強くなるためのリカバリー
今月の特集は「強くなるためのリカバリー」
「一日練習を休むと取り戻すのに三日かかる」
むかしはそういういい方をしたのです
そんな話も今は昔
今ではリカバリー(回復)も含めてのトレーニングという位置づけ
それによりリカバリーも積極的な考察とアプローチがあるようです
逆に漫然と休息をとるのではなく
様々なメソッドがあるようですので
むかしに比べて休むのにも頭を使うようになったって印象です
今回の特集記事で目に付いたのは「胃腸力」というフレーズ
子供のころから胃腸が丈夫ではない私にとっては興味深いお話し
運動しても食べられなければ筋肉はつきませんもんね
だからと言って無理に食べても胃腸の機能がおかしくなりますからね
私の場合やっぱり食べ方に大きな問題があるようです
この春にもご指摘を受けたんですが
歯に長年早食いを続けてきた形跡が見えるようです
最近あまり意識してなかったのですが
とにかくせっかちな性格でゆっくり食べるのが大の苦手
やっぱりゆっくりとよく噛んで食べることが私の課題となりそうです
連載コラム『身体言葉に学ぶ知恵』
今月のテーマは「身体に障る」
この秋に父親が脳卒中で倒れましたが
知っているようで知らなかった脳卒中の分類
いろんな人から聞かれてもしっかりと説明できなかったんですが
調べて初めて細かな分類があることを知りました
「卒中」とはどういう意味なのか
言葉に意味にも深い意味があるようです
| 固定リンク
コメント