« どう関わる?思春期・青年期のアスペルガー障害 | トップページ | 卒業式 »

2017/03/22

長生きの統計学

51ppo3lfepl_sx340_bo1204203200_
長生きの統計学 川田浩志

東海大学医学部教授の川田浩志先生の新刊です
この間禁煙して9年が過ぎました
ということは川田先生に出会って10年目ということになります
川田先生の本を読んだことがきっかけで突然禁煙を始めました
なにせタスポを申し込もうと写真を撮った翌日ですから
その突然さはご理解いただけるでしょう
それだけその本の説得力があったのと
川田先生ご本人の激励の声も私の支えとなりました

以来健康情報・アンチエイジング情報を数えきれないほど提供していただき
自分で取り入れられることだけは長く続けました
もっとも健康オタクともいえる川田先生が実践なさっていることを全部やってたらきりがありません
長く続けるためには自分がいいと思ったもの
長く続けられるだろうと思ったものを自分で選択して実践しております

なんやかんやで10年の歳月が流れましたが
確実に若返ったことは声を大にして申し上げておきたいです
まあ、普段の私の生活を知る人なら
どれくらい元気であるかはお分かりいただけるでしょう

さて今回の新刊ですが
「長生きの統計学」というタイトルですが
様々な健康情報が巷にあふれる中
実際に効果のあるものってどれくらいでしょう

中には裏付けのない健康情報や
誤った知識によるアンチエイジング法で
逆に健康被害を受けたケースもよく耳にします

健康法の取捨選択のキーワードはエビデンス
この本に書かれている情報は
きちんとした裏付けがあってのものですから
信頼に足りるわけですし効果に対する期待も高まります

冒頭に書かれていましたが
身体に対する変化を求めるなら
それ相応の時間が必要です
私も何年も実行したうえで効果を感じているのです

ココアがいいと聞いたらスーパーに買いに走って
一週間ほどでやめてしまうなら
効果を望む方がムリというもの

年数をかけてじっくり取り組むのであれば
なおさらしっかりした裏付けを提示していただきたいものです
本書ではそういう点で「なるほど」と感じることばかりです

一度お読みいただいて自分自身長く続けられそうなことを
いくつかピックアップして2~3年ほど試してみられることをお勧めします
そしてもっといろんなことを試してみたくなれば
その時にもう一度読み返していただいてやってみることを増やすというのもアリだと思います

「食事」「運動」「メンタル」「生活習慣」
健康にとって重要な要素は一つだけではありません
これらのバランスが整っていてこそ得られるものだと思います

例えばメンタルだって単なる自己啓発の本ではありませんので
科学的な裏付けがしっかりと解説されています
心と身体の若さと健康をしっかり面倒見てもらえる一冊だといっていいでしょう


とりあえず今回は鷹の爪とニンニクとオリーブオイルを使って
キノコのマリネでも作ってみようと思います
それを食べながらどんな健康法を試してみるか考えることにします

|

« どう関わる?思春期・青年期のアスペルガー障害 | トップページ | 卒業式 »

コメント

ひろさん

さっそくご紹介下さり、感謝いたします。

いつも本当にありがとうございます!

川田浩志 拝

投稿: 川田浩志 | 2017/03/23 16:59

コメントありがとうございます

毎回そうなんですが、不確かな情報ではなく「なるほど!」と納得できるものばかりですから、信じて長く続けられます

複数の視点からバランスのいい健康法というのはなかなか他にありませんねぇ

投稿: ひろ | 2017/03/23 18:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« どう関わる?思春期・青年期のアスペルガー障害 | トップページ | 卒業式 »