« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018/12/31

餅がのどに詰まったら

もう一晩寝たらお正月
一年の「食」のスタートはお雑煮という方が多いことでしょう
でも毎年餅のどに詰めてお亡くなりになる方がいらっしゃいます
楽しいお正月もそれで終わり
特にご高齢の方は気をつけて召しあがっていただきたいです

茨城県龍ケ崎市が餅がのどに詰まったときの応急処置法を
動画にしてYoutubeにアップしてます

なかなか当事者になる機会なんてありませんから
いざというとき慌ててしまいどうしたらいいかわからなくなるでしょう

この動画には2種類の方法が紹介されていますが
そんなに難しいものではありませんので覚えておくと
慌てずに対応できるかもしれません

| | コメント (0)

2018/12/30

One On One

51b1j8c5k9l_sx425_
One On One アール・クルー  ボブ・ジェームス

今聞いても40年前のアルバムとは思えない新鮮味を感じます
当時斬新さを感じたフュージョン音楽も元はといえばジャズから派生したものという印象でした
私の場合フュージョンから聞き出して
その後ジャズを聴くようになりました

そのつながりを知らなかったせいか
ジャズとは全く切りはなして捉えていたので
まったく異なるジャンルの音楽だという認識でした

現代においても新鮮に感じるというのは
新しい音楽というよりも洗練された演奏に聞きほれてしまうからかもしれません
ナイロン弦のギターの音色がシンセサイザーと一体化しているもの魅力です
ベースでロン・カーターが参加しているのは知りませんでした

| | コメント (0)

2018/12/29

鮭とほうれん草のクリームパスタ

Dscn0777

今年はホワイトソースを作る機会が多く少し残った分でパスタにしました
いただき物の新巻鮭は塩が濃くてそのまま焼いて食べるよりこういう感じの方が美味しくいただけます
そしてベランダからほうれん草を採ってきました

フライパンでホワイトソースと新巻鮭を加熱
鮭の塩気がソースに移ってちょうどいい感じになりました
パスタを投入してからほうれん草を入れてひと煮立ち
器に盛りつけ黒コショーをかけて出来上がり

鮭の塩分とソースがいい感じでミックスしたので美味しかったです

| | コメント (0)

2018/12/28

慌ただしい

暖冬と言われた12月も寒波がやってきて真冬らしい寒さになりました
今週に入り急に慌ただしくなってきました
毎年大掃除をした後腰を痛める方が来られるんですが
そろそろそういうケースが増えてきました
普段やらない動き、長時間作業する、身体が冷えたままやってしまう
ちょっと条件が悪すぎますよね
まさか準備運動をしてから大掃除にかかる人もいないでしょうから
わからないでもありませんが
できればちょっと準備運動で身体を温めてから取り掛かってほしいものです

これから仕事納めになり残されたわずかな時間でやるべきことがいっぱいって人の方が多いかもしれません
私も仕事の合間を縫って正月の準備にかかっています

Dscn0827

祝箸が足りないことに気づき休憩時間にダッシュで買いに行ってきました

| | コメント (0)

2018/12/27

腰痛の原因

腰痛とひと言でいっても様々な種類があります
腰痛症と呼ばれるものもあれば
医学用語ではありませんが世間一般でいうところのぎっくり腰
椎間板が潰れて飛び出せば椎間板ヘルニアとなります
お年を召した方ですと腰椎の圧迫骨折なんてこともあります
それ以外にも多くの種類の腰痛があるわけなんですが
当然腰痛の原因も数多くあるのです

腰痛の80%は原因不明であるとも言われていますが
厳密に分析して確たる証拠を見つけ出そうとするとそれくらいの数字になるかもしれません
まあ、腰が痛いといってもいろんなパターンがあることは知っておいていただきたいです

病院でレントゲンやMRIなどの機器で判明することもあれば
お話しを聞いている中でわかることもあります
そして我々は手で触って状態を推察することもあります

腰痛の原因で最近よく言われるようになってきたのは運動器の問題
いわゆるサルコペニアなんですが
加齢や疾患により、筋肉量が減少し身体機能の低下が起こることを言います
運動機能だけはなく内臓機能も低下するというから恐いものです
世間で「老化」と言われるものを難しい言葉でいえばこうなるのかもしれません

それでも自分の身体を支える筋力が低下すると
たいしたことしていなくてもオーバーワークになったり
疲労がたまりやすかったりするわけですから
知らず知らずのうちに何をするでもなく腰痛になっていったりするから
気づかないというのもコワイものです

最初にお話した通り腰痛には様々な種類があるわけですが
運動器の能力減退がベースになっているケースはかなりあるだろうと思います

またこの逆のパターンもあります
運動選手が毎日の練習で疲労をため込んで腰痛になるケース
これは限られた人しかなりえないのでわかりやすいですが
学生スポーツの場合コンディショニングをきちんと理解している方はまれですからね
いくら若くてもムリなことはムリ
ギリギリまで追い込むことはあってしかるべしですが
ちゃんとコンディショニングの勉強もしたうえで
効率的な練習をしていただきたいです
「練習は嘘をつかない」って昔から言いますが
キチンとした練習をしないとケガをするというのもその中に含まれていると考えています

また老化とかぶる部分もありますが
冷えという要素は私が感じる原因としてはかなり大きい要素なんです
冷えるというのは代謝が上手くいってなかったり
血液の循環がよくないところがあるということにつながります
代謝というのは身体を動かすエネルギーそのものですから
冷えるというのは様々な問題を生みます
例えばダイレクトに運動器そのものの能力を低下させることもあるでしょうし
内臓の動きを減退させることもあります

わりと腰痛の人でお腹(消化器系)が冷えている人が多く
腰痛で腰が固くなっているのは当然かもしれませんが
仰向けになってお腹を触ればお腹に一部硬くなっているところがよくあります
私が施術する限りではかなりの頻度であったりします

近年注目を浴びつつある原因としては心理の問題があります
ストレスと言い換えてもいいかもしれませんが
様々な形で心因性の腰痛って増えているように思います
あるいは私自身がそういう腰痛があることを知り
注目するようになったからかもしれませんが
少なくないのは事実です

あと内臓疾患からくる腰痛もたまにあります
もちろんこれは私らが扱ってはいけないケースですので
私はそういう疑いを持ったら病院で診てもらうようにお勧めしています

腰痛の原因って他にもたくさんあるでしょうし
切り口によっていろんな要素が出てくるでしょう

ただ私がいつも注意しているのは
起こった腰痛に対して原因が一つだけというのは少ないということ
2つ3つくらいの要素が絡み合って原因となっている場合の方が多いと感じています
腰痛に関しては知れば知るほど余計に難しく感じるようになってきました

| | コメント (0)

2018/12/26

年末年始の営業

クリスマスが終われば年末気分が高まります
今日からは街の雰囲気も変わるんでしょうね

今年はいろいろイレギュラーな状態でしたが
ここから先は例年通りになる予定です

年内は30日だけお休みをいただき
後は大晦日まで通常営業

そして新年は元日だけお休みをいただき
1月2日から通常通り営業いたします

ボチボチとご予約をいただいております
松の内は毎年込み合いますので
ご予定がお決まりの方は早い目のご予約をいただくと助かります

| | コメント (0)

2018/12/25

やせ方

※ダイエット方法の内容ではありません

腰や膝が痛い方が病院に行くとよくやせなさいと言われることがあります
これにはちゃんと理由があって
腰にかかる負担は真っすぐ立っているだけで体重の100%
椅子に座っていても体重の150%
姿勢の悪い座り方だと体重の200%

膝にかかる負担は立っていたら体重の100%
歩いていたら体重の200~300%
階段の上り下りになれば体重の700~800%

それぞれこれだけの負担が腰や膝にかかるのですが
体重がすべてベースの数字になるのですから
体重を減らした方が有利なのがわかります

ところが気をつけないといけないのは
ただただ体重を減らせばいいのかというとそうではありません
昨日も触れましたがサルコペニアというのは
骨格筋良や骨格筋力の低下により起きる運動機能を含む体力の減退
そのプロセスで腰痛になったり膝痛になったりということがあるのです

つまりは体重を減らすことで筋量や筋力が落ちてしまっては逆効果になりかねません
体重を落とすのに一番最初に浮かんでくるのは食事制限です
ところが食事制限だけで体重を落とそうとすると
脂肪ではなく筋肉から落ちていくのは有名なお話し
つまり過度な食事制限はであったり単独の食事制限では
腰痛や膝痛は悪化するおそれがあるわけです

安直なダイエットは栄養の偏りも招きますので
筋力だけではなく様々な弊害を呼び起こす危険性があります
早く痩せたいと願って無理なことをすると逆に辛い結果になることさえあります

やはり運動をしながら適度な食事制限をするのが理想的
でも問題は痛くて運動できないケースも少なくないから厄介なところです
いつもそういうご相談を受けても個人の能力差を踏まえた上で
段階的に長期的になさるようにお話ししていますので
「これをやればいい」というのはありませんが
例えば膝が痛くて歩くと余計に悪化する可能性のある人は
プールで水中歩行をするなど極力負担のかからない方法をお勧めしています
またいきなり長時間やっても数日後や数か月後に悪化することもありますので
最初はボチボチならす程度から始めて
少しずつ時間や量、回数を増やすようにお願いしています

始めるタイミングは早ければ早い方がいいと思います
たまににっちもさっちもいかなくなってから来られる方もいますが
高齢になったり重篤な状態になってしまうと
運動そのものが負担になり危険な場合もありますので
そこそこ動ける状態でないと難しくなってきます

| | コメント (0)

2018/12/24

只今作業中

Dscn0814

すっかり忘れてました
12月はいろいろ用事があり
年賀状のことなんて頭の中にまったくありません

テレビでも見ていれば「年賀状はお早い目に」と
CMで連呼されるのでしょうが
あいにくテレビは見なくなったもんで
そういう機会すらありませんでした

気が付けばいつもなら仕上がっているはずの20日を過ぎ
今年も残すところあと一週間
慌てて年賀状印刷に取り掛かりました
別に自筆で書くわけでもないのに慌てる必要はありませんが
段取りが狂うと気持ちは焦ります

| | コメント (0)

2018/12/23

awakening

41bbxxtaoql_sx425_
awakening 佐藤博

お亡くなりになってもう6年も経つんですね
80年代に好きだったアーティストです
そんなにいっぱい聴いてたわけではありませんが
この人の音楽だけは何か特別なものを感じていました

当時流行っていたニューミュージックというジャンルでもなかったし
洋楽でもこういう感じの音楽は知らなかったし
「佐藤博の世界」という他ないほど独特な印象がありました

洗練されてない私が洗練された音楽を聴くことで浄化されるような
そんな淡い期待でもあったのでしょうか?

今聞いても色褪せない世界が広がります

| | コメント (0)

2018/12/22

柚子

Dscn0795

今日12月22日は冬至
一年で一番昼間が短く夜が長い日です
南瓜を食べたり柚子湯にはいるする風習もあります

で、柚子をたくさんいただいたのですが
我が家では昔から柚子湯の習慣がありません

Dscn0797

皮を薄く切っったりもの

Dscn0798

さらに細かく刻んだものをアルミホイルで包み冷凍します
アルミホイルで包むと熱伝導率がよく早く凍ります
凍ったら密封して保存します

Dscn0799

果汁も大事です
醤油・酒・みりんを加え昆布と鰹を入れて加熱して冷めるのを待ちます

Dscn0803

容器に移し替えて冷蔵庫で保存
3日もすれば醤油のかどがとれ
美味しい柚子ポン酢になります

もちろんお正月まで取っておく予定です
去年も大好評でした

| | コメント (0)

2018/12/21

足弓

Img093

「足弓」というとあまり聞いたことがないと思いますが
「足のアーチ」というとご存知の方も多いでしょう
足の裏は平たんではなく弓のようにしなった形状をしています

このアーチのおかげで地面に着地する衝撃を吸収したり
歩くときや走る時にバネとしての役割を果たしてくれます

そんなに多くはないんですが年に数名の方が
足弓が正常な状態ではないことを原因として
様々な症状を訴えて来られます

個人情報のこともありますので詳しいお話しは控えさせていただきますが
先日も足のアーチが崩れた状態を原因とした症状の方が来られました

自分の体重を支え続けるばかりではなく
歩く・走る・飛んで着地するなど
体重×動作による負荷が足底にかかるわけですから
足のアーチの存在とそのバランスってかなり重要であることをあらためて認識する次第です

また明治以降徐々に靴の生活が浸透し
裸足で歩くこともほとんどなくなりました
それに伴い足の指の使い方が下手なお子さんの多さに気づくようになりました

靴が悪いわけではないんですが
足全体をホールドするため逆に足の指の使い方や
足弓の形状なんかもさほど重要ではなくなってきたのではないかと思います

私も意識的に下駄や雪駄や藁草履など
鼻緒のあるものを履くようにしていますが
これらの履物に要求される足の使い方は
靴に履き替えればほとんど必要とされなくなるのがわかります

人間に限らずあらゆる生き物は
必要なものは進化し不必要なものは退化する
それが自然の理なんだろうと思います

あまり使わないがゆえに不活性となり
その部分の形状や力に変化が出たとき
時として痛みなどの不具合が生じることもあるようです

痛みが伴って初めて問題に気づき何とかしようとするも
何十年にわたって身体に刻み込まれたものが容易に変わるはずもありません

足弓も数十キロの体重を支え続け
ハードな環境の中で身についた習慣により崩れたバランスはあらたに構築するのは困難です
いつも短期間で何とかできるものではないことを感じています

現場でそういう問題を前にしたとき
様々な可能性を展開しそれを整理して
当てはめてみたうえで結果がどう出るのか?
そこから大事な項目と不必要な要素を整理して臨む
そういう繰り返しの作業を繰り返しています

ひと筋縄ではまいりませんが
それしかないんだろうと思います

| | コメント (0)

2018/12/20

強くなるためのリカバリー

Tj201901
月刊トレーニングジャーナル1月号

今月の特集は「強くなるためのリカバリー」
「一日練習を休むと取り戻すのに三日かかる」
むかしはそういういい方をしたのです
そんな話も今は昔

今ではリカバリー(回復)も含めてのトレーニングという位置づけ
それによりリカバリーも積極的な考察とアプローチがあるようです
逆に漫然と休息をとるのではなく
様々なメソッドがあるようですので
むかしに比べて休むのにも頭を使うようになったって印象です

今回の特集記事で目に付いたのは「胃腸力」というフレーズ
子供のころから胃腸が丈夫ではない私にとっては興味深いお話し
運動しても食べられなければ筋肉はつきませんもんね
だからと言って無理に食べても胃腸の機能がおかしくなりますからね

私の場合やっぱり食べ方に大きな問題があるようです
この春にもご指摘を受けたんですが
歯に長年早食いを続けてきた形跡が見えるようです
最近あまり意識してなかったのですが
とにかくせっかちな性格でゆっくり食べるのが大の苦手
やっぱりゆっくりとよく噛んで食べることが私の課題となりそうです

Dscn0791

連載コラム『身体言葉に学ぶ知恵』
今月のテーマは「身体に障る」
この秋に父親が脳卒中で倒れましたが
知っているようで知らなかった脳卒中の分類
いろんな人から聞かれてもしっかりと説明できなかったんですが
調べて初めて細かな分類があることを知りました

「卒中」とはどういう意味なのか
言葉に意味にも深い意味があるようです

| | コメント (0)

2018/12/19

健診

20181218_152118700

昨日仕事の合間を縫って歯科検診に行ってきました
10年くらい前はエエ加減なことをしててエライ目にあいました
以降真面目に健診を受けてたのですが
今回がちょうど一年ぶり、その前が二年空いて横着になりつつあります

幸いにも以前と比べて状態は安定しているので
真面目にブラッシングもしたいと思います

ここのところ仕事よりも別の用事で忙しく
先週も法事と父親の三か月健診に行って
明後日も検査結果を聞くために病院に行きます

つくづく今年はそういう年なんだと実感します
それでも大きな用事は明日で最後
これからは仕事に打ち込みます

歯医者さんを出たら電話が4件もかかっていて
かけなおしてご予約をいただきました
忙しい年の暮れになりました

| | コメント (0)

2018/12/18

決定版 真向法

Photo
決定版 真向法

先日読んだスポーツメディスン206で渡曾公治先生が
腰痛予防の体操をいくつか紹介されていました
その中で真向法のことに触れられていました
真向法のことは聞いてはいたんですが詳しいことまでは知らなかったので
この本を購入した次第です

4種類のストレッチ系の体操をやるだけのことなんで
ネットで調べるだけでもある程度は情報収集できたんですが
「決定版」とある以上4種類の体操にどういう意味や効果があるのかが隠されているだろうと思いこの本をチョイス

一般的な解剖生理学に基づいた解説はありましたので一般の方がお読みになってもわかりやすいだろうと思います
私が食いついたのはこれらの体操が様々な身体機能と
いろいろな結びつきがあった点です
ただ漠然と体操をするのではなくそういった身体機能を意識することで
効果が倍増しそうな感じがしました
そして体操の効果が記されているのでモチベーションが上がりそうです

夏に股関節を痛めてから悲しいほど可動域が減少
ちょうどタイムリーにこの本に出会えてよかったと思います
正しいやり方で真向法に挑戦してみます


| | コメント (0)

2018/12/17

替える

Dscn0771

そろそろお正月の準備にかかっています
大掃除はしませんがあまり汚れがコテコテというのも気分のいいものではありません
今回は換気扇を新しいのに取り替えました

元々こういうことに疎いので
換気扇を取り換えるという発想がまったくありませんでした
取り替えるとしても専門の業者に来てもらってやるもんだと思ってました
ところがネットで調べたらことのほか簡単なんだそうで
しかも一般家庭用の換気扇はさほど高価なものでもないそうなので
換気扇の交換にチャレンジ

おそらく30年近く使ってたんでしょうね
油でギトギトになりスイッチの中にまで油が入り込み
ON/OFFさえ力づくという状態
火事でも起こったら大変なんで何とかしたかったんです

サイズも測ってAmazonで購入
レビューでも5分ほどで作業ができるとありましたがまさにその通り
予想外にあっさりとできたので驚いています

これからは何年かに一度は交換した方がいいかもしれません

| | コメント (0)

2018/12/16

Chopin: Nocturnes

91fcjas5tl_sl1500_
Chopin: Nocturnes ルービンシュタイン

このところはまっているのがルービンシュタインのピアノ
「甘美」という言葉が一番ピッタリはまるような演奏に魅了されます

数多くのショパンの作品を弾かれていますが
やっぱりノクターンは外せません
一日中でも聴いていたいです

| | コメント (0)

2018/12/15

しっぽくうどん

Dscn0726

我が家では冬場の定番料理です
筑前煮を作ったら翌日は高い確率でコレになります

鶏肉・ゴボウ・ニンジン・里芋・干し椎茸・コンニャクで煮込んだ筑前煮を麺にかけるだけ
そのために煮汁は多い目に作ります

今回はもみじおろしを添えていただきました
寒い冬にはたまりません

| | コメント (2)

2018/12/14

思考の整理学

Photo
思考の整理学 外山滋比古

この本が届いて何気なしにパラパラとページをめくってみたら
いきなり飛び込んできたのは難しそうな計算式
踏み入ってはいけない世界に来たような違和感が駆け抜けました
恐る恐る読んでみてそれが杞憂であったことに気づきました

最初のイメージからすると全く逆の理解しやすい文章だったので
なんか救われたような気持になりました
洗練された文章って難しいことが簡単そうに思えるんですよね

とても自由な着想が多く
こういう思考ができればいいなという憧れさえ感じてしまいました

「この本を読んでいないなんて、人生の半分を損している」
そんなレビューに惹かれて読んでみたのですが
なんとなくその気持ちはわかります

著者の考え方を整理されたのでしょうが
私から見れば「整理」というより「展開」という印象が強かったです
ただ私がこういう着想ができるかどうかは疑問ですけど
まあ、一つでも二つでも身につけばありがたいです

| | コメント (0)

2018/12/13

忘年会@壱六庵

20181208_174650696

毎年恒例の忘年会
去年は所用で参加できなかったですが
12月で一番楽しみにしている行事です

20181208_192419815_3

美味しい料理と美味しいお酒
そしてやっぱり壱六庵さんのお蕎麦
ステキな音楽を聴きながら舌鼓を打つのは何よりの楽しみ

20181208_184504311

至近距離で演奏を聴いて
皆さんとお話しできて至福のひと時を過ごせました

| | コメント (0)

2018/12/12

木魚

この冬は法事ラッシュ
来週で予定終了ですが続くときは続くもんです
どうも礼服を着てキチンと正座するのも大変ではありますが
そのへんは長男としての役割も果たさないといけませんので
やるべきことはこなしていかないといけません

法事になるとお坊さんのためになるお話しも聞けたりします
この間出席した法事で木魚のお話を聞いたのですが
何のために木魚を叩くのかというクイズを出されました

その答えは眠らないためなんだそうです
魚には瞼がないのでずっと起きているように見えます
本当は魚も寝ていますが
人間から見れば目をつぶっていないのは起きているという解釈になるそうです

実際に眠気覚ましの意味合いもあるそうなんですが
深い意味は目を見開くということは悟りを開くという意味が含まれるんだそうです

ちなみに木魚のリズムは裏の拍子なんだそうです
表の拍子で叩くとお経が聞こえなくなり邪魔になるんだとか
条件によって表のリズムで叩くこともあるらしです

ただお坊さんが実演されたのが
昔懐かしいあのねのねの「魚屋のオッサン」
なかなか楽しい法事になりました

| | コメント (0)

2018/12/11

寒暖差疲労

気象の変化による体調悪化「寒暖差疲労」に注意を!

今後予想される気温の低下。気象の変化などによる体調の悪化に詳しい医師は、「寒暖差疲労」の症状に注意を呼びかけています。

気象病の外来を設けている東京 世田谷区のクリニックの久手堅司院長は、前日からの温度差が7度くらいになると、『寒暖差疲労』になりやすいと指摘しています。

人間の体は、暑い中や寒い中でも、体の状態を一定に保とうとして自律神経が働き、汗を出して熱を発散させたり、反対に熱を体内に残したりしています。

しかし、急激な寒暖差があると自律神経の働きが乱れ、冷え性やだるさ、頭痛、めまいのほか、気分が落ち込みやすくいらいらするなど、さまざまな『寒暖差疲労』の症状が出てくるということです。

久手堅院長は「あさってくらいから気温が下がり始め、週末には真冬の寒さになるので、かなり患者が増えるのではないか」と指摘しています。

そのうえで対策として、「自律神経は必ず首を通っているので、首が冷えると自律神経の乱れにつながる。入浴で首を温めたり、昼だけでなく夜寝ている間もマフラーやスカーフを巻くなどして、基本的な対策をするだけでもかなり防げると思う」と話しています。

最近寒暖差疲労の話題を何度か耳にしました
大阪でも先週25℃を超え12月の夏日を記録しましたが
一週間もたたないうちに真冬の寒さが襲い掛かってきました

考えてみれば12月なんでこれくらいの寒さはむしろ当然なんですが
その前の気温の高さからすれば急降下したわけですから
体温調節を司る自律神経もたまったもんではありません

暖冬傾向だそうですが
ずっと暖かい日が続くわけではなく
真冬らしい寒い日とそこそこ穏やかな日が
入れ替わり立ち代わりでやってくるということですから
身体にとっては不利な条件だといえます

寒さはツライですがずっと一定の寒さだと身体はそれに慣れてきます
むしろ身体にとってよくいないのは急激な変化です
こういうときは天気予報を見ながら
衣服や暖房で上手く調節するようにしないといけません
逆にずっと頼りっぱなしでもいけません
あくまでこまめな調節が大切です

| | コメント (0)

2018/12/10

機種変更

Dscn0767

携帯電話買い替えました
腰痛館開業からずっと使用していたPHSも2020年でサービス終了
どうしようかとあれこれ考えていたんですが
いつものように突然の思い付きで
今まで同様Yモバイルで機種変更することになりました

今使っている格安SIMのスマホを音声契約もプラスするか
あるいはドコモのカード携帯も魅力的だったんですが
バッテリーの持ちが悪いそうで却下

YモバイルもPHS終了で顧客流出を食い止めるためにあれこれ策を講じておられたのですが
今回携帯の機種代金0円(イマドキ問題アリ?)
基本料金1080円でかけ放題までついてくるとあっては
このへんが落としどころとしてはちょうどいいくらいかと判断しました

その代わり携帯メールがなくなりました
最近使ってないのでさほど影響はありません

今ごろ流行らないかもしれませんが
元々流行りには無頓着
京ぽん2以来の二つ折れ端末です

この端末を使っている限りかけ放題なんで
しぶとく使ってみるつもりです

それにしても機種変したその日に通信障害の影響を受けるとは…

| | コメント (0)

2018/12/09

劇音楽の不遇の天才

230041475
劇音楽の不遇の天才 ゼビー

先日100円で買ってきた中古CDのうちの一枚
ジョルジュ・ビゼーの曲は知っているものも多いのですが
意外にアルバムとしては持ってなかったので迷わず購入

オペラ音楽の作曲家としてはおそらく最も有名な人の一人
「カルメン」や「アルルの女」はその内容全部を知らなくても
どこかで聞いたことのある曲がいくつもあります

私と誕生日が同じだそうですがどうでもいいことです

| | コメント (0)

2018/12/08

もつ鍋

Dscn0712

実はもつ鍋を食べたのは生まれて初めて
元々こういうのは好きな方なんですが
子供のころから家族に誰かホルモンを好まない人がいて
食卓に上がることはありませんでした

以前から一人鍋でもつ鍋に挑戦したいとずっと思い続け
この年になってようやく食べることができたわけです

具材は小腸・ニラ・モヤシ・シメジ・長ネギ・豆腐・厚揚げ
それと昼にタラちりをした残りの鱈があったので入れました

スープは昆布ダシにウェイパーを入れて塩味でアッサリ
パラパラっと鷹の爪を乗せてグツグツ

これでビールを飲めば病みつきになりそうです

| | コメント (2)

2018/12/07

硬い

股関節を痛めたのはまだ梅雨も明けていない6月下旬
以降自転車に乗れば痛み出し
自転車から降りると激痛にさいなまれうずくまる始末

8月に整形でレントゲンを撮ってもらって
ようやく関節唇の炎症であることが判明しました
こればかりは大人しくしているほかないわけでして
運動も控えていると次第に痛みは和らぎました
もう少しというところで9月に再び悪化して
なんやかんやで12月で痛みがなくなりました

けっこう長引くだろうと予想してましたが
本当に半年かかるとは予想外でした

ところが痛みは取れた後も股関節の可動域はかなり狭くなってます
今まで余裕でできた動きもできなくなっています
年を取って股関節の可動域が減少するのはよくあることですが
その先はあまりいいことが待っていないのも知ってます

最近真面目に股関節のストレッチに励んでいます
ついでに今まで苦手だった前屈もできるようになるくらいに頑張りたいと思ってます
転んでもただでは起きないのがモットーの私としては
それをモチベーションに変えて克服していきたいです

| | コメント (0)

2018/12/06

腰痛治療を考える

Sq206
月刊スポーツメディスン206

今月の特集は「腰痛治療を考える──さまざまな疾患とその原因・治療・予防」

この特集に私が食いつかないわけがありません
「腰痛に関わる疾患の基礎知識」と言いながら
私にとっては初めて知ることもたくさんあります
医学の進化で細かい病態までわかってきたことがたくさんあるということなんでしょう

私が好きな渡曾先生のお話しも興味深いです
紹介されていた「正しい座り方」や源頼朝の座り方もさっそく試しています
それにしてもあらためて自分の股関節の硬さを思い知りました

そしていつも腰痛予防の体操として皆さんに紹介しているのは
最後に登場する金岡先生のメソッドなんですが
その金岡先生の新刊が出たそうです
これも読んでおかねば!

| | コメント (0)

2018/12/05

ひと足先に

Dscn0749

来年のことうぃうと鬼が笑うなどといいますが
腰痛館ではすでに来年の予定もうかがっております
定期的にお越しになる方でも月一ペースでお越しいただいている方は
すでに年明けのご予約もいただいているというわけです

当然カレンダーも2019年のカレンダーもご用意しております
毎年この時期は「一年って早いですね」って言葉が交わされます
「よいお年をお迎えください」なんて挨拶をすれば気分は年末
正月用のカニも予約注文しました

足早に2018年が過ぎ去ろうとしています

| | コメント (0)

2018/12/04

臨機応変

若いころ一時期「臨機応変」という言葉を言われるのを嫌いました
会社に入って新入社員のころ右も左もわからない新人に対し
仕事のやり方やコツみたいなものを聞こうとすると
決まって「臨機応変にやれ」という答えが返ってきました

上司や先輩は新入社員がアッと驚くようなスキルで仕事をこなしていきます
そういうやり方を伝授してほしかったんですが
具体的な方法論については教えてもらったことがありません
それでいて失敗するとすごく怒られました
怒るくらいならやり方をちゃんと教えてくれよと思ったものです

ベテランの皆さんのスキルをマニュアル化したら
すごい業績も伸びるだろうと考えたものですが
結局そういう発想をしていたのは私だけだったようです

それでも年数はいやおうなしにたち
多くの失敗を繰り返し罵倒されているうちに
いつの間にかベテランと呼ばれる立場になってました

その年月の中で私なりのやり方を次第に身に着けました
部下が何人かできたとき
彼らは私のやり方を真似ようとしました
ところが笑えるほど失敗するわけです

私のスキルにはその時の状況判断があって
選択的に使い分けていたのですが
のべつ幕なしに人の真似をしてもそうそう上手くいくはずがありません
そのころから「臨機応変」という言葉の意味を再び考え出したのです
きっと若い人たちに私のノウハウを教えても
消化しきれずかえって混乱するだけだろうと感じました

人真似をして失敗して、次にどうして失敗したのか考えないと
同じことを繰り返すだけだろうと思います
同じ失敗を繰り返してもそのうちいつか
失敗した要素とその次にやるべきことが浮かんでくればそれでいいと思いました
小賢しい小手先の知識がたいして役に立つはずもありません

部下に聞かれたらやっぱり私も「臨機応変」というようになってました
臨機応変の大切さをもっと感じるようになったのは今の仕事に就いてからです
教えてもらった通りにやって最初から上手くいった試しがありません

| | コメント (0)

2018/12/03

天気痛

31kn8sd1wul_sx313_bo1204203200_
天気痛 つらい痛み・不安の原因と治療方法 佐藤純


たいていの方は自分が抱える痛みに対し何らかの自己分析をされます
そして普段あまりやらないことをやってそれが原因だと考えるケースが多いようです
痛みのある状態ってその人にとって特別なことですから
何か特別変わったことをしたのが原因で痛みだしたって考えられるのは自然なことだと思います

ところが私がよく口にするのは「雨が降ったからですわ」
とか「気温が急に上がったからです」というようなこと

そんな考え方をするようになったのは
忙しいときとヒマなときとの差が激しいからです
ずっと忙しくて予約が取れない整体院であればそんな考えも浮かばなかったかもしれませんが
ウチのような中途半端な整体院ではその差が顕著なんです
それも忙しくなるのは決まって雨が降っている日とか
急に気温が変化したときとか
最高気温と最低気温の差が激しいときとか
一定の条件があることに気づきました

十数年間そんなことを感じ続けてきたのですが
明確な理由であるとかどういう機序でそうなるのかについてはあまり知らないのが正直なところ

で、先日偶然に見つけたのがこの本です
ヨーロッパでは気象と病気の因果関係を研究されているのは知ってましたが
日本にもそういうことを専門に研究されている医師がおられたことに感動しています
しかも著者の佐藤純先生は愛知医科大学で「天気痛外来」というのをされているから二度ビックリ

具体的な研究に関しては私もすごく興味があり
納得することばかりですが
佐藤先生の試みは天気痛に向かい合うのに
薬だけに頼らず患者の意識や考え方を正しい方向に導き
様々なアプローチをなさっておられる点に共感しました
もちろん投薬治療もされますが
薬さえ飲んでいれば治るというものではないとはっきりとおっしゃっています
金曜日にご紹介した「頭痛ーる」というスマホアプリもその一つ
スマホで痛みを取る時代になってきたのかと驚くばかりです

また痛みというものを客観的に評価するために
様々な角度からの尺度を採用することにより
痛みのメカニズムを分析したうえで問題解決に取り組んでおられます

久しぶりにワクワクしながら読むことができました
きっと何回も読み直すだろうと思いますよ

| | コメント (0)

2018/12/02

美しきウィーンの調べ

230041236
J・シュトラウス2世 / 美しきウィーンの調べ

むかしはよく中古CDをあさりに行ってましたが
最近はAmazonで中古CDを買うようになって
ずいぶん足が遠のいています

そりゃ解説もないしレビューもないし
アーティストを知らなければ後は運を天に任せるみたいなところがあって
持って帰って聴いてガックリすることもあれば
笑ってしまうこともよくありました
それくらいジャケ買いって予想を裏切ることが多いのです

先日出かけ先で少し時間があり
ちょうど通りかかったのが某中古本・CD・DVDなどの大手のお店
店頭に100円CDがあったのであさってました
やっぱりポップスやロックはわけがわからずリスクが高い
100円CDでも無難にいこうとするのはきっと年のせいでしょう

結局選んだのは何枚か持っているクラシックのシリーズ
このCDは何枚組かで売られていたものですが
中古市場ではバラで出回っています

今まで持っていなかった作曲家のCDを3枚買って帰ったうちの1枚がコレ
ヨハン・シュトラウスはオムニバスではありますがこういうのは初めて
美しく青きドナウなどおなじみの曲が満載
識者も演奏者もバラバラではありますがこれはこれで楽しめます

| | コメント (0)

2018/12/01

レンコンサラダ

Dscn0673

たまに食べたくなるレンコンサラダ
スライスしたレンコンを酢と酒を入れてお湯で煮ます
ザルにとって冷えてきたらキッチンペーパーで水分をふき取って
マヨネーズと辛子で和えます
器に入れ黒ゴマをふれば完成

シャキシャキの食感とからしマヨネーズの味がバッチリ合います

| | コメント (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »