« お彼岸 | トップページ | ひろうすのあんかけ »

2020/03/20

ジャンパー膝

一回自分で痛い目に合えば症状に対する理解が深まります

水曜に自転車で墓参りに出かけたら膝が痛くなりました

場所で言えば膝のお皿の下くらいの位置

だいたいこういう場合はジャンパー膝

正式には膝蓋靱帯炎といいます

 

Photo_20200318152001

(画像:筋肉のしくみ・はたらき辞典より)

この図のように太腿の前側には大腿四頭筋がありますが

その中の中央にあるのが大腿直筋です

大腿直筋は膝のお皿を挟むようにして

膝蓋靱帯となり腓骨粗面(脛の骨の上の方)に付着します

 

この大腿直筋が過緊張の状態になると付着部に負担がかかり

炎症を起こすことがあります

 

「ジャンパー膝」と呼ばれるのは

バレーボールやバスケットボールのように

頻繁にジャンプする競技でよく見られるのでそう呼ばれます

 

大腿直筋は曲げた膝を伸ばすのがその作用ですが

サッカーのキックやダッシュするときにも大きな力がかかりますので

必ずしもジャンプする人だけとは限らないわけです

私の場合、長時間自転車をこいだのが原因ですが

自転車もペダルを踏みこむとき大腿直筋を使うわけで

ここのところ自転車で長距離を運転する習慣がなくなったので

墓参りくらいで音を上げたようです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

|

« お彼岸 | トップページ | ひろうすのあんかけ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« お彼岸 | トップページ | ひろうすのあんかけ »