« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020/04/30

プラン変更

この度このブログ(ココログ)のプラン変更をしました

2004年の8月よりほぼ休むことなく毎日投稿してきましたが

容量の2GBをオーバーしまして

新たな投稿ができなくなりました

 

他のブログへの移行も考えましたが

一応腰痛館の公式ブログという位置づけなんで

無料のベーシックプランから有料プランに変更いたしました

スマホでご覧の方には広告がなくなるので

おそらくお読みいただきやすくなるはずです

 

プラン変更により2GBから5GBに容量もアップします

今のペースで投稿すれば私が80歳前後になるまで続けられそうです

場合によっては老人ホームの食事ブログに変貌しているかもしれませんが

この仕事を続ける限りはブログも続けていきたいと願っております

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (2)

2020/04/29

ここへきてかなり気温も上がってきました

気が付けばGWに突入です

気分的にはGWの実感はありませんが

お構いなく初夏に向かいつつあります

 

ホームセンターで野菜の苗を買ってきました

Img_20200428_092256

プチトマトと中玉のトマト

 

Img_20200428_092244

ししとう

Img_20200428_092239

キュウリ

Img_20200428_092233

ナス

 

これで本格的に夏野菜のシーズンがスタートです

去年は豊作でしたが今年はどうでしょうかね?

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/04/28

聴く

Kimg0019

800枚を超えたあたりから数えていないんですが

おそらくCDの数は1000は超えているはずです

さすがにこれだけのCDってなかなか聞くことはできませんが

とりあえず恐ろしく時間だけはある今

本を読むことと音楽を聴く

それが最も心の平穏を保てる方法だと思っています

 

特にむかし聴いていて今は全く聴かなくなっているものも少なからずあります

今回はそれを中心に一日に何枚もCDを聴いています

 

先日ヤフオクで落札したアンプが導入されましたので

古いCDが全く違う聴こえ方をしているので

懐かしいというよりも新鮮な感じで聴いています

むかしはミニコンポで聴いていたので

いいスピーカーにサブウーハーもありますから

以前聴こえなかった微妙なベースの音なんかが聞こえてきて

おおっ!!って感じになることもしばしばです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/04/27

マインドフルネスの教科書

51lxi0qll_sx355_bo1204203200_

マインドフルネスの教科書 藤井英雄

以前マインドフルネスの本を読んだことがありますが

その時から感じていたことはヴィパサナ瞑想と何がどう違うんだろうという点です

元々の出どころも仏教由来ですし

自分自身や出来事を主観というフィルターを通さず

正確に見るというところはほぼ同じ

 

本書を読んで一番助かったのがここ数年の疑問があっさり氷解したことです

ブッダの手法が東南アジアに伝わりヴィパサナ瞑想として伝わり

同じ手法が20世紀にアメリカに伝わって出来たのがマインドフルネス

冒頭にそういう解説があったので納得がいきました

ちなみに日本に伝わるときには禅という形で伝わっています

道理で似たようなことをしているはずです

アーナパーナサティというのを読んだこともありますが

こちらも同じように解釈してよさそうです

本当にいいものなら名前が変わっても自然と伝わるのは世の習い

そう考えれば単なる宗教的な意味合いではなくても

ブッダが残した偉大な知恵が広く伝わったということなんでしょう

今頃は高校野球の名門チームでもマインドフルネスをやっているところがあると聞きます

 

さて本書の内容ですがとにかくわかりやすい

専門的な知識がなくても誰もが実践しやすい解説と

納得のいく表現が見事です

仮に学術的な書き方であったとしても

心の中まで染み込まねばただの上滑りの知識に終わってしまいます

そういう点で初めてマインドフルネスに触れる方にはお勧めしたい本です

 

世界中が不安の飲み込まれている今のご時世

この本を読めば心の平和が取り戻せるかもしれません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

| | コメント (0)

2020/04/26

PLAY

41re77eiuol_ac_

PLAY モービー

2000年代の最初のころ「18」というアルバムを頂いて以来

この手のコンピュレーションアルバムを聴くようになりました

 

久しぶりにモービーのアルバムを手に入れて聴いてみると

懐かしくもあり新鮮でもあり

あらためてモービーのセンスを感じました

 

当時は知らなかったんですが

30年ほど前に「ツインピークス」というドラマが流行って

その中の「GO」という曲を作ったのもモービー

だから意外と古いお付き合いだったわけです

 

先日要らない本をブックオフに引き取ってもらい

その時にもらった500円のクーポン券を使って

このアルバムともう一枚のアルバムを買ったら

差し引き100円の出費で済みました

すごく得した感じです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/04/25

トマトソースで食べるグリルチキン

Img_20200414_182626

パスタを作って少しだけ余ったトマトソース

量が少ないので微妙なところですが

捨てるのは惜しい

 

悩んだ挙句作ったのがグリルチキン

鶏肉に塩コショーをしてグリルパンで15分

自家製のタイムを絡めじっくり焼き上げれば

味も香りも悪くありません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/04/24

マスク

Img_20200421_150507

マスクが送られてきました

話題のあのマスクではなく妹が作ったものです

元々某アパレルメーカーでパタンナーとして働いていたこともありました

縫製もやっぱりプロのそれです

生地と生地の間に不織布を挟むようになっています

ありがたいことにメガネが曇りづらいので

メインのマスクとして使用しています

 

ウチは10年前まで両親が縫製工場をやっていたので

私も含めてかつては家族全員がイトヘンの仕事をしてました

今あるマスクが無くなったら倉庫にある端切れでマスクを作ろうかと考えてました

 

でも本格的なマスクが送られてきたので

私がミシンを踏む必要はなくなりました

少しだけホッとしています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/04/23

「代謝」がわかれば身体がわかる

51z0clcepzl

「代謝」がわかれば身体もわかる 大平万里

「代謝」といえば健康やトレーニングなんかで意識高い系の人なら誰でも知ってるでしょう

私も「代謝」についてはある程度わかっているつもりで

この本を読んでみました

 

ところが恥ずかしくなるほど代謝というものを知らないばかりか

代謝のごく一部分をもってわかっていたような気になっていただけでした

「エネルギー代謝」=「代謝」だと信じて疑わなかった私にとって

新陳代謝などほかの代謝にはまったく意識が及んでいませんでした

まさに知ったかぶりの素人の浅はかさを目の当たりにしたわけです

 

酵素のこと、脂質のこと、アミノ酸のことなどなど

代謝(エネルギー代謝のこと)についての基礎知識がぎっしり

それなのに本書はあくまでも一般人向けに書かれたものなので

涙ぐましいほどの理解しやすい例えで何となくでもわかったような気になるところがスゴイ!

アミノ酸配列における重要ではない部分の置き換えを説明するのに

「ルパン三世の声が山田康夫から栗田貫一になったときの違和感のなさを思い出してもらえばよい」

という表現で説明されます

本当は分かってはいないのに何となく「ああ、そうか!」と納得してしまう解説

ここに本書の真骨頂があるように思います

 

しかし如何せん基礎知識のまったくない私にとって

聴いたことのないワードがたくさん登場してきて

それを懇切丁寧に説明されたとしても

登場人物の多すぎる小説のように読み終えたら結局何も残ってなくって

難しい本を読んだような達成感だけが残っているような感じがしてなりません

 

決して本書が駄作というのではなく緻密な計算で実にわかりやすく書いていただいているのですが

読み手の素養のなさと読んだ後からすぐに忘れてしまう忘却力がそうさせたものと確信します

土台「代謝」のような難しいシステムを理科系の下地がない私が一回で覚えられるはずもありません

 

むしろ今度代謝について調べ物があるときにもう一度読み返せば

本書の良さが引き出せるのかもしれません

単純な暗記が嫌いだったことを思いだしました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

 

| | コメント (0)

2020/04/22

姿勢能力

姿勢を保持する力を姿勢能力といいます

整体に来られる方で姿勢がいい人なんてそうそういません

姿勢が悪く偏った部分に負担がかかり機能障害を起こしているからこそ

整体のお世話になるといってもいいでしょう

 

疲れ果てて姿勢を維持できない方もいますが

危ないのは姿勢を維持するための筋力が低下してしまうこと

一時的に施術を受けて楽になったとしても

根本的に力がないわけですからすぐにでも元に戻ってしまいます

ご高齢の方によくあるパターンなんですがこれは怖いことです

 

たまに説明するために遊びでやるのが検査法

マチアス姿勢能力検査というのが簡単で分かりやすいです

Img029

(画像:徒手筋力検査ガイド)

上の図のように両腕を前に出して90度をキープして30秒保持します

Img030

30秒の間に体幹を後ろに引いたり腕が下がればアウト

姿勢能力の低下が認められます

 

この検査で体幹の筋肉、肩甲帯の筋肉、肩甲骨を胸郭の固定する筋肉の能力を見ます

ホントは6歳から16歳の子供に用いる検査ではありますが

けっこう高齢者になればちゃんとできない人がいるんですよ

 

一度お遊びで鏡で見ながら試してみられてはいかがでしょう

知らず知らずに衰えているかもしれませんよ

 

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/04/21

スペンサー手技

Img028

(画像:オステオパシーアトラス)

ここ数年よく使っているのがスペンサー手技

元々古くからあったこの手技をS.ニコラスがオステオパシーの技法(MET)と組み合わせ

「スペンサーの7段階」という混合主義として開発されたものです

 

実は最近まで知らなかったのですが

我流で似たようなことをやっていたので

組み合わせを取り入れてみました

 

これらの技法を用いるのがいわゆる五十肩のとき

肩関節のアライメントを調節したのちMETをかけていたところ

のちにスペンサー手技の存在を知り混ぜ合わせてみたところ

けっこう結果が出たので気にいって使っています

もちろん私のことですから素直に取り入れるのではなく

武道系の身体操作術なんかも勝手に採りいれたりはしてますが

結果が良ければ何でもアリなんで今のところ気にいって使っています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/04/20

頭蓋底の開放

Img027

(画像:クラニオセイクラル・リズム)

いつも施術の最後にやるのがこの技です

頭蓋底の開放とか脊柱上端の開放とか呼ばれています

修業時代に師匠が必ず最後はこれをなさってたのでそのまま模倣したわけです

 

Img025

(画像:徒手筋力検査ビジュアルガイド)

 

後頭部には図のような筋肉があり

重たい頭を支える役割を担うのですが

それぞれが小さな筋肉でありちょっとバランスを損なうと

途端に負担がかかります

頭部を支えるのは皿回しのように微妙なバランスで

筋力にさほど頼ることなく支えているわけですが

様々な原因でバランスが崩れるとこれらの筋肉にも大きな負担がかかります

 

これらの筋肉が筋短縮を起こすと首が回らなくなったりするだけではなく

付近の神経系にも機能障害を引き起こすことにもなり

めまいや頭痛を訴える方もいます

 

またある一派は頸椎の1番2番あたりに延髄があり

そこに影響すれば自然治癒力の阻害につながるという見解もあります

この見解に関しては私自身確証を得ているわけではありませんが

どうせ技を使うのであれば効果は多いほどありがたいわけでして

とりあえず一つの見解として留保しておきたいと考えています

 

しかしながら最も大切なのは実際の結果です

頭蓋底の開放をすることで多くの方が

肩こりからくる頭痛にも効果を得ていますし

頭痛がない方でも身体全体がスッキリしたということをよく言われます

100の理論より1つの結果が大事です

スッキリしたという身体感覚はその方の身体機能が回復したものと捉えています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/04/19

アルファ波分析によるストレス解消の音楽

R673820614256639886649jpeg

アルファ波分析によるストレス解消の音楽 知的生活のために

プリメインアンプを導入して変わったことといえば

音量を絞って聴いていても微妙な小さな音がハッキリ聞こえるようになりました

あんまりにぎやかなのもアレなんで

けっこうBGM的に聴くCDもあるんですが

明らかに今まで聞こえなかった音が聞こえたりすると

違う音楽に聞こえてしまうものです

 

とりわけヒーリング系の音楽は

元々大音量で聴くべきものでもないので

音量を下げて聴いていたんですが

それでも異変に気付けば驚いたりします

 

意外にもいろんな楽器が参加していることを知れば

音楽の評価も変わってきます

 

最近ほとんど聞いていなかったこんなCDを引っ張り出してきて聴いています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/04/18

ジャーマンポテト

Img_20200327_170153

たまに食べたくなるのがジャーマンポテト

たまたま冷蔵庫にジャガイモとタマネギがあったので

ベーコンを買い足してきました

 

一口サイズに切ったジャガイモにオリーブ油をかけて5分間電子レンジでチン

その間にベーコンと玉ねぎを切って刻んだニンニクとともに炒めます

ちょうどいいタイミングで上がったジャガイモを投入

塩コショーとコンソメで味付け

火を止めるちょっと前にバターを入れて香りをたたせます

火を止めてからマスタードを入れて絡めてできあがり

器に盛ってからパセリを振りかけ完成

 

バターのコクとコンソメの味、マスタードにピリ辛

ビールがあればベストですね

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (2)

2020/04/17

朝日を浴びて

Img_20200415_065802

日の出が早くなってきました

毎朝起きる午前5時ごろにはうっすら明るくなってきました

朝食をとってからベランダでプランターに植えた野菜たちに水やりをするのが日課です

数十個あるプランターに水やりをしていると結構時間がかかります

 

とかく嫌われがちな紫外線も適度に浴びると

体内でビタミンⅮを生成します

骨を作るのにビタミンDが必要なことは知られていますが

免疫機能を調節する働きもあることから

最近話題になっています

 

サプリメントで摂取なさる方も多いと聞きますが

紫外線を浴びて自然な形でビタミンを体内で生成した方がよさそうな感じもしています

目安としては1日15分から20分程度がいいそうです

プランターにたっぷり水を注いでいるとちょうどそれくらいの時間になります

 

陽の光を必要とするのは野菜だけではありません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/04/16

膜・筋膜

51pnd4fhqtl_sx355_bo1204203200_

膜・筋膜 最新知見と治療アプローチ

オステオパシーでも1980年代から筋膜(ファッシャ)が注目されてきました

一気に筋膜が注目されてきたのはここ20年程だと思うんですが

4年前にこの本を読んでわかったのは筋膜(便宜上そう呼んでおきます)が

古来からアプローチの対象とされてきたこと

 

去年読んだ「閃く経絡」でも経絡の正体とは

筋膜の連続性ではないかという問題提起

それは本書でも同様の指摘があります

経絡や経穴という目に見えない存在が確かな効果を生むのは

やはり何か存在するものに経絡という概念を当てはめて考えた方が腑に落ちるというもの

 

同様にトリガーポイント療法なんかも筋膜に対するアプローチと考えれば

けっこうしっくりくるわけでして

ずいぶん昔にある鍼灸師が書かれた本で鍼灸ははトリガーポイントにアプローチしているという説もありました

これも同様に考えればうまく収まりが付きます

 

また治療法とは異なるものでもヨーガやピラティスも

筋膜に作用しているとの指摘があります

実際に11年ほど習って自身の身体で納得するものがあります

 

驚くべきことに筋膜ではなく「膜」というところに発想を広げれば

クラニオセイクラルセラピーもまた硬膜に対するアプローチなんですが

この技法も単純に硬膜に及ぼした作用で何とかなるというのではなく

硬膜が筋膜に対する何らかの作用を導き出すということも示唆しています

 

本書を読んであらためて「身体はひとつのユニットである」というA.T.スティルの言葉

膜が大事なんて言うつもりもありませんが

それぞれ独立した機関が膜というものにより連続するのであれば

身体に起こりうる機能障害も様々な個所からの連続性により発生するものと考えられるということです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/04/15

フライパン

Img_20200412_162639

今まで使ってたフライパンが焦げ付きだしたので

ここらが寿命と思い新しいのを購入

この頃はまっている鉄製のフライパンです

扱いは面倒ですが料理の仕上がりがテフロンのそれとは違います

 

高価なものではありませんが

上手く使えば一生もの

大事に手入れしながら使っていきたいです

 

今、時間だけはたっぷりあります

せめて食事だけでも楽しみたいと思います

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/04/14

魚は痛みを感じるか?

51cjslrpfml_sx354_bo1204203200_

魚は痛みを感じるか? ヴィクトリア・ブレイスウェスト

頂き物の本です

読む前からとても興味がありました

最近は職場で小さな水槽を置いてある程度ですが

最盛期は部屋に11個の水槽を置いて水族館さながらの自宅でした

足掛け28年間魚を飼いつづけたぶん数百万円は使っていると思います

淡水魚から海水魚、生きたサンゴなど

まあ、いろんな魚を飼育し彼らの生態に触れてきました

 

「魚は痛みを感じるか?」というタイトルですが

魚の種類によってはテリトリー争いが激しく

しょっちゅうバトルを繰り返していましたが

一度負けた魚はけっこう怯えていたので

痛みを感じていることにはうすうす気づいていはいましたが

本書はそれを実に科学的な研究で証明しています

 

むしろ読んでいる途中から痛みを感じるかどうかよりも

興味は痛みを感じることのメカニズム

痛みを感じるための「意識」そのものに対する定義づけ

そこのところにこちらの意識は向いてきました

魚という動物だけではなく我々人間が持つ「意識」っていったいどういうものか

そんなところまで言及してあるので

この研究の奥行の深さを感じました

 

そしてもう一つ本書で感じたものは

動物の命に対する敬意について

欧米人の発想は少なくとも私のそれとは相いれないものを強く感じます

動物保護団体が感覚力を持つ魚を展示するのは不適切だという抗議の声が上がったと書かれていますが

逆に言えば感覚力を持たない動物との差別意識がその前提にあるように感じてなりません

まあ、今でも人間を差別する人もいる中

その源流は動物に対し何らかの線引きで優劣を決める発想を持ち合わせておられるのではないかという疑念を持ってしまいました

日本人の文化とは尺度が違うと言わざるを得ません

 

軽い興味で読み始めた本ではありますが

そこには大きな問題提起がありました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/04/13

データをどのように読み解くか

Tj202005

月刊トレーニングジャーナル5月号

今月の特集は「データをどのように読み解くか」

近年機器の開発が著しく今まで数値化できなかった情報が

データとして客観的なものとして得られるようになりました

 

今頃はウェアラブル端末で一般人でも心拍数や血圧などをいつでも知ることができるようになりましたが

スポーツの現場にいけばさらに事細かなデータが得られるわけです

ところが単に数値化されたものではパフォーマンス向上にはつながらないそうです

データから問題点を割り出すのは人間に知恵に他なりません

 

主観的なものと客観的なものの齟齬に

隠された事実も見出すことができるかもしれません

 

Img_20200412_084443

連載コラム『身体言葉に学ぶ知恵』

今月のテーマは「一心一意」

今の仕事をするようになりいろんな方と出会いました

サラリーマンを続けてたらあり得ないことですが

すごい人からも教えを賜りました

 

今月号の特集のように客観的なデータも大事です

それでは精神論がいらなくなったのかといえばそうではありません

大きなことを成し遂げる方の精神論は

中途半端なものではありません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/04/12

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番&シベリウス:交響曲第5番

51knslwawtl_ac_sx425_

ベートヴェン:ピアノ協奏曲第3番&シベリウス:交響曲第5番

カラヤン グレン・グールド

素晴らしきもの同士が合体すると1+1が2ではなく3にでも4にでもなるという話は世間にありますが

このアルバムに関しては1・5くらいかなという感じ

いい作品ではあるんですがグレン・グールドがやけに優等生になってしまって

ある意味フツウのピアニストとして演奏してます

カラヤンに合わせたのでしょうか?

それともビビッていたのでしょうか?

グレン・グールドの奇才ぶりはこの演奏に関しては影を潜めます

 

でも作品としての良さは決してないわけではありません

ヤンチャな演奏も好きですが、真面目な演奏もなかなかいいもんです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/04/11

カツオのたたき

Img_20200319_170806

暖かくなると食べたくなるのはカツオのたたき

これから旬を迎えるカツオです

最近気になるのがアニサキス

念のために5㎜程度の薄切りにして発見しやすいようにしています

 

だから今までは厚切りに切ったカツオの上にたくさん野菜をのせていたんですが

今はご覧のように野菜と混ぜ合わせサラダ感覚でいただくようにしています

今回はタマネギ・青ネギ・ニンニク(たまり漬け)と混ぜ合わせ

自家製ぽん酢でいただきました

これにオリーブ油を合わせてドレッシングにしても美味しいんですよね

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (2)

2020/04/10

晴耕雨読

Img_20200409_072756

アスパラガスが伸びてきました

7年ぶりに違う品種を買ってきて植え替えました

今年は食べられませんが期待できそうです

 

 

Img_20200409_072804

ミョウガの芽も顔をのぞかせます

Img_20200409_072811

ほうれん草も少しだけ発芽

かなり数が少ないので心配です

期限の過ぎた種では期待薄

 

Img_20200409_072825

青梗菜も大量に発芽

そろそろ間引かないといけません

Img_20200409_072831

去年不作だった大葉も今年はいたるところに芽を出しています

先日整理して植え替えました

Img_20200409_072840

ニンジンも発芽

結構おいしいニンジンだったので楽しみです

Img_20200409_072848

去年収穫したクワイを水につけて保存してました

自家製のクワイを植えるのは初めての試みです

 

本を読んだり野菜を作ったり

結構やることはいろいろあります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/04/09

健康の謎を解く

417054yjcrl_sx330_bo1204203200_

健康の謎を解く アーロン・アントノフスキー

先日読んだ「首尾一貫感覚で心を強くする」は

アントノフスキー博士の「首尾一貫感覚(以後SOCと表記)」をわかりやすく説明したものですが

深く振り下げてみたかったのでSOCのネタ本である本書を読んでみました

同じ内容のものを2度読むことになる懸念もありましたが

両者は全く違うものでそれぞれが意義のある内容なので

ホッとしたのが正直なところ

 

本書は学術書でありますがアントノフスキー博士の研究が細かく書かれています

この間の本はいきなりSOCが登場しましたが

そのバックボーンが「健康生成志向と疾病生成志向」という概念があり

SOCはいわばどうすれば健康になれるかという考えに基づいたもので

社会疫学というジャンルの学問になるようです

つまり単なる心理学というのではなく

社会構造やシステムによるストレスから身を守り健康を目指す的な学問と私は認識しました

 

とにかくSOCがどんなものであるかが書かれているわけなんですが

外因性の出来事が免疫に影響を与えるという具体的な思考に驚いた次第です

正直、もっと抽象的な感じのものだと思っていたのですが

具体的に人の免疫というところに切り込んできて

首尾一貫感覚が免疫つまり人の健康に作用するという発想だったわけです

 

正直、人の身体はその人の考え方に影響されるのはいつも見ています

本書に登場した精神神経免疫学なるものを調べていると

心身症やプラシーボなど外因性のものが

具体的に身体に影響するのは否定できない事実です

難しいことはわかりませんが

SOCも同じような形で人の健康生成に影響するのは

何となくわかります

 

SOCが弱い人は不安におびえ自らの心を病み

身体をも病んでいくのは実際に見ています

 

把握可能感=「だいたいわかった」
処理可能感=「なんとかなる」
有意味感=「どんなことにも意味がある」

これら3つの感覚がSOCの基礎になりますが

今のコロナウィルスの問題にしても

その正体やいつ収束するかや罹患したらどうなるかというのがきちんと把握できておらず

自分自身でどう処理していいかもわからず

この問題に意味を感じることができないからこそ

世界中いたるところでパニックになってしまっている人も少なくありません

SOCを当てはめてみれば少なくとも心理状況は理解できそうです

 

偶然このタイミングで出会った本ですが

心を落ち着け何をすべきかを考えてみることにします

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/04/08

低くかがめ

Img_20200403_151139

大昔、私が大学受験に失敗して浪人しているとき

「人には力を貯めるときと出すときがある」といわれました

浪人生活も力を貯める時間というわけです

けっこう単純な人間なんでその気になって

この一年で力をつけようと考えたものです

 

高く飛ぶには低くかがむ必要があります

棒立ちの姿勢では高くは飛べません

多分今は力を貯めるときだと思います

 

身を低くすればいいというものでもありません

いずれ飛ぶとのときのために力を蓄えなければなりません

例によってデスクの上には結構な数の本が積まれています

買ったもの頂いたものお借りしたものいろいろあります

今のうちに貯められるものは貯めておきたいです

少なくともトイレットペーパーよりは役に立つでしょう

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/04/07

ジャックナイフストレッチ

今年に入って真面目にやっているのがバックランジ

スクワットや腹筋ローラーとともにけっこう続いています

ところが運動強度を上げるにしたがって

ついていけないのが年寄りの身体

 

この間も回数を倍にしたら腰が抜けたようになりました

仙棘筋が炎症を起こしたようです

2日ほどおとなしくしていたら治ったので

またゴリゴリやってます

 

それにしても筋トレはいいのですが

やっぱりストレッチもやっておかないと

疲労がたまってくれば柔軟性も乏しくなってきました

ヨガに行ってもハムストリングが筋拘縮を起こしているのがわかります

 

私だけではなく年を取ってくるとハムストリングが硬くなって

前屈ができない人が多くなってきます

そんなときにやる裏ワザがジャックナイフストレッチ

詳しいことはググったら解説がいくらでも出てきますが

要するにジャックナイフストレッチとはハムストリングを弛緩する画期的ともいえるメソッドなんです

 

Img_20200404_115442

この画像ではスマホで撮影しているために右手はやってませんが

本当は膝を曲げた状態で両足首をつかみます

その状態で膝を伸ばしていくとそれまでできなかった前屈ができるようになります

これは相反抑制といって曲げた膝を伸ばすときに大腿直筋が作用して膝が伸びていきます

筋肉には拮抗筋といって相反する作用をする筋肉が動くとき

反対の筋肉は弛緩するという神経反射を利用したものです

 

わりと簡単にできますので一度お試しください

他にもこんな裏技はいくつかありますが

それはまたの機会に

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/04/06

睡眠とパフォーマンス

Sq219

月刊スポーツメディスン219

今月の特集は「睡眠とパフォーマンス」

睡眠をとらないとよいパフォーマンスは期待できないのは周知の事実ですが

睡眠も人によってタイプが異なり

タイプに合わせた睡眠でなければ十分な効果は得られないそうです

朝型・夜型・中間型とタイプが分かれるそうです

 

その中でもタイプとその人の社会生活がうまく合わないと

様々な問題が生じるようです

 

体内時計にも遺伝子がにより異なることも初めてしりましたし

その場合体内時計の調節も円滑に行うことで

パフォーマンスを高めることも可能のようです

 

 

今月号から月刊スポーツメディスンも内容が一新されました

新しい連載も多く幅広い情報が得られそうです

従来のテーマを絞り込んで深く掘り下げるというスタイルにとどまらず

理解しやすい情報が多そうなので私個人としては非常にありがたいです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

| | コメント (0)

2020/04/05

two,too

41y7m23rtnl_ac_

two,too  FRID PRIDE

2016年に解散したフラプラ

とうとう生ライブを見ることは叶いませんでしたが

今も印象に残るユニットであることは間違いありません

 

いくつかフラプラのアルバムを持っていますが

このアルバムが最も奇をてらうことなく彼らの良さが一番出ているように感じます

ギターとボーカルが紡ぎだすフラプラの世界は

シンプルながら奥行きを感じさせてくれます

オリジナル曲も1曲だけ

誰もが知っているスタンダードナンバーを

フラプラのオリジナル曲に変えてしまう世界観は

聞き手の心をわしづかみ

 

それぞれの力量が遺憾なく発揮されたアルバムです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/04/04

ボロネーゼ

Img_20200315_171708

ミートスパゲティを作ろうと思ってたんですが

急に気が変わってボロネーゼに変更

最近は動画サイトでレシピだけではなくコツも教えてくれるので助かります

 

刻んだニンニク(たまり漬け)をオリーブ油で加熱し香りを油に移します

その次にミンチを入れあまり細かくならないように炒めます

予め作っておいたソフリット(ニンジンと玉ねぎを炒めたもの)を加え

ホールトマトと赤ワインを入れ煮込みます

 

ある程度煮詰まってとろみがついたときに塩と隠し味の醤油で味を調えて

あとはパスタと絡めるだけ

 

粉チーズとパセリをトッピングして完成です

 

ミートソースとは違いケチャップや中濃ソースは使用しないので

肉と野菜の味がしっかり感じられました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (2)

2020/04/03

満開

Img_20200402_120144

近くの桜が満開です

気分がめいりがちな今日この頃ではありますが

桜を愛でる余裕くらいは持ちたいものです

 

いつもなら桜を見ている人がいるんですが

この日は一人もいませんでした

外出を自粛さなってるんでしょうか?

それとも寒さのせいでしょうか?

 

桜吹雪の中を自転車で走り去るのはなかなか風情があります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/04/02

「首尾一貫感覚」で心を強くする

51vpqf5gjl_sx313_bo1204203200_

「首尾一貫感覚」で心を強くする 舟木綾乃

筆者はストレス・マネジメント研究者という肩書

カウンセリングでストレスや不安に悩むクライアントを導かれるお仕事のようです

 

読んでみて第一に思ったのはタイムリー過ぎるということ

今や世界中でコロナウィルスの話題ばかりが行きかいます

もちろん実際に罹患した人は大変なんですが

そうでない人が不安になってしまい

心を病むようなご時世にこの本はぴったりだと思いました

 

本書の中心的話題はアントノフスキー博士が提唱された「首尾一貫感覚」

把握可能感=「だいたいわかった」
処理可能感=「なんとかなる」
有意味感=「どんなことにも意味がある」

これら3つの感覚を養うことで必要以上の不安にさいなまれることがなくなるそうです

「首尾一貫感覚」の詳しいことはググればそこそこわかりやすい説明もありますんで

そちらをご覧になってください

 

本書の優れているところはアントノフスキー博士の理論をなぞるだけの内容ではなく

さらに様々な研究と融合することで首尾一貫感覚を奥行きの深いものにするだけではなく

より具体性を持たせたところに筆者の知識量と実践で培った知恵を感じずにはいられません

 

今回のコロナウィルスの問題に関しては

分からないことが多いことで不安が増幅し

どうすればいいのかがわからない方が多く

不要な問題を生じさせたり軋轢を生んでいるような感じがします

もし多くの人が首尾一貫感覚を理解し身につければ

もう少し冷静に対処できるような気がします

 

たとえ話に水戸黄門が登場したりドラえもんののび太の分析があったりします

このあたりの筆者のセンスは堅苦しい研究本とは一線を画したものになっています

人の心がわかる筆者だからできる心配りだと思いました

 

私としてはもう少し掘り下げてみたいのでアントノフスキー博士の本も注文しました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

 

| | コメント (0)

2020/04/01

インク

Img_20200331_095125

プリンターのインクが届きました

これはほんの一部です

 

一昨年、父親が脳梗塞で入院したときから新聞の購読を止めました

私自身はずっと前から新聞やテレビは見てないんですが

父親は惰性みたいに新聞をとってました

でも結局見てたのはテレビ欄だけだったようです

 

だから新聞の購読をやめる代わりに

私がネット上からテレビの番組表をプリントアウトしています

 

以来、インクの減りの早いこと!

コピー用紙もしかり

今までだったらインクを一回注文したら1年以上はいけたんですが

年末に発注してから3か月ほどでまた購入

コピー用紙も500枚買ってきたら一年以上いけたんですが

こちらも先週500枚入りを2つ買ってきました

 

もちろんコストで言えば新聞の購読よりもはるかに安上がりです

逆に週2回ほど印刷するのでインクの詰まりもなくなり

プリンター自体のコンディションは上々です

身体もそうですが機械物も適度に使った方が調子はいいようです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »