« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020/06/30

知恵比べ

毎年この時期になると騒がしいのがカラス

6月から7月は産卵期で気が荒く

エサもたくさんいるみたいです

考えようによっては命をはぐくむ微笑ましいことではあるんですが

ベランダに植えている野菜が被害を受けることもしばしば

こちらの食い扶持を脅かされるとなると話は別

 

去年もこの時期ナス・キュウリ・トマトといいところで餌食になりました

そこで買ってきたのはカラスの人形

浮き輪みたいなビニール製のを膨らませて吊るすのですが

これを見たカラスが仲間がやられてと警戒し近づかなくなるようです

今年も不定期で吊るしては1日で外しています

彼らも賢いのでばれる恐れもありますから

引き際も大事です

 

先日見つけたのがYoutubeの動画

鷹の鳴き声を映したものですが

最近は水やりのときにその動画を最大音量で流しています

彼らも気が付いたようで

鷹の鳴き声が聞こえるときには一切カラスは鳴きません

見つかったら具合が悪いので警戒しているようすです

 

カラスも人間も生きていくのは難しいことです

 

 

 

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/06/29

チャンス

日本だけではなく世界中で多くの人々が

コロナウィルスの被害にあわれたりあるいは何らかの影響を受けたでしょう

命や健康にかかわることはありませんでしたが

ご多分にもれず緊急事態宣言が出た後はヒマになりました

 

言ってしまえば年間で一番忙しい時期でしたので

かなりの打撃を受けたのも事実です

ただそれで下を向くのもシャクなので

この暇な時間を利用して今までできなかった勉強をしたいと思いました

 

けっこういろんな本もたくさん読みましたし

今まであまり興味がなかったYoutube動画もたくさん見ました

探してみればたくさんあるもんで専門家の動画チャンネルもいくつかみつけ

いろんな情報も仕入れることができました

 

おかげで私の生活周りでも様々な変化があり

身体に関することで私が取り入れるべきものはたくさんみつかりました

機械があればおいおいご紹介していきますが

私の仕事面でも生活面でもプラスに向けることができたと信じています

自分でもいい時間を過ごすことができたんじゃないかと思います

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/06/28

NIPPON NO ROCK BAND

4132gtr5ywl_ac_

NIPPON NO ROCK BAND KUWATA BAND

サザンオールスターズの懐かしいアルバムを2枚買ったら

心に火がついてもう一枚買ってしまいました

 

1986年原由子さんの産休で一年限定の活動だったバンド

しかしながらそのインパクトはすごいもので

サザンオールスターズとは少し毛色が違い

本格的なロックバンドとして一世を風靡

シングルも出す曲出す曲ヒット

このアルバムはシングル曲とは一線を画し

すべて英語の歌詞

 

まあ、カッコイイのなんの

そのままサザンオールスターズも解散して

こっちに本腰を入れるのではないかとヤキモキした覚えもあります

 

懐かしいアルバムを少し音量を上げて聴いています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (2)

2020/06/27

ニンニクの醤油漬け

Img_20200611_181106-1

広島県から来られた方に生ニンニクをいただきました

一昨年もニンニクを頂きましたがもちろん自家製です

仕事柄ニンニクの香りを漂わせて仕事するわけにもいきません

そこで醤油漬けを作りました

 

Img_20200612_125945

けっこうこれだけの量の皮むきは大変です

 

Img_20200612_130133

容器に入れて醤油を注ぎます

1割程度みりんも入れました

 

後は1か月ほど漬けておけば食べられます

いつも料理のときは買ってきた醤油漬けを使いますが

自家製もけっこう美味しいんですよ

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/06/26

上腕三頭筋裂孔

昨日のお話の続きです

実は症状があるのは腱板炎だけではありません

右手の親指と人差し指にしびれが出だしました

これは間違いなくどこかで橈骨神経が圧迫されているということ

それで可能性が高そうな部位を調べてみたら上腕三頭筋裂孔が怪しそうです

 

Img041

上腕三頭筋は長頭・内側頭・外側頭に分かれていますが

そのうち長頭と外側頭がYの字になっている部分を上腕三頭筋裂孔といいます

ちょうどその部分に橈骨神経が走行しています

上腕三頭筋が過緊張した状態になり絞扼性神経障害を起こしているようです

わざと上腕三頭筋に力を入れて緊張させてみるとしびれが悪化します

こういう症状を橈骨神経高位麻痺と呼ばれるそうです

 

ちょっと自分でも遊んでいるフシはありますが

実際に自分で経験するほど理解しやすいことはありませんからね

いい勉強になりました

 

もちろん症状が早く消えるに越したことはありませんので

自分で工夫してリハビリはやってます

それはそれで上手くはまると症状が軽減したり消失したりするので

けっこう面白いものです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/06/25

腱板炎

先週くらいから右肩が痛み出しました

最初はいろんなところが痛かったので夜も寝づらかったです

次第に落ち着いてきて痛みが出る筋肉に対しストレッチをし

少しずつ痛みの原因が自分でもわかるようになってきました

まず当初たまらなかったのは広背筋

自分で触っても硬結が数か所ありましたがなんとかストレッチで改善

 

今度痛み出したのは三角筋の後部あたりと上腕骨の背部

だいたいこれで筋書きが読めてきました

2年前にもアブローラーをやりすぎて同じところを痛めましたが

このパターンはベンチプレスで腱板炎を起こすときのそれ

アブローラーも基本ベンチプレスと似た運動ですので

上腕三頭筋が拘縮することで肩甲上腕関節の位置がズレ

棘上筋がこすれた感じになり炎症を起こした

たぶんそんなところだと思います

 

炎症を起こした時は結局時間薬だけが頼りなんですが

三頭筋と棘上筋のストレッチで肩甲上腕関節のズレを治し

慢性化しないようにするしかありません

 

きっとそういう考えで正しいと思うのは

罹患筋に対しストレッチを施せば痛みが軽減するところにあります

結果が良ければ考えていることやっていることが正しいということ

だんだん症状が落ち着いてくればいろんなことが見えてきます

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/06/24

ザル

Img_20200623_161032

ネット通販でザルを買いました

去年から欲しかったものです

暑い季節はざるそばや冷素麺の頻度が上がりますが

ザルで食べたら雰囲気が出るので購入

 

ベランダでは大葉が茂っています

もうしばらくしたらミョウガも出てきます

もちろんネギもあります

夏の楽しみが広がります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/06/23

Img_20200622_122922

家の鍵が壊れました

同じタイプのものを買いに行けば古い規格でなかなか見つかりませんでした

ようやく金物屋さんで探してもらって取り寄せで手に入ることになりました

 

私が小学生のころのアルミサッシですから

相当年季が入っています

次は引き戸から換えないといけないかもしれません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/06/22

ホットサンドメーカー

Img_20200619_110251

人が美味しいものを食べているとつい食べたくなります

ホットサンドメーカーというものがあるのを知りつられて買ってしまいました

朝食でホットサンドを作ることがあるんですが

オーブントースターで作ると結構難しいんです

これがあれば上手く作れると思って購入

 

Img_20200621_063028

さっそく作ったのはチーズ入りスクランブルエッグにトマトを乗せたもの

火加減が難しいですがまずまずの出来上がりです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/06/21

Jacques Loussier Plays Bach

71xxdwiqzhl_ac_sl1083_

Jacques Loussier Plays Bach

よくあるアルバムですがクラシックをジャズにアレンジしたものです

ところがジャック・ルーシェはバッハに特化したという点では

その道の専門家ということになります

平均律クラヴィーア曲集』や『ゴルトベルク変奏曲

などのアルバムもあるというからその徹底ぶりは

誰もが知っている有名な曲をいじっただけのものとは思い入れからして違います

 

後期にはバッハだけではなくドビュッシーやベートヴェン、ショパン、モーツァルトなど

いろいろな作曲家の曲も手掛けていたようです

軽快なクラシックも悪くありません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

| | コメント (0)

2020/06/20

セセリのから揚げ

Img_20200512_171639

鶏肉で一番好きな部位はと聞かれると

迷わずセセリと答えます

それならばセセリを揚げて食べるのも一興

 

セセリをビニール袋に入れ

紹興酒・シャンタン・塩麴・ごま油、それに柚子胡椒とフォアジャンを加えて混ぜこみます

半時間寝かせて片栗粉をまぶし

油で揚げれば完成です

 

いろんなものを入れたので

あえて塩分を控え目にすれば味が際立ちます

もちろんセセリの食感があればこその話です

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/06/19

置かれた場所で咲きなさい

41yupeitvpl_sx332_bo1204203200_

置かれた場所で咲きなさい 渡辺和子

アコーディオン奏者後藤ミホコさんの紹介で読んでみたくなりました

タイトルの「置かれた場所で咲きなさい」とは

それぞれの居場所で笑顔で生き周囲の人を幸せにすることという意味なんだそうです

私の好きな言葉「遊戯三昧」と同義に思えました

 

筆者の父は226事件で殺害されたというから驚きです

9歳のころの筆者は父に守られ生き延びることができ

後にノートルダム清心学園理事長になられたお方です

キリスト教関係の本といってしまえばそれまでですが

宗教を突き詰めれば哲学になるというのが本書を読んだ率直な感想です

 

筆者の哲学は教えられた宗教上のそれではなく

筆者自身が悩み、周りから支えられ、周りの人を支えた

経験が昇華したものだと感じました

 

ありきたりな宗教的な説教話だったら途中で

本を読むのをやめていたでしょう

でもここに書かれた多くの言葉に感銘し

自分にも当てはまることがかなりあったので

納得できたこと共感できたことそうなりたいと思ったことがいくつもありました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/06/18

古傷

今から25年ほど前は腰痛に悩まされていました

まだサラリーマンをしていたころなんですが

座骨神経痛もひどく、歩き方も変な感じになってました

 

この仕事に就くようになり運動の重要性と

自分自身の弱点や腰痛になったプロセスも理解し

少しずつ克服し3年から5年くらいで腰痛もなくなり

ほとんど腰痛と無縁の生活を送ることができるようになりました

 

ところが20年以上たった今でも

悪い癖が身体に沁みついていることに気づくことがあります

ヨガをやればよくわかるんですが

右の半権半膜様筋が硬いままなんです

12年ほどヨガをやっていても前屈や開脚が

これらの筋肉が邪魔してなかなか上達しません

 

この間も2か月ぶりにヨガに行ったら

左の股関節の内旋ができません

これは2年前に痛めた関節唇の炎症の影響が残っています

 

4月5月は時間がたっぷりあったので

ヒマさえあればバックランジなどをやっていたのですが

ハッキリわかるほど右足のつま先が外旋したまま

無理やり内側に向けると右の梨状筋がツッパリます

これがむかし座骨神経痛を引き起こした原因の筋肉です

 

いずれも普段の生活をしていたら気づかなかった部位ばかり

症状が全くないので見過ごされがちなんですが

運動をしてみると古傷や弱点があらわになります

 

古傷ではありませんが

数年前から始めたアブローラー

どうもやり方が正しくないことを

Youtube動画を見ててわかりました

修正をしてみたら今度は広背筋が緊張して

肩から腕が痛み出す始末

 

おかげさまで元気に暮らしてはおりますが

どうやら私の身体の中には多くの問題点があることに気づきました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/06/17

方向転換とアジリティ

Tj202007

月刊トレーニングジャーナル7月号

今月の特集は「方向転換とアジリティ」

球技でもバスケットボールのようなスポーツにおいては

動きの方向性や緩急など瞬時の変化でディフェンスを翻弄することを要求されます

かつて私がバスケットボールをやっていたころは

背が低い分だけそういったものを全面に出さないと試合にも出られませんでした

きっと人様の意表を突き翻弄する習慣はバスケットボールから得た人生訓だったのでしょう

 

要らん話はさておき…

バスケットボールにはそういった動きを戦術として確立されたものがあることを初めて知りました

それでも技術を使うための身体をどうやって作るか

そのためのトレーニング方法も紹介されています

むかしに俊敏性を向上するための練習方法がわかってたら

もっといいプレーができたかもしれません

 

Img_20200615_104308

連載コラム『身体言葉に学ぶ知恵』

今月のテーマは「首尾一貫」

2020年は世界中が不安に巻き込まれる年になりました

不安の正体とは?

どうすれば不安によるストレスから解放されるか?

どんなときにも冷静に行動したいものです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/06/16

プレジデント

519m29ktbnl

真実が見える 最新ファクトフルネス

プレジデントという雑誌があるのは知ってましたが

私には縁のないものだと思ってましたが

特集が読みたくてkindle版を購入

 

51rdq4ed4l_sx350_bo1204203200_

ファクトフルネス ハンス・ロスリング

本当はこの本を読みたかったんですが

レビューの評判があまりよろしくない

「余談が多い」「同じ話の繰り返し」「半分のページですむ話」

本題に対する批判はあまりありませんが

不要な部分が多いとのこと

それで同じところに紹介してあったプレジデントの特集

これなら紙面の都合で簡潔に説明されているはずなんでこちらを購入

 

プレジデントしか読んでいないので評価できませんが

特集を読む限りでは必要十分な情報量

しかもコロナウィルス関係の問題ともリンクしているので

とても興味深く読ませていただきました

 

で、一番知りたかった「ファクトフルネス」とは

思い込みや勘違いのメカニズムを10の要素にまとめたもの

本特集の優れている点は10の要素を簡単に説明したうえで

一つずつ具体的な事例を踏まえて解説してあります

さらに今のコロナウィルス関連の問題点を

著名人が具体的な解説の中にファクトフルネスを照らし合わせています

 

この特集の三段階の構成は秀逸です

さすがにプレジデントが読まれる雑誌ですね

ビジネス雑誌もなかなかのものです

若いころに読んでいたBigTomorrowとは一味違います

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/06/15

梅雨と腰痛

10日に入梅して以来律義に雨模様が続きます

野菜に水やりしなくて済むし、夏場の水不足も心配しなくてすむので

あながち悪いことばかりではありません

運動だって食事だって雨だって適度なものであればメリットってあるもんです

 

ただそれまであまり雨が降ってなかったので

天候の急激な変化で症状が出てくる人が多くなってきているのも事実

湿度も関連しているはずですがやっぱり気圧の問題は

身体に大きな変化をもたらします

 

来院された方の身体を触ると

蒸し暑くなってきているにもかかわらず足が冷えている方が多いです

しかしながらご本人は上半身が暑く感じておられるので

冷えているという認識がほとんどありません

 

本人が気づかない中で足が冷え

そこから腰痛などの症状が出ているのが今の時期の特徴といってもいいでしょう

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/06/14

True Blue

41q73759fjl_ac_

True Blue マドンナ

30年以上も第一線で活躍する「クイーン・オブ・ポップ」

音楽のみならずいろいろ物議をかもした彼女

先日もコロナウィルスの抗体検査で抗体が発見され

大はしゃぎでドライブに出かけるとツイートして

ヒンシュクを買っていたのもある意味彼女らしいかもしれません

 

非常にミステリアスな人でデビュー当時は

私より年下だったのですがいつのまにか私と同い年になり

気が付けば2つ年齢を抜かれてしまったではありませんか!

平野区出身のタレント久本某も同い年だったのに

彼女もいつしか年上になってました

生きている時間が少し違うのかもしれません

 

1986年リリースのこのアルバムも全く色あせることなく

今聞いてもクイーンの座は手放していないのかもしれません

「ラ・イスラ・ボニータ」も何かのCM曲として頭の中に刷り込まれてしまいました

 

今ではアーティストの動画はもはや当たり前になりましたが

私の記憶ではマドンナがその草分け的存在だったと記憶しています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/06/13

無限なす

Img_20200503_170824

冷蔵庫になすが2本残っていたので

何かもう一品と思い作ってみました

 

ナスを細く切りツナと合わせて

ごま油・ぽん酢・鶏がらスープの素・塩を入れ

電子レンジで5分加熱

 

後は器に盛り鰹節とゴマを振って完成

簡単なんですがまさに箸が止まらない感じです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/06/12

再開

先月末の緊急事態宣言の解除を受けて

生活が徐々に元に戻りつつあります

学校も始まり登校する子供たち

自粛要請が出ていたところもひっそりと再スタート

 

2か月ぶりにヨガ教室に出かけました

同じ場所、同じ顔触れが妙に懐かしいです

ただマスク着用に「恐る恐る感」を覚えます

ヨガといってもけっこう関節の限界からの筋トレ的な要素もあるので

意外にキツク本当はマスクなんてとてもしていられないはずなんですが

貸集会所のローカルルールでマスク着用が義務付けられているようで

これも致し方のないところでしょう

 

元に戻ったといっても

本当の意味で元に戻ることは当分なさそうな気配もします

これがwith コロナってやつなんでしょうね

とりあえず身体を動かせてよかったです

 

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/06/11

入梅

昨日、近畿地方も入梅が発表されたようです

暦の上でも昨日は入梅

ぴったりとそろうのは珍しいことです

 

これからひと月以上はうっとうしい日が続きますが

実は私自身さほど梅雨はイヤではありません

野菜の水やりも楽ですし

そもそも通勤していないので

買い物以外に外出する機会もほとんどなく

外に出なければ雨が降ってようがいまいが

あまり関係がなくなります

雨の日はムシムシしますが気温自体は低いので

意外と過ごしやすいです

むしろ梅雨が明けて猛暑日が来た方が身体には堪えます

 

5月の間は暑いといっても朝晩は涼しかったですけど

さすがに6月に入ると暑さの質が変わるので

朝晩も半袖で過ごせるようになりました

それと同時になれない暑さに身体が悲鳴を上げる方が増えてきたようです

 

特に今年はStay Homeだったので外出自体少なく

運動量も減るし家でじっとしているのでストレスもたまります

何となく今皆さんの身体を触ればそういう影響もあるのかなと感じてしまいます

なんか純粋に暑さにやられただけって感じとは違うような気がします

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/06/10

海苔

Img_20200607_113208

いただきものの味付け海苔です

徳島県の鳴門といえばワカメが有名ですが

海苔も美味しいんです

 

比べてみると味付けそのものではない海苔の味が違うのがわかります

去年から海藻類を積極的に食べるようにしていますので

味付け海苔があればごはんがさらに美味しくいただけます

意外なところですが栄養素にもビタミン類やミネラルも豊富です

ナトリウムやカルシウム、マグネシウムやリン、鉄や亜鉛、銅、マンガンが含まれるそうです

私が海藻類をよく食べるのは不足しがちなマグネシウムや亜鉛を摂取する目的なんです

 

もち麦をごはんに入れたり毎日ブラジルナッツを一粒食べたり

複数の食材で亜鉛やマグネシウムを取り入れた方が有効なんだそうです

コロナ騒動で外に出る機会がなくなり

にわか健康オタクになりつつあります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/06/09

異形再生

51gcxygmgwl_sx357_bo1204203200_

異形再生 エリック・ハズぺス

表紙を見ただけでまともな本ではないことに気づく人も多いでしょう

表紙に登場しているのは「セイレン」という動物

おとぎ話に出てくるマーメイドはセイレンの雌

人であり鳥であり魚であるセイレン

 

こういう絶滅した(しかけている)動物を研究する学者が1800年代後半にいました

彼の名前はスペンサー・ブラック博士

彼の研究はエスカレートし死んだ人間や動物を手術により

こういった異形動物を実際に作りだしました

 

もちろん学会の研究者からは異端児扱いされ

社会からも弾圧を受け最後は失意のままに消えてしまいました

 

ブラック博士はマッドサイエンティストの草分け的存在であり

あと100年後に生まれてきたらショッカーの研究者として

仮面ライダーに立ちはだかる改造人間を生み出していたことでしょう

 

…というようなあり得ない話も真顔で言えば真実味を帯び

ブラック博士の半生を読んでいると妙に肩入れしたくなりました

この物語はスピルバーグ監督が映画にしたらスゴイ迫力の作品になること請け合いです

吸い込まれるように読み進めるとノンフィクションであるかのような錯覚に陥ります

 

前半のブラック博士の不幸な物語から

後半はブラック博士の研究データである

異形動物たちの解剖学が紹介されています

このあたりから現実に引き戻されますが

筆者のエリック・ハズぺスよりも翻訳された松尾恭子さんに脱帽です

筋肉や骨格の解説が解剖学を知らないと書けないほど

人体の解剖学のそれに酷似しています

ありもしない動物ですからありもしない骨や筋肉が登場するわけですか

それが恐ろしくもっともらしくこっちも知っているからこそ

翻訳者の努力に敬意を払った次第です

 

年はとっても男の子が好みそうな話です

これだけ手の込んだことをすれば誰もが引きずり込まれてしまいます

これは映画にすべきです!

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/06/08

頭頚部外傷

Sq221

月刊スポーツメディスン221

今月の特集は「頭頚部外傷」

スポーツで起きうるケガの中で最も怖いものの一つが頭頚部外傷

命にかかわる場合もあるので競技復帰してからも慎重な判断が求められます

 

コンタクトスポーツなどで脳震盪を複数回やってしまう場合に気をつけないといけないのが「セカンド・インパクト症候群」

見逃してしまいそうな小さな出血が

その後の脳震盪で大出血につながるそうですから

「軽い脳震盪」と侮ることの怖さを感じずにいられません

 

ボクシングで聞くパンチドランカーも

脳震盪を繰り返した結果の慢性外傷性脳症

試合を見ている側は渾身の右ストレートでノックダウンというシーンは

実に感動的ではあるのですがアレも脳震盪

 

アメリカンフットボールのOBがプロフットボールリーグを相手取って訴訟を起こし

1200億円の和解金を支払うこともあったそうです

もとよりお金で解決できないことも多いから

元選手たちは大きな苦しみを背負ってそのあとも生きていかないといけないわけですから

軽く扱える問題ではないことは確かです

 

日本でも柔道で多くの死亡者が出たという話題は記憶に新しいところです

政府が武道を推奨すること自体はいいことなんですが

環境を整えることな買ったのが問題になりました

それらの自己のほとんどが頭頚部の外傷でした

 

特集では予防に対する提言や脳震盪からの復帰のプロトコルも記されています

 

 

ここのところ新連載が楽しみなんですが

「図解 わかるとつながる 身体のしくみ」は

毎回大きなイラスト付きで解説されているので

大人向きの絵本みたいな楽しみ方をしています

私自身今、細胞のこともちょっと勉強したので

今回の「細胞内外の物質移動」は興味深かったです

大きな絵は見ているだけで想像力が働きます

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/06/07

ショパン ワルツ集

41whcue9sl_ac_

ショパン ワルツ集 ディヌ・リパッティ

ピアニストの吉山先生からの推薦で購入しました

聴いてはいますが、知識がないもんで

専門家のアドバイスは実にありがたいものです

 

アシュケナージのワルツもすごく良かったですが

リパッティのはまず感じたのは華麗さです

テクニック的なものがあるんでしょうが

高等技術に縁のない私にだってリパッティの精密な演奏は珠玉の音楽って感じがします

やっぱりピアニストが変わるとこんなにも違うものかと思います

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/06/06

カツオのたたき丼

Img_20200503_170429

ベランダの三つ葉や大葉が育ってきました

せっかくだから有効利用します

 

カツオのたたきで丼にします

今回はタレを自分で作りました

醤油・砂糖・レモン汁・酢・ごま油に

すり下ろしたニンニクを入れました

 

三つ葉をたっぷり敷いてから

タレを絡めたカツオをのせていきます

もう一度上からたれをかけてゴマを振り

刻んだ大葉をあしらって完成

 

自作のタレもなかなか美味しいものです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (2)

2020/06/05

人がいっぱい

Img_20200604_115156

久しぶりに区役所に行ってきました

父親のマイナンバーカードの更新の通知がきたのですが

オンラインで済ませようと思ったら申請用のIDナンバーが記載されてなくて

あまり行きたくはなかったんですが出かけて直接手続きを済ませてきました

 

元々待ち時間が長いのは嫌いなんですけど

コロナ騒動で人の多いところをは避けてきたもんだから

余計に気が重かったです

 

それにしても区役所だけではなく

人の多いところで働いておられる方もいっぱいおられるわけです

またそういった方々のおかげで生活が回っているのは忘れてはいけません

普段は当たり前と思っていてもこんなときだからこそ

感謝の気持ちを忘れてはいけませんね

 

| | コメント (0)

2020/06/04

回る

コロナウィルスのおかげで本を読む時間が長くなりました

3日連続でブックレビューが続いたので

さすがに今日は本以外の話題にしたいと思います

 

でも結局本の話になるんですが

最近変わったのが本の読み方

たいてい何をやらしてもすぐ飽きてしまい

集中力が持続しないタイプなんですが

本を読んでいてもすぐに飽きて

気が付けばネットを見ていることがしばしば

本で気になったことがあればネットで調べるところから

そのまま戻ってこれなくなるんですよ

 

で、このところ本を読むとき机の前で椅子に座って読まずに

立って歩きながら読んでいます

こうすれば身体も動くので分散されてあまり飽きることなく

長時間読書ができることに気づきました

 

まあ、だいたいベッドの周りをクルクル回りながら読んでいます

この間も一切外出をしてないのに1万歩を超えてました

変な習慣ではありますが

本もしっかり読めるし身体も動かせる

一石二鳥でそのまま続けたいと思います

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/06/03

細胞が自分を食べる オートファジーの謎

41x6uy6mddl

細胞が自分を食べるオートファジーの謎 水島昇

オートファジー(Autophagy) は、細胞が持っている、細胞内のタンパク質を分解するための仕組みの一つ。下記のギリシャ語から自食(じしょく)とも呼ばれる。

Wikipediaにはそう説明されています

 

2016年に大隅良典教授がオートファジーの仕組みを解説したことで

ノーベル賞をお取りになったことさえきれいに忘れていました

筆者はそのお弟子さんに当たるそうです

 

要するに新しい細胞が古い細胞を食べることで

新しい細胞に切り替えるということのようです

細胞も古くなるとゴミがたまったり

機能が果たせなくなったりいろいろ不具合がでてくるみたいですが

オートファジーが起きることで身体がちゃんとなる

ザックリいうとそんなところでしょうか?

 

オートファジーに興味を持ったのが

オートファジーが起きる条件が飢餓状態

つまり栄養素が入ってこない状況で

古い細胞を食って新しい細胞に生まれ変わるそうです

私がたまにやってるプチ断食がオートファジーを引き起こすようで

断食の翌日すごく体が軽くなって

デトックスが起きているのが実感できるんですが

その具体的な説明がオートファジーで腑に落ちるわけです

 

でこの本ですが…

素人にもとても分かりやすく書かれてはいますが

そこらへんの健康本と違い

しっかり医学のお話で埋め尽くされています

よって自画自賛の形容詞もなければ

安っぽい自慢話もなく

ひたすら淡々とオートファジーの研究のことが書かれています

 

ガン・パーキンソン・アンチエイジング・免疫など

いろいろ気になる項目も満載

それらもきちっとオートファジーとの関連で解説されています

本書には書かれていませんでしたが

ある医師が16時間飢餓状態を作れば

オートファジーが働きだすというのを聞いたことがあります

 

それで最近やっているのは朝ごはんと昼ご飯を抜いて

夜だけ食べるというやり方だと

そんなにつらくないしお酒も飲めるって寸法

 

理屈がわかればもっと定期的にやってみてもいいかなと思っています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/06/02

糖尿病はグルカゴンの反乱だった

411ofechqyl_sx342_bo1204203200_

糖尿病はグルカゴンの反乱だった 稙田太郎

昨日の常識は、今日の非常識

こんなことなんて世間にはいくらでもあります

糖尿病といえばインスリンが上手く働けず血糖値が上がりコントロールできなくなる病気

そういう認識でしたがその定説もひっくり返りそうな感じです

 

タイトルの通りグルカゴンという血糖値を上昇させるホルモンが

暴走することこそが糖尿病の本質的な問題だったというのが本書のテーマ

 

インスリンが血糖値を抑制するものでグルカゴンが血糖値を上昇させるもの

いわば拮抗関係にあるわけですが

今までの定説ではインスリンに問題があるということだと考えられてきたのですが

どうやらインスリンに問題があるのではなくグルカゴンというホルモンに問題があり

インスリンが不足していてもグルカゴンが正常に働けば

血糖値は急上昇しないということもわかっているそうです

 

私の場合門外漢なので難しいことはわかりませんので

詳しいことはこの本をお読みになってください

むしろ毎日欠かさず酒を飲む私にとって

そろそろ気になる病気の一つでもあり

なんとか予防できないかというところで読んだわけです

 

で、グルカゴンの反乱を抑えるためには

GLP-1という物質が必要でGLP-1の分泌を高めるのは

短鎖脂肪酸や胆汁酸なんだそうです

そのためにご飯にもち麦を入れるようになりました

 

福島刑務所では麦飯(臭い飯)を食べている受刑者の

血糖値が安定しているということも聞き及びます

 

先日ご紹介したブラジルナッツも糖尿病予防にはいろいろ効果的な栄養素が含まれていると聞き

試しているところであります

 

実は去年から自宅ではビールも飲まなくなりましたし

日本酒もほとんど飲まなくなりました

 

よわい60を迎え身体のことを気遣う今日この頃です

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/06/01

関トレ

41zuhpeumel_sx340_bo1204203200_

関トレ 笹川大瑛

以前から筆者のメルマガを読んでいますが

すごく内容が良くて参考にさせていただいています

とりわけ興味深いのが筆者の身体に対する考え方

アナトミートレインがベースになるようですが

理学療法士らしい理論的な解説には共感できる部分が多く

書籍になればもっと体系的なことがわかるかもしれないと思い購入

 

予想通り単発のメルマガとは違い

筆者の軸になる考え方が紹介されていました

そういったものはおそらく複数あるのでしょうが

本書で説かれているのは

筋肉にはパワーを発揮して関節を動かす役割のものと

関節のバランスやアライメントを適正な状態に保つものがあり

一般的なトレーニングではパワーアップを目的とするものが多い中

本書で紹介されているのは関節の安定性を維持することを目的としたトレーニングとなります

 

トレーニングそのものは地味な感じなものが多いのですが

関節が不安定な状態でパワーを出すことの危うさ

元より不安定な関節ではそもそもパワー自体抑制されることを考えるならば

まず関節を安定させることが先決であることがわかります

 

筆者が紹介するトレーニングの中には

どこかで見たことのあるようなものもあったのですが

それが関節を安定させる目的であることがわかれば

いろいろと合点がいくこともたくさんありました

相撲で四股を踏むことや股割りをすることも

股関節を安定させる目的だと考えれば

あの巨体でケガをすることなく大きな力を発揮させるための

必要不可欠な稽古であることが理解できました

 

このように何となく知っているけど

実はきちっと理解できていなかったことも少なからずあって

目からうろこの事柄もたくさんありました

 

筋肉同士の相関関係なんて理解すれば

施術にも役に立つことが多くありました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »