« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020/02/29

牛肉の麻辣炒め

Img_20200201_163341

牛肉をピリ辛で炒めました

お肉はごま油・醤油・紹興酒で下味をつけておきます

炒めて火が通ればネギをニンニクと鷹の爪を投入

塩で味付けですが仕上げにフォアジャンを振りかけました

 

下味をつけておいたので薄味にしましたが

フォアジャンの刺激にインパクトがありました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/02/28

不安定

今年に入って1月と2月は前年の人数をかなり上回ります

それだけ去年がヒマだっただけのことなんですが

その要因はやっぱり暖冬だと思います

 

確かに暖かい日は多いのですが

突然寒い日がやってきます

それが数日続いて慣れてきたころに

また急激に暖かい日が続きます

 

ちょうど今頃から3月4月にかけての三寒四温の時期にそっくりです

本当は2月末ぐらいからそういう傾向が表れるのですが

今年に関しては暖冬のおかげで1月から同じような気候が続いています

 

いわば気候が不安定な状態となっていますが

これが身体に大きく影響しているのは間違いなさそうです

人は暑さも寒さも慣れたらそこそこしのげるのですが

コロコロ入れ替わる不安定なお天気だと

身体の中まで不安定になるようです

 

Img_20200227_082416

毎朝バイタルチェックは欠かしませんが

昨日は141-97と血圧は高め

一昨日は118-80と低めでした

エクセルにつけている血圧や体温などの数字を見ていても

明らかに不安定になっています

 

ある程度数字が高くても低くても安定してたら心配ないのですが

こう乱高下するとちょっと怖くなってきます

バイタルチェックを済ませた後は必ず運動していますので

数字的には安定してくるのですが

あまり気持ちのいいものではありません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/02/27

おかたづけ

Img_20200225_154310

買えば増えるのは当たり前のこと

今の仕事を始めてからけっこうハイペースで本を読んでいますが

いつも置き場所に困ります

 

メインの本棚は他に2つありますが

そこもいっぱいになってきました

たまに読まない本を整理してパッキンに詰め込んで物置に入れます

 

それこそブックオフに持っていって売却すればいいのですが

結局面倒なんで物置に積んでおくことになります

 

自宅の方でも千冊以上ある本を処分してもらってます

そちらは家内に丸投げです

自宅の方はほとんど学生時代に読んだものですから

たいていは古い法律関係の本ばかり

今更読み返すこともないでしょうから思い切って処分してもらってます

4月に民法改正があるので古いのを持っていても役に立ちそうにありません

 

物をため込んでしまうのは悪い癖です

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/02/26

違います

Img_20200225_155918

腰痛館の前にはしばしば消防車が止まります

近くで火事があれば決まってウチの前に何台もの消防車が止まります

その理由は真ん前に消火栓があるからです

 

来院された方が「どうしたんですか?」と不安げな表情で入ってこられます

昨日は火事ではなくて消火栓の点検のようです

目の前に消防車が止まるとドキッとしますが

これはこれで仕方のないことです

消防署の皆さんご苦労様です

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/02/25

早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした

51j2jbiheil_sx340_bo1204203200_

早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした 小林拓矢

「ブラック企業」という言葉が登場したのは

2000年を過ぎた頃からで2013年に流行語大賞をとってから

一般的に言われるようになったみたいです

以来理不尽ともいえる人使いをする会社をブラックというのが社会の風潮になってきました

 

私が思うにブラック企業という言葉ができる以前からそういった企業は多く

むしろ社会がやかましくなってから悪目立ちしているだけで

昭和の時代はそういう企業がフツウだったんではないかと思うほどです

 

とりわけ団塊の世代の方たちなんて「モーレツ」という言葉を旗印に

「24時間働けますか?」とCMにあおられ働いておられました

近年「ハラスメント」という言葉も登場し

ずいぶん職場環境もマシになったのではないでしょうか?

本物のブラック企業はブラック企業という言葉が生まれる前にあったんだと思います

 

企業自体よりも労働者の意識が変わってきたのがこの問題のポイントだと思います

むかしは人の倍働いて出世するという夢と希望もありましたが

バブル崩壊以来出世もしづらくなり企業自体が生き残ることが困難なご時世で

働く人に夢も希望もなくなりつつあり

必死で働くということ何も見いだせなくなってしまったという背景があって

ブラック企業なり社畜なりの言葉が登場したと感じています

 

さて本書のレビューに移りますが

Amazonのコメントでもけっこうボロクソに批判されているようです

早稲田を出たことを鼻にかけているというご指摘もありましたが

筆者自身が「いい大学を出て一流企業に入って定年まで安泰」という古い価値観をお持ちのようにお見受けします

ところが筆者が大学を出られる10年ほど前にバブルは崩壊し

企業はバタバタと倒産しこういった価値観も崩壊しているはずですが

早稲田を出たというだけで他の大学出身者とは違うと言いたげです

確かに入るときには違いますがあとは仕事で結果を出したもの勝ち

 

おそらく筆者なら特別扱いではなく普通の扱いでいいといわれるでしょうが

企業にとっては利益を生み出す従業員には人並の扱いはしてくれても

利益を出さない従業員には情け容赦なく放り出されるのがこのご時世のフツウだと思います

企業だって必死なんですから倒産しないように利益を上げる社員だけを雇いたいというのが本音です

まったくと言っていいほど会社に利益を与えていない筆者にはお気の毒ですが

会社も早く辞めさせたいと思うのは分かるような気がします

会社も会社の人たちもそこそこ利益を上げたら手の平を返すようにチヤホヤしてくれますよ

中小のブラック企業の方がその辺ははっきりしているように思います

 

それぞれの会社に入って仕事を覚えて活躍できるようになりたいという熱意も伝わってこず

将来性という点においても筆者に同情しづらいのが正直なところ

 

おそらく人手不足もあり企業の体質も今後変わってくることが予想されますが

それでも稼がない人間は雇いたくないという企業の論理は普遍的です

 

そもそも学生時代にしっかりとした就活をしてこず

仕事をする上でのスキルを得るための努力もなさっておられなかったようです

しかもそれぞれの業種を調べることもなく場当たり的に「正社員になりたい」というだけで動いてたらハズレくじ引くのも致し方ないでしょう

ウリが早大卒だけというのもちょっと難しい面があるようです

 

本文中に中小企業にはブラックが多いとありましたが

大きな企業にもその中で大変な競争があって

それに打ち勝ってこそそこの企業で生き残れるでしょうが

けっこう出向で合法的に出されてしまうことも多いと聞きます

 

本書を読んでいると筆者を応援したくなるようなくだりは一つも出てきません

仕事も流しているだけで真剣に取り組んでいない

会社内でもコミュニケーションを避けているようにも見受けます

会社の人達もそれを見抜いているというシーンがいくつもありました

千葉商科大学と阪南大学卒の同僚に対しても偏差値が低そうだから距離を置くなんて

正直に書くところはなかなか勇気があると思います

 

筆者の人格まで否定するような感じで申し訳ありませんが

人にはそれぞれあった道というのがありますから

今のライターでもなんでも楽しんで働けるような仕事に巡り合えることを願ってやみません

 

タイトルの強いヒキで購入しましたが

久々に陰にこもってしまいました

リアルな描写は評価できます

それだけに後味の悪い本です

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/02/24

予祝のススメ 前祝いの法則

51x56kjfqsl_sx338_bo1204203200_

予祝のススメ 前祝いの法則 ひすいこうたろう・大嶋啓介

先日ご紹介した「うまくいっている人の考え方」と似たような感じの本を買ってしまいました

よほど私がうまくいってないのでしょうね

何となく連続で買ってしましたが

「うまくいっている人の考え方」が一般論で

本書が具体的な方法論というのがざっくりした印象です

 

阪神タイガースの矢野監督がすでに優勝した体でお話をされているようですが

どうやらこの本が元ネタのようです

「予祝」というのは前祝いで

先に祝って気分よくやれば何となくその気になって

現実のものになるかもしれないくらいに想像してたら

まったく違う印象になりました

 

正直安物のHow to本のような軽ノリの文章からは想像できなかったち密さ

失敗する人の法則性や逆境の楽しみ方など

現実世界の生き方の指南としてはとても上質なお話がいくつもありました

 

心に残ったのは「いくら努力しても喜んでやってるヤツにはかなわない」というひと言

これが成功するための重要なヒントだと感じました

 

現実に成功した人のエピソードを読めば真似をしてみたくなるほどの柔軟な発想

そりゃ上手くいくはずだと感心しました

実践してみたい事項が数多くあります

まずはその前にお祝いの宴会をすることにします

 

ここ数年の中ではベストな一冊でした

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2020/02/23

我が祖国

5113ao8zb3l_ac_

スタメナ:わが祖国 ノイマン指揮 チェコフィルハーモニー

「モルダウ」はよく耳にするのですが

全曲通しで聞いたことがないので購入

1982年東京でのライブ録音です

 

やっぱり第二曲のモルダウは

祖国を象徴する川であり国民の生活であったり文化であったり

川そのものではなく祖国で暮らす人々を曲にしたという感じがしました

 

祖国の自然や革命などの歴史をつづった

チェコの国歌ともいえる作品だったようです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/02/22

牡蠣のオイルパスタ

Img_20200119_174259

牡蠣を炒めて水分を飛ばしオイスターソースで味付け

あら熱が取れたらオリーブオイルひたひたに入れ

ニンニクと鷹の爪を入れ冷蔵庫で一週間寝かせました

 

それをパスタと和えて塩コショーと醤油で味を調えれば

牡蠣のオイルパスタの完成

 

Img_20200126_193935

かなりの量の牡蠣を使いましたが

水分を飛ばせばアサリ並みに小さくなります

オリーブ油にしみこんだ牡蠣とニンニクの味が最高です

ちょっと贅沢なパスタです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (2)

2020/02/21

健脚商売

1_20200220142901

健脚商売 競輪学校女子第一期生24時 伊勢華子

アタックネットにブックレビューが掲載されました

こちらをご覧ください

 

数あるアスリートで勝ち残れるものはごくわずか

たいていの世界も同じで成功者なんてごく一握りです

成功者のストーリーには勝つための要素があります

しかし成功できなかった一人一人にもそれぞれのドラマがあります

力が足りない者でもお金が足りない者でも

限られた条件の中で一生懸命に生きていかなくてはなりません

 

たまには陽が当たらなかった人のドラマに触れるのも悪くはありません

ゲームオーバーになっても人生は続きます

そこからどうやって生きていくかの方が

むしろ身近な問題かもしれません

 

眩いばかりにスポットライトを浴びる成功者に取材するのがフツウなんでしょうが

一直線にサクセスロードを歩めなかった人々に密着して取材された作者のセンスに敬服するばかりです

私も頑張らんとあきませんな



オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/02/20

アーマラキー

Img_20200216_165513

先日ニューヨークから届いたのがこちら

アーマラキーのサプリメントです

 

秋口からヨガ療法やアーユルベーダの本をたくさんお借りして読ませていただきましたが

その中でたびたび登場したのがアーマラキーという果物

アムラフルーツとも呼ばれるこの食品は

若返りというワードが記されています

本当にこれだけで若返ることもないでしょうが

いくつかの本で紹介されけっこう絶賛してあったんで

だんだん興味を持ちました

 

実はあまりサプリメントというのは信用してないんですけど

日本ではあまり売られてないみたいなのでネット通販で海外から購入

 

アムラーのビタミンCの含有量はレモンの10倍、ポリフェノールは赤ワインの30倍にあたり、古来からインドでは風邪のみならず、動脈硬化や心筋梗塞、糖尿病など様々な疾患の治療に使われてきました。 インドの伝統医療アーユルヴェーダにおいても、アムラーは三大果実(トリファラ)として位置づけられるほどに重要な存在。なぜならば、アムラーには、味の基本である6味(甘、酸、苦、辛、塩、渋)のうち、塩味を除く全ての味が備わっているのです。

こんな説明がありましたが

インドでは風邪予防にも使われているそうです

若返りはあまり期待してませんが

風邪などの予防になればありがたいです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/02/19

トレーニングにおけるパワーの測定

Tj202003

月刊トレーニングジャーナル3月号

今月の特集は「トレーニングにおけるパワーの測定」

スポーツにはパワーは不可欠な要素ですが

パワーを測る際には重さや速さであったりが指標になりますが

最近のパワー測定は様々な角度から行われているそうです

 

パワーがどれくらい効率的に発揮されているか

あるいはどういうタイミングでパワーが必要なのか

とても細かいところまで測定されるようになっています

測定の結果はタブレットであったりスマホで分かるというから

今の時代らしさを感じずにはいられません

 

私も先日タブレットを購入してそれでトレーニングジャーナルを読んでいます

PDFファイルで読んでいたのをkindleを使うと読みやすさが格段に上がりました

少しずつこういう端末に慣れてきました

読書に関して新しい時代に取り残されないで済みそうです

 

Img_20200216_142959

自分の書いた文章をこういう形で読むのは不思議な感覚です

連載コラム『身体言葉に学ぶ知恵』

今回のテーマは「刎頸の交わり」

チームが一丸になることが勝つための重要な要素

それは仲良しのお友達ということではありません

チームワークが乱れると敵を利することになります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/02/18

ヒートショック

先日、野村克也氏が亡くなられましたが

その原因がヒートショックではないかといわれています

3年前に叔母が急死したときは

12月では初めてという20℃を記録した日でした

やはり入浴中に亡くなりました

 

暖房の入った部屋が20℃前後とすれは

浴室は10℃を少し超えるくらい

そして40℃のお湯につかったら

それぞれの温度差はすごいものです

 

暖かいところでは血管も血圧も穏やかな状態でいられますが

寒いところに行くと血管は収縮し血圧も急上昇

そして暑いお湯につかれば急激に血管は拡張し血圧も下がります

最後に寒い脱衣所でまた血管は収縮し血圧が上がります

この状態を想像すれば命にかかわるのもうなずけます

 

一日の気温差が10℃前後になれば腰痛館は途端に忙しくなることはいつも申し上げていますが

一日という緩やかな変化でさえ身体に大きく影響するのに

入浴という30分前後のわずかな時間に数十度の急激な変化が命取りになるのも当然のことかもしれません

 

私にも86歳の父親がいますが

入浴の準備の際には浴室の戸を開けてするようにしています

少しでも温度変化を減らすための工夫をしています

もちろん私だって若くはありませんので

そういうところにはできる限り気を使っています

 

風呂場だけではありません

冬場のトイレも温度差がけっこうあります

人はそこそこの環境でも慣れてしまえばわりあい平気なんですが

さほど過酷でもない環境下でも変化にはもろいものです

ちょっとした気遣いで命が助かるならば

気を付ける習慣を身につける方が賢明です

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/02/17

うまくいっている人の考え方

51ft8oflzvl_sx316_bo1204203200_

うまくいっている人の考え方 ジェリー・ミンチントン

世の中上手くいく人とそうでない人ってけっこう分かれるように思います

上手くいく人には上手くいくための要素がいくつもあり

それを実践しているんでしょう

 

私なんかは人の悪いところはよく気づきますが

いいところなんて気づいていないこともきっとあるのでしょう

この本を読んだら私が気づいていない要素を感じることができるかもしれない

残り少ない人生に望みをかけて藁にもすがる思いで読んでみました

 

読んでみて冒頭で「自尊心をどう高めるか」が本書の中心的テーマであるとの記述がありました

どうも私は自尊心の高いお方でろくな人を思い出さないので

いきなり引っ掛かりを感じました

 

読み進めていくうちに著者が言う「自尊心」の意味が見えてきて

心のわだかまりが消えていきました

いえ、むしろ著者よりも訳者のワードのチョイスなのかもしれませんが

本書でいうところの「自尊心」とは「自己肯定感」と置き換えれば

腑に落ちるようになりました

 

結局、本書の意義とは世の中には自分を肯定できない人がたくさんいて

他人に否定されては自信を失い積極的に行動できずにいる人に対し

自分自身を認めてあげて積極的に行動することを促すための応援団的なところにあるのでしょう

 

冒頭に「自尊心を高める」とあって違和感を感じた私は

いささか傲慢さがある自己肯定感の塊みたいな人間だったから

これ以上自尊心を高めたら世間にご迷惑がかかるという懸念を感じ

無意識のうちに自己抑制が働いたのでしょう

 

本書に書いてある内容はすべて「いいこと」です

ただしそれを読む人間によってはマイナスに働く可能性も感じます

59番目の項目に出来事や他人を「いい」「悪い」に振り分けてはいけないということが書いてあり

それがまさしく本書の評価にもつながるのかもしれません

一見「いいこと」でも人によっては悪く働くこともあるし

逆に「悪いこと」でも人や状況によっては上手いきいいように働くこともあるということです

 

本書に書いてあることは一般的にはいいようには見えますが

人や状況によっては「悪いこと」に転じる可能性もあると感じました

本当に上手くいくためには状況などを吟味して自己肯定感や自尊心とうまく付き合わなければいけなのではないでしょうか?

 

でも「いい本」ですよ

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/02/16

Hotel Costes 8

Photo_20200209090601

Hotel Costes 8

久々にやってしまいました

中古CDをあさっているとこのシリーズを見つけ

喜び勇んで買って帰ると同じものがありました

このシリーズは何枚も持っているので

二枚目の「6」を買ってしまったわけです

「6」と「8」を間違えていたようです

 

こうなると意地になるのが私の悪い癖

ミスをするとあきらめきれず取り返そうとする性分

これのせいでゴルフのスコアが100を切ることがなかったんですが

意地になって「8」をゲット

 

他のシリーズと違いビートがきいたこのアルバム

心のうさもどこかに吹き飛びました

Hotel Costesシリーズは金太郎飴っぽくなくて

それぞれのアルバムでコンセプトがしっかりしているから楽しみです

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/02/15

小田蒸し

Img_20200125_182740

かつて大阪は船場の商家で冠婚葬祭時に食べられたという小田蒸し

茶わん蒸しにうどんが入ったものといえばわかりやすいですね

この秋から茶わん蒸しの作るコツを教わり

当然小田蒸しも食べたくなっていたところです

 

エビ・鶏肉・かまぼこ・シイタケと

そこそこ具材は入っているんですが

欲張って汁を入れすぎたもんだから埋没してしまって

どうも単調なビジュアルになってしまっています

 

それでもアゴだし入りのパックを使ったので

見た目とは違う濃厚な小田蒸しとなりました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (2)

2020/02/14

初ライブ@ちろり庵

20200211_182136499

今年初のライブは地元平野で行われました

何度か行っているちろり庵さんでのライブ

あまり広いとは言えないお店だからこその臨場感

 

南ルミコさんと清水武志さんの同級生コンビ

やっぱり武ちゃんのピアノは魅力的

軽妙なおしゃべりとのコントラストが楽しかったです

 

20200211_183251661

もちろん頂いたお料理とお酒は超一級品

家から近いと帰りも楽

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/02/13

エタノール

Img_20200211_122145

エタノールです

いつも施術するベッドやフェイスマットの消毒用に使ってます

今こういうご時世ですから直接顔や体に触れるものには気を使います

でもコロナウィルスが話題になっているからエタノールを使ってるわけではなくて

もう10年以上前からセッティングの時にはあらかじめ消毒してました

 

もちろん皆さんの身体に触れる私の手も毎回手洗いをしていますので

安心して施術を受けていただけます

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/02/12

フェイスペーパー

Img_20200210_100152

今年に入ってから使用しているフェイスペーパーです

以前使ってたものは紙の質感がやや硬かったのですが

こちらの製品はわずかな凹凸があって質感もソフトです

そして画像では見えにくいのですが十字の切れ目が入っています

去年までのははさみで切れ目を入れてましたからわずかな手間ではありますが楽ができます

 

ところがこの切れ目は500枚重ねで上からプレス裁断しているのでしょう

一枚ずつ切れ目のところで引っ掛かり

不用意に取り出そうものなら10枚近く引っ付いて出てきます

切れ目があるおかげでかえって面倒なことになっています

それでも取り出し方のコツを覚えたので

一枚ずつ取り出せるようになりました

 

これでふと考えたのは骨折や打撲による損傷のケース

もちろんこれらは自然治癒が基本なので

我々の直接の出番はありません

むしろ問題なのは外傷が癒えた後のリハビリ

外部から強い力がかかり損傷した組織は潰れるのですが

それぞれの組織が治った後も癒着しているケースがあり

病院で完治したといわれたのに動かすと痛いといわれる方がけっこういるんです

 

レントゲンで診ていただいているので骨折そのものは癒えてはいるんですが

このフェイスペーパーのように潰れた部分が重なるように癒着していることがあります

組織同士の癒着は外傷の場合だけではなく組織の不活性からも頻繁に起こります

機能障害でもこういう癒着は起こりうるわけですから

ましてや外傷で組織そのものがつぶれた場合なおさらのことだと思います

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/02/11

組み合わせ

オステオパシーを習い始めていくつかの技法を習得しました

それぞれの技法には効果についての理論があります

例えばカウンターストレインは筋紡錘という固有受容器に作用し

筋肉を収縮させている信号を解除することで筋肉を弛緩させます

マッスルエナジーテクニックでは罹患筋を等尺性収縮をすることで

腱紡錘という固有受容器に作用し筋弛緩したり

拮抗筋を等尺性収縮させることで相反抑制を起こし罹患筋を弛緩させるわけです

 

ちょっと専門的なお話で難しいでしょうが

要するにそれぞれの技にはちゃんとした科学的な理屈があって効果が出るというわけです

教わっているときはこれらの技を使えば何でもできるくらいに思ってましたが

世の中そんなに甘くはありません

実際に開業して自分で使ってみたら

上手く結果が出せるときもありましたが

大した効き目もなくガッカリすることも多々ありました

 

ここまでは整体師あるあるみたいなお話なんですが

問題は理論的には完璧なはずなんですが

どうして効果が出ないのかということ

一緒に勉強してた中には技法そのものに問題があると考え

また他所で別の技法を習得される方もいました

 

人それぞれいろんな考え方がありますので

それが悪いわけでもありませんし

私自身もいろんな技法を勉強しましたが

結局これさえやれば上手くいくという技法には巡り会うことはありませんでした

 

長い年月を経て私が感じた結論みたいなものは

筋拘縮ひとつでも一つの悪い現象だけで成立しているとは限らず

複数の悪い状況が相互に関連している場合も多く

一つの作用機序をもってすべての問題解決をしようとするから

思ったような効果が出ないんだと考えるようになりました

 

整体には関係ない話ではありますが

骨折した場合でもぶつけた部位の筋肉も挫傷しているでしょうし

皮膚も傷ついているのがフツウです

前十字靭帯損傷でも半月板もやられているケースも多いと聞きます

 

こんな感じで身体に何らかの異変が起きるとき

ひとつの部位やひとつの組織だけを見ていると

全体の機能の問題を捉えきれないというのが私の考え方です

実際に施術するときはそういった考え方を前提にすれば

臨機応変さも養われるように思います

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/02/10

ヨーガ医学大要

51dn8h8ul_sx360_bo1204203200_

ヨーガ医学大要 カティル・ナラシンハ・ウドゥバ

去年の秋ごろからこういう関係の本をたくさん読んでいますが

この本は10数年前に読んでみたいと思ってたのですが

絶版になって出回っていなかったうえ

人気本なのか中古市場でもお目にかかることはあまりなく

あったとしても1万円近い値がついていたりしてなかなか手が出ませんでした

ところが手が出やすい価格で出回っているのを発見しこのタイミングで購入

 

アーユルベーダといえばインドの伝統医学ですが

むかしアーユルベーダの本を数冊読んだときは

その内容が不明確だったのであまり納得できなかったんですけど

さすがに「大要」ですから解説も納得でき意外にわかりやすかったです

ともすればこういった古典医学はスピリチュアルな方向に行きがちですが

全体の印象としては科学的な解説になっていますので

書いてあることの正しいかそうでないかは私ではわかりませんが

非常に現代医学的な雰囲気があったので読みやすかったです

 

アーユルベーダといえば「ドーシャ」といわれる3つの身体のタイプとでもいうべき分類があるのですが

中心となる考え方に体液が関係してくるのですが

その体液をホルモンであるとか神経伝達物質に置き換えて説明がされています

さすがにそういったものは名前くらいは知ってますが

きちんとした知識もないので理解できない部分もありますが

わかる人が読めば面白い取り組みなのかもしれません

 

薬の話もしっかり出てきましたが

ここはまったくわからないのでスルー

しかし「若返りの食品」としてアーマラキーという果実をしきりに説明されていましたので

せっかくだから試しにサプリメントを取り寄せてみました

今後私がどれくらい若返るのか楽しみにしたいと思います

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

| | コメント (0)

2020/02/09

モーツァルト:ホルン協奏曲

Img018

モーツァルト:ホルン協奏曲集 タックウェル

甥っ子が学生のころからホルンを演奏してるんですが

どうも私の中ではホルンという楽器のイメージが

ウルトラ7の主題歌くらいしかなく

あまり印象のない楽器でした

 

ところがふと思い出したのが有名なホルン協奏曲

こんなメジャーな曲があったことも忘れていたのですが

最近はまっているブックオフのアプリで調べてみると

このアルバムに行きつきました

 

あらためて聴いてみると豊かなホルンの音色は

雄大で温かみがあります

けっこう気にいって聴いています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/02/08

レンコンサラダ

Img_20200101_081214

こちらも元日のサイドメニュー

毎年おせち料理で酢レンコンを作るんですが

若い人にはあまり評判がよくなく結局大量に残ってしまうんですね

 

今回はサラダで出してみました

レンコンをスライスして塩をちょっと入れて茹でます

水切りして冷めたところにマヨネーズと柚子胡椒で味付け

出来上がりに黒ゴマをふれば完成

 

柚子胡椒を隠し味で入れたのでちょっと変化が付きました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/02/07

それよりも

WHO「マスクは予防にならない」「パンデミックでなく『インフォデミック』」 新型肺炎

 世界保健機関(WHO)の担当者は4日、新型コロナウイルスについて、「必ずしもマスク着用は感染予防にはならない」と述べた。手洗いの方が効果的だという。一方、ウイルスに感染した人は、流行を広げないためにマスクをすべきだと指摘した。

 記者会見したWHOのグローバル危機準備担当局長シルビー・ブリアン医師は、新型コロナウイルスを巡っては、警戒レベルが最高度の世界的大流行を意味する「パンデミック」ではなく、根拠のない情報が大量に拡散する「インフォデミック」が起きていると指摘。WHOは科学的に根拠のある情報を発信し、運航中止が相次ぐ中国便の再開などを働きかけていくと述べた。

Img_20200205_102238

 

今のご時世マスクが手に入らないそうです

買い占めて転売してる輩がいるそうです

世間をにぎわしているコロナウィルスやインフルエンザの予防目的で

マスクが有効だと思ってらっしゃる方が多いようですね

 

効果が全くないとは言い切れませんが

ウィルスのサイズからすると通常のマスクでは目が大きいので

ザルで水をすくうようなもの

肉眼ではわからないのでマスクで防げそうな気もしますが

むしろ口や鼻の穴よりも面積が広いマスクにウィルスがつく可能性を考えたら

ひょっとしたら逆効果ではないかと想像します

 

ニュースなどを見ていても手洗い・うがいの励行は言ってても

マスクで予防できるなんて言ってるのは聞いたことがありません

仮に言ってても専門家ではなかったりします

 

それなのに10年ほど前の新型インフルエンザのときに

マスクをする人が増えて以来

都市伝説のようにマスクに予防効果があると思っている人が増えてきました

 

この時期はコロナウィルスだけではなく

インフルエンザや風邪のウィルスもきになるところ

私としては睡眠不足が免疫力低下の原因だと考えていますので

できるだけ睡眠時間は取るようにしています

昼寝もよくしています

 

それと身体が冷えていると感染しやすいですから

朝のうちに運動をしていったん体温を上げるように心がけています

多分その方がマスクをしているよりも予防効果は高いと思うのですが

門外漢ではありますが私なりに考えて気を使っています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/02/06

自炊

Img_20200205_084400

ようやくひと通り注文した商品も届き初期設定も完了

やっぱり月刊トレーニングジャーナルも読みやすいです

10インチくらいのサイズだと雑誌を読むにはちょうどいいくらいです

 

それともう一つやってみたかったのは

20年くらい前にやってた自炊のデータをPDFにしてみること

Img_20200205_084441

修業中やオープンしたころは金はないけど時間だけたっぷりありました

そこでいろんな方から本をお借りして自炊しました

とはいえ今のように本をそのままコピーしてではなく

自らワードに打ち込むという作業をやってました

画像はスキャナーで取り込んで自分で編集

いわば写経みたいなもんですね

時間だけはたっぷりあった時代なんでできたことですが

それが何冊かあったのでワードからPDFファイルに変換し

マイクロSDに取り込みました

Img_20200205_084517

やっぱり見やすいですね

これぞタブレットの真骨頂といったところです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/02/05

電子書籍を読む

Img_20200204_124133

注文していたタブレット端末が届きました

ずっと前から狙ってましたがAmazonのセールでかなり安くなっていたので迷わず購入

8年ほど前に買ったタブレットで電子書籍を読もうと思ってましたが

サイズが小さかったために月刊トレーニングジャーナルを読むのにひと苦労

ここ数年電子書籍を読む機会が増えつつあり

いずれは紙の本もなくなろうかというこれからの時代

こういう端末の必要性はスマホより大きくなってくるかもしれません

 

10インチサイズの端末だったらトレーニングジャーナルのような雑誌でも読みやすいので

8インチや7インチには目もくれず

値段の高い上位機種にも目もくれず

ひたすら本を読むことに特化した端末として絞れば

この機種は一番用途に合っていると思います

 

残念ながら一緒に注文したガラスフィルムは別に到着予定なので

まだ開封してないんですが

全部揃ったところで使用することにします

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/02/04

腰痛は一日にしてならず

先週はやたらと腰痛の方が多くて

この時期では異例のことでした

1月では初めて19℃を超えるなどほとんど春のような気候に

身体が驚いたというのが一番の原因だと考えておりますが

意外と本当に寒いときよりも春先や秋口の方が腰痛を訴える人が増えてきます

 

それも昨日まで全く痛くなかったのに

急に痛み出したと訴える方が大半です

実際にこういった腰痛は思い当たるような原因もなく

訳が分からないうちになるのがフツウです

 

むしろスポーツ選手がハードな練習で疲れがたまり

腰痛になるというのはウチに関しては稀なこと

ほとんどの人は何もしていないのに腰が痛くなったというパターンです

 

でも私が考えるのは痛みは突然に現れるものですが

痛くなってもおかしくない状態になるのはけっこう日にちがかかると思っています

そういう人の場合火薬をいっぱい抱えて生活していて

たまたまあるタイミングで引火したぐらいのイメージです

人によっては10年以上かけてそういう身体になってしまい

大したきっかけもなくすごく痛くなるというパターンが多いと感じています

 

仮に老化現象や運動不足が原因だとしたら

1日や2日で老化するはずもなく

1か月や2か月で運動不足になるというのも考えづらいのです

身体が弱っていった程度に応じて痛みが出るならわかりやすいでしょうが

あるまとまった単位まで行って初めて症状がでるのがフツウです

 

逆に言うと痛みが出ていない段階で

いち早く異変に気付き何らかの方法をとって

老化や運動不足の状態を回避できるなら

痛い目に合わなくて済むという理屈になります

 

問題はなかなか痛みもない状態で異変に気付くというのも至難の業

だからこそ普段から運動をしておけば

その動きの中でおかしいところに気づくこともあります

毎日ラジオ体操をしていていつもより身体が動きづらいとか

歩いていて引っかかる筋肉があるとか気づけばわりとわかりやすいですし

そもそも運動をしていると悪い状態も解消しやすいんですけどね

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/02/03

「やればできる」の研究

51iwa8gbil_sx340_bo1204203200_

マインドセット「やればできる」の研究 キャロル・S・ドゥエック

内容はタイトルのとおり「やればできる」ということを具体的な事例を挙げて研究したものです

イヤな言い方をすれば書かれてある内容はわりと当たり前のことです

要するに「努力しなさい」ということ

 

そういってしまえば身も蓋もないのですが

この本を読んですごく納得してしまうのは

その努力をあまりすることもなく

中途半端な生き方をしてきた私には

身につまされることが多かったからです

 

頭の中で分かっている当たり前の「いいこと」をどれだけ実行しているのかと自問自答すれば

あまりやっていないのが現実です

これは私だけではなく同じような人が多いだろうと予測します

 

本書は「こちこちマインドセット」と「しなやかマインドセット」の

二つのタイプの考え方に分けています

できないものと決めつけ努力をしない考え方と

柔軟に物事を考え自分の可能性を信じる考え方の比較で内容は進行します

 

だんだん年を取ると経験則でできることとできないことがわかるので

挑戦してみようという気持ちが薄れてしまいつつあるのですが

そういう年の取り方は面白くなさそうな気がしてきました

ちょっと考え方を変えんといけませんね

 

心のネジを巻いてもらいました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/02/02

モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番&第24番

411bhxfwspl_ac_

モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番&第24番

先週ご紹介したピアノ協奏曲第23番&27番と一緒に購入

すごく気にいって聴いています

細かいテクニックはさっぱりわかりませんが

繊細な感じのピアノ演奏はウラーディミール・アシュケナージの特徴なんでしょうか?

 

しばらくブックオフは行ってなかったんですが

こうやって探してみると当たりのCDがけっこうあります

ブックオフのアプリもインストールしたので

中古の本やCDが検索でき

しかも店舗受け取りなら送料はいりませんので

Amazonよりも安く買うこともできます

ちょっとしばらくはまりそうです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/02/01

ハリハリ鍋

Img_20200112_165823

今年は水菜が豊作です

ただ葉物野菜は収穫時期には大量に採れますのでどう食べるかが問題

まあ、水菜は元々ハリハリ鍋食べたさに作ってるわけですから

頻度が高くなるのも当然です

 

前回は味噌仕立てだったので今回は醤油味

豚バラ肉の脂がうまい具合にしみこんでまろやかな味になっています

たまにはうどんを入れて食べるのも温まってありがたいです

今回は柚子胡椒をくわえてみました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »