« 慌てて | トップページ | 腰痛の原因をさかのぼる »

2019/12/26

屈曲型腰痛と伸展型腰痛

腰痛にも動作のタイプによって痛みが出たり出なかったりします

身体を曲げた時に痛む屈曲型腰痛と

身体を反らした時に痛む屈曲型腰痛とに分かれます

 

屈曲型腰痛はハムストリング・大殿筋・多裂筋・腹横筋などが

拘縮したり弱体化したときに起こりやすくなります

身体の硬い人で前屈があまりできない人は

ハムストリングが硬く骨盤を引っ張ってしまいますので

脊柱起立筋などにも影響し曲げづらくなります

こういった人は将来的に屈曲型腰痛になるリスクが高くなりますので要注意

普段からストレッチをすることで柔軟性を取り戻されることをお勧めします

 

また伸展型腰痛は腸腰筋や大腿筋膜張筋が硬い人に多く出る腰痛です

こういう人も同じくストレッチが予防策として一番いいのですが

腸腰筋や大腿四頭筋などのストレッチが必要です

 

分類上はこういった二つのタイプに分かれますが

現実問題として伸展型と屈曲型の両方の腰痛を訴えられる方が多くて

きれいに分類されどちらかに当てはまるという人の方が少ないかもしれません

一つだけ言えるのは身体が硬い人は腰痛になりやすいというのは間違いなさそうです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

|

« 慌てて | トップページ | 腰痛の原因をさかのぼる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 慌てて | トップページ | 腰痛の原因をさかのぼる »