« うつのためのマインドフルネス実践 | トップページ | 震災亀 »

2017/09/12

肩こりや頭痛など首周辺の悩みを持つ人はずいぶんいらっしゃいます
人それぞれ事情は違うので施術ポイントは変わりますが
正直言ってその時は楽になっても
きれいさっぱり治って二度と症状が出ないという人は
私の経験上そんなにはいません

私自身の技術や知識に問題があるのは承知していますが
それにもまして生活習慣上の問題点が解決しない限り
いたちごっこになっているのはいつも感じるところ
それでも施術を受けに来られる方が何度もきていただけるのは
一回の施術で楽に過ごせる日にちが多いからだそうです

普段から慢性的に緊張を強いられて
知らず知らずにわずかな力が入ってしまうケースが圧倒的に多いのですが
現実問題としてストレッサーを取り除くこともできない場合もありますし
せめて運動療法で動かしながら緊張を取り除く方法もありますが
実際には取り組んでいただける人も少ないですから
打つ手は限られてきます

なかなか治らない方が考えつくのは枕
枕を変えれば現状を打開できるのではないかと思われるのは仕方のないところ
世の中にはそういった症状を改善すると謳う枕がいっぱいあるからです

私の個人的な考えとしては
枕委が悪いのではなく身体が悪いのですから
枕を替えただけで身体がよくなる積極的な理由が見つからないのです

メーカーの理屈を聞いてもなるほどと納得できるものはありません
商売ですから我田引水ともいえる理屈を駆使するのは当たり前の話で
それが悪いこととも思いません

それでも藁をもすがる想いで高額の枕を買われた方は私の知る限りかなりの数になります
ところが結果的には「あの枕のおかげで症状が改善した」というご報告は一度も聞いたことがありません
それでもいつかは「当たり」に出会えるかもしれない
そんな願いで何度も何度も枕を買い求める方も少なくありません

本当に大切なのは枕よりも
枕や布団を蹴飛ばしてとんでもないところに転がっていく子供のような身体ではないかと思う次第です

|

« うつのためのマインドフルネス実践 | トップページ | 震災亀 »

コメント

こんにちは、お久しぶりでコメントします。

枕の高さは、首の前傾に依存していると感じています。

首の前傾に関与しているのは、胸鎖乳突筋の長さと思います。首の前傾が強くなると、田舎のおばあちゃんの曲がった腰の姿ですね。なので枕は高くなって行きます。枕を変えても改善はしませんね、原因ではないので(笑)

以前からお話ししていますが、強く速い咀嚼で胸鎖乳突筋は緊張を強め、その長さが減少すると考えました。

優しくゆっくりした咀嚼を指導すると、胸鎖乳突筋は弛緩していきます。首が挙上され胸腹部の位置関係が改善します。

腰の曲がったおばあちゃんが支払いの時、受付の上まで姿勢良くなって、支払いをしてのです。興味深い体験でした。

胸鎖乳突筋の弛緩の方法はあまり無いと思いますがいかがでしょうか?
こんな事をkindle本にしてみました。ご興味が有ればご一読ください。キンドル、吉田 渉で検索いただくと当たるかと思います。宣伝でした、失礼しました。

投稿: | 2017/09/15 22:07

吉田様コメントありがとうございます

できれば名前の欄にお書きいただけとありがたいです
すべてのコメントを覚えていられませんので
私の中で連続性が持続できませんのでよろしくお願いいたします

私は胸鎖乳突筋は原因ではなく結果じゃないかと思って施術しています
弛緩法がないのはそういうことじゃないかと思っています

投稿: ひろ | 2017/09/15 22:35

先程の投稿者です。
鳥取市青谷町の吉田歯科医院です。

記入ミスし、すいませんでした。

胸鎖乳突筋の緊張は、おっしゃる通り結果です。
原因は頭部への打撃、咀嚼力の反動です。
むち打ちのように頭部を振っています。

また指を噛んでみると、殊の外強く噛んでいる方が多いと思います。

投稿: 鳥取市青谷町 吉田歯科医院 | 2017/09/16 14:05

大変失礼いたしました
吉田先生でいらっしゃいましたか!

いつも興味深い情報をありがとうございます
「カラダの取り扱い説明書」でよろしいのですね
一度読ませていただきます

投稿: ひろ | 2017/09/16 14:26

ハイ、カラダの取扱説明書です。

よろしくお願いします。
ご意見ください、お願いします。

投稿: 鳥取市青谷町 吉田歯科医院 | 2017/09/16 14:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« うつのためのマインドフルネス実践 | トップページ | 震災亀 »