« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020/01/31

癒す心、治る力

41x3vvsazxl_sx322_bo1204203200_

癒す心、治る力 アンドリュー・ワイル

初めて読んだのは15年以上前のこと

思うところあってもう一度読んでみました

 

むかしはオステオパシーに対する記述が嬉しくて

それを中心で読んでいた記憶がありますが

以前よりは全体を見渡すことができるようになっているようなので

少し興味を持つポイントも変わってきたように思いました

 

本書の一番いいところはバランスの良さだと思います

妙な医療否定本でもなく様々な方法論のいいところを偏見なく紹介してある点

著者の懐の深さを感じずにはいられません

 

単なる治療法の羅列ではなく人の心と体に対しての考え方にもしっかりとした哲学を感じました

「治療」と「治癒」をしっかりと定義づけることで

原則的な事柄と例外的な事柄が明確になりました

 

再び読んでみると筆者の考え方は

私に大きな影響を与えたのは間違いなさそうです

普段私が考えていることと全く同じであるということは

むかし読んだこの本に洗脳されたということのようです

 

いつもクライアントに「私が治すのではありません」と申し上げているのも

本当に治すのは本人の治癒力そのものであって

私の施術はあくまでも治癒力が大前提となり

治癒力の補助的なものであるべきだと考えているからです

どうやら私はまんまとアンドリュー・ワイルの考えに洗脳されてしまったに違いありません

 

前に読んだころは知らなかった心理の問題なども

ずっとずっと前から着目されていたんですね

今では多くの方にウォーキングをお勧めしていますが

この本にもちゃんとそれが書いてありました

1995年に出された本ではありますが古さは感じません

それはおそらく真理が書かれているからです

 

今更ながらにスゴイ本です

また20年くらい先に読んだら違う発見があるかもしれません

そのころに現役で仕事してたらの話ですけど

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (2)

2020/01/30

正座

正座という座り方は所作の日本文化といえるかもしれません

近年畳の部屋が少なくなり

生活上で正座をする機会は稀になりましたが

茶道や華道あるいは武道には正座がつきものです

 

私自身長時間正座をする機会は法事の時くらいになりましたので

むかしのように長い時間はできなくなっているでしょう

もっとも20代のころでも法事で正座していると

足がしびれてお焼香の時立つことができず顔からこけてしまった経験がありますので

もとより長い時間はできないのでしょう

聞けば僧侶でも足はしびれるそうで

わからないように足を動かしているそうです

 

それにしても膝関節の動きは不思議なもので

単なる蝶番関節の動きでではなく

大腿骨が脛骨の上をすべるように動く独特のものです

Img017

(画像:標準整形外科学より)

膝を曲げるとき120度を超えると脛骨は大腿骨に対し少し内旋をします

だから正座をしたとき両足の指先が重なるようになるわけです

 

いつも膝の動きを考えていると

そのメカニクスの複雑さに驚かされてしまいます

まだまだ膝の動きには謎もあるそうで

いつも興味をそそられる関節なんです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/01/29

手袋

この冬ほとんど使ってないのが手袋

一度も使ってないのはマフラー

昨日の気温が18℃というから防寒着もいりません

 

一昨日は強い風で多少寒かったものの

手袋がいるほどでもなかったので使用せず

 

18℃といえば桜が咲くころの気温ですから

暖冬もここに極まれりといったところですね

 

例年1月2月は閑散期で暇な時が多いはずなんですけど

今年に関しては毎日のようにぎっくり腰の方からお電話がかかってきます

まさしく症状までが3月4月と同じ感じになっています

 

フツウ暖冬といっても必ず寒くなるタイミングがあるはずなんですが

この冬に関しては氷点下が一度もありません

記憶に間違いがなければ1℃まで下がったのが1日だけだったと思います

たまに来る暖冬とはちょっと様子が違います

 

ありがたいのは育てている野菜の生育がすごく良くて

食卓的には助かるのですが

今後いろいろデメリットも起こりそうな気がします

夏場の水不足も気がかりです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/01/28

野生の証明

もうずっと前からの習慣なんですが

一日に何度も昼寝をします

寝るといっても5分から10分程度の短い時間です

けっこうこの短い睡眠で疲れが取れてしまいます

以前読んだ本で疲労のほとんどが脳の疲労であって

とりわけ目の疲れが多いんだとか

その疲労を取るのには短時間目を閉じているだけでも

疲労が取れてしまうことが書いてありました

 

実際に5分寝てみると頭がすっきりリフレッシュ

集中力も戻りますし体調も万全

逆に1時間とか寝てしまうと身体まで睡眠モードにはいるので

起きた時に寝起きのけだるさが残ります

逆に脳だけ休ませた方がスッキリ感があります

 

野生の動物はまとまった時間睡眠をとることはしません

野生で長時間寝ていると天敵に捕食されるからです

だから彼らはいつでも寝ているように見えて

いざ身の危険を感じるとパッと目覚めて危険に備えます

 

実は人間でも赤ちゃんは野生の状態に近いといえます

私の場合短時間の昼寝を4~6回するのですが

その分野性に近づいているかもしれません

ただし夜もしっかりと寝てます

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/01/27

つまづきは腰痛の前触れ

高齢者になるとよくつまづいたりするというお話を聞きます

多くの方はそそっかしいからという思い違いをなさっておられるようですが

私にとってつまづきは腰痛の前触れという感じで見ております

 

そもそもつまづくというのは段差があり

眼で確認すると無意識のうちに

脳が段差を避けるために段差の高さ以上に足を上げようと命令を下します

例えば10㎝の段差を確認したら脳は12㎝なり13㎝なり

足を上げて段差を回避します

こんなことを考えることなく無意識にこなしてしまうのは脳のスゴイところですが

肝心の命令を受けた筋肉が足を上げる能力が低下してしまい

12㎝上げないといけないところを

9㎝しか上げることしかできないと

足は段差に引っ掛かりつまづくわけです

 

Img016

(画像:動きの解剖学Ⅰ)

足を上げるための筋肉も何種類かあるのですが

メインで働くのは腸腰筋です

その中でも図に示した大腰筋は強い力で足を持ち上げてくれるのですが

老化とともに弱体化してしまうと

筋肉そのものも委縮してしまいその力も減少します

そういうときに12㎝足を上げたつもりでも

実際には9㎝しか上がらないという現象になります

 

ここで問題なのは大腰筋が筋拘縮を起こして委縮すると

付着している腰椎の間も狭くなってしまうのです

次第に腰椎同士が圧迫を受けているうちに

神経圧迫を起こすこともありますし

ヘルニアになってしまうこともあり

様々な種類の腰痛の引き金になりかねないという点です

 

だから私はよくつまづくようになるといずれ腰痛になるだろうと予測するのです

軽い腰痛ならまだかわいい方ですが

近年話題になっているのは転倒死です

つまり転んで死ぬ人が増加しているということ

その数は交通事故死をはるかに上回っているのが現実です

現実的に小学生が走っていて転んでなくなるなんて想像もできません

つまり転倒死のほとんどが高齢者

だからつまづいてこけるのは命にかかわることも少なくないということです

 

だからうっかりつまづいてというのも

もうちょっとしっかり考えた方がいいと思います

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/01/26

ピアノ協奏曲第23番&第27番

41g036vchyl_ac_

モーツァルト ピアノ協奏曲第23番&第27番

近年古書を買うとなるとAmazonを利用するのですが

最近は一般の古書店が集まってネット通販もするようになりましたし

以前よく利用していたブックオフでも通販ができ

最寄りの店舗に送れば送料がいらないというサービスまでありました

ある医学関係の書物を近くのブックオフに送ってもらったので

送料がかからずいいお買い物ができました

 

ところが世の中そんなに甘くはありません

ついつい中古CDを物色してしまい

モーツァルトのピアノ協奏曲を2枚購入

名盤と誉れ高いアルバムですので願ったりかなったりですが

勘定でいえば大誤算となりました

 

それでも聴いていると透明感のあるピアノ演奏に聞きほれました

アシュケナージの演奏と指揮

軽やかで清々しい曲はまさにモーツァルトって感じです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/01/25

ぶりカマの酒蒸し

Img_20200110_194137

ぶりカマが大好きだったりします

焼いて食べるのにフツウの身を買うことはほとんどありません

脂の乗ったカマが一番しっくりします

 

いつもだったら塩焼きにするのですが

今回は酒蒸し

 

両面フライパンで焼きます

鉄製のフライパンを使ったので中火と弱火の間くらい

ある程度表面が焼けてきたら身の部分を下にして

お酒を入れてから蓋をして6分ほど蒸しました

 

作る1時間ほど前に塩をしてあったんですが

やっぱり酒蒸しにすると香りが違います

グリルで焼く方が手間は省けますが酒蒸しの方が美味しいです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/01/24

雨が空から降れば

Img_20200123_115337

一昨日の夜から雨が降り出しました

天気予報を見ているとしばらく雨が続きそうです

うっとうしいと困ることもありますが

たまに雨が降った方が助かります

 

それは加湿器の洗浄ができるからです

だいたい雨天のときは湿度が高いので加湿器は使いません

いつもそのタイミングにスポンジで洗って乾かして

エタノールで消毒します

 

以前聞いたのは加湿器を使い続けると細菌だらけになり

加湿器で細菌をまき散らすことになっているということ

実際一週間ほど使い続ければ水をためるところがヌルヌルになっています

これこそが細菌が増えている動かぬ証拠

 

あまりノドが丈夫でない私にとっては乾燥は一番の敵

それでなくても冬場乾燥するとインフルエンザのウィルスの生存率が高くなります

室温20℃以上、湿度40%以上になるとインフルエンザウィルスの生存率が

10時間以内で5%程度になるということを聞きました

つまり温度と湿度の管理をしっかりとしていると

インフルエンザウィルスが死んでしまうということ

 

それもあるのでしっかりと湿度管理はしてるんですが

その重要な加湿器が細菌の温床となれば本末転倒

だから使わなくていい日に洗って乾かして消毒しておくと

細菌によるリスクがへるというわけです

 

私ももちろん腰痛館には様々な方がお越しになります

身体が冷えて免疫力が低下されている方も少なくないはずです

だからこそ腰痛館にいらっしゃる間だけでも

いろんなリスクを極力排除したいと考えています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/01/23

あなたは、うで体?あし体?

41gocrey8l_sx340_bo1204203200_

あなたは、うで体?あし体? 鴻江寿治

たまたまスポーツ紙のニュースで阪神タイガースの浜地投手が

自主トレで鴻江氏の指導を受け威力のある球を投げられるようになったと書いてあったので

鴻江氏のことを調べてこの本に行きつきました

 

読んでみると多くのプロ野球選手が著者の指導を受け評判がいいと聞きこの本を買ってみました

 

著者は猫背型の「うで体」と反り腰方の「あし体」に分類し

身体の使い方を変えることで身体の特徴にあった動きができ

パフォーマンスが向上するという説明でした

 

かなり多くのプロ野球選手が著者の指導を受けて実績を残しているということ興味がわきました

 

残念なのは本書は専門家向けのものではなく

あくまでも一般人向けに書かれた内容だったので

具体的な説明もさほどなく

著者が言われる「骨幹理論」というのもの明確にわからず

How to本の体になっているので

著者が説かれる結論に至る理論が欠落した感じがしました

今度書籍化されるときは鴻江理論が納得できるものを希望します

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/01/22

当たり

Img_20200121_101229

日曜日に年賀状の当選発表がありました

去年は3つ切手シートが当たって大喜びしてましたが

今年はそれを上回る4つ切手シートが当たってました

これは幸先がいいです

 

年々出す年賀状もいただく年賀状も減りつつある昨今

その中で当選枚数が増えるのはスゴイことです

正月早々小さな小さな幸せに浸っています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/01/21

代償動作

だんだん年を取っていくと腕が上がりづらくなります

そのまま五十肩になってしまう人もけっこういらっしゃるでしょう

ところが当の本人は腕が上がりづらくなっていることに気づかず

痛みが出だして初めてその状態に気づくことがあります

 

実際の生活において腕をいっぱいいっぱい上げるような動作もなく

高いところの物を取るときでもそんなに思いっきり腕を上げる必要はありません

私が「腕が耳につくまで上がりますか?」と聞いてみたら

腕を上げて足りない分は耳を腕に近づける方もいます

 

こういうのを代償動作と呼びますが

腕が上がらない場合目的を果たすために

首を曲げ耳を近づけることで目的を達成させようとします

この場合本人は首を曲げているという認識がないため

腕だけを動かしているつもりになっています

 

いつも右手を上げて次に左手を上げて

最後に両手を上げてもらうと当然耳につかないわけですから

アレ?ってなってしまいます

 

腕を高く上げるだけのときは上がらない分だけ

身体を側屈させて肩の角度を変えてしまうのがフツウです

 

私にとってこういった代償動作は関節可動域減少のヒントになります

どこかが動かないときの代わりとして動くわけですから

そこからどの部位に問題があるかを割り出すのはさほど難しい作業ではありません

 

高齢者によくみられるのは腸腰筋が筋力低下している場合

股関節の屈曲を大腿直筋に頼ってしまうケースもあります

こういったときは腸腰筋が委縮しているので

腰痛を発症こともよくあります

 

歩き方を見ていても膝を上げる力が低下しているので

歩幅も狭く見るからに不安定そうな歩き方になりますので

来院されて1~2歩歩かれただけでだいたい読めてしまいます

 

変な動きをされるときはたいてい代償運動がありますので

そういった動きを見逃さないことが大切です

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/01/20

穴場教えます

腰痛館の隣にはコインパーキングがあります

けっこうお車で来院される方も多いので重宝しています

ところが最近満車の時が多く駐車場を探し回られたケースがかなりありました

周辺にはコインパーキングが多いのですが

それが全部満車の時もありました

 

困り果ててお電話をしてこられる方もいらっしゃったのですが

実は裏通りに穴場のコインパーキングがあり

そちらまでご案内したことも何回かありました

 

まず地元の人でないと分からないような場所なんですが

意外に近いので助かります

 

お車でお越しの際コインパーキングが満車だったら

声をかけてくだされば一緒に最寄りのコインパーキングにご案内いたします

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/01/19

In Essence

51v686tyzrl_ac_

In Essence ケイコ・リー

ジャズシンガーとしては有名人ですが

ジャズ以外でもとても魅力的です

洋楽のヒット曲を歌うわけですが

これがなかなか魅力的で聞きこんでしまいます

 

けだるさが残る歌い方はバラード調にはピッタリ

ファンクな感じの曲にもノリの良さが光ります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/01/18

麻婆豆腐

Img_20200116_123253

また鉄鍋を買いました

今度は39㎝の北京鍋

むかしから使っていた中華鍋にコゲグセがつき

買い替えを考えていました

どうせならと思い鉄製のにしました

 

しっかりとシーズニングをして初めて作ったのが麻婆豆腐

Img_20200117_071658

まだまだ前の鍋とは違いがわかりませんが

お味はまずまずといったところです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/01/17

月刊トレーニングジャーナル2月号

Tj202002

月刊トレーニングジャーナル2月号

今月の特集は「スポーツ選手の眼」

競技中必要な情報を得るのに目が重要であることは言うまでもありません

近年眼の機能が研究され単に視力だけではなく様々な角度からの提言がありました

 

私が個人的に驚いたのはレーシックのデメリットとして

夜間視力が低下することがあるそうで

安易に視力回復のために手術を受けることで

スポーツ選手としてマイナス面もあることを知りました

 

自分の眼の能力をあらかじめ知っておくことも重要です

問題が出た時通常時の眼の能力と比較することで

問題を特定することも可能だからです

 

以前スポーツビジョンの本を読みましたが

測定のための資格の確立しているそうです

 

 

Img_20200113_174346

電子書籍になって2か月ですが

以前から持っていたタブレットで見てみましたが

画面が小さいと読みずらいです

10インチのを買うかどうか検討中

 

連載コラム『身体言葉に学ぶ知恵』

今月のテーマは「手足のように使う」

人を使うのは実に難しいものです

人心掌握について考えてみました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/01/16

初詣

Img_20200114_120807

今頃…といえばその通りなんですが

毎年初詣は10日前後に行きます

なんといっても人込みが嫌いで落ち着いてお参りもできません

神様の方だって何万人も参拝客の願いをいちいち覚えていられないでしょう

ウィークデーにもかかわらず大神神社には大勢の参拝客が来られます

最近ご神体のお山に登ってないんで

またいずれ機会を見て登ってみたいと思います

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/01/15

仙腸関節 半関節か滑膜性関節か?

Img015

 

一般的に骨盤と呼ばれているのは中央にある仙骨とそれを取り巻くようにある寛骨から成り立ちます

ざっくりした説明ではありますが問題は仙骨と寛骨の付着部である仙腸関節

これがどういう種類の関節であるかはむかしから議論の的でした

 

ずっと昔は全く動かない不動関節だといわれていました

ところがわずか数ミリ動くことから半関節であるといわれるようになりました

私がこの世界に入って解剖生理学を習ったときは半関節だと教わったものです

半関節とは可動性の少ない関節で線維軟骨で結合したものを言います

 

ところが最近では滑膜や関節腔をもつ滑膜性関節であるというのが有力なんだそうです

仙腸関節の接地面をそれぞれ腸骨耳上面と仙骨耳上面と呼ぶのですが

その関節面には緻密性結合組織が形成されていることから滑膜性関節だと考えられるようになったわけなんですが

現実問題として仙腸関節には個人差が強く

また左右でも違いがあったりするもんだから

なかなか決めつけにくいところがあったそうです

そのうえ高齢者になれば退行性変性も起こり

どっちとも言い難いケースが多く存在したようです

 

最近になって感じるのは身体のことを勉強したつもりでいても

時がたてば通説もひっくり返り違う見解に変わってしまうことの多さです

それだけ医学の発達があるのと同時に

人の身体にはまだまだ知られざることがたくさんあるということなんでしょう

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/01/14

年末年始総括

2020年も2週間が過ぎました

毎年、年末年始はいろんな方がお越しになりますが

例年に比べ腰痛を訴える人が目立ちました

以前にも書きましたが大掃除で腰を痛める人

これは普段とは違う場所や長時間の掃除に身体が慣れておらず

やっている最中になる人と翌日あたりからジワジワッと痛くなってくるタイプがいます

 

この年末年始は大掃除が原因という方よりも

別の理由で腰を痛めた人が多かったです

その別の原因とはズバリ「暖冬」

暖かいのにどうして腰痛になるのか不思議に思う人もいるでしょうが

私の経験では暖冬の方が腰痛は起こりやすいと感じています

もちろん統計を取っているわけではありませんので

あくまでも私の受けた印象ということでお話をさせていただきます

 

まず暖冬といっても平均して暖かいわけではなく

暖かい日もあれば寒い日もあるのがフツウです

またけっこう昼間は暖かくても明け方は寒い日が多く

これらの変化に身体がついていかず

想像以上に身体が冷えてしまっている方を多く見受けました

 

腰痛は疲労が原因になる場合もありますが

むしろ冷えが原因になるケースの方が多いと感じています

だいたい何もしていないのに何となく腰が痛くなってきたというケースは

その大半が冷えからくるものだと思います

私の場合足の硬さの場所や硬さの質で冷えや疲労の判断をします

あくまでも私の判断の上に立てばそういうことになってきます

 

暖冬よりもむしろ寒い冬の方が身体は寒さになれて

それなりに対応できますが

暖かくなったり寒くなったり交互にやってこられると

けっこう身体は右往左往するみたいです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/01/13

わかりません

Img014

こんな本をお借りました

市販の本ではないのですがここのところ同じ方から

ヨーガ療法の本を何冊もお借りしました

その中でも最難関の一冊

 

内容はヨーガ療法の講義資料です

10数年前に「魂の科学」というとびっきり難しい本を読んだのですが

その内容に沿って具体的なヨーガ療法を指導されているセミナーのようです

むかしから興味があったのですが少しでもその内容に触れるのは渡りに船

 

しかし実際に読んでみると興味はたっぷりあるのですが

内容の難しさについていけないのが正直なところ

この本を読むにあたって下地をつけるために数冊読みましたが

文章の意味はわかるのですがしっくりと体の中に入ってこない感じが強かったです

当然です

真面目にヨガを勉強したわけでもなく

アーサナなどもかなりいい加減にやっていた私に

ヨガの神髄みたいな部分を見せられても本当に理解できるわけはありません

ここらは本だけの知識で頭でっかちになっているのは自分でも認識していますので

こういう本格的なものに触れても心底わからないのは当たり前のことです

 

ベースに五蔵説という人間を構成する「5つの鞘」があるという考え方があるのですが

おそらくクラニオセイクラル・バイオダイナミクスにもこの説が下地にあるんだろうなと考えています

これを読むことでクラニオセイクラル・バイオダイナミクスにも役立つかもしれないという

果てしなく邪心に近い考え方で読んでいたら

ヨーガ療法の本質的なものを見極めることはできないという反省だけが残ったわけです

 

ここまで来たらもう何冊かこの手の本を読んでみたいと思っています

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

| | コメント (0)

2020/01/12

Virtuoso

71ybpo8em1l_ac_sl1400_

Virtuoso  ジョー・パス

今の世の中便利なのは海外からCDを取り寄せられること

このアルバムもイギリスから送られてきました

3週間ほどかかりましたので

忘れたころにやってくるって感じですが

安価で届けてもらえるならそれもアリです

 

ジャズギターには名人級のアーティストがたくさんいますが

ジョー・パスほどソロが似合う人はいないかもしれません

素人なんでわかりかねますが

なんかスゴイテクニックなんだろうなってぐらいは分かります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

 

| | コメント (0)

2020/01/11

ポキ

Img_20200101_093626

元日のサイドメニューで作りました

今回はマグロとサーモンの二種類

アボカドとタマネギの色彩がけっこういい感じです

 

味付けは塩・ショウガ・ごま油といたってシンプル

食感の違いも面白く好評でした

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (2)

2020/01/10

フライパン

Img_20200108_131743

一番小さい20㎝のフライパンにこげグセがつきだしました

だいたい2年くらいが寿命と考えていますので

まあ、こんなもんでしょう

 

今回はあこがれの鉄製フライパンを購入

ズシッとくる重みは鉄製ならでは

焼きを入れる必要はないと表示されていましたが

一応儀式みたいなもので焼きを入れて油をしみこませ

くず野菜で試し焼きしました

 

仕事でもプライベートでもいったんやりだすとエスカレートするのが

私のいいところでもあり悪いところでもあります

実はこれとは別で大きな中華鍋も鉄製のものを発注済み

今年は次から次に鉄製のフライパンをそろえそうな気配がします

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/01/09

通常運転

今週から仕事や学校も始まり通常通りになりました

この年末年始は思ったよりも忙しく

当日電話してくださる方が多かったです

年末年始は同業者もお休みが多く

探したら腰痛館しかなかったという選択肢のなさも相まって例年忙しくなります

 

この年末年始もご多分に漏れずバタバタしておりました

さすがにお正月休みも終われば

いつも通りの落ち着いた状態に戻りました

珍しく疲れもたまっていたようなので

正直ホッとしているのです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/01/08

自転車

Img_20200105_182929

新しい自転車を買いました

十数年乗ってた自転車がそろそろ限界です

タイヤのバーストが2回

パンク数知れず

サドルが折れること2回

ブレーキワイヤーは何度切れたか覚えていません

一昨年9月、走行中にハンドルの変速機が粉砕

それでも変速できていたのですが

この年末に変速もできなくなりました

前のブレーキワイヤーが伸び切り

後ろブレーキのグリスがなくなり

ここらが潮時だと感じ買い換えました

 

前のが十数年乗ってましたので

次に買い替えるときには後期高齢者になっているかもしれません

もう以前のようにどこに行くにも自転車ということもありませんので

80歳まで乗れるかもしれません

場合によっては最後の自転車かもしれません

今度は植え込みに突っ込んだりポールに激突しないように

大切に乗りたいと思います

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/01/07

股関節鏡の現在

Sq217

月刊スポーツメディスン217

今月の特集は「股関節鏡の現在」

股関節の症状を訴えてお越しになる方もいらっしゃいます

ところが上手くいくケースが多いとは言えません

その理由は骨格自体に問題があったり

軟骨・関節唇・関節包など手技療法ではどうにもならない原因も多いからです

だからまず病院で診てもらった方がハッキリすることも多いと考えています

 

今回の特集では股関節の病態についてもわかりやすく整理されているので

とても勉強になりました

一昨年私も股関節を痛め病院で受診したのですが

レントゲンを見るなり関節唇の炎症がわかりました

その時に医師がしてくださった検査法も記事の中でまとめてありましたので

今更ながら納得できたことも多かったです

近年股関節のインピンジメントがあることが分かり

その解説も興味深いです

 

手術の方法も細かく記されているので

具体的なケースもわかりやすかったです

 

これを読んでやっぱり股関節の痛みはまず病院に行ってほしいと改めて思いました

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/01/06

内臓脂肪を最速で落とす

51lkdziuubl_sx313_bo1204203200_

内臓脂肪を最速で落とす 奥田昌子

実は夏場から5㎏太りました

明らかにお腹が一回り大きくなって

体調もイマイチすぐれません

 

ちょっとテンションが上がりすぎて明らかに食べる量が増えています

すでに3㎏戻しましたがこの機会に内臓脂肪をもっと落としておきたい

そんな願いからこの本を購入しました

 

正直、本を読むことで恐怖心を植え付けようという感じで読んだんですが

意外に興味深い内容で一気に読み終えました

結論としては食べる量を減らして運動量を増やすというのは

ごく当たり前のことなんですが

それよりも内臓脂肪が身体にどういう影響を与えるのかという項目にはビックリ

糖尿病や蠕動運動を妨げ便秘になりやすいとか

膀胱を圧迫すると前立腺肥大と似た現象が起きやすいとか

挙句の果てにガンの原因になったり認知症を誘発することもあるんだそうです

きちんとしたデータも示されたうえでのお話は

私の恐怖心を煽るには十分すぎます

 

返す刀で内臓脂肪を落とすというサプリメントのCMでよく使われるトリックや

スポーツジムの宣伝文句に対する検証まであるから助かります

「やせる」というのはお金になりやすいビジネスです

しかし知識のない一般人を取り込むにはイメージだけで

実際の根拠が乏しいものも少なくないようです

 

先日から中鎖脂肪酸を毎日摂っていますが

ここで登場したのは短鎖脂肪酸

これはちょっと覚えておくことにします

 

そして問題解決のための方法論ですが

食事の内容と運動の性質にまで丁寧に説明されていますので

とてもありがたい本です

 

私自身は最速で内臓脂肪を落とすことができるでしょうか?

 

 



オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/01/05

ブラームス ヴァイオリン協奏曲

91dgfdkdgtl_ac_sl1500_

ブラームス ヴァイオリン協奏曲 ジネット・ヌヴー

数年前にスピーカーシステムを変えて

ちょっと張り込んでいいのを買って

中古のサブウーファーをセットしたらやっぱり音が違う

 

悲運の天才ジネット・ヌヴーは30歳でこの世を去りましたが

その一年前の録音がこのアルバム

 

私らごときが寸評をするのもおこがましい名演奏

ボリュームを上げてしっかり聞きこむと

その迫力たるやスゴイものがあります

1949年の演奏ではありますが

それでいてちゃんと聞けるのは

今の技術のたまものかもしれません

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/01/04

もつ鍋

Img_20191218_171029

最近一人もつ鍋にはまってます

斜め向かいにある肉屋さんでホルモンミックスを買ってきて

鍋でグツグツやります

 

スープは昆布で出汁をとってベーシックな醤油味

それでもホルモンから出てくる旨味がスープの味を深くしてくれます

 

お店で頼めば鷹の爪とかが入りますが

私は柚子胡椒でアクセントをつけます

時期的にニラが育たなくなりましたので

代わりにベランダから水菜をとってきて大量に入れました

とにかく温まります

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/01/03

好転反応

腰痛館にお越しになった方で翌日しんどくなったという人がいます

この状態は好転反応といいまして

施術を受けたことにより改善しつつある過程で

身体が重だるくなったり

汗が噴き出すようになったり

場合によっては発熱することもありました

 

事前にご説明するように心がけておりますので

クレームの電話がかかることはありませんが

ご存じない方にとっては施術を受けたのに

余計に悪くなったと勘違いされたこともありました

 

主に血液の循環がよくなったことで

冷えた身体が温まるのですが

まだそれに慣れていないケースもあるでしょうし

通常の平熱よりも一時的に上昇することもあります

もちろんある1~2日で慣れてきたり納まるものなので

御心配には及びません

むしろ私からみれば施術が上手くいって身体に変化が出てきた証拠なので喜ばしいことと考えています

 

たいていの方は事前に説明していますので

ああこれかというような感じでご理解していただけます

そして好転反応が治まった後はたいてい身体がすごく楽になるので

次回お越しいただいたときに好転反応が出たこととその後楽になったことをご報告いただけます

 

好転反応の原因は治癒力が働いていることそのものなんですが

反応の出方はいろいろ人によって違いました

中には涙、汗、鼻水が止まらず大変だったということもありました

人によっては帰ってからスポーツでもしてたかのように汗が吹き出し

しばらく汗が止まらなかったという方もいました

想像するに身体が水分代謝が悪かったから体内から余分な水分を放出しようと身体が反応したのか

あるいは身体が冷えているとき水分を放出して体温を高めようと反応したのかもしれません

 

これも好転反応の一つかもしれませんが

施術後眠たくなって起きていられないという方もけっこういます

だいたい身体を治そうとするのは寝ているときですから

治すために眠気がさしたのだと思います

起きているときは動くことにエネルギーを使いますので

寝ている間に身体の修復にエネルギーを費やした方が

より早く治るわけですからこれも自然なことなんです

 

腰痛館にはスポーツ選手も試合前のコンディション作りに利用されるケースも多く

とりわけマラソンのレースに出られる前にお越しになられる方が多いです

でも好転反応もありますので前日よりも2~3日前にお越しになるようお勧めしています

ここだけの話、足に特殊な施術をしますので

タイムが早くなった人もおられますし

疲れにくい身体を作りますので初めて完走できたという方もおられます

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

2020/01/02

思いやりのこころ

51ip25cvbl_sx349_bo1204203200_

思いやりのこころ 木村耕一

久しぶりにこういう本を読んでみたら気持ちがホッコリします

古今東西の心温まるエピソードを集めた本です

これでもかというほど「いいお話」が詰まっています

むかしはこんな感じの本ってたくさんあったように思います

というか自分自身がそういう本に接する機会が少なくなってきたんでしょうね

 

「思いやりのこころ」というものを改めて考えてみると

人の気持ちを推察し寄り添えることなんじゃないかと考えました

誰もが自分可愛さに他人の気持ちや考えを察することが難しいのですが

利他の心をもって人と接する意識だけは持っていたいと思います

そんなに極端な自己犠牲もできるはずもないのですが

他人の気持ちを推察することと両立できないものでもないと思います

どちらかというとそこまで考えるのが面倒なのかもしれません

だからこそ普段から「思いやりのこころ」を持とうと意識しなければいけないように感じました


年の初めにご紹介するにふさわしい一冊です



オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

| | コメント (0)

2020/01/01

謹賀新年

あけましておめでとうございます

 

昨年中は格別のご厚情を賜り心より御礼申し上げます

本年もご愛顧賜りますようよろしくお願いいたします

皆様のご健勝をお祈り申し上げます

 

というわけで本日はお休み

これから家族集まっての食事会

総勢14人が集合します

料理の準備をしてきます

 

明日から通常通り営業いたします

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

| | コメント (0)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »