« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020/09/30

息がしづらい

毎年、秋になるとしっかりと呼吸ができないという方が来られます

もちろん呼吸困難というレベルではなく

あくまでももう少しのところで息が吸えない

そして最後まで息がはけないというモヤモヤした状態なんです

 

命に係わる次元ではないものの本人にとってはけっこうなストレス

そしてその状態が何日も続けば不安になってくるようです

私自身もそういった経験がありますが

気持ちのいいものではありません

 

施術するとハッキリ身体に特徴がでます

まずは横隔膜の緊張

そしてそこから胸郭の硬さにつながります

横隔膜は息を吸うときに収縮して肺に空気を入れます

そして胸郭を伸縮して息を吸ったり吐いたりできるわけです

これらが硬くなり十分な動きを確保できないと呼吸は浅くなります

 

こういった現象は単に横隔膜や胸郭の筋肉の問題ではなく

自律神経の乱れに誘発される現象ですので

アプローチの仕方もまずそちらの方からやっていかないと

横隔膜も胸郭も緩むものではありません

手順の重要性を改めて感じます

 

夏場に比べ涼しくなったものの

昼間の気温はまだまだ高く

朝型の気温とのギャップは最も大きくなる時期でもあり

台風シーズンということもあり

気圧の変化も激しいタイミングが増えてきます

 

寝るときは少し暑くても

明け方になれば肌寒く感じます

いくら気を付けても温度変化はどうしようもありません

気持ちのいい秋の天気も意外と体に障ることがあります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/09/29

違うんだけど

私がよく言うのは痛い場所と悪い場所は必ずしも一致しないということ

この前も腸脛靭帯炎のような症状を訴えた方がいました

腸脛靭帯とは大腿部の外側を走る靱帯で

上の方で大腿筋膜張筋と大殿筋に付着し

下の方では膝を超えて脛骨外側顆に付着します

これが緊張すると大腿骨外顆に擦れて炎症を起こします

だから炎症を起こして痛いのは膝の外側です

ところが腸脛靭帯の緊張を起こすのは大腿筋膜張筋や大殿筋の緊張ですから

私が施術する場合、これらの筋肉の弛緩と

腸脛靭帯の癒着をとることをします

もちろんこれだの筋肉だけということはありませんので

結局臀部と大腿部全部触ることになります

 

でも本人の感覚としては痛いのは膝の外側ですから

その辺をさすったり自分でマッサージをされていたそうです

それでも良くならないので腰痛館にお越しになられたわけです

 

そういえば私自身、頚椎症になって

右腕や右肩に痛みがあるとき

何度も腕や肩を自分で揉んでいました

首からきているのはわかってはいるんですけど

ついつい痛いところを触っていたんです

違うと分かっていても痛いところに意識が行くのはむしろ自然なことだと

まさに痛感したわけです

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/09/28

椎間板にかかる負荷

Dsc_0024-1

(画像:カパンディ 関節の生理学)

椎間板というのは背骨の間にある線維軟骨で

ゼラチン状の髄核とコラーゲンを含む線維輪から成り立ちます

その役割の一つが椎骨にかかる衝撃を吸収すること

つまり弾力性がありクッションの役割を果たします

 

逆にいえば弾力性があるから骨が砕けないように椎間板が圧縮されるわけです

それが椎間板ヘルニアになる理由にもなります

ヘルニアも骨折もイヤだけどあえてヘルニアになってまでも背骨を守ろうとしているわけです

これぞ究極の選択といったところではないでしょうか?

 

一般的に言われているのは100㎏の重みがのしかかったとき

健常な椎間板は1.4㎜扁平化し横に広がります

ところが椎間板が病的な場合

100㎏の加重で2㎜扁平化し

負荷がなくなってももとの厚さに回復することはないそうです

 

突然ヘルニアになり激しい痛みが生じるというわけではなく

長い時間をかけて右の図のような病的な椎間板になることが多いようです

中でつぶれて丸みを失った椎間板は

背骨が動くときに移動して重心を移すこともできなくなるので

この段階で動きに支障をきたすことになります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/09/27

サティ ピアノ曲集

51ay2krzql_ac_

サティ ピアノ曲集 ホーカン・アウストポ

落ち着くという点ではこのアルバムは頂点を極めるかもしれません

もちろん一流の奏者の技術もあるはずですが

やっぱりエリック・サティの曲は随一なのかもしれません

 

すごく難しそうな音楽ではないように感じるのですが

心地よさに関しては安心して音楽に身を任せられるような印象があります

メリハリのあるヴェートーベンや威厳を感じるバッハの曲もいいのですが

たまにサティを聞くとホッとします

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/09/26

椎茸のバターソテー

Dsc_0014

肉厚のシイタケが大好きです

味で言えばシイタケって結構存在感があるんですよね

ただ貧弱なシイタケでは強い味はでません

そこそこ肉厚の物に限ります

むかし義父が育てた肉厚のシイタケが美味くて今でも印象に残ります

 

この間久しぶりにしっかりしたシイタケを見つけ迷わず購入

ソテーしてぽん酢で食べるのが好みなんですが

今回はバターソテー

醤油をかけてレモン汁を絞って

刻みパセリをトッピングすれば

レベルの高い一品に仕上がりました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/09/25

一番先に行くべきは

腰痛館あるあるなんですが

ある症状の方がきだすと同じ症状の人が続くというのがあります

昨日は困ったケースでした

それは打撲

 

元々我々手技療法は機能障害にのみ有効で

外傷などの器質的障害には不向きという原則があります

もちろん例外的な場合もありますが

打撲してその当日や翌日に来られても

ただただ困り果てるだけなんです

 

打撲に対して何らかの技法を用いても効果がないばかりか

仮に骨にひびがはいっているようなときに下手に動かせば

私自身がとどめを刺す形になりかねません

これまで骨折の可能性がある場合

そこらへんを説明してまず整形外科で受診することをお勧めします

もしそれで骨折や打撲が認められない場合に

もう一度度相談いただくようにお話をしています

 

「痛みが出たら腰痛館」

そういうご信頼をいただいているのはとてもありがたいことです

ありがたいからこそしてはいけないことを明確にして

お役に立てないときや逆にご迷惑をかける可能性があるときは

断腸の思いで依頼をお断りすることもあります

 

私のポリシーとして

どこで治ってもいいから最善の方法を提示すべきというのがあります

時間がたてば勝手に治る場合

即座に病院に行くべき場合

しばらく様子を見た方がいい場合

様々な選択肢がある中でよりベターな方法を選んでいただきたいと思います



オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/09/24

関節の安定性と可動性

施術をするとき意識してみているのは

関節の安定性と可動性です

スポーツで早く力強く動かすためには相応の筋力が必要です

それだけでいいのかといえば違います

むしろ大きな動きをするための前提条件があって

それが安定性であり可動性です

 

自動車や自転車の車輪なんかを想像すると分かりやすいですが

車輪が早く回るときにはかなりの力が車軸にかかることになります

その際にもし車軸が何らかのトラブルで曲がっていたり

あるいは斜めになっていたらどうなるでしょう

車はまっすぐに走れないかもしれませんし

回数を重ねるといつかは故障につながります

 

人の身体も同じ理屈があてはまります

安定性や可動性が喪失したら

筋力・協調性が低下しコントロールが悪くなります

アスリートでも筋力ばかりを追い求める人がいますが

関節の安定性や可動性を気になさらないと

いずれ故障につながるケースが多いようです

 

筋力アップに比べて地味な作業が多いので

やりました感が少ないのでついついおざなりになってしまうのではないでしょうか?

それと人の身体はなかなか出来が良くて

本人の意識とは別で不安定な状況では筋力を抑制して

安定性の確保に走ります

 

何となく急に今までの力がでなくなったとき

こういう機能が働いているのかもしれません

逆に言えば力を出し切れた実感があるとき

関節の安定性と可動性がいい常態と捉えてもいいかもしれません

 

このように大きく早く動かないといけないアスリートの場合

わりとハッキリと動作にでるのですが

同じことはアスリートではないフツウの人にも当てはまります

普段これといって運動もしない人は

激しい痛みが出だして初めて異変に気付くものです

しかも長期間の生活習慣が原因ですので

長引くのが厄介なところです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

| | コメント (0)

2020/09/23

コロナに負けるな

コロナウィルスが日本で広がりだして

緊急事態宣言がでました

「三密」「不要不急の外出」など

様々な言葉が飛び交い人々の行動が制約されました

あれから数か月がたちいったん収束の兆しを見せたものの

「第二波」と呼ばれる現象が起き

そう簡単には元に戻らなさそうな気配です

 

このところ気になるのは高齢者の体力低下です

それまで毎日散歩をして体力を維持してきた方でも

「不要不急の外出」という言葉が重くのしかかり

運動不足が積み重なった方が目立つようになっています

とりわけ80歳を超える人に散見します

 

いわゆる「ロコモティブシンドローム」

移動するための能力が不足したり、衰えたりした状態そのもの

なんでこんなになるまで?と思ったものの

あの頃は私自身も外出を極力控え

買い物も3日に一度くらいのペースでしたから

人のことを言えないわけで

ましてやご高齢の方は感染すると重症化しやすいと言われ

その恐怖心は容易に推し量れます

 

事情を鑑みれば当然のことかもしれませんけど

それでも運動不足のツケは容赦なく襲い掛かります

今からでも少しずつ体力を取り戻してください

こう申し上げるしかないわけですが

コロナウィルス怖しロコモ怖しで

これからの生活も慎重にバランスをとり

上手く運動を取り入れていかないと

高齢者には厳しい時代になるかもしれません

 

私は痛みを和らげたりはできますが

体力の低下は自分で何とかしないといけません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/09/22

更新

運転免許証更新を知らせるハガキが届きました

先日免許証を見ていると平成32年度まで有効とありましたが

時はすでに令和

今更平成32年といわれてもキョトンとしてしまいました

昭和ならまだ体に染みついた記憶がありますが

平成という時代に乗り遅れ

あっという間に冷和になったわけでして

サッと計算ができないあたりに頭の回転の遅さを痛感する次第です

 

更新の連絡が届いたということは

今年がその平成32年になってたということ

何はともあれ免許の更新です

 

まあ、最初に驚いたのは手続きに予約がいること

これは「密」を避けるための苦肉の策なんでしょう

気軽に時間があるときにいって書類を書いて

交通安全協会でビデオを見て出来上がった免許証を送ってもらう

今までの決まったパターンはどこにもありません

 

手続きの予約はQRコードからオンラインでやらないといけません

必要事項を記入し都合のいい日にちと時間帯を決め登録すると

今度はまたQRコードが出てきて

このページをスクリーンショットで記録し

当日見せなさいとのこと

 

QRコードはときどきお目にかかっていたんですが

スクリーンショットなんて普段使わないので

やり方がわかりませんでした

 

これもニューノーマルってやつなんでしょうね

私よりスマホやインターネットに詳しくない方も少なくないでしょうに

これからの時代知らないということは見捨てられそうな雰囲気がしてなりません

今回から出かける予定の警察署も移転して初めて行くことになります

 

せいぜい時代に取り残されないように気をつけます

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/09/21

肩甲骨の動き

ほぼ全員の方に使う技で「スカピュラー」というのがあります

和訳すればそのまんま「肩甲骨」ということになるのですが

要するに肩甲骨はがしといった方がわかりやすいでしょう

 

肩甲骨は肋骨に対して直接関節を形成することなく

様々な筋肉が様々な方向に引っ張ることにより

挙上・降下・外転・内転・上方回旋の動きをします

 

Img046

(図:ファンクショナルエクササイズ 川野哲英)

ご存じの方も少ないでしょうけど

腕を真上に上げるときでも

90度の角度で肩甲骨は30℃上方回旋をしています

腕を真上に上げた時(180度)でも肩甲骨は60度動いています

腕を上げるのは肩関節が動いてというのは事実ですが

それを補助するのが肩甲骨の動きということになります

 

腕を前につきだすときでも肘を後ろに引くときでも

必ず肩甲骨が何らかの動きをしています

 

ところが現実問題として中年以上の方の多くが

肩甲骨が癒着してしまって動けなくなったり

動きが小さくなってしまっている方が多いわけです

肩甲骨と肋骨に付着する筋肉が固まってしまっているのです

筋肉がこのような現象に陥るときの原因は「不動」です

つまり普段から肩甲骨を大きく動かす習慣がないから

肩甲骨が癒着してしまいます

 

幸か不幸か最初の段階では痛みがないのです

これが異常に気付かない原因です

例えば毎日ラジオ体操なんかやっていれば

腕が高く上げられないことに気づくこともあるでしょうけど

日常生活の動作で肩甲骨を動かすような大きな動作はほとんどありません

これが長い年数「不動」にしておくポイントとなります

 

偉そうに言っておいて私がたまに肩甲骨を大きく動かす動作をやってみれば

つりそうになったりすごく疲れたりします

でもそうやって気づけば危機意識を喚起しますが

フツウは肩に激しい痛みを感じた時に初めて危機意識を持たれるんだろうと思います

 

私が毎日何人もの人に肩甲骨をはがす技を使うと

皆さん気持ちがいいと喜ばれます

癒着して血液もあまり回ってきていないところに

フレッシュな血液が流れこめば気持ちよさという快感で満たされます

ところが何年もかかって癒着した肩甲骨は1回や2回でははがれるはずもありません

無理して力づくでやればケガをするのはミエミエなんで

本人の緊張を見ながら力加減するのはわりと難しい技です

初めてこの技を習ったときは「基本手技」として教わりましたが

20年たった今では基本でありながら難しい技であったりもします

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/09/20

NIGHT LIGHTS

6183hetlnl_ac_

Night Lights ジェリー・マリガン

バリトンサックスというのがあることをこのアルバムを聴いて初めて知りました

ソプラノ・テナー・アルトは何度か聴いたことがありますが

バリトンに関してはその存在すら知りませんでした

ジェリー・マリガンはバリトンサックスの名手

 

アルトサックスより1オクターブ低いバリトンサックス

その存在感は十分すぎるほど

そのシブさは大人の音楽にはうってつけ

「メロー」というワードがピッタリなアルバムですが

 

mellow - 果物や酒などが熟していること。転じて、ものごとが円熟したさまを表す。人柄や、音楽では柔らく豊かな楽曲を指す。

とWikipediaに解説がありました

まさに円熟味のカタマリみたいな演奏です

 

ショパンの「プレリュード:ホ短調」もクラシックの面影はありません

キレイにジャズに溶け込んでいます

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/09/19

ビーフステーキ

Dsc_0006

最近これにはまってます

ステーキの方ではなくモヤシの方です

ステーキのお店なんかでお肉に添えられているモヤシ

アレがけっこう美味しいんですよ

 

アツアツのフライパンに牛脂を溶かし

醤油・お酒・みりん・化学調味料・ガーリックパウダーを加え

水分を飛ばし焦げる手前まで加熱

トロトロになったところにモヤシを入れます

モヤシの水分がタレを溶かしてモヤシに吸い込ませます

 

よくモヤシだけ買ってきてこれを作れば

いいお酒のアテになります

そのために牛肉を買うときには牛脂も必ずもらってきてストックしています

 

今回の牛肉は栃木産のもの

去年くらいからご用達のスーパーに並んでいます

お値段はお手頃ですが肉の質が柔らかくて

海外のそれとはくらべものになりません

ベランダからタイムを採ってきてハーブ焼きにしました

パセリも自家製でとても新鮮です

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/09/18

追加

Dsc_0020-1

なかなか入手できなかったエタノールを買ったのが5月の半ば

400mℓ入りを2本買ったので一年はもつと思ってたんですが

けっこう気前よく使ったのであっさり使い切ってしまいました

 

今回は1ℓを4本買いました

たぶんこれで当分賄えるだろうと思います

 

ユニクロでエアリズムマスクを買いました

5か月ほど毎日使ってたマスクもそろそろお役御免

思ってたよりもサイズが小さかったんですが

当分活躍してもらうことにします

 

去年までだったらそんなに必要なかったものですが

今年はなくてはならないものになりました

これもニューノーマルなんでしょうか?

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/09/17

太刀打ちできない

ここのところ2冊連続で読んでいる本を途中であきらめました

けっこうよくあることなんですが

たいていの場合ある本を読んでいる途中にすごく興味がある本が届いて

つい浮気しているうちに本気になるケース

この場合先に読んでいた本はアッサリと放棄

ひどい場合だと二度とページが開かれないままのものも少なくありません

 

もっと多いのは読み進めるうちに辟易してしまう場合

いい本もあればつまらない本もあります

とりわけよくあるのは同業者の自慢だらけの本や

セミナーに勧誘するためチラ見せ程度で終わるもの

まあだいたい目次を見ればわかるので

目次だけ読んで放棄する場合もあります

 

しかし今回は真面目に読めばためになりそうな内容なんですが

難しすぎて頭に入りません

日本語で書かれているのに外国語を見ているような感じ

私のハムストリング同様柔軟性を失った脳細胞では

世界観を切り替えることができなくなってしまっている感じがします

様々なジャンルの本がありますが

それぞれの世界にそれぞれの世界観があるわけでして

普段触れることのない空気感は置き去りにされたような雰囲気がアリアリ

 

実は昨日届いた新しい本も

ちょっと特異なジャンルの本なので少し心配しています

もし無事に読み終えることができれば

どこかのタイミングでブックレビューを書きたいと思います

 

認めたくないものだな、自分自身の、老いゆえの頭の回転の悪さを

 

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/09/16

秋の気配

Dsc_0015-1

昨日の午前は予約が入ってなかったのでお墓参りに行ってきました

最低気温も20℃で朝は涼しかったです

さすがに作業中は汗をかきましたがそれでもたいしたことはありません

 

往復の大和川の堤防ではコオロギやキリギリスの鳴き声が聞こえます

街中ではあまり聞くことはできませんが

さすがにこのロケーションでは秋を満喫できます

 

ここのところお墓参りの帰りに膝が痛くなっていたのでそれだけが心配でした

自転車をこいでみると出かけてわずか15分ほどで膝が痛み出しました

ここ3か月全く運動ができていないので

見事に衰えてしまったようです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/09/15

これからのスポーツ環境

Tj202010

月刊トレーニングジャーナル10月号

今月の特集は「これからのスポーツ環境」

以前のトレーニングジャーナルの特集で

学校教育の一環としてクラブ活動のスポーツをしているのは日本だけという記事を読んで驚きましたが

以前としてその環境は変わりません

しかし昔に比べると地域の中でスポーツができる環境が増えてきたように思います

 

楽しむことを目的としてスポーツを始めたとしても

ルールのある競技で多数の人間が集まってスポーツをやることで

人間教育としての側面は間違いなく存在します

地域のチームの指導者もそういった面は重要視されているようです

 

驚いたのは小中学生のスポーツにも

データが入り込んできたことです

「データ」と聞けば対戦相手の傾向などをつい想像しがちですが

動作解析のデータが浸透することによって

練習において数値化された具体的な目標や

目標とするプレースタイルに対し

これからどういう練習をすればいいかが明確になってきます

やみくもにする努力は結果が出るまで不安になり

練習そのものに身が入らなくなることもありますが

欠如している要素とやるべき練習が明確であれば

そういった不安もなくなるだろうと思います

 

 

連載コラム『身体言葉に学ぶ知恵』

今回のテーマは「肝に銘じる」

むかしから「腹」や「肝」は精神ととらえられてきました

後にそれらも脳の働きだと医科学は解き明かしましたが

ここへきてやっぱり精神的なことは内臓の問題だという流れになりつつあります

うつ病・パーキンソン・自閉症なども脳から内臓に話の肝が移りつつあります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/09/14

急激に

いつまでたっても暑い暑いと言ってはおりますが

ここから急に最低気温が下がります

予報では20℃前後までさがるようです

 

猛暑日はなくなったものの

以前日中は30℃を超え暑い日が続いています

最低気温も熱帯夜ギリギリの25℃前後をキープ

ところが明日の明け方くらいからは20℃くらいまで下がるそうです

 

言ってみればそんなに寒いわけではありませんが

慣れていない温度に身体が遭遇すれば

とたんに調子を崩す人が出てくるでしょう

聞けば中には夜中もずっとクーラーをかけている方も少なくありません

寝るときには暑いんで分からないでもありませんが

きっと風邪をひく人も出てくるんだろうなと予測します

 

今のご時世風邪の発熱でも大事になりかねません

できるならば無事で過ごせるのが一番です

雨にしろ気温にしろ低気圧にしろ

慣れないところに突然やってくるケースが一番危ないです

 

どうぞ皆さんこれからの2~3日は十分お気を付けください

そしてまた暑い夜が戻ってくるそうです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/09/13

オーボエ協奏曲集

61c7jztv6bl_ac_

オーボエ協奏曲集 アルビノーニ

音楽好きでも私らレベルになるとクラリネットとオーボエの違いさえわかりません

あまり自慢にもなりませんがエエ加減に聴いていると案外そんなもんです

いかにもわかったような顔をして聴くかが大切です

年月がたてばわからんこともわかるようになるかもしれませんから

とりあえず高い敷居を乗り越えて聴くことにしています

 

聞いてみればなんとなく覚えているオーボエの特徴的な音色

そんなオーボエが好きなアルビノーニが1715年に作ったのがオーボエ協奏曲集

あまり主役になることが少ない楽器ではありますが

こうやってじっくり聞いてみるとすごくいい感じです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/09/12

明太子パスタ

Img_20200823_171428

どういうわけかナポリタンと明太子パスタは突如食べたくなるときがあります

シンプルではありますがバターや醤油などの加減でけっこう味が変わります

せっかく作るならたっぷりの明太子を使いますんで

醤油などの味付けは香りづけのためにほんの少量にします

まだ大葉があったので細く刻んでトッピング

海苔よりも大葉の方が好きだったりします

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (2)

2020/09/11

筋膜の伸縮

何年か前に筋肉の伸縮の様子が電子顕微鏡で撮影されたのを見ました

習っていた通りアクチンとミオシンというたんぱく質が

滑り込むように中に入り収縮する様子が映し出されていました

「滑走説」という名前で教わりましたが

当時はまだ最有力説ということでした

 

ところで筋膜が筋肉や筋線維を覆っているということも教わったのですが

筋肉と同じようなものだろうと大して疑問にも感じていませんでした

ところが筋膜はコラーゲンを原料とする組織ですが

コラーゲン線維自体伸張性はないそうなんです

 

Img045

(画像:関節可動域制限 沖田実著)

電子顕微鏡って大したもんですね

筋膜の成り立ちをここまではっきりと写し出すんですからね

シュロのマットか金ダワシのように線維が入り組んでいて

筋肉が伸びるときに引っ張られるわけです

 

ただむかしはコレがわかったところでムダ知識くらいに思っていたわけなんですが

後にこのような網目の中にコラーゲンが含まれ

組織の滑走性が担保されるのを知ったとき

筋拘縮の考え方が全く変わり

施術内容までが変わってしまいました

 

こういった知識って初めて知ったときは

ムダ知識でも積み重なってくれば

ひとつの形になり全体のとらえ方が変わることもあるもんです

なぜならば人の身体には何一つ無駄なものはなく

何らかの機能に関係しているからです

ただ知識が乏しいとそれらのつながりも存在理由も見えてくることがないから

単なるムダ知識としてしか見ることができないだけなんでしょう

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/09/10

気に入ったので

Dsc_0002-2

この間もらった牡蠣醤油

最初は冷奴にかけて食べてたんですが

最近では炒め物にも煮物にも使うようになりました

 

味が違います

そりゃダシ醤油ですから普通の醤油とは違うはず

グルタミン酸ソーダが入っているのもご愛敬

けっこう使う範囲が広がってきました

小さな瓶入りは早々に使い果たしたので追加注文

これだけあれば色々使えるでしょう

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/09/09

推察

あくまでも個人的な推察を申し上げます

 

昨日の記事で台風が近づくと忙しくなるということですが訴える症状は様々

頭痛、根違い、腰痛などそれぞれ言われることは違いのですが

共通していたのは胸郭の硬さ

私にとって肋骨周りの弾力性は身体を知るための手がかりの一つです

 

ザックリした言い方をすれば

肋骨を抑えて弾力性があれば調子が良くて

弾力性が損なわれるとどこかの部位に支障をきたしやすいと思っています

もちろん肋骨だけにアプローチすればいいというほど身体は単純ではありませんので

その前後関係を読み解く必要がありますが

肋骨の弾力性が大きなカギを握っていることは確かです

 

最初に申し上げた台風との関係は

肋骨は呼吸において重要な役割を果たします

息を吸うときには肋骨を引き上げ肺を膨らませて空気を入れます

そして息を吐くとき肋骨をすぼめて空気を外に吐き出します

連動する横隔膜なども大きな関係性を持つのですが

今回はあえて肋骨だけに焦点を絞ります

 

台風は強い低気圧がその正体ですが

気圧が下がると人の身体は膨張する方向に力が働きます

人の胴体は胸腔と腹腔とに分かれます

「腔」というのは身体の空になっている部分をいいますが

空になった部分に空気を詰め込むのが胸腔で

飲み食いしたものを詰め込むのが腹腔と考えればわかりやすいです

 

しかし外気圧が変わるとそのバランスを崩しそうになります

深海魚がつりあげられると急激に水圧がかからなくなり

口から内臓が飛び出すこともあるそうですが

そこまで極端なことじゃなくても

身体の状態を維持するのに支障をきたします

 

そこで外部の圧力低下に対抗するように

筋肉が緊張することで通常の状態を維持しようとするのではないかと考えています

つまり肋骨を取り巻く筋肉が緊張して肋骨を硬くする

そのような推察をしています

この考えが正しいのか間違っているのかはわかりません

 

ただそう考えると本来柔軟な特性を持つ胸椎に間接をはじめとした

胸郭全体が緊張することになります

身を守るためのやむを得ぬことでも

胸郭が硬くなった影響は避けられません

 

胸郭が硬くなればその前後の関節の可動域を低下させ

痛みを生じさせることは容易に想像がつきます

腰・頚・肩など周りの部位に不具合を及ぶのも納得がいきます

 

台風が来るたびに電話がいっぱいかかってくるのも

そういう現象が本人の気づかないところで起きているのではないか?

いつもそんなことを考えています

 

毎年台風シーズンはいろんな意味で厄介です

直接の被害を受けられた皆様にも心よりお見舞い申し上げます

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2020/09/08

台風が近づくと

大型の台風がやってきました

被害にあわれました皆様には心よりお見舞い申し上げます

直撃ではないものの大阪でもお天気は荒れ模様

九州在住の親戚もいるので気がかりでした

 

毎回台風の度に思うのですが

台風の力は風雨だけではなく

気圧が急激に下がることで身体に影響を及ぼすこともあります

今回も週末あたりから急に忙しくなってきました

 

毎年秋には台風が来るのである程度予測はしていましたが

一斉に電話がかかってくると皆さん気圧の変化にやられたんだなと推測してしまいます

施術している私自身もいくらかは異変を感じながらやってました

 

気を付けるといってもなかなか具体的な方策もありませんので

いつも通りの生活をするしかないわけです

これからがシーズンですから

できるだけ小振りの台風であることを祈るだけです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/09/07

着々と

まだまだ暑い日が続きますが季節は秋

少しずつ野菜も秋から冬のものを植えていきます

Dsc_0016

ニンジンも芽を出し始めました

写真を撮り忘れましたが水菜も順調に発芽しました

Dsc_0018 Dsc_0017

ブロッコリーと初挑戦のカリフラワーも苗を買ってきて植えました

ここからのシーズン台風の被害が一番気になりますが

一昨年は植えたばかりのブロッコリーの苗が

強風で全部葉がちぎれ枯れてしまいました

今年は上手くいくことを祈ります

 

まだ発芽はしてませんがジャガイモも植えました

あとはプランターの空き具合に応じて葉物野菜や

タマネギも植えていきたいと思います

夏がほぼ全滅状態だったので秋は期待したいです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

 

| | コメント (0)

2020/09/06

A Spanish Portrait

71arrt5al_ac_sl1200_

A Spanish Portrait ルイジ・アッタデモ

情熱の国スペイン

しかしながらスパニッシュギターの音色には

情熱だけではなく哀愁も伝わってきます

秋の夜長に静かに聴きたい音楽です

それだけで夏の疲れが取れそうな気がします

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/09/05

鱧素麺

Dsc_0003

9月になってもまだまだ暑い日が続きます

夏場の素麺は必需品

大阪の夏といえば鱧です

ちょっと贅沢に鱧のおとしをあしらってみました

梅肉を乗っけると雰囲気もよくなります

だし汁は鱧のゆで汁を流用しました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (2)

2020/09/04

距骨

Dsc_0009

最近よくやるようになったのが距骨の矯正

以前から足関節の可動性は様々な部位に影響を及ぼすと考えていましたが

去年くらいからそのカギを握っているのは距骨であると知りました

いろいろ調べているうちに距骨だけを扱う手技療法もあることを知り

本を一冊買い求めました

 

ギョーカイではよくあるパターンなんですが

本に書かれているのは導入部分だけで

後はセミナーを受けてくれという感じの本でした

 

でも私にしたら距骨がどういう働きをするか

そしてどういう問題点が生まれてくるかというのが興味の中心でした

だから具体的な手技は自分で考えればいいので

今までいろいろ試してきた結果

ある程度効果のある手技を身につけてきました

 

少なくともそれにより下腿三頭筋の弛緩に役立つようになりました

私の場合下腿三頭筋から多くの部位に連携をとるような施術パターンなんで

今までの施術にさらに磨きがかかるかもしれません

期待だけはしたいです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/09/03

買い替え

Img_20200826_124925

稼ぎも少ないのに出費だけがかさみます

今使っているケータイが3月と4月に不調で

着信ができないことが何度かありました

電話がかかってくるのはほとんど予約の電話ですから

ある意味死活問題

 

それでも2年縛りがあって12月まで解約できない状態

もちろん違約金を払えばいいのですが

とりあえずケータイの方も落ち着いた様子なので今もそのまま使ってます

 

ただ2台持ちで使ってたスマホが某中華スマホで

アメリカの制裁を食らってとんでもないことになってますし

さすがに4年も使っていたので具体的な不具合も発生

 

結局12月にMNP転出して一台のスマホにしようと目論んでおりました

ところが安価で性能がいい中華スマホも制裁の対象になるかもしれないし

かといって高価なアメリカスマホに誘導されるのもシャクだったので

結局今値崩れを起こしているこの機種をヤフオクで落としました

元々の販売価格の上一桁をとったくらいの驚きの金額で落札

 

とりあえず12月にMNP転出するまで格安SIMで2台持ちすることにしました

しかし型落ちとはいえ去年のフラッグシップモデル

〇っても鯛!

カメラ性能が違いすぎ!

バッテリーも2日半持ちました

これはいいお買い物でした

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/09/02

靱帯

Dsc_0010

筋肉はたんぱく質を主成分で伸縮性があるんですが

靱帯は軟骨と同じようなコラーゲンが主な成分ですから

ほとんど伸縮性がありません

筋肉が動くことを目的とするのに対し

靱帯は関節をほぼ固定する安定性を目的とするのですから

あまり動いてもらっては困るわけです

 

しかし柔軟性のなさゆえに過度な衝撃に対しもろい面を持ちます

急激に強い力がかかると靱帯が伸びることもあるのですが

本当は伸びているのではなく組織の一部が損傷しているのです

骨折よりも厄介なのは完治が難しく

治ったと思っていても全く元通りになっていないことが往々にしてあります

 

靱帯の損傷はスポーツでは多く

捻挫・肘痛・膝痛など靱帯に問題があるケースが少なくありません

交通事故などでムチウチもありますが

これも靱帯の問題となります

こういったケガの場合長期的にみれば

治ったと思っていても症状がでることもあり

非常に厄介です

 

野球のピッチャーの投球障害で肘を痛めることがありますが

日本の場合小中学生がトミージョン手術を受けるケースが相当数あるそうで

むしろプロ野球の選手よりも子供の方が数が多いというのは驚きです

もちろん難治性の障害ですので

才能のある子供たちが将来的にプレーできなくなる場合もあると聞きます

近年高校野球で投球数の規制が入りましたが

問題はもっと手前にあるようです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/09/01

ようやく

Dsc_0001-2

新しく買ったメガネが届きました

今年に入ってから本が読みづらくなり

パソコンの文字も見にくくなってきました

だいたい2年に一度のペースでメガネを買い替えていますが

6年ほど前から中近のメガネと遠近のメガネを使い分けるようになりました

 

度が進むと一つのメガネでは無理があり

快適さがなくなってきました

遠近のメガネはもうずいぶん前に作ったものですが

こちらはそのまま使っています

 

とりあえずパスコンも本もストレスなく見ることができます

しばらく本を読むのに疲れるようになってたんで

ペースも落ち気味でしたがこれで気持ちよく読書ができます

やっぱり度のあったメガネは楽です

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »