脂質の働き
世の中にあふれる情報は意外とアテにならないものが多いように思います
良いか悪いかの二つに一つ
肯定するときは何の疑いもなく肯定し
いったん否定的な意見が出ればみんなこぞって否定にかかる
このような風潮はとても単純で受け入れやすいものではありますが
あとから実はそうではありませんでしたというのもよくある話
今月の特集は『脂質の働き』
世間では悪者扱いされている脂質ではありますが
最近は脂質をエネルギー源として積極的に利用するといった試みがなされているようです
それにより糖質よりも持久力が向上するという意見もありました
またアルツハイマー病の進行を食い止める効果についても現在研究中だそうです
オリーブオイルなどの不飽和脂肪酸がもてはやされている現状ではありますが
国々の食生活の習慣で単純に飽和脂肪酸が悪いというものでもないようです
日本では飽和脂肪酸の摂取が少ないと脳卒中のリスクが高くなるというデータもあると聞き驚きました
要するに大切なのはそれぞれの細かい検証と組み合わせ
単一の栄養素だけを摂取する食事なんてないわけですから
そのバランスについても研究されるべきだということです
「奥さん!これさえ食べとけば」というのは昔の話
組み合わせとバランスに対しても心を向けなければなりません
連載コラム『身体言葉に学ぶ知恵』
今月のテーマは「牛耳る」
世の中には他人を想いのままに操ろうとする人がいます
そしてそういうテクニックもあるそうです
騙されないようにするためにはそんな手口も知っておく必要があります
| 固定リンク
コメント