« そろそろ | トップページ | ずいきの酢味噌和え »

2018/07/13

スポーツ栄養の基礎知識

Tj
月刊トレーニングジャーナル8月号

今月の特集は「スポーツ栄養の基礎知識」

私たちの親の世代は食糧難の時代に育ちました
そして私は飽食の時代に育ちました
いずれにしても食べられるのが嬉しくて質より量で食べてしまう共通点があります

でも今に時代は食べすぎによる病気もうるさく言われていますし
栄養について多くの情報があります

三つ子の魂百までといいますが
やはり食に対する教育や習慣を身に着けるなら幼少期から行うのが理想的です
子供のころから知識を身につければ
またそれが次の世代にたいしても影響することは間違いないでしょう

この特集で紹介されていた鳥取県の給食メニューで一番人気の
「スタミナ納豆」は近々作ってみたいです

Dscn0331

連載コラム『身体言葉に学ぶ知恵』
今月のテーマは「玄人はだし」
プロだと名乗る割に飯が食えない人もいます
逆にアマチュアであっても世界最高峰に立つ人もいます

プロであるかアマチュアであるかの線引きより
一流であるか二流であるかはたまた三流であるか
その位置づけの方が重要です

胸を張ってプロフェッショナルと認めてもらえる人の
考え方・行動の起こし方はどこでどういう違いがあるのか

「私、失敗しないので…」
そう言えるように頑張ります

|

« そろそろ | トップページ | ずいきの酢味噌和え »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« そろそろ | トップページ | ずいきの酢味噌和え »