« 不調 | トップページ | 運動をすすめて五十年 »

2018/02/28

活かそう発達障害脳

Photo
活かそう発達障害脳 長沼睦雄

今まで発達障害に関する本を何冊か読んできましたが
この本が一番読みやすく理解しやすかったというのがホンネです
誤解のないように申しあげておきますと
他の本が悪いというわけではなく

この本の解説が論理的であるため
私の脳との親和性が高かったといった方がいいんでしょう

この本を読むまで脳の個性なんて理解できなかったのですが
感覚的なものに強い脳もあれば
論理に強い脳もあるということを初めて知りました
そして私の脳のクセは放散型であるということ
一つのことに集中してやり続けるのが苦手で
同時に複数の事象に神経を向けているという私なりの個性を知りすごく納得がいきました

だからほかの本にすごくいいことが書かれていても
私の脳がそれを受け入れにくいタイプであるための問題だったわけで
本自体の問題ではないことはハッキリしました

私の脳の話はどうでもいいことなんですが
結局発達障害もその個性の強さが際立てば
受け入れられるものと受け入れられないものが明確になり
社会の中での生活、身体の問題など様々なことが起こるというのもハッキリ理解できました

だから発達障害という認定があろうがなかろうが
誰でもが脳の個性を持ち
特徴が強く出る場面ではトラブルの可能性もあり
ボーダーラインが社会的に必要であること以外には
それぞれの個人としてはあまり意味のないものではないかと感じました

私も含めすべての人が生れ落ちてから
多くの経験を積んで発達し成長してきたことには異論はないでしょう
ならば発達障害の方が発達しない理由はどこにもないことが明らかです
脳の可塑性が妨げられない限り脳は鍛えられます
そしてその手段として身体を使い上行性の神経を伝わり脳が鍛えられる可能性にはもはや疑いのないところ

まあ、書いてある内容はいささか難しくはありますが
わかりやすい説明なん私でも大丈夫でした
いい本に出合いました

この本で紹介されていた「のうだま―やる気の秘密」もポチっとしました
これを読んで私の注意散漫を何とかしたいものです

|

« 不調 | トップページ | 運動をすすめて五十年 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 不調 | トップページ | 運動をすすめて五十年 »