冷える
「暖かい」というよりも「暑い」という言葉がふさわしい日が多くなりました
20℃を超えると暖かい春の陽気って感じですが
さすがに夏日を超えると嬉しいとは思いません
そんな初夏に突入したのですが
意外と冷えが原因と思しき症状が多くなっています
みなさん気温が上がると冷えにくくなると思ってらっしゃるようですが
人の身体はそんなに単純ではありません
気温が上がって体温が上がるのは変温動物
我々恒温動物は氷点下であろうが猛暑日であろうが
体温は一定の範囲内をキープします
だからこそ真冬でも真夏でも活動できるのです
外気温によって体温が変化するということは原則的にないと考えた方がいいと思います
「冷える」という現象は血液の循環の悪さだと考えていただきたいのです
人間が一定の体温をキープできるのは温かい血液が体中を流れているのがその理由
床暖房のように温かいお湯が床の下を流れているから温かいのに似ています
ところが血行不良の部位には十分な血液が流れず
いつしか温かかった血液も冷めてしまいます
それが「冷え」という現象のメカニズムです
体温を一定の範囲に留めるため
自律神経が命令し強火にしたり弱火にしたり調節する役割を担うのですが
今の時期のように突然暑い日が来たり冷え込んだりすると
さすがの自律神経も混乱し正常な活動ができなくなる時があります
世間で「自律神経が乱れる」なんていいますが
結局自律神経の乱れにより体温調節機能が損なわれます
その結果として血流が悪くなり冷える人が出てくるのです
もちろん自律神経の乱れは様々な現象を引き起こしますので
血圧が上がったり下がったり
体温調節が上手くできずのぼせる人もいます
その中で多いのが冷えてしまうという現象なんでしょう
腰痛だったり首が回らなかったりお腹の調子が悪かったり
いろんな症状を訴えられますが
突き詰めていくと冷えというものが原因の一つとして存在するケースがかなりあります
気温差が落ち着いてくるまでもう少し待たないといけません
それまではどうぞお気をつけてお過ごしくださいませ
| 固定リンク
コメント