は二物を与えずといいますが

金に汚いドケチでも作品の優雅さは天下一

「褒めるより金をくれ」と言われそうですが

けっこうはまってます

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/01/16

ほうれん草と豚肉のバターソテー

Dsc_0006-4

小学校の家庭科の授業でほうれん草のソテーを作ったのが一番最初の料理

自分で作ったものを食べることがすごく楽しくて

今でも思い出に残っています

 

今でもたまにそれが食べたくなることがあります

その時は豚肉もなかったし

最初にバターを入れましたが

今回は最後の仕上げでバターを入れたので

香りがしっかりと残ります

基本の味はダシ醤油

豚コマも入れたのでしっかりとおかずになりました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/01/15

ピンチ

続くときは続くものです

今度はトイレが詰まりました

築54年にもなるとなんかしら不具合が出るものです

あの手この手でやってみましたが手に負えず

むかしからお互いに付き合いのある水道屋さんに

無理を言ってきてもらいました

 

何とか夕方には流れるようになってひと安心

トイレが使えないのは致命的ですからね

庭のコンクリートを割ってのたいそうな作業になり

あとから考えたら素人がどうやってもなおせない状況だったことがわかりました

 

2年ほど前もガス給湯器に始まり

毎日何か壊れて頭を抱えた覚えがありますが

これで最後にしていただきたいものです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/01/14

GIVE & TAKE

Img20210112_14162974

GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代

11月に買った本をようやく読み終えました

ギバー(人に惜しみなく与える人)

テイカー(真っ先に自分の利益を優先させる人)

マッチャー(損得のバランスを考える人)

という3つの分類に人間を分け

最終的にはギバーが得をするという内容です

 

何となく搾取するタイプの方が得をしそうな感じもありますが

与える人こそ人々に尊敬され信頼を得ることで

周り周って最後には成功を収めるという理論です

「情けは人の為ならず」という言葉そのものです

 

ところが人間というものは目先の利益に固執する習性があり

なかなか人に与えようとするのは難しいものです

いくつかの例を挙げてどうやって成功にたどり着くのかの解説は納得できるものばかり

 

ただ筆者はアメリカ人で日本的な道徳を説くのではなく

「こうすれば成功しますよ」と実利を並べます

この辺りはお人よしで人に与えるのではなく

計算づくで最後に大きな得をすることを見据えたうえの「与える人」と

人に利用されるだけの「与える人」と一線を画します

アメリカ人らしいといえばアメリカ人らしいです

 

本書に書かれていることはすべて納得がいく素晴らしい内容ですが

ものの見方によっては成功者をギバーに当てはめ

そうでない者をテイカーないしはマッチャーに当てはめているような

恣意的な部分も散見します

人の言うことを斜め後ろからのぞき見する私らしい見方かもしれませんが

強引とも思える論理展開のスキのなさはある意味見事です

 

本書で感じたことは善意も中途半端ではなく

明確な目的意識と強い意志が必要だということです



オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2021/01/13

トラブル

年明けからちょっとしたつまずきが続きます

キャベツ切ってたら親指を切りました

プリンターが紙詰まりで動かなくなりました

3時間ほどかけてやっと取り出せたら

今度は色彩調整が狂っています

夜中にお腹が痛くなりました

で、ブログを更新しようとしたら画像がアップできません

 

聞けば私、厄年なんだそうです

そういうのって全く気にしない方なんですが

続くときは続くもんですね

 

解決可能な小さなトラブルが頻発するってことは

大きなトラブルが回避できるもんだと解釈しておきます


 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/01/12

防寒 其の二

Dsc_0023

昨日は窓に貼る防寒シートのお話をしましたが

さすがにそれだけでは暖かくはなりません

この連休は氷点下が続きましたが

毎年頭を悩ませるのが部屋の端と端で温度が違うこと

 

エアコンが当たっているところと

部屋の対角線上で1℃くらい温度が違います

たった1℃と侮るなかれ

体感的にはすごく寒く感じます

施術しているときでも左半身は暖かく右半身が寒いなんてこともあります

 

それでずっと前からサブの暖房機としてオイルヒーターが欲しかったのです

実際これを買っても使うのはひと冬に数回程度なんですが

わずかな氷点下の日でも困らなくてすみます

 

今回は雪が降ったり風が吹いたり真冬らしい寒さに見舞われました

オイルヒーターがあればほんの少しの寒さを埋めるにはちょうどでした

 

Dsc_0024_20210109141301

すぐに寒さから逃れるには即効性のハロゲンヒーターもあります

エアコンと合わせてフル回転させたら電気代が心配になります

わずかな機会ですがそれぞれあれば心強いです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/01/11

防寒

Dsc_0019-1

この頃の百均はいろんなものが売られています

窓に貼る防寒用のシートを見つけました

梱包用のプチプチを窓のサイズに合わせているだけの商品なんですけど

寒さを遮るにはうってつけ

 

数年前からビニール製の断熱カーテンを使ってましたが

当然窓を遮るので部屋が暗くなります

ちょっと気分が滅入るのであまり好きではありませんが

この断熱シートなら光は遮らないので

カーテンよりも雰囲気はよくなります

どれほどの効果があるかはしばらく使ってみないとわかりませんが

この冬はコレでいこうと思います

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/01/10

WE PREFER TO

31zz996onl_ac_sx466_

WE PREFER TO SEWARD

先週同様こちらのアルバムも110円の中古ジャケ買い

ホントはもう何枚かほしかったのですが予定の時間も迫っていたので二枚だけ

セワードというのも聞き初めのバンド

 

調べてみるとスゴイバンドでして

メンバーがベネズエラ、アルゼンチン、カタルーニャ、スペイン出身の多国籍軍

聞いてみると前衛的というのがピッタリの音楽

捉えどころがないというかすべての曲が雰囲気が違います

ジャンルをカテゴライズするのが困難です

 

民族楽器、壊れたドラム、歪ませたバンジョーなど仕掛けがいっぱい

調べていると経歴もストリートで演奏していて

ヨーロッパで話題になったそうで

すこぶる評価も高いらしいです

確かにこんな音楽は聴いたことがありません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2021/01/09

麻婆豆腐

Dsc_0005-1_20201204103001

冬はコレがないと始まりません

去年はYoutubeを見てプロのレシピをずいぶん真似しましたので

わりと美味しいのが作れるようになりました

 

この頃はさいの目に切った絹ごし豆腐をいったん茹でて

プルプルの食感に仕上げます

最初にミンチを炒めますが肉汁の濁りがなくなり

パチパチと音を立て始めるまでじっくり火を通し

豆板醤・甜面醤・沙茶醤・麻辣醤で味付けし

豆腐と水を入れてからシャンタンと醤油で味付け

ネギを入れて片栗粉でとじたら器に盛ります

仕上げにホアジャンを挽いてふりかけて完成

 

ちょっとプロっぽい味に近づいてきました

あと豆豉があれば言うことなし

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/01/08

ノート

Dsc_0017_20210107123901

去年からYoutubeをよく見るようになりました

くだらない動画もそれはそれで面白いのですが

いろんな方の知恵がいっぱい詰まってます

 

先日見た動画で本を読むとき重要な部分とか印象に残ったところをノートに書いている人がいました

書くという作業でより記憶に残るのと

あとでそのノートを読んだとき忘れかけている記憶もよみがえり

頭の中にしっかりと刻みこまれるという内容の動画でした

 

私も長いことノートを使うことはありませんでした

たまたま使っていないノートがあり

たまたまもらったスティック糊もあって

ワードに打ち込んだメモ書きを

メモ用紙に印刷してノートに貼って使っています

 

記憶には残りそうですが読むスピードはかなり遅くなりました

机の上には未読の本が8冊積まれています

これらを読み終えるのはいつのことになるのでしょう

むしろさらに高く積み上げられる可能性の方が高そうです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/01/07

仙骨

Dsc_0015

むかしはなんとなく大事だと思っていたのが仙骨

すごく漠然とした思いでしたが

この仕事を長くやるに従い仙骨の重要性が実感できるようになりつつあります

 

オステオパシーを習うにあたって頭蓋仙骨療法は

訳がわからなくもなんとなく興味深い技法でした

確信も持てないまま教わったままに使っていると

そこそこ結果が残せたのでずっと興味の対象でした

ただその機序が納得できないままに今日に至るのは

私の不徳と勉強不足以外の何物でもありません

 

ただここにきて仙骨の周辺の軟部組織が

動きづらくなることで問題が起きることに疑問を持ち出してきたことにより

私なりに仮説を立てて施術するようになったのは

積み重ねてきた時間のたまものだと感じています

 

アナトミートレインの考えの中で

ハムストリングから仙結腸靱帯、そして脊柱起立筋へと緊張が連鎖するという解説があり

それを前提とした腰背腱膜・仙棘筋・の筋膜

そして皮膚に至る軟部組織の滑走性の低下という

運動機能の低下が様々な問題を引き起こすという考えに至り

怪しい仮定から次第に実感を得て施術を重ねるごとに

結果が出るようになりました

 

いろんな方がいろんな発想をされる中で

複合的にそれを実践投入することで

得られる思考はそれなりに価値があるものです

人の身体はその構造とその機能は理に適うものであることは先人が言ってます

長く人の身体に触ることでそれを実感として叶うようになりつつあります

きっとまだまだそんなことが感じられるようになるんだろうと予測します

 

「仙人の骨」と書いて仙骨

とても興味深い部位ということが

今ごろになって感じるようになりました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2021/01/06

寒波

12月の前半までは平年よりも暖かく

12月は寒くなるという長期予報も当てにならないと思っていたら

後半から寒くなりました

 

それまでヒマだったんですが

寒くなると途端に忙しくなりました

12月30日もお休みの予定でしたが

電話がいっぱいかかってきたので結局午後から営業

気が付けばラストまで予約が埋まり

元日だけはと思っていたら一人入れてしまいました

 

この間まで暖かかった分だけ

寒さに耐性がなくぎっくり腰を訴える人が後を絶ちませんでした

明日から3日間ほど氷点下が続くそうです

大阪の冬は比較的温暖なので

氷点下ともなれば身体がビックリしてしまうんでしょうね

 

他人ごとではなくまず自分自身が気を付けて過ごさないといけません

今年に関しては発熱が大ごとになるので

注意しすぎるくらいでちょうどいいかもしれません

皆様もご自愛くださいませ

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/01/05

横隔膜リリース

Img20210103_14361579

(画像:筋膜リリース・マニュアル)

横隔膜というのは腹式呼吸をするときに使う筋肉です

一般的にはそれくらいの役割はご存じだと思います

考えてみれば呼吸ができなければ死ぬわけですから

きわめて重要な筋肉なわけです

 

私は横隔膜をすごく重要な位置づけでみています

というのは横隔膜は胸とお腹を隔てる筋肉であり

お腹と胸は空気圧が異なりお腹の方が気圧が高く

胸の方は肺に空気が満ちた時と息を吐いたときで気圧が変化します

このような頻繁に環境が変わる中でうまくバランスをとって動きます

しかし外気圧が変わることも横隔膜にとってストレスとなります

 

横隔膜が持つ珍しい特色は横方向に走行する筋肉です

多くの筋肉が上下に走行するのは重力に抗うためだと解釈しています

そして横隔膜が横方向についているのは気圧に抗うためじゃないかと考えるわけです

(四足歩行の動物はどうなるんでしょうね?)

 

しかも下には内臓がありますが

私の経験談では胃腸を中心に冷えやすい人が少なくありません

この場合横隔膜の血流が悪くなり

わりと緊張しやすい筋肉だと思っています

あんまり横隔膜自体が痛くなったりすることもないので

気が付かれる方はほとんどいらっしゃいませんが

私の感覚では来院者の半数以上が横隔膜が緊張していると感じています

 

先ほど申し上げました通り内臓の不調とも関わり合いがありますし

横隔膜は大腰筋と付着部が同じなので

それぞれの緊張が連鎖し腰痛とも関わり合いが強いようです

また寝違いなど頚の痛みにも関わり合いがありますし

そこからさらに頭痛にまで発展する場合もあるようです

去年の私の実体験なんですが

頚椎症で頚や右腕に激痛が走ったときも

結局自分で横隔膜を触ればあっさりと治り苦笑いせざるを得ませんでした

 

だからほとんどの方に横隔膜リリースを施します

逆にやっておかないと重要なチェックポイントをスルーした感じで

不安さえ感じてしまいます

 

けっこう自分自身では感じないけど

施術をするとき重要なチェックポイントって他にもたくさんあります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

 

| | コメント (0)

2021/01/04

ことわざ比較の文化社会学

31efwfctxgl_sx336_bo1204203200_

ことわざ比較の文化社会学 日英仏の民衆知表現 金子勇

アタックネットにブックレビューが掲載されました

こちらをご覧くださいませ

 

ことわざとは風刺や教訓・知識などを盛り込んだ言葉です

それが世代世代に受け継がれていく古い言葉という定義になります

流行言葉がすぐにその命を失ってしまうのに対し

ことわざは何百年と生き残るものもあります

 

本書を読んで感じたのは時間軸の長さのみならず

国境を越えて文化の違いさえ越えた共通の価値観であることがわかりました

単に英語や仏語との似通ったことわざが存在することにとどまらず

ことわざの持つ教訓などが現代の社会問題に見事に当てはまることを知り

それぞれの社会問題の本質が見えてくるような気がしました

 

筆者の社会文化学者としての見識に広さに圧倒されると同時に

そういった問題をひと言でピタッとはまる言葉があることに驚嘆しました

社会問題や世相を評論する筆者の意見だけでも読みごたえがあるのですが

それをことわざという切り口で読み解いていくという

今までに類を見ない構成は

浅瀬から深い海に誘われるような感覚を覚えました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/01/03

DOWN TO EARTH

61u7odz9ql_ac_sx466_

DOWN TO EARTH  FOUR GET ME A NOTS

久々にブックオフで110円のCDをあさってジャケット買いです

ガラガラポンの感覚っていうんですか?

どんなアーティストのどんな音楽家もわからず

とりあえず何枚か買ってきて聴くまでの楽しみがいいんですよね

 

今回はファンから「フォゲミ」と呼ばれるFOUR GET ME A NOTS

調べるとパンクバンドのようです

人生初のパンクCDです

ところが実際に聴いてみれば荒々しさよりも

洗練された印象が残ります

 

男女のツインボーカルとドラムのトリオ

凛として時雨みたいな個性的なツインボーカルではなく

ハーモニックな感じがしていい意味でクセがありません

パンク音楽ってこんな感じだった?

というくらいキレイ系のパンクです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2021/01/02

仕事始め

慌ただしかった年末年始も終わり

例年通り2日より仕事を始めます

2020年はいろんなことがありすぎて

仕事も不安定な時期もありましたが

今年は元気で楽しく仕事をしたいと思います

何よりも来院された方が笑顔でお帰りになられますように

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (2)

2021/01/01

謹賀新年

あけましておめでとうございます

 

年が変わりました激動ともいえる2020年も終わりました

それでもすべてが元通りになるわけではなさそうです

ある程度現実を受け入れつつ過ごす一年になりそうです

 

生物の進化を紐解けば

環境に適応するものだけが生き残れるわけで

私たちもそれを試される一年になりそうな気がします

 

今までの常識が通用しなくなることもありそうで

どうやってその中で適応できるかが自分の課題だと考えています

2021年は「自在に生きる」ということがテーマになるでしょう

大変かもしれませんがそれを楽しめることができたら

面白い一年になりそうな気がします

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »