« マンリョウ | トップページ | 脳を鍛えるには運動しかない! »

2017/03/07

発達障害は治りますか?

41rniiruoel_sx345_bo1204203200_

発達障害は治りますか? 神田橋 條治

神田橋先生は日本で有名な精神科の医師です
10年ほど前に「精神科養生のコツ」という名作を読んで心酔
私の施術においてこの先生の考え方がかなり反映されるようになりました
やっぱり我々の仕事は運動器に対するアプローチが一般的でしょうが
この本を読んでから脳に対する影響をを考えるようになりました

発達障害に関する本を出しておられるのを知ったのは最近の話
いずれ読んでみたいと思ってようやくかないました

内容もさることながら神田橋先生の医師としてのスタンスは
単純に薬や手術で機械的に治そうとする方法とは逆に
しっかりと患者さんに向かい合い
一人一人の患者さんの特性を掴もうとして
そこから病態との関連性を考えだし
神田橋先生ご自身の表現としての治療を展開される
そんなオーダーメイドの治療を本質とされます

言葉で言えば簡単ですが
患者さん一人一人の違いを見抜く目
そして情報を整理できる能力
それらを具体的に治療にできる表現力がないと不可能なこと
そういう発想を知れたこともこの本を読んでの収穫です

だからこそこの本の内容はいろんな視点からアプローチを試みておられる分だけ難しかったといえます

今まで何冊かの本を読んできましたが
発達障害って認定されている人だけではなく
周りにも大勢そういう傾向を持つ人がいると感じるようになりました
だから発達障害と定型発達という分類って便宜上必要なんでしょうが
現実的には難しいと考え出したのですが
私のこういった疑問にも大きなヒントを与えてくれました

正直幅の広いお考えでかえってわからなくなった部分もありますが
わかったような顔をして誤解するよりマシかもしれません

あと一つ気になったのはいろんなお話がでている中で
原始反射に対する言及がなかったことに気づきました
本を書かれた時系列の問題なんでしょうか…?

やっぱりオーダーメイドの治療って難しいけど面白そうです
頭の中を柔軟にしておかないといけませんね

それにしても神田橋先生の使っておられる手技
チャンスがあれば教えてほしいですな


本を読んでいるうちに気になることがあって
関連した本を三冊一度に注文してしまいました
読む時間あるのかな?

|

« マンリョウ | トップページ | 脳を鍛えるには運動しかない! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« マンリョウ | トップページ | 脳を鍛えるには運動しかない! »