« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018/05/31

感覚過敏は治りますか?

411lpmnkycl_sx341_bo1204203200__2
感覚過敏は治りますか? 栗本啓司

今週は怒涛の読書週間になってしまいました
それだけヒマになったということなんでしょう
毎年GWが終わると少しずつヒマになっていくんですが
今年に限っては先週くらいまで結構忙しくて
その反動が出たのか今週はすごくヒマです

幸か不幸か読むべき本が20冊近くたまっていたので
勢いをつけて読み漁っています

今日ご紹介するのは友人の栗本啓司さんの新刊
毎回発達障害関連の本を出されていますが
今回は感覚過敏に焦点を絞ってお話しされています

いつも思うのですがサラッと簡単そうに言ってますけど
実際にはすごく難しいことであったり奥行きの深い内容であったりする部分が多いです
それぞれの立場で読む進めればいいということなんでしょう

それとハッキリと申し上げたいのはこの本もHow to本ではないとうこと
だからここに書かれていることをそのまま実践しても期待するような結果が出るとは限りません
むしろそれをしっかりと認識したうえで実践してみて
反応を観察しそれぞれの発達障害児(者)固有の問題点にたどり着くためのたたき台くらいの感じの方が筆者の意図にあってくるように思えてなりません

同じ植物でも同じところに根っこが生えているはずもありません
同様に発達障害児の本当の問題点である発達の「ヌケ」が同じであるはずがないからです
だからこそしっかりした観察眼こそが芋づるの端っこを見つける鍵になるのでしょう

感覚過敏に限らず様々な問題点は往々にして条件が変わると
何の問題も出ないことがあります
その条件の違いとはどこからくるのか?
それを探ることが問題解決のヒントになるんじゃないかと考えていましたが
本書を読んでみて納得できました

筆者の個性というか特徴というか?
物事に対する見方がとても柔軟でなおかつ様々な方向からの観察眼を持っていると感じています
今の段階ではそれは能力ともいえるでしょうが
最初からそういう能力を持ち合わせておられたとは思っておりません
試行錯誤を繰り返すうちに自然に身についた習慣ではないでしょうか?

だからこそ初めから簡単に同じことをできるとも思えませんので
「難しい」と申し上げたわけでして
だけども時間をかければある程度できるようになる可能性は誰にでもあるんじゃないかと考える次第です

決めつけたうえで諦めるのではなく
発達障害児も支援者もそれぞれの立場で発達すれば
開けてくる道もあるだろうと信じています

本書の発想としては感覚というものを切り取って考えるのではなく
感覚同士の関連や他の部位や機能との関連において
つながりという点に着目しているのは目新しいところではないでしょうか?

もっとも筆者の発想は感覚過敏に限らず身体とのつながりの中で
発達障害の問題点にアプローチされていたわけですから
ある意味自然な流れなのかもしれません

私がいつも苦労するのはそのつながりの理由づけを考えてしまうからなんでしょう
栗本さん自身「鵜呑みにするな」と言われるし
私自身も人の話を鵜呑みにする素直な人間でもないので
なんでそういう発想が出てくるのか疑問に思ってしまいます

おかげで前作も10回くらい読み返して
自分なりに疑問点を解消していったり
また新たな疑問点が浮かんできたり
けっこう難解な本でもあります
ついついそうしてしまうのは書かれていることが
たぶん間違ってはいないんだろうという前提が
自分の中にあるからだろうと自己分析しています

今回も気になったところがあるんで
それは会ったときに聞いてみたいと思います

| | コメント (0)

2018/05/30

魔法の眼トレで全身が若返る!

51sblparwkl_sx309_bo1204203200_
魔法の眼トレで全身が若返る! 平松類

進行しつつある老眼をちょっとでも止められないか…
そんな淡くも切ない願いで読んでみました

本書がテーマにしているのは現代型不調
「現代型」というのがいかにも現代風なんですが
漠然としているというか捉えどころがないというか
説明を読んでみてもなんとなくはわかるのですが
明確な定義づけや基準はこの本からはわかりません

だから否定するのかといえばそうではありません
私も薄々ここに書かれていることが仕事上でも感じています
得体のしれない不調でなかなか対処しきれない場合は少なくはありません

眼科医である筆者ならではの発想で
目にその問題点を見出されているのは実に興味深いです

以前大阪市大の梶本修身さんの「すべての疲労は脳が原因」という本を読みましたが
人が疲労だと感じているのはほとんど脳の疲労であり
自律神経が疲弊する原因の8割ほどが目からのものであるという
衝撃的ともいえる研究結果を拝読しました

正直本書からはあまり説得力を感じなかったのですが
上記の本から得た情報が先にあったので
妙にうなずける部分が多かったのです
だからハウトゥ本的な内容ではあるんですが否定的には捉えていません
むしろまだまだわからないことの方が多いのかもしれません

ここに書かれている方法論も使ってみたいことがいくつかあります
その上で効果を確かめてみたいと思います

| | コメント (0)

2018/05/29

仕事のアマ 仕事のプロ

413xvu4zqdl_sx304_bo1204203200_
仕事のアマ 仕事のプロ──頭ひとつ抜け出す人の思考法 長谷川和廣

ネタを仕入れる目的で読みました
この間は藤尾秀昭さんの「プロの条件」という本を読みましたが
どちらかといえばフィロソフィーに近い内容でした

それに対し本書はもっと具体的
様々な局面で発想においてプロとアマの違いを比較されています
やっぱり具体的な方が説得力があります
哲学的なことは付け焼刃でできるはずもありませんからね

仕事に限らずことを為す人間はあらゆる場面で人と違う発想をします
そしてものの見方が違います
この差は大きいと思います

この本にも言えることなんですが
プロとアマという無難な分け方をしてはいますが
ホンネの部分ではできるヤツと凡人の違いを説いた本だと認識しました

ただここに書かれている尺度はあくまでも筆者のものですから
全部真似する必要はないと感じました
置かれた立場や環境でたやすくかわるものもあるはずです

| | コメント (0)

2018/05/28

患者とできるフォームローラーパーソナルセラピー

511162tejnl_sx352_bo1204203200_
患者とできるフォームローラーパーソナルセラピー

アタックネットにブックレビューが掲載されました
こちらをご覧くださいませ

フォームローラーという健康器具を使ってのエクササイズが紹介されています
フォームローラーはストレッチポール類似の健康器具であり登録商標だそうです
様々な大人の事情がありますのでフォームローラーでお話しを進めます

6人の専門家が考案したエクササイズですが
従来からあるストレッチ目的のものとは様子が違います
中には取って付けたようなものもありますが
理にかなったものも多く
フォームローラーの可能性の広さを感じます
実際にやってみたら難しいのもあるんですよ

| | コメント (0)

2018/05/27

Ballade

41m0f30pvxl_sx355_
Ballade 布施明

まったく同じ楽器で演奏してもアーティストが変わるだけで
まったく違うように感じるから音楽って面白いもの
ましてやそれぞれの質が異なるボーカルが同じ曲を歌えば
さらにその違いが明確にわかります

私が小学生のころから活躍される布施明さんも古希
浮き沈みの激しい世界で長く活躍されるには布施明さんの魅力があるからこそ
やはり何と言っても甘い歌声は年を重ねても衰えるどころか
艶さえ放ちオンリーワンの存在感があります

1時の過ぎゆくままに(沢田研二)
2さよなら(小田和正)
3いっそセレナ-デ(井上陽水)
4SAY YES(CHAGE&ASKA)
5桜坂(福山雅治)
6瞳をとじて(平井堅)
7いとしのエリー(サザンオールスターズ)
8ワインレッドの心(安全地帯)
9I LOVE YOU(尾崎豊)
10空も飛べるはず(スピッツ)
11世界に一つだけの花(SMAP)
12桜(コブクロ)

これだけ有名で個性的な曲をそろえても
布施明さんの世界に誘います
本当に自然に歌われているので
元歌と比較することさえ忘れてしまいます

じっくりバラードを味わえるアルバムです

| | コメント (0)

2018/05/26

鮭と野沢菜のチャーハン

Imgp0012

最近食べる機会が少なかったチャーハン
いつもは残り物で作るだけだったのですが
今回はわざわざチャーハンのために材料を買ってきました

塩鮭を焼いてほぐして、野沢菜を刻んで
長ネギもあったので入れました

素材の味があるので味付けはシンプルに
シャンタンと醤油のみ

それでも食べてみると鮭と野沢菜の自己主張が強く
なかなかインパクトのあるチャーハンでした

| | コメント (0)

2018/05/25

絶滅

Dscn0121

世にも珍しいPHSの携帯電話です
腰痛館をオープンしたときに買い替えました
今では絶滅危惧種となっています

因みにストラップにつけているグリップはNTTパーソナルのもの
昔懐かしいNTTのPHS事業部のものです
当時はPHSを扱う会社も多かったんですけどね

Dscn0122

先日通知が来てPHSのサービスは2020年7月末で終了するとのこと
PHSの新機種が3∼4年前から出ていないことから
近い将来こうなることはわかっていました

ナンバーポータビリティで070も買い替えられるようになっていたのですが
こうなると逆に意地になってしまう性格
去年バッテリー交換もしてまだしばらくは使えるわけですが
行けるところまでいってしまうか
それとも別の携帯に乗り換えるか
まだ2年あるのでゆっくり考えたいと思います

ベータのビデオデッキを持っていた人もこんな気分だったのでしょうか?

| | コメント (0)

2018/05/24

次々と

Dscn0116

もう5年目くらいになりますが
夏場は雪駄を履いています

そろそろいい季節かなと思って出してきたら
鼻緒が伸びて履けなくなってました
去年には薄々感じてたんですが
久々に履くと歩きづらいです

この雪駄が三代目
そこには自転車のタイヤのゴムが貼りつけられています
これがあるから調節できないわけですが
履物もある程度古くなると新品の方が気持ちいいわけで…

それにしても今年に入って
一本歯の下駄が擦り切れて買い替え
お気に入りの靴もゴム底が割れて買い替え
そして今度は雪駄まで買い替え
年末にランニングシューズを地下足袋に買い替えたのを含めると
これで履物を四度買い替えたことになります

ダメになるときは一気にきます
まあ新しいのを履くと気持ちまで新しくなったよう気分です

それにしてもこの雪駄は今までで一番履き心地がいいみたい

| | コメント (0)

2018/05/23

持久力とコンディショニング

Tj
月刊トレーニングジャーナル6月号

今の時代でもスポーツに筋力トレーニングは必要としないと考えられている方が少なくありません
少し残念なのは実際にやってみて問題があったというよりも
むかしからの言い伝えみたいなことを検証することなく信じ込まれている方も多いようにお見受けします
実際に筋トレをして問題点があっても
やり方がまずかったとか他の問題との関係を考察することもなく
思考停止の状態で昔からのやり方を継承しているような雰囲気もします

スポーツは常に進歩します
考えることなくむかしを継承するだけなら進歩は望めません

この特集で面白いと思ったのは瞬発力を必要とするスポーツではなく
持久力を養うための筋トレもあるということ
筋力をつけることでケガの予防ができたり
同じフォームを維持するための筋力をつけることの必要性は納得がいきます

具体的なトレーニング方法に関しても持久力アップを目的としたやり方もあるんだそうです


Img080

連載コラム『身体言葉に学ぶ知恵』
今回のテーマは「毛骨悚然」
これで「もうこつしょうぜん」と読むんだそうです

喜怒哀楽など様々な感情を有する人間ですが
生存のために最も必要なのは恐怖心
恐さが命を守り危険を回避します

だからこそ逆に正確に怖さを伝えることもしないのだそうです

それがアダとなり鬱というものが生まれてきたのかもしれません

| | コメント (0)

2018/05/22

電話

Dscn0107

開業したときから使ってた電話機を買い換えました
当時はインターネットもナローバンドからISDNのブロードバンドに変わろうとしていたころ
まだまだメールを使う人も少なく
ましてやインターネットをする人もわずかだったころです

初めて来院される方にはファックスで地図を送ることも多かったんです
たまにやり取りでファックスを使うこともありましたが
今の時代多くの方がインターネットをご覧になり
地図もウェブ上で見られる人
カーナビで来られる人が当たり前のようになりました

たぶん10年以上ファックスをこちらから使用することはありませんが
今でも時々ファックスで広告を送りつけてくる業者があり辟易してました
相手はコンピューターを使って送りつけてくるので
ファックスが送信されるまで夜中であろうが仕事中であろうがお構いなしの無法状態
ファックスもいい機械があるんでしょうが使わない以上買う必要もなし

結局ファックスのない電話に買い替えました
それと今の電話機は機能が優れていて
迷惑電話をカットすることもできるそうです
ナンバーディスプレイを申し込んだのですが
これで0120や0800を拒否できるようになります

父親にも同じ電話機を買い迷惑電話対策を設定しました
電話番号登録をしていない番号からかかってくると
録音されその旨を相手に知らせるという優れもので詐欺に対処できるようです

ファックスがない分サイズもコンパクトで
机が広くなったような感じがします

呼び出し音がかわったので少し感が狂いますが
そのうちに慣れるでしょう

| | コメント (0)

2018/05/21

サプリを採っても

カルシウムなどのサプリに骨折予防の効果ナシ!? 副作用で結石の可能性も……

 「いつの間にか骨折」という言葉を聴いたことがあるだろうか? 知らぬ間に骨折をしていることを指すが、その原因は「骨のもろさ」が原因。いわゆる「骨粗鬆症」である。

 骨粗鬆症は高齢者、なかでも「閉経後の女性」に多いとされている。しかし最近では高齢者だけでなく、「若い人の骨がもろくなってきている」という報告もある。そのため、骨を強くし、骨折を予防しようと、多くの人が関心を持っている。

 骨を強くするには「骨密度を高くする」必要がある。それに有効な栄養が、特にカルシウム(Ca)やビタミンDだ。骨を強くする栄養素として、多くのサプリメントも販売されている。読者の中でも、サプリメントを定期的に飲んでいる方もいるかもしれない。

 しかしながら、そのサプリメントについて残念な報告が届いた。

カルシウムとビタミンDのサプリに効果なし
 最近、雑誌『ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル』に「Calcium intake and risk of fracture(カルシウム摂取と骨折のリスク)」という論文が発表された。それによると「サプリメントによるカルシウム摂取は、骨折予防に効果的とはいえない」という。

 また、アメリカの予防医学委員会では2013年、「骨折予防のために、サプリメントを含むカルシウムとビタミンDを摂取すること」を推奨していた。

 ところが最近になって、「ビタミンDおよびカルシウムサプリの単独、あるいは併用摂取を推奨するためのエビデンスは十分でない」との見解を示し、サプリメントの推奨を訂正した。

 これは、ビタミンDとカルシウムを、それぞれ1日に400UI(1000mg)を数年間、摂取し続けた結果、飲んでいないグループを比べても有意差(統計学的に差がでること)がなかったという研究報告を受けての修正だった。

 さらに残念なことに、サプリメントは骨折を予防する効果がないばかりか、摂取し続けることで副作用の危険性もはらむ。

骨折を予防できないだけではなく副作用の危険性が!
 先ほどの論文では「カルシウムサプリメントを摂取しているグループにおいて、尿路結石や消化器系のリスクが高かった」と報告しており、別の研究結果でも、心血管リスクの上昇の危険性も報告されていた。

 また、腎臓結石の発症率についても、最大7年間、サプリメントを摂取し続けていたグループは、有意に高くなっていた。

 これらの事実は、ビタミンDやカルシウムのサプリを摂取しても「骨折予防ができないばかりか、腎臓結石などの発症率が上昇する」ということだ。いったい、なんのために飲んでいるのか……。

 ただし、研究報告の中では「カルシウムサプリメントを摂取することで骨密度が上昇した」という報告も少なからず存在する。そのため、この結果で、上記のようなエビデンスが立証されたわけではなく、今後さらなる研究が必要であることを付け加えておく。

 いずれにせよ、お金を払ってサプリメントを摂取しても、効果がないかわずかばかりだ。さらに心臓や腎臓などの病気にかかる可能性が高くなってしまうことは頭にいれておいたほうがよいだろう。

 骨折を防ぐには、ほどよく運動することが重要だ。たとえばビタミンDは、日光を浴びることで生産できる。サプリメントに頼らず、毎日、外出して日光を浴びて30分でもいい、散歩することが骨折を防ぐ地道な方法かもしれない。
(文=三木貴弘)

●参考文献
Bolland MJ, Leung W, Tai V, Bastin S, Gamble GD, Grey A, et al. Calcium intake and risk of fracture: systematic review. BMJ. 2015 Sep;351:h4580.

ある程度の年数がたって検証されたら効果がなかった
サプリに限らずよく聞く話です

摂取したグループと摂取しなかったグループの有意差を確認してから販売しているわけではないことも透けて見えてきそうです
理論上もっともらしいことでも実際には我々が知りえない複雑な事情が絡むこともあり
結果において必ずしも意図した通りにはならないということ

とりわけ利益を得る側(販売元)の説明は都合の悪い事実は伏せて都合のいい理屈ばかりを並べるのが一般的だと思うのでサプリメントの宣伝文句は信用していたらきりがないとすら考えています

以前、林泰史さんの「骨の健康学」という本に書いてありましたが
カルシウムが不足する原因として骨から血液にカルシウムが溶け出し
血中カルシウム濃度が上昇し血管に沈着して硬化させるという現象が紹介されてました

骨からカルシウムが溶け出すなんて現象はそれまで知らなかったのですが
少なくともカルシウムを摂取したら都合よく全部骨になるということはなさそうです

さらに骨芽細胞が活発に動かない限り
カルシウムやビタミンDという材料が入ってきても
肝心の骨を製造する工場が稼働していないわけで
材料の仕入ればかりに力を入れるのは
商品を売りたい人の情報が圧倒的に多いのではないかと穿った考えもしております

その点では骨芽細胞を活発にする運動という刺激を
本文の最後の紹介されているのは極めてまっとうな話だと思います

ところが散歩しても利益を得る人がほとんどいないから
そういう一番大事な情報が伝わってこないのではないでしょうか?

健康はお金では買えないことを知っておくべきです

| | コメント (0)

2018/05/20

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番&第3番

51cwvmgrfll_sx355_
ラフマニノフ自演 ピアノ協奏曲第2番&第3番

1900年代初頭に作られた曲も多くのピアニストにより演奏されています
その中でもこれを選んだのはラフマニノフ本人の演奏だからです
当然時代が時代ですんで音源の悪さは致し方のないところ

作曲者自身が弾くわけですから
これがこの曲の本当の演奏かなとも思ってしまいます
情緒の豊かさ、情熱、か細さ
すべてがラフマニノフの表現そのもので伝わってくるのですから
音質の悪ささえも味という風に捉えてしまいます

| | コメント (0)

2018/05/19

長ネギの天ぷら

Imgp0003_1

たいそうな料理ではありませんが
意外にもそういう発想がなく食べたことがありませんでした

どこかのサイトで長ネギの天ぷらを紹介されていたのを見て
そのうちにチャンスがあれば作りたいと思ってました

レシピはいたって簡単
斜め切りした長ネギに衣をつけて揚げるだけ
衣の色が変わりかけてきた時点で引き上げました

そのサイトでは塩で食べたら美味しいということで
塩コショーをつけていただきました

予想通りこれはおかずというよりもお酒のアテにピッタリ
長ネギ半分もあればちょうどいい量かもしれません
何かで使って残った長ネギの活用法として覚えておきます

| | コメント (0)

2018/05/18

工事ふたたび

日曜日の雨はすごかったですね
夕刻に出かけると靴の中が水浸しになりました
小降りなのにどうして?と思って靴底をみれば
ソールのゴムに大きな亀裂がありました
それも左右両方

けっこうお気に入りで長い年月履いてましたからね
そろそろダメになるだろうと思ってはいましたが
まさかこんな形でお別れの日がくるとは予想していませんでした

午後からの強い雨は容赦なく建物に吹き付けます
外壁工事も完了したしひと安心
そう思っていた矢先にまさかの雨漏り

翌日お世話になった工務店に連絡し見てもらったところ
雨戸を取り付けているビスのところから雨水が入ったんじゃないかとの判断
まさかそんなところからとお互いにビックリ

それでも工事が終わって試験的に強い雨が降り
問題点が見つかったわけですからありがたいことです

私らも仕事がら人の身体を触っても
そのあと何が起きるかわからないという不安をいつも抱えています
逆にいつもそれを想定しているからこと対処法も見つかるわけで
今回のケースもプラスに捉えています

というわけで週明けから再び工事が始まります
足場を組むわけでもありませんので地味にやる予定です

Dscn0089


| | コメント (0)

2018/05/17

プロの条件

41h7qz376al_sx347_bo1204203200_
プロの条件 藤尾秀昭

ネタの収集が目的で読みました
大きな文字で75頁ですから
地下鉄喜連瓜破から梅田に着くまでに読み終えましたので
おそらく20分もかかってなかったようです

決して情報量は多くはありませんが
ひとつひとつの言葉の重みを感じます

まず第一章でプロの条件として四つの要素が挙げられています
これを読んで思ったのは「プロ」というものの定義づけって人それぞれなんだということ
筆者の意見もなるほどと思うわけですが
すべて同意できるかといえば少し違います

本書は「致知」という月刊誌に掲載された記事を集約したもの
人間力を高めることを目的として各界の著名人の言葉を紹介したもののようです

二章目以降では著名人の言葉を紹介しながら
生き方を見直そうという趣旨だと感じました
紹介されている言葉の重みはそれぞれの世界で事を成し遂げたひとかどの人物が登場するのだから当然のことかもしれません
読みながら背筋が伸びるような感じがするのも無理はありません

読み終えて思ったのはプロというよりも成功者になるためのお話しではないかということ
筆者のプロの定義は職業として従事されている方すべてではなく
高いレベルでの線引きがあるように感じました

だからプロとアマチュアの違いではなく
フツウの人と偉人との違いを説かれているような感じがしました
逆にいえばアマチュアでも大きなことを成し遂げようとすれば
ここで書かれているようなメンタリティであったり生き方をすればいいのかもしれません

| | コメント (0)

2018/05/16

ケトルベル

Dscn0066

ケトルベルを譲っていただきました
前からケトルベルでのトレーニングには興味はあったんですが
せっかく買っても飽きてやらなくなるんじゃないかという不安もありました

今回偶然お申し出があったのでお譲りいただきました

Dscn0068

初めてケトルベルの存在を知り興味を持ったのは
月刊トレーニングジャーナルにケトルベルの連載があって
毎月読んでいたので一度やってみたいと思ってました

久しぶりにバックナンバーを読み返しながら
ケトルベルの基本をやっているところです

興味がおありの方はブックハウスHDから単行本として出ていますので是非ご購入ください

Tjs017
TJ SPECIAL FILE 17
ケトルベルトレーニング 入門からギレヴォイスポーツ(競技)まで 後藤俊一

このケトルベルは4㎏と最も軽いもの
年寄りの初心者がやるにはちょうどいい重さかもしれません

マッチョになった私が見られるかも?

| | コメント (0)

2018/05/15

バースデイライブ@RUGTIME大阪

Img_20180513_194905

毎年5月13日はラグタイム大阪でバースデイライブ
一番最初はスージーさんが今の私と変わらないくらいの年齢だったわけで
あっという間のようでずいぶん長い時間がたちました

Img_20180513_200525

私にとってこの日が当たり前になってしまった有難さ
いつも見る顔が揃います

Img_20180513_213733

人を惹きつける音楽は彼女の人格そのものだと思います
この日集まった人たちの顔は皆幸せそのものでした

32376763_2056814381257682_529873630


| | コメント (2)

2018/05/14

身体のトラウマ

51zsu2b3whl
身体のトラウマ ケガによる変形の痕を修正する方法 白柳直子

この本の著者白柳直子さんの「身体の話」と
神田橋條治先生との対談本「いのちはモビール」を読んで
すごく興味を持ちその後すぐなかもずののぞみ整体院まで出向き
白柳先生の施術を受けてきました

そのあと少しだけお話をさせていただいたのですが
同業者向けに書いたのはこの本だとお聞きし
すぐさまAmazonで購入

白柳先生が自らの知識と経験で生み出された「ケガ変性修正法」の理論と実践が記された一冊です
さほど分厚い本ではありませんが集約された内容に見事なまでの一貫性を感じました
理論もきちんとした解説があり
技術論も細かく記されています

まさにすべてをここに書かれているわけで
チラ見であとはセミナーを受けてねという宣伝本ではなく
ケガ変性修正法のエッセンスが懇切丁寧に解説されています

ところがこれをやってみようかという気にはなれません
というのは膨大な勉強量と年数をかけて練習されたから使えるだけで
一回本を読んだだけではそれらしき真似事はできても
精度の高い技術にはなりえないからです

それにしても私自身ケガ変性ということに着目することなく今まできましたので
こういう考え方や切り口もあるもんかと驚いた次第です
しかも実際に施術を受けて3日目に冬場から痛めていた肘と肩を見事に治していただいたんだからこれ以上の説得力はありません
学生時代に受けたバイク事故の傷跡が原因というから驚くじゃないですか
身体の不思議は尽きません

この本は最初から最後までケガ変性修正法についてのみ書かれていますが
それが構築されるにいたるプロセスには私も少し興味を持ちました
ここからいろんな本に飛んでいきそうです

| | コメント (0)

2018/05/13

Ceremony

61rtexzogl_ss500
Ceremony Klaus Wiese

アルバムジャケットが仏様
これである程度察しが付くでしょうが
宗教色の強い音楽です

いや、音楽と呼べるかどうかきわどいところです
なにせ終始同じような音が流れているだけ
テンポもなければ抑揚も音階もないって感じ
小川のせせらぎでももう少し音のメリハリがあるっていうもんです

瞑想の時に使う目的で作られたんでしょうか?
それともタイトルがセレモニーですから
お葬式のBGMとして作られたのでしょうか?

| | コメント (0)

2018/05/12

豚の生姜焼き

Img_20180406_165752

無性に食べたくなる時があります
身体がビタミンB1を欲しているんでしょうか?

今回は下味をつけてから焼きました
醤油・みりん・酒・ごま油・おろしショウガに漬け込んで

それをフライパンで焼き
醤油・酒・みりん・砂糖・おろしショウガを混ぜ合わせたタレをかけて
しばらく煮詰めて出来上がり

甘さは控えめなんで砂糖はほんの少し
でも多少は入れた方が生姜焼きらしくなります
タレが染み込んだキャベツもまた美味しかったです

| | コメント (2)

2018/05/11

知ってることとできること

プロ野球のピッチャーがキャンプで新しい変化球を習得しているという報道を聞きますが
実際にシーズンに入れば新しく覚えた球を投げないこともあります
相手をかく乱するためのブラフというケースもあるでしょうが
実戦で使えるまでの精度を高めるには何年もかかるというのを聞いたことがあります
もちろん個人の資質いかんで新球を習得するのにかかる時間は違うでしょうが
少なくともプロのレベルの球というのはただ曲がればいいというものでもなさそうです

これは我々の技も同じ
セミナーとかで新しい技法を習っても
本当に使いこなせるようになるまで熟練が必要です

私も本を読んだり人から教えてもらったり
今まで多くの技を勉強してきましたが
ある程度の水準に達し
自分の施術の中に組み込んで
他の技との連携の中である程度の結果を残せるに至るまでは
だいたい数年かかっているのが実情です

仮に単品の技を仕入れたとしても
底の浅さは否めません
それで結果が出ない場合技の責任よりも
熟練度が足りないと考えた方がよさそうです

本を読んでわかったような気になっても
臨床ではどうやっていいかわからないのがフツウです
逆にここが技術の世界の醍醐味かもしれません

同じ技を習ってもその解釈の違い
使う場面や組み合わせの違い
様々な条件が変わることで
技自体が化学変化を起こすかのように
大きな結果の違いを生み出します

そういうのを体験する楽しみのために
新しいものを取り入れていくのかもしれません

| | コメント (0)

2018/05/10

内経知要

51m3py6gzvl_sx350_bo1204203200__2
内経知要―口語訳 李 中梓, 玉岡 秀次

漢方の古典として「四経」と呼ばれる書物があり
『黄帝内経素問・霊枢』『黄帝八十一難経』『神農本草経』『傷寒雑病論』
これらにより漢方が発展したと言われています

その中のひとつ『黄帝内経』のダイジェスト版としてリメイクされたのがこの内経知要
もちろん原本は漢文になるのですが
当然私にそれが読めるはずもなく
ありがたいことに日本語訳も書かれているのでそれなりに読めます

漢方を基礎から勉強するにはうってつけの一冊ではありますが
基本中の基本と言えどもその量は膨大で私らに扱える代物ではありません
もっぱら何か調べものをするときに引っ張り出してきて都合よく使っているのが実情
それでもその情報量はかなりありますのでかなり役に立っています

今回はある本を読んでいて「脈診」に興味を持ち
じっくり調べているところです
しかしながら読むは易し使うは難し
使いこなせるには相当な経験量がいるみたいです
中国四千年の歴史はたやすく習得できそうにありません

| | コメント (0)

2018/05/09

発芽

Img_20180508_071435

4月21日に外壁工事を終え
気が付けばGWも終わり
慌ただしい日々から少し落ち着きを取り戻してきました

Img_20180508_071444

新しいプランターや土を買いそろえ
種まきをしましたが
ここにきて気温も上昇
植物にとって恵みの雨も降り
次々に芽を出してきました

Img_20180508_071453

上からほうれん草・バジル・オクラの画像ですが
予想以上に上手くいってます

Img_20180508_071504

夏場に欠かせない大葉も今年初めて種を蒔きました
毎年種がこぼれ落ち
自然に生えてきてはジャングルのように茂っていたんですが
古いプランターはほとんど処分してもらいましたので
一から種を蒔いて育てないといけません

Img_20180508_071511

今年初挑戦のサニーレタス

Img_20180508_071517

毎年定番の青梗菜

Img_20180508_071529

屋内に取り込んでいたので水不足になり枯れてしまったクレソンも
新しく種を買ってきて巻きました

古いのをほとんど処分したおかげで
虫やナメクジの被害も今のところありません

楽しみが広がります

| | コメント (0)

2018/05/08

お土産

Dscn0051

とても変わったお土産をいただきました
左からシナモンスティック・クミンシード・ぎんなんです
マレーシアからのお土産ですが
物自体は日本でフツウに売られてますが
こういうものがお土産となることはあまりありません

クミンシードはカレーを作るときのスタータースパイスとして使いますが
他の料理でもいろいろ使い道はあるみたいです
けっこうエスニックなものを作れそうな予感がします

| | コメント (0)

2018/05/07

朝日

Img_20180506_051735

ゴールデンウイークも終わりました
今日から慌ただしい日常に戻られるんでしょうね

私は毎日同じような日の繰り返しで
曜日感覚も薄れてきてしまいそうです

それでも朝の景色は日々変わっていきます
5時過ぎに朝日が拝めるようになりました
生駒の山影から太陽が顔をのぞかせる
やっぱりこの景色が好きです

Img_20180506_051523

これくらいの気温が気持ちいいです

| | コメント (0)

2018/05/06

Minute by Minute

51k5fh32g4l_sx355_
Minute by Minute The Doobie Brothers

むかしむかしウェストコースト・ロックというジャンルの音楽がありました
70年代は私が10代だったころですが
洋楽には暗く山口百恵やキャンディーズなんかを聴いていたものです

ウェストコースト・ロックという言葉は知らなくても
ママス&パパス、ドアーズ、イーグルス、リンダ・ロンシュタットらの名前くらいは知っていました
要するにおこちゃまでも知っているほど流行ってたわけでして
ドゥービー・ブラザーズもウェストコースト・ロックを代表するグループでした

1978年にリリースされたこのアルバムは
彼らの最大のヒット曲「What a Fool Believes」が収録されています
どちらかというとウェストコースト・ロックよりもAOR色の強い作品が多いようです
長く続いたグループだけに音楽性も
その時々の流行りを上手く取り込んでいたんでしょうね

| | コメント (0)

2018/05/05

グリルパン

Dscn0044

前から欲しいと思っていたグリルパン
我が家にはオーブンがないのでこういうので代用

魚を焼くグリルにこれを入れて焼き上げると
しっかりと中まで火が通ります

手始めに肩ロース肉を買ってきて焼き上げます
ローズマリーなどのハーブとニンニク(たまり漬)のスライスも乗せて焼き上げます

10分ほど焼いて火を消してから5分ほど余熱で温めます
やっぱりフライパンで焼くのと全然違います

Dscn0041

こちらも初挑戦のイスラエルサラダと一緒にいただきました

| | コメント (0)

2018/05/04

スポーツ現場とスポーツ医学

Sq200
月刊スポーツメディスン200

スポーツメディスンも200号
積み重ねの重さを改めて感じます
秋には創刊30周年なんだそうです

今月の特集は「スポーツ現場とスポーツ医学」
本誌もトレーニングジャーナルでもよく言われるのはケガの回避
それでも少ない練習量や強度では勝てるはずもありません
ならばギリギリまで練習してもケガをしない方法を考えなければなりません

今回のテーマは事前にケガをする可能性を探ろうというもの
運悪くケガをするのではなくケガをする前に兆候が表れ
それを見逃さないことで一部にかかる負担を減らすという取り組みがあるんですね

理想的な運動動作から逸れていくと
バランスの悪いフォームになりアライメントが崩れていく
それをあらかじめ研究し防ごうとする試みは
研究されている皆さんの普段からの情報集積の賜物といったところでしょうか

| | コメント (0)

2018/05/03

マイオカイン

骨格筋から分泌される生活性因子(マイオカイン)の探索

首都大学で研究がこちらのサイトで紹介されています

筋肉が収縮することでマイオカインという物質が発生し
その健康効果は多岐に及ぶという内容です

現時点では仮説にしかすぎませんので
証明されるには至っていません

平たく言うと運動することでマイオカインという物質が発生し
うつ病・糖尿病・アルツハイマー・骨密度の増大・膵臓機能の向上・肝機能の向上・がん発症率の低下などなど…
数え上げたらきりがないほどの効果を謳っておられます

運動の健康効果はいろいろな角度から言われてはおりますが
マイオカインというのは聞き始めです
サイトによってはすでに立証されているかのような口ぶりで紹介されていましたが
まだまだ研究段階にしかすぎません

この間も運動によって得られる行動体力と防衛体力について教えていただいたばかりですが
運動することで活性酸素を積極的に作り
その環境の中でミトコンドリアの能力を高め
活性酸素をコントロールできる身体づくりができることも可能だと聞きます

運動と健康の関係については様々な機序があり
こういったものが相互に関係し一つの機能として働いているのかもしれません

いずれにしても共通しているのは適度な運動
過度な運動で健康効果を謳っているものは見たことがありません

この研究もさらに進んで人間の機能として証明される日が来るのでしょうか?
それともポシャってしまうのでしょうか?
マイオカインは覚えておくことにします

| | コメント (0)

2018/05/02

グリーンカーテン

Dscn0020

工事が終わってからベランダファームも種や苗の植え付けが終わり一段落
次は腰痛館の窓のグリーンカーテンの準備にかかります
今年もゴーヤを植えることにしました

北向きなのであまり日当たりがいいとはいえませんが
それでも去年はそれなりに育ってくれたので
今年も期待しています

連作障害の問題もありますので
特殊な肥料をを入れて石灰も混ぜて準備完了

先日ホームセンターで二種類の苗を買ってきて植え付けました
ゴーヤの種類もあんなにたくさんあるとは知りませんでした

今年も窓の外を飾ってくれるでしょう

| | コメント (0)

2018/05/01

GW営業について

今日から5月
2018年も三分の一が終わったわけです

GWも週末の3連休から始まりましたが
ウィークデーの今日・明日もお休みという方もいて
あちらこちらにお出かけのことでしょう

腰痛館のGW営業ですが
お休みなしで終日営業いたします

一昨年までは311スマイルアゲインで福島県に行ってましたが
去年は久しぶりにGWは通常営業しました
ところが皆様方のご忖度をいただき
3連休の間はすごくヒマで
いつも福島から帰ってくる6日以降が忙しくなるという状態
アナウンスが徹底されていなかったようです

今年も5月は休みなしで営業していますので
いつでもご連絡をお待ちしております

| | コメント (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »