« 医者が教える食事術 | トップページ | 急増 »

2019/09/25

ラグビーは9割が頭脳

51pm29jopel_sx339_bo1204203200_

ラグビーは9割が頭脳 斎藤健仁

アタックネットにブックレビューが掲載されました

こちらをご覧ください

 

多くのスポーツにおいて体格差で有利不利が出ます

ましてやコンタクトスポーツであるラグビーではそれが顕著です

ラグビーは大きな人がやるイメージがあるのは事実

しかし体格差が絶対条件かといえば必ずしもそうではないようです

 

ラグビーにおいて重要な要素を挙げてみたら数多くのものがあり

それがスピードであったりパス回しであったりするわけですが

それらを戦術の軸にすれば日本人らしいラグビーができるようです

近年サッカーでもそういった戦術で相手を翻弄するような戦い方を見るようなりました

 

スポーツにおける頭脳は単なる作戦面ではなく

選手の特性を活かすことを前提とした戦い方が目立つようになってきました

ちょっと前なら知将と呼ばれる指導者が

自分の戦術にあうように選手を育てて勝ったものですが

近年は指導者が選手を活かすための作戦を考え

選手も指導者の意図を理解し戦うという双方向のコミュニケーションが図られているような印象を持ちます

 

一方通行で選手を従わせて戦うよりも

より難しいチーム作りを必要としますが

これからの時代は指導者のあり方も変わってくることが予想されます

 

戦い方の解説が中心の本書を読んでみて一番感じたことは

戦い方よりもむしろ指導者と選手の関係性が変わりつつあるということです

 

 

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

 

|

« 医者が教える食事術 | トップページ | 急増 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 医者が教える食事術 | トップページ | 急増 »