« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017/02/28

ありがとう

Itc359651
スマイルアゲイン 門馬綾子

先週「スマイルアゲイン」の音楽配信が始まったというお知らせをご紹介いたしました
それでブログをお読みの方やSNSのお友達に
ご協力をお願いしたところ
ずいぶん多くの方にシェアしていただいたり
曲をダウンロードしたよとお声をかけていただきました

ご協力やご声援をいただき感謝でいっぱいです
毎年お祭り騒ぎのような感じでイベントを実施しておりますが
多くの方の下支えがあって成り立っているということは
絶対に忘れてはいけないんだと強く思います

引き続きご協力ご声援を頂戴したいと思いますので
何卒よろしくお願いします

Apple_music_2
アップルミュージック

Amazon_mp3_2
Amazon

皆さんの環境によってダウンロード先をお選びいただけます
当ブログのサイドバーにもダウンロード用アイコンがございますので
いつでもご購入いただけます

| | コメント (0)

2017/02/27

イチゴ

1

イチゴをいただきました
春が来たなって実感がわきます

食べてみたら香がスゴイ!
採れたてなのがハッキリわかります
お店で売っているのとは全然違います

この間自分で育てたブロッコリーを食べましたが
新鮮だとこんな味なのかと思い知るくらいに違いがありました

正直イチゴ自体はそんなに珍しいものではありません
しかし食べてみてこんなに味と香りがするものは
値段の高さにかかわらずそうそう出会えるものではありません

これぞまさしく一期一会ってヤツですか?

| | コメント (0)

2017/02/26

ジャズで聴くクラシック 明るい陽射しの中で

Img041
ジャズで聴くクラシック 明るい陽射しの中で トーマス・ハーデン・トリオ

このアルバムを買ったのはたぶん10年以上は前だったと思います
よくスーパーの片隅に安いCDが売られていますが
そんなのをあさっているときに買ったものでしょう

プロデューサーの神山純一さんは
こういった癒し系の音楽をよく作っておられるので
何枚かアルバムは持っています
優しい感じの音楽に関しては実績がおありの方です

この作品はピアノ・ドラム・ベースというオーソドックスなトリオ編成
ヘンデル・シューマン・バッハ・ドビュッシーらの名曲をジャズにアレンジ
正直よくありがちな内容ですが
奇をてらうわけでもないので
素直にジャズが楽しめる作品です

イージーリスニングには持って来いの音楽です

| | コメント (0)

2017/02/25

牛すじポン酢

Imgp1502

いつもは牛すじは茹でて柔らかくしてからいただくのですが
そのまま焼いても食感がいいと教わりそのまま炒めて食べました

硬くて噛み切れないかもしれないので
キッチンバサミで小さく切ってから炒めました
軽く塩コショーをして最後にネギを入れます

器に盛りたっぷりポン酢をかけていただきました
予想通り噛み切れない部分もあったので
ひたすらカミカミ

シャキッとした部分もあり
煮込んだすじ肉とは違う食感が楽しめました
歯が丈夫でないとキツイでしょうね

| | コメント (0)

2017/02/24

三寒四温

一昨日の朝が0℃
昨日の昼が15℃
ここのところ気温差が激しくなってきました
雨が降ったり、雪が降ったり

油断してると風邪をひきそうで怖い毎日
実際ここ数日電話が頻繁にかかってきて
ヒマだと思ってたら全部埋まるみたいな状況です

毎年この時期から三寒四温が始まります
寒さに慣れたら急に暖かくなり
暖かさに慣れたら突然寒波がやってきます

そして変化についていけず体調を崩す
そんな方が増えてきたら春の到来を感じるんですよね
春の訪れを妙なところで感じるのは
職業柄仕方のないことかもしれません

| | コメント (0)

2017/02/23

エビデンス

昨日、セミナーの案内が届いたのですが
「魔法のクリームを塗れば症状が治る」という
実にユニークな内容の案内でした

患部に塗るだけで30秒ほどで治るとありましたので
それだけならセミナーに出なくてもいいんじゃないかと思いました

いつも荒唐無稽であったり針小棒大なセミナーのご案内がくるのですが
本当に効果があるのなら宣伝などしなくても
教わりたいと思う人はいると思うんですけどね

たまに私に整体を習いたいという奇特な人もいますが
自分でもまとまりがつかなくて困っているのに
そんな知識や技術を整理して教えるなんてまずムリです

ここ十数年ほどでエビデンスという言葉が幅を利かせるようになりました
科学的な根拠とでも言えばいいでしょうか
我々のギョーカイには怪しげなものも多数あります
そういったものを分別するにはエビデンスの有無で判断できます

また最先端の医学でも未知の事象があります
新しい発見も必ず正しいとは限りません
こういう場合もエビデンスを積み上げることで
信頼性が生まれます

まことにエビデンスというのは素晴らしいものではあるんですが
逆にエビデンスに縛りつけられていると思しき人もたまにいます

民間療法の良さはそういう縛りが最も少ないところかもしれません
いうなれば自由な発想で身体に向き合えることだと言えます
だからこそ医師のできないようなことでもやれてしまったりするのです
もちろん結果が出なければ淘汰されますので
舌先三寸でアヤシイ施術をし続けては長続きするわけがありません

科学的根拠は常に求める姿勢は忘れてはいけません
しかしそこにのみ軸足を置いていると
いつまでたっても進歩はないでしょう
最初は何でも不確かなもの
検証を重ねることで真偽のほどが明らかになります

科学的根拠も大事ですが
動物的な勘も大切にしたいものです

| | コメント (0)

2017/02/22

バースデイライブ@ラグタイム大阪

Imgp1619

今年初のラグタイム大阪は
南ルミコさんのバースデイライブ

01

毎年このライブだけは見逃せません
メンバーが多彩ですごく盛り上がります

02

ロウソクが何本かは数えてはいけません(笑)

03
04

毎年お手伝いのお二方も一曲ずつご披露
これも楽しみの一つだったりします

| | コメント (0)

2017/02/21

311スマイルアゲイン

20160504_6

東日本大震災から早6年
それまでディズニーランドより東に行ったことがなかった私も
毎年福島県にお邪魔するようになりました
人の縁など不思議なもので全く関心のなかった土地だったのが
今では愛着を感じ多くの人たちと仲良くなることができました

20160504_36

大人も子供も想いを一つにして
311スマイルアゲインのイベントを続けてまいりました

Imgp0354

あれからずいぶん月日がたち
復興が進んだ部分もある反面
逆に複雑な問題が新たに起こっているような印象を持っています
そして福島に行くたびに私たちの活動をやめるわけにはいかないと感じつつ帰ってきます

14317558_1271675082883560_338427247

311スマイルアゲインの活動は多くの方の支えによって成り立っています
あちらこちらで応援してくださっている方々のお気持ちがあってこそ
そんな多くの支援者・賛同者のお気持ちを
モチベーションに変えて福島で精一杯活動させていただいています

065

これまではゴールデンウィークに平田村を拠点に活動していましたが
今年は8月に違う形で行われる予定です


Itc359651_2

ここからちょいと現実的なお話になりますが
311スマイルアゲインのリーダーである門馬綾子さんが歌う
「スマイルアゲイン」というテーマソングが
このたび音楽配信されることになりました

ハッキリ言って毎回資金繰りでキビシイ現実を突きつけられている次第ですが
この曲の音楽配信の売り上げを活動資金にまわそうという魂胆です

幸いなことに私は歌っておりませんので
安心して私たちの想いがいっぱい詰まった曲をお楽しみいただけます
この曲を聞いていただき私たちの活動に触れていただければ嬉しいです


で…

ダウンロードですが

Apple_music
Apple Music(iPhoneにダウンロードされる方)

Amazon_mp3
Amazonからダウンロードされる方
となっています

当ブログ左のサイドバーにこのバナーがありますので
どちらからでもポチっとなしていただけます

東北のことは気にはなっていたけど
何をどうすればいいのかわからず
なんとなくそのまんまで月日が流れたという方

もしよろしければ311スマイルアゲインの活動に託すという形でご参加くだされば何よりです
そのお気持ちを私たちが形を変えて表現してきます

どうぞよろしくお願いいたします


0


| | コメント (2)

2017/02/20

管理・運営の面白さと難しさ

Tj
月刊トレーニングジャーナル3月号

今月の特集は「管理・運営の面白さと難しさ」
今回もっとも驚かされたのは「サッカークラブと棚田」という記事
タイトルを見て意味が分かる人は相当のサッカー通

実業団型の女子サッカーチームFC越後妻有は
従来のスポーツチームの形態とは異なる
新しい企業形態となっています

従来プロスポーツも含め
親会社(スポンサー企業)があり
その出資により運営されるという形が常識だと思っていたのですが
FC越後妻有は過疎化が進む農村をスポーツを通じて
農村の存続を維持しようとする
従来にない関係性で成り立っています

クラブチームの多くは主従関係が基本となりますが
選手そのものが農業の担い手となり
持ちつ持たれつの関係で運営されています

クラブチームが抱える問題点と
農村が抱える問題点をお互いにカバーしあうという点が実にユニーク
本当の意味での地域に根付いたチームとして
今後の経過が気になるところです

Img042

連載コラム『身体言葉に学ぶ知恵』
今月のテーマは「身土不二」
今の時代食に関する健康法がたくさんあります
どのように取り組めば最も効果的に健康になれるのでしょうか?

| | コメント (0)

2017/02/19

esquisse

0010688813995303228071orig

esquisse 生駒祐子

mama! milkのアコーディオン奏者の生駒祐子さんのソロアルバムです
いつも独特の世界観を紡ぎだしますが
この作品ではアコーディオンよりも
オルゴールを前面にだして
いつもとは違う音楽を楽しませてくれます

その他にもトイピアノ、コンサルティナ、アルト/テナー・リコーダーを演奏し
多才なところを見せてくれます

ずっと聴いていると時が止まったような感じがします
懐かしい情景が浮かんでくる音楽です
シンプルで繊細なノスタルジックな世界です

| | コメント (0)

2017/02/18

牡蠣とホウレンソウのバターソテー

Imgp1532

気温が高い間はノロウィルスが怖くて牡蠣を食べる機会があまりありませんでした
もうそろそろいいかなと思って牡蠣を購入

牡蠣を水洗いして軽く塩コショーをして片栗粉をまぶしました
それをオリーブオイルで炒めてからほうれん草をいれました

塩コショーとバターを入れ少しだけオイスターソースで味付け
バターの香りが何とも言えません

| | コメント (0)

2017/02/17

申告

001

毎年この時期になるとこの画像がアップされます
今年は事前準備をしていたのでかなりの時間短縮
おかげさまで15日の朝8時半に確定申告をすませてきました
たぶん一番乗りのようです

今年からマイナンバーを書かないといけないので
土壇場でバタバタしましたが
それでもなんとかセーフで無事受け付けていただきました

税務署の一階に降りると小学生のお習字が貼られていました
「税」「確定申告」「電子申告」なども文字が並びます
なんと殺伐としたお習字なんでしょう
子供のうちから国家に都合のいい人間に育てようって魂胆でしょうか?

| | コメント (0)

2017/02/16

鼻のしくみと子供の成長

4570
鼻のしくみと子供の成長 高橋良

あとがきに書いていましたが
タイトルを「鼻のしくみと子供の成長」から
「鼻のしくみとその成長」にした方がいいのではないか
そんなお話の通り子供の成長との関係性については
かなり希薄と言える内容です

むしろ人間の進化の過程で
どのように鼻が変わっていったのかというのが
本書の一番言いたいところのようです

「みんなの保育大学シリーズ」というくくりの中で出版されたものだから取って付けたような「子供の成長」とせざるを得なかったという大人の事情が垣間見えます

でもそれが本書の評価を下げる理由にはなりません
日本鼻科学会名誉会長の著者が学術的見地から
脳の発達と鼻の退化という大きな問題点を様々な角度から解説されています

他の動物と人間の一番の違いは終脳の発達
しかしその代償となったのが嗅覚であり
その結果人間が背負うことになった鼻の悩み
あちらを立てればこちらが立たず
まさにそんな感じで鼻が変化していったプロセスがつぶさにわかる一冊です

| | コメント (0)

2017/02/15

お掃除ロボット

Imgp1599

掃除機を買いました
お掃除ロボットってやつです

私が使うのではなく父親用に買いました
高齢になってくると掃除機ってけっこう身体に堪えるものです
これならリモコン一つで勝手にやってくれるので労力は不要

とりあえず試し運転で使ってみました
障害物にぶつかりながらも
上手く避けて隅々まできれいにしてくれます

ただ一部屋掃除するのに時間がかかりすぎるので
私が使えば要らぬストレスがかかりそうです
私が掃除機をかければ5分ですむところを
30分くらいかけて念入りにしてくれるわけですから
たぶんイラッときそうです

それでもこんなものが現実にできるとは驚きです
幼いころの鉄腕アトムの世界みたいです

| | コメント (0)

2017/02/14

運動後急性腎不全

たまたま目にしたネット上の論文で「運動後急性腎不全」というのを知りました
名前だけ聞くと全く関係なさそうなんですが
短距離をダッシュで走ったときなんかに
激しい腰痛を起こすことがあるそうですが
その原因が急性腎不全ということもありうるというお話

腰痛と言ってもこういうケースは我々の守備範囲外
早急に病院に行ってもらわないといけませんが
こういうことも知っておかないと
わけがわからないままに施術してしまうかもしれませんからね

無酸素運動をした若い男性によく起こる症状だそうですが
低尿酸血症が影の要因になるとの指摘もあるそうです

無酸素運動をしたことがきっかけで
腎臓の血管攣縮が起こることで腰に痛みが走るんだとか

詳しいことはこちらの論文に書かれています

| | コメント (0)

2017/02/13

準備

Imgp1587_1

もうすぐ一年で一番嫌な日がやってきます
あ、バレンタインデーではありません
その翌日から始まる確定申告です

納める税金よりも書類を提出するための
準備作業が嫌いなんです

むかしから事務処理能力ゼロと言われ
こういう作業から極力逃げ続けてきましたが
確定申告だけは逃げられるはずもありません

仕入れのない仕事なんで
他の職種よりはずっと簡単なんですが
こういう作業そのものが嫌いなんで仕方ありません

それでも年々知恵がついてきて
去年は項目別に領収証を分別して保管しておいたので
項目の仕分けの作業がなくて済む分ずいぶん楽になりました

時間がなくて3月に入ってもできなかった時は
すごいプレッシャーがかかりましたからね
項目別で計算だけ済ませておけば
あとは入力だけ

去年も入力の仕方がわからず
税務署に電話したんですけどね

でもとりあえずこれで作業は半分終わりました

| | コメント (0)

2017/02/12

Suge Ban Ba !!

41epbwv45ol_sy355_
Suge Ban Ba !! バンバンバザール

ひたすら我が道を行くバンバンバザール
2001年の作品です

独特のユルさと楽しさが魅力のバンバンバザールですが
彼らのアルバムの中でも最もユル感の強い作品です
ムードのある曲が中心となってます

個人的にはもっと毒のある作品が好きです
でものんびり聴くのもアリかなと思いました

| | コメント (0)

2017/02/11

モツ鍋

Imgp1521

斜め向かいにお肉屋さんがあって
たまにミックスホルモンを買います

シャンタンとコチジャンと麺つゆを使ってスープを作り
その中でじっくりホルモンを煮込みます

弱火で30分ほど煮こんだら
豆腐とシメジを入れます

最後にニラを入れてしばらくしたら
器に入れます

食べる前にゴマをすって出来上がり

程よい辛さでうっすら汗をかきながらいただきました

| | コメント (0)

2017/02/10

絆創膏

毎年寒い時期になると悩まされるのは指先のひび割れ
空気が乾燥するのとお湯を使う機会が増えるので
どうしても指先が硬くなり
そのうちにひび割れを起こします

小まめにハンドクリームを塗ってはみますが
手のカサカサは治りません

仕事中、衣服に引っかからないようにするのも気を使いますし
ひび割れた手で施術するのも痛いです

そんなとき絆創膏を貼るのですが
これもあまりいいものではありません
普通の絆創膏なら一回の施術でたいてい取れてしまいます
だから絆創膏の上からテーピングをしておけば
なんとか一日くらいは持ちます

ただ問題は指先の感覚
手のひらは人間の体の中で
もっとも知覚神経が多く存在するところの一つ
顔と手のひらは知覚神経が突出して多い部位

手技療法をやる人間にとって
手の感覚器官はレントゲンやMRIのようなもの
たぶん一般の方よりも研ぎ澄まされているであろう指先の感覚を絆創膏やテーピングで遮られるはキツイです
幸いなことにたいてい絆創膏とテーピングでグルグル巻きにするのは
だいたい一箇所なんで
他の指は使えますからほとんど影響はしません

それでも普段使えるものが使えないのはもどかしいです
そんな都合で春を待ちわびる今日この頃です

| | コメント (0)

2017/02/09

タイミング

1486593692255.jpg

ブロッコリーが大きくなってきました
全体的に小さいのであまり期待できないんですが 
少しずつ大きくなっているので様子を見守っています

いつ収穫するかが問題です

| | コメント (0)

2017/02/08

スピーカー

Imgp1583

たまたま見つけた中古のスピーカー
カバーはないしスピーカーコーンは凹んでるし
その分お値段は安い

音には問題のない次元なので
気になるところ

型番を控えて帰って
ネットでスペックや評判をチェック

手狭なんでトールボーイスピーカーは願ったりかなったり
どちらかといえばテレビのサラウンドスピーカーとして
売られているタイプのようですが
あまりそんなこと気にしません

翌々日出向いて購入しさっそくセッティング
さっそく聞いてみれば
ミニコンポのスピーカーとは比べ物になりません
当然です!

バスレフ方式なんで
意外に低音も悪くありません
若干こもり気味なのはご愛敬
そこまで言うのならウーハーを買い足さないといけません

コストパフォーマンスを考えれば大満足です
今、いろんなCDを聞き倒してます

| | コメント (0)

2017/02/07

小銭入れ

Imgp1569

タイトルでいきなり「小銭入れ」と書いてしまいました
実は小銭入れではなく
松脂を入れるものだそうです

ヴァイオリンなどの弦楽器の弓の毛の部分には
松脂をつけるんだそうです
そうすることでよりきれいな音が出るそうです

手作りの松脂入れを作ってらっしゃる方がいて
注文すれば誰でもOKということだったんで
私もお願いして作っていただきました

もちろん私がヴァイオリンなどを弾けるはずもなく
以前から小銭入れが欲しかったので
それにピッタリの大きさだったので
ご無理申し上げて私にも作っていただいたというわけです

とても質のいい革ですし
縫製も申し分ありません

長年使うと味が出てきそうです
楽しみですねぇ

| | コメント (0)

2017/02/06

気持ちいい

ここ数年間、施術のキーワードの一つとしているのが「気持ちいい」
どうせ施術してもらうんだったら気持ち悪いよりも気持ちがいいに越したことはありません

以前に精神科医の神田橋條治先生の本を読んだのですが
そこに「気持ちいい」という状態のメカニズムが書かれてありました

気持ちいいという状態は身体の内側に意識が向いていることであり
脳が身体の内側に対し状態を把握しようとしだすきっかけになるとありました

ご存じの通り人の身体にはホメオスタシスによる自然治癒力があり
身体の悪い部分があれば修復しようとするのです

ところが身体の外側の事象にばかり気を取られていると
脳は外側の身体活動に対してウェートを置き
身体の内側で行われる活動がおろそかになることもあるということです
もちろん身体には許容範囲というのがありますので
多少の無理なら許されるのですが
無理の量や質、あるいは期間の長さによっては
身体を元通りにする機能が低下した状態だと
何らかの支障をきたすこともあるのです

先日大阪市大の梶本修身先生の本を読んでさらに納得したのは
我々が感じている疲労の正体は脳の疲れであったということです
しかもそれを掘り下げるともっとも疲れるのは自律神経であるということ

私も含めて多くの人が「頑張る」をキーワードにして
日々の生活や仕事をより良いものにすべく
それこそ「頑張って」いるわけなんですが
これも一定の限界を超えると疲労感を感じなくなるそうです
それが長期に及ぶと疲労死につながるという内容でした

ここで私の中の神田橋先生のご意見と
梶本先生のご意見がピタッと重なったわけです
人の身体を病むものの原因として
こういう脳のメカニズムが大きくかかわってくることに
少なからず感銘を受けたわけです

もちろん病気には様々な原因があります
細菌やウィルスに冒される場合も数多くあります
生活習慣によって次第に身体の機能が低下することが原因である場合も多いです

その中の一つの要素としてこういう脳のメカニズムもまた
現代人の病を見つめなおすフィルターの一つになりうると考えます

「気持ちいい」という状況を導くには何らかの外的な要素が必要です
ストレッチなどで身体を伸ばすのもいいでしょう
縮こまった身体がその時初めて認識できます
お風呂に入って温まるのもそうです
気持ちいいと感じるのはそれだけ身体が冷えているということ
マッサージや鍼灸などでツボを刺激してもらって気持ちがいいというのは
そこに関係する部位が弱っているということ

ともすれば「気持のいい」というのは慰安目的であると
低く見る同業者の方もおいでですが
「気持のいい」状態を感じることが
脳に対し内なる意識を持たせるのには
有効な手段だと言えそうです


| | コメント (0)

2017/02/05

Radio Music Society

91dockgsodl_sl1500_

Radio Music Society Esperanza Spalding

前作の「Chamber Music Society」を聴いて気に入ったのでこの作品も購入
ところが雰囲気が全く異なります

明らかにジャズというジャンルではありません
これはこれで気に入りました
あえてカテゴライズするならばポップスなんでしょうかね?

CDとDVDが一組になっていますが
DVDがドラマ仕立てで面白いです
ほとんどBGMでしか聞かないので
その辺が残念かな?

そしてベーシストとしての彼女の魅力は
本作品においてはあまり目立ちません
あくまでも作品重視といったところでしょうか?

それでもかなりの頻度で聞いてますんでいいアルバムには違いありません


| | コメント (0)

2017/02/04

肉じゃが

Imgp1562

南部鉄器の鍋で何を作ろうか悩んでましたが
第一弾は肉じゃが

鍋に油を入れてから火をつけます
その辺の手順が少し違います
温まってきたところで牛肉を入れます
あと順にジャガイモ・ニンジンを入れしばらく加熱

別の鍋で昆布とイリコのダシに
醤油・酒・みりん・砂糖・ハチミツで味付けをしたお汁を作っておきます

それを肉と野菜の中に入れ
それからコンニャクを入れ
蓋をして弱火で20分煮込みます

厚みのある鉄の鍋ですから
全体に均一の熱が回ります
鍋の蓋が重いので中には程よい圧力が加わります

ホクホクのジャガイモの食感は南部鉄器の面目躍如
普通の鍋ではこうはいきません

でもよく考えればタマネギを入れるのをすっかり忘れてました
でもお鍋の中は満員だったからこれでよかったのかもしれません

| | コメント (2)

2017/02/03

気づき

いつも多くの方にウォーキングとラジオ体操をお勧めしています
ラジオ体操は小学生がやるものだと馬鹿にしている方もいますが
様々なエクササイズがある中
ラジオ体操に勝るものはないと思っています

先日ラジオ体操を始めたばかりの方とお話をしていました
なんでも右腕が後ろに引けないことに気づいたそうです

こういう気づきこそが運動して最初に得るメリットだと思います

運動をしていなかればそれに気づくこともなかったでしょう
知らず知らずのうちに悪化していって
痛みが発症してから気づくのがフツウです

ところが運動していると痛みが出る前に
そこの部分の悪さに気づくことができます
軽い段階だとそれこそラジオ体操をしているうちに
だんだん良くなってくることも少なくありません

誰だって痛みは嫌なものですし
そこまで悪化してしまえば治るのに時間もかかります

悪いところは軽微なうちに気づいて
早めに対処できればそれに越したことはありません

皆さんも一度真面目にラジオ体操をなさってみてはいかがでしょう
けっこう「こんなはずではない」ところが見つかるかもしれませんよ

| | コメント (0)

2017/02/02

ぜんざい

004

おぜんざいをいただきました
子供のころは鏡開きをしたお餅で
ぜんざいを作ったもんですが

最近ではお餅つきもするところが減りましたし
市販の鏡餅なんておかがみの型の中に
小餅が入っているものも多く
鏡開きという習慣さえ薄れつつあります

かく言う我が家も一昨年から餅つきをしなくなりました
もとより1月2日に鏡開きをしていましたからこれは論外
とてもじゃないですが15日に鏡開きをしたら
硬くて切れない上にカビが生えてきますからね
風習よりも合理性といったところでしょうか?

それでも甘いものをを好んで食べない私が
喜んでぜんざいをすするのは
頭の片隅に懐かしい風習が思い出となって残っているからでしょう

| | コメント (0)

2017/02/01

お参り

001

2週間前に行ってきたばかりですが
近くまで仕事できてたものでご挨拶にきました
この間まですごい賑わいだった大神神社も
2月前になるとさすがに人出は少なくなります
その分のんびりとお参りができます

002

ここの豆腐屋さんに来るのも目的の一つ

003

帰ってきたらいただき物や買ってきたものでいっぱい
今日は鍋にします

| | コメント (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »