« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017/01/31

膝窩筋

100
(図:身体運動の機能解剖より)

膝の構造は複雑で伸展・屈曲が機能の中心となりますが
ほんの少しだけ回旋運動もします
それにお気づきの方はあまりいらっしゃらないでしょうが
この膝窩筋が内旋する役割を果たします

ただし単独で内旋をするというのではなく
半腱様筋、半膜様筋、縫工筋、薄筋らと共同して内旋します
ところが膝窩筋を除いてはすべて二関節筋といって
二つの関節をまたぐ筋肉ですが
図をの通り膝窩筋だけは単関節筋です

膝関節は最終伸展時にスクリューホームムーブメントといって
わずかに脛骨が外旋をします
その状態が膝関節にとって一番安定した状態となります
クローズパックドポジションと呼ばれるこの状態は
関節にロックがかかったような環境で
膝窩筋はそのロックを外すために下腿を内旋させる
いわば鍵のような役割を果たします

この作業がスムーズに行われて初めて
安定した伸展・屈曲が可能になります
先ほど半腱様筋・半膜様筋・縫工筋・薄筋も下腿を内旋する筋肉として挙げましたが
膝窩筋同様これらも下腿の内旋をするので
これらの筋肉によっても膝関節の屈曲・伸展にも影響があるということになります
ということは股関節に何らかの問題がある場合膝関節に影響を及ぼすわけです

だから膝関節の伸展・屈曲の問題において
分けて考える必要があるのは
股関節にかかわる問題からの影響を受けているか
あるいは膝関節単独の問題点であるかどうかということです
私の経験則ではどちらかが単独で膝関節に影響しているケースはむしろまれで
多くの場合、複合型が多いという認識です

一応股関節からアプローチして
それでも変わらない場合膝窩筋に問題があると判断してはいますが
最初にどちらかに問題があったとしても
当然膝関節の動きに大きなストレスとなりますので
痛みが発生する段階では両者にも問題が生じているのでしょう

原則としては膝関節の伸展制限は前面の筋肉の問題
そして屈曲制限は後面の筋肉の問題
単純にそう捉えていますが
スクリューホームムーブメントという独特の動きを考えれば
膝窩筋という小さな筋肉も無視できない存在になってきます

| | コメント (0)

2017/01/30

Imgp1556

大晦日以来の壱六庵さん
近頃はイベントで来ることが多くなりました

Imgp1547_2
Imgp1548

木野雅之先生と吉山輝先生のリサイタルではありません
木野先生のご結婚を祝う宴が催されました

そうなればプチコンサートになるのも必然

Imgp1555

でもやはりお遊びが中心
ピアノの鍵盤をすべて引くのにどれくらい時間がかかるかというゲーム
聞けば1秒に14回くらいが限界なんだそうです
こういうところでプロの能力を思い知った次第です

楽しかったです


| | コメント (0)

2017/01/29

Everything She Said

51ffjlymfl_sx425_
Everything She Said TOKU

彼の存在を知ったのはほんの数年前ですが
力強いフリューゲルホーンの音色と
深みのあるボーカルにすっかり魅了されました
このアルバムは2000年の1月にリリースされた
TOKUのファーストアルバム

初々しいというのもあるでしょうが
余計な装飾がないシンプルな仕上がりになっています
オーソドックスなジャズの味わいが彼の原点
たまに聴くとこのアルバムがとても落ち着いて聞こえてきます

| | コメント (0)

2017/01/28

せち焼き

Imgp1494

フツウに見たらお好み焼きでしょうが
これはお好み焼きではなく焼きそば
和歌山県は御坊市の名物なんだとか
この間初めて知ったので作ってみました

豚バラ肉をニンニクスライスときざみショウガと一緒に炒め
火が通ったら細切りにしたキャベツとタマネギを入れ
最後にモヤシを入れ軽く塩コショー

それから麺を入れお酒を少し加え蒸し焼きにします
味付けはシャンタン・麺つゆ
本家ではソース味だそうですが
あまりソースが濃いのは好みじゃないんで
薄味にしておきます

ボールに卵2個を入れ溶いておき
その中に焼きそばを入れ素早くかき混ぜます

それをフライパンに戻して弱火で蒸し焼きにします
こうすれば卵が生地になってお好み焼きみたいな感じになります
ひっくり返してまた蓋をしてしばらく置いたら出来上がり

お皿に盛りトンカツソースを塗り
マヨネーズをかけカツオ節と青のりを振りかけて出来上がり

表面がソース味なんでそば自体の味は薄味で正解でした
正直箸ではなくコテでないと食べにくいです

玉子の加減が難しそうなので
本家「やました」さんの作り方とは変えましたが
それなりに美味しくできたと思います

ビールにあいそうです

| | コメント (0)

2017/01/27

待望の

Imgp1540

昨日荷物が届きました
持つとズッシリとした重量感が両手にのしかかります
いったい何だろうと思いました

12月に結婚式の引き出物で
カタログから南部鉄器の鍋を選んでいたのですが
受注してから製造するそうで
ようやく今ごろ到着したわけです
選んだ当の本人はすっかりそのことを忘れていました

以前から欲しかった南部鉄器の鍋
いろいろ使い道を考えるのが楽しそうです

| | コメント (0)

2017/01/26

備えあれば患いなし

Imgp1535

桶の水が凍ったのはこの冬二度目
前回も準備万端ではあったんですが
閉めたバルブが錆びついて開かないというトラブルに見舞われました

ベランダにあるこのホース専用の蛇口のバルブだったんで
大きな影響はありませんでした

しかし今回はバルブを閉めずに
少しだけ水を流して対処
おかげでトラブルはなかったものの
水を流していても凍り付くとは思いませんでした

毎回氷にハサミを突き立てていては芸がないので
今回は氷の上にスコップ(大阪以外ではシャベルというそうです)を乗せてみました

それにしても寒いです

| | コメント (0)

2017/01/25

ブレインジム

51wcefzoe4l_sx343_bo1204203200_
ブレインジム-発達が気になる人の12の体操 神田誠一郎

発達障害関連の本を何冊か読んできましたが
今回は発達を促進するための方法論について
世界的に取り入れられているブレインジムというエクササイズを勉強しました

この本はいわば初心者向けというか
解説がとてもわかりやすかったです

原始反射との関連性についても言及されているので
なるほどと感じる部分が多かったです

どうも私の性格上土台の部分ぬきで
ポンと上の部分を渡されると懐疑的になる傾向がありますので
このような総論と各論を分けて解説してある本は
とても優しく感じました

実践で少しずつ取り入れてみてから
またいろいろアレンジしてみてもおもしろそうだと思います

| | コメント (0)

2017/01/24

横取り

K0110045

収穫目前の小松菜を鳥に食べられました
カラスかスズメか知らんけど殺生ですわ
鳥よけの対策も施しましたが
上から飛んでくるんでどうしようもありません

向こうも生活かかってるんでわからんでもありませんが
私の食生活もかかってますからねぇ

これからいろいろ考えましょ

| | コメント (0)

2017/01/23

TENGO情熱ライブ

Imgp1508

堺まで自転車できたのは久しぶり
20年ほど前の通勤経路だったので迷いませんでした
それにしても大和川の堤防沿いの風はキツイですわ

詳しいことは聞いていなかったんですが
この日のライブは堺労連らの主催
TENGOだけではなく労組の人たちのコーラスからスタート

組合の活動報告なんかもあって
お目当ては最後に登場

006

いつものライブとは違い時間は短いですが
実に内容は濃かったです
特にほとんどの方がTENGOのことを知らない中で
どう反応されるかが心配でしたが
普段のライブよりも熱い雰囲気になりました
堺の人ってこういう温かさがあるんですよね
私もずいぶん助けられた記憶があります

鳴りやまないアンコールの拍手の中
お二人は客席を周りながらの演奏
みんな興奮してましたね

アウェーさえホームに変えるTENGOの底力を見せつけられたようなステージでした


| | コメント (0)

2017/01/22

平均律クラヴィーア曲集

51q54w8gpjl_sx355_
バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻 レオンハルト

一昨年はゴルトベルク変奏曲にはまり
去年は平均律クラヴィーアにはまっていました
グレン・グールドのがお気に入りなんですが
レオンハルトのチェンバロによる演奏も魅力的
リヒテルの荘厳な感じの演奏とは少しおもむきが違います
クールな印象の演奏は知的で格調高く
背筋が伸びる思いがします

| | コメント (0)

2017/01/21

鯛にゅうめん

005

鯛のアラはとても上品なダシが取れます
昆布とのコンビネーションはこれまた格別

昆布を水から熱して沸騰する前に取り出します
それからアラを入れてダシをとるのですが
お頭の部分だけは先にグリルで焼きます

骨の部分は取り出して骨を取って身をほぐします
だし汁は醤油・酒・みりんで味付け
お頭を入れてしばらく煮込みます

あとは素麺を茹でて水で洗い
沸騰しただし汁の中に入れ温まるのを待ちます

器に盛り付けて三つ葉を散らせば
鯛にゅうめんの出来上がり
鯛の香りと脂が最高の調味料です

あっさりとしながらもインパクトのある味は
他の魚では味わえません

| | コメント (0)

2017/01/20

ウォーミングアップ

Tj
月刊トレーニングジャーナル2月号

今月の特集は「ウォーミングアップ」
このテーマは過去何度か取り上げられてきました
私が仕事でかかわるアスリートのほとんどがアマチュア
しかも大多数が趣味でなさっておられるので
ウォーミングアップに対する意識は高いとはいえません

「趣味でやっているスポーツだからガッツリとウォーミングアップをする必要がない」
こんな発想の方も少なくはありません
やれる時間の問題もあるのでいきなり競技をやりたいという気持ちが強いんでしょうね
しかしそういった方が手術が必要な大きなケガをされたケースを何度か見てきましたので最低限のウォーミングアップだけは必ずしてほしいとお願いしています

今回の特集記事ではそれぞれの競技に絞り
競技特性を踏まえたウォーミングアップの各論が紹介されています
当然競技により使う部位も違えば
ケガの種類も異なります

一般に知られているようなメソッドとは違うものもあるので
興味深く読ませていただきました
私がヨガでよくやるようなエクササイズもたくさんあったので
その効果も理解できてよかったです

Imgp1499

連載コラム『身体言葉に学ぶ知恵』
今月のテーマは「脇目もふらず」

集中すると疲れるんですよね
しかし不思議なのはスポーツで身体を動かすよりも
勉強や仕事でそんなに体を動かしていないときの方が
より疲れることも多いということ

疲労のメカニズムについて考えてみました

| | コメント (0)

2017/01/19

初詣

Imgp1495

今さらという感も無きにしも非ずですが
ようやく初詣に行ってきました
松の内だと人込みでゆっくりできないので
毎年2週目以降に行ってます

Imgp1497

ここのところ寒かったのですが
昨日の午後は比較的穏やかな陽気です
展望台から見える大和三山は大昔から変わらないんでしょうね

Imgp1498

変わったといえば展望台にこんな看板がありました
何でも言ったもん勝ちのようで…

| | コメント (0)

2017/01/18

バルブ

普段は暖かい大阪に寒波が舞い降りたのが3日前のこと
去年うかつにも台所の水道が凍り付いて出なかったという反省から
今回はしっかりと寒さ対策をしました
蛇口から水滴を落とすところと
屋上の貯水タンクのバルブも閉めておきました

幸いにも日曜の朝どこも異常がなく胸をなでおろしたのですが
一箇所だけ問題が発生したのは貯水タンクのバルブ
きっちり閉めたのはいいのですが
今度は開きません

どうやら中でサビが発生している模様
KURE556を使っても開きません

ネットで調べてバルブのハンドル下の六角ネジを緩めれば簡単に開くって書いてあったのでやってみたんですがこれもダメ

もちろん力づくで開けようとしても全然歯が立ちません

ずっとネットで検索してみたら
金づちでネジの部分を軽くたたきながらKURE556を吹きかけるというの見つけました
振動を加えることで液を奥まで染み込ませようという作戦ですね
何回か試してみたんですがそれでも引っかかったまま
半ばヤケになって力づくで開けてみたら
突然バルブが回りだしました

だいぶ時間はかかりましたが
プロの手を借りるまでもなく一件落着
3階のベランダの水道につながる部分だったので
野菜の水やりは桶に貯めていたのでまかなえましたが
いつまでも水が出ないと不便なことになって
今後の農作業にも大きく影響するところでした

| | コメント (0)

2017/01/17

商品券

この年末は冠婚葬祭ラッシュでした
長いこと礼服を着てなかったんですが
一度着だすと連続できる羽目になりました

最近の冠婚葬祭もずいぶん変わりました
お葬式でも家族葬が多くなり
香典も受け取らないことが多いですし
しきびも出さないところが増えています
ちなみに「しきび」という風習は関西独自のもので
他の地方では花輪が一般的なんだとか

結婚式でもイマドキは仲人がいないんですね
甥っ子の結婚式では仲人を頼まれるのでは?
と密かに怯えていました
そういうあらたまったのって苦手なんでね
まあ、それも杞憂に終わりましたけど…

変わったといえば引き出物
私のときは陶器にしたのですが
正直あまりもらってありがたいものってないんですよね
どこのご家庭でも一通りのものはそろっているので
重複するとどうしようもないんですよ

ところが今ではカタログから選んだり
商品券でいただいたりすることもあります

この間百貨店の商品券をいただいたのですが
百貨店で働いていたころならいろいろ使えたのですが
今となっては百貨店も縁のないところ

さあ、商品券をどう使おうか思案してて思い出したのが本屋
百貨店に入っている本屋さんに電話して
取り寄せてもらったのがこの本

Imgp1470

前から欲しかった本なんですが
如何せんお値段が張るので手が出なかった一冊
ここぞとばかりに商品券で購入

なかなか結婚式の引き出物で手技療法の本を買う人もいないでしょうね

| | コメント (0)

2017/01/16

寒波

Imgp1481

この週末は全国的に冷え込みました
ニュースではセンター試験が寒さや雪のせいでトラブルに見舞われたと言ってました
報道はトラブルのあった部分しか流さないので
たいへんなことばかりがイメージとして残りますが
それ以外は予定通り行われたことでしょう
私の甥っ子も受けていたので
いい春の兆しになることを願っています

Imgp1486

去年も同じような画像をアップしましたが
予定通りベランダの桶に入っている水が凍りました
フツウに撮ってもわからないでしょうから
ハサミを突き刺してみました

屋上のバルブを閉め
去年凍り付いた台所の蛇口を少し開け
万全の体制で臨んだので
今年は大丈夫でした
屋上の給水タンクのバルブを開けようとしたら
凍り付いていたのがわずかな誤算

それでも大阪では珍しい氷点下の日を無事やり過ごすことができました

| | コメント (0)

2017/01/15

meets#3 yoshiyuki toyoshima

5176gr151ml

meets#3 yoshiyuki toyoshima mama!milk

アコーディオン生駒祐子とコントラバス清水恒輔のデュオmama!milk
独自の世界観が好きでよく聞くアーティストですが
mama!milkが個性派ゲストを迎えてのアルバムmeetsシリーズ
第三弾は当時ロレッタセコハンにいた豊嶋義之とコラボ

今回生駒祐子さんはピアノでも参加
前二作に引けを取らない個性的な作品になっています
豊島義之のボーカルが際立ちます

ロック、パンク、ジャズ、シャンソンなど
ジャンルにこだわることなく3人の世界を紡いでいきます
クセの塊みたいな作品です

| | コメント (0)

2017/01/14

ホタテご飯

Imgp1457

お歳暮でいただいたホタテの缶詰でご飯を炊きました
貝柱は炊くとうまい具合にばらけたので助かりました
真昆布、醤油・酒・みりん・薄揚げを入れました

缶詰のお汁がいい味でして
ご飯に染み込んで絶妙の味
薄味ですが存在感がありました

ベランダから三つ葉を採ってきて乗せれば彩りもきれいです

| | コメント (0)

2017/01/13

NEW YEARS MUSICAL CONCERT 2017

000

初詣も済んでいないうちからコンサート始めです
去年の3月以来のフェスティバルホール

001

「ニューイヤーズ ミュージカルコンサート2017」
正直ミュージカルって映画では見たことがありますが
舞台で生のミュージカルを観たことはありません
嬉恥ずかしのミュージカルデビューです

002

まったくミュージカルに関しては知識のない私がご説明するのもはばかられるところではありますが
今回の出演者はブロードウェイのミュージカルスター6人による豪華共演

やっぱりフツウの音楽コンサートとは違います
動きや演出がとても華やか
ショービジネスの本場でもトップクラスの人たちですから映えますね

グイグイと畳みかけるように繰り広げられるのは初めての世界
楽しいという点ではこういうのは初めての経験です

アンコールのときにはあらかじめ渡されたサイリウムを振って声援
アイドル歌手のコンサートに紛れ込んだような錯覚を覚えます

名前も経歴も知らないスターではありますが
それぞれ個性的な魅力に惹かれます

正月からエエもん見せてもらえました

| | コメント (0)

2017/01/12

転移?

何度か施術をしていると
痛い部位が変わるなんてことがよくあります

腰痛が取れたと思ったら今度は首が回らない
膝の痛みが消えたら腰が痛くなる
右の五十肩が治ったと思えば今度は左肩
こういうケースは枚挙にいとまがありません

真顔で転移したなんて言う方もいらっしゃいますが
ガン細胞じゃないので転移なんてことはありません

だいたいどこかが痛くなるまでには
様々な部位の機能が落ち
バランスを崩してしまいます
それが積もり積もって一定のレベルに達したとき
痛みとして認識するようになります

逆にいえば痛みがなかったとしても
悪い状態でお過ごしの人はかなり多いでしょう
それでも人は痛みがなければ健全な状態だと思ってしまいがち
状態が優れない部位が複数個所あるのがフツウです

だから例えば腰痛がある人でも
潜在的に膝が悪かったり、肩回りが悪かったり
様々な部位に問題を抱えているけど気づかないだけというのがよくあります

それが施術を受けることで一番悪い部位が改善したら
2番手3番手の悪いところが待ち構えていることもあります
私が施術するとき必ず全身を触るので
潜在的に悪いところにもアプローチをかけるのですが
それでも一度で悪いところ全部をきれいにできるわけではありません

だから施術を重ねるうちに
潜在的に問題のあるところが表面化するのはしばしばあるのです

ポジティブに捉えれば違うところが痛くなるのは良くなっている証拠といえるでしょう
逆にいつまでも同じところに同じ痛みがあったなら
施術の効果が出ていないと考え
アプローチの方法を変えることもあります

そのプロセスが分からなければ
不安に思うのは当然です
だからいつも違う場所が痛くなったらよかったですねといって
その理由をご説明しています

| | コメント (0)

2017/01/11

始業

Imgp1465

冬休み最後の日にヨッシーがやってきました
この日は本とノートを持ってきたので
ずっと静かに遊んでいました

まっさらの自由帳に仮面ライダーの絵を描き始めましたが
思うように描けずに中断

小学生になると遊び方が今までとはずいぶん変わってきました
まだ冬休みの宿題が残っていたそうですが
全部できたかな?

| | コメント (0)

2017/01/10

成人式

昨日はバタバタしてて何度も外出する機会がありました
あちらこちらで振り袖姿のお嬢さんたちを見かけたので
やっと成人の日だということに気づきました

むかしは1月15日って決まってたので覚えやすかったんですが
最近ではハッピーマンデーとやらで
第二日曜日になってますから
日にちが固定されずすっかり忘れてました
日曜祭日も働いているとどうも休日の実感がなくていけません

初々しい新成人はいいものです
たぶん私にもあんなころがあったはずなんですが
遠い昔のことなんであまり覚えていません

みんな嬉しそうに写真を撮ってました
若いころは早く大人になりたいと思ってたものですが
大人の味はいかがでしょう?

| | コメント (0)

2017/01/09

クワイ

うっかり写真を撮り忘れましたがクワイを植えました
先日施術中におせち料理の話をしていたら
バケツに土と水を入れてクワイを育てたら
次の冬にはいっぱいクワイが採れたって伺いました

翌日スーパーに行ったらおつとめ品のクワイが売られていました
年末に買ったクワイはずいぶん高かったのに
さすがに年明けとなれば需要も減り
いっきに売れなくなるんでしょうね

クワイもいくつか種類があって
私が買ったのは吹田クワイと呼ばれる小粒のもの
大阪の吹田がクワイの産地だとは知りませんでした

100均で桶と土を買ってきてさっそく植えてみました
次の冬が楽しみです

| | コメント (0)

2017/01/08

バンバンバザール4

41dzcr3xol_sx355_
バンバンバザール4

もうずいぶん昔のことですが
深夜テレビを観ていたとき登場したのがバンバンバザール
「On the sunny side of the street」を歌ってたのを聴いて衝撃を受けました
誰もが歌うスタンダードナンバーをこれほどおおらかに表現できるアーティストはなかなかお目にかかれません
気負わず、軽快に、明るく、楽しく
彼らの醸し出す脱力感は真綿のよう
それでアルバムを買ったのがきっかけでした

「これぞ新世紀スウィングだぁ!」
このアルバムの帯に記された謳い文句
スウィングジャズといえばカッコよさや緊張感が魅力なんですが
真逆をを行くのが彼らの真骨頂
徹底すればそれもまたカッコよく見えるもんですから
世の中わからないものです

| | コメント (0)

2017/01/07

白菜とベーコンのミルフィーユ煮

Imgp1231

今や高級食材の仲間入りを果たした白菜
高くて手が出せないのですが
そういう時にいただいたらありがたいもの

久々に作ったのはミルフィーユ煮
白菜とベーコンを交互に重ね
5cmくらいに切って鍋に並べます

コンソメとわずかな水と酒を入れて煮ます
ベーコンから塩分がかなり出るので
味を見ながら調味料ではなく水を足して味を調節

できるだけ形を崩さず盛り付け黒コショーをふっていただきました

これだけの作業でとても簡単ですが
ベーコンとコンソメの味が染み込んだ白菜は絶品です

| | コメント (0)

2017/01/06

足関節

Sq187

月刊スポーツメディスン187

今月の特集は「足関節」
「構造と機能は関連する」
A.T.スティルがむかしそんなことを言ってましたが
構造は機能の必然であることには異論がないでしょう

それを前提にすると私なりにいろいろな疑問がありました
下腿の骨がなぜ2本あるのかというのもその一つです

この特集記事には足関節のバイオメカニクスが記されていますので
私の疑問にもピタッと当てはまる解説がありました

骨を覚え、筋肉を覚え、作用を覚えていたつもりではあったのですが
全体的な機能をベースにした知識が乏しいことを痛感した内容でした

足関節の傷害の代表格ともいえる捻挫についても
その構造と機能の中で論じられると
ここまできめの細かい議論ができることに驚きを禁じえません

| | コメント (0)

2017/01/05

春の陽気

昨日は一日中穏やかなお天気で
大阪では14℃まで気温が上がったそうです
天気予報で3月ごろの気温だとか言ってました

去年の秋ごろには今年の冬は寒くなると言っていたはずが
蓋を開けてみれば暖冬といわれた去年よりも暖かいかもしれません

暖かい方が過ごしやすいように思いがちですが
急に気温が上がれば体温調節が難しくなり
自律神経が乱れやすい環境だと思いえます

先々週大阪では20℃を超える日があって
気象台の観測史上初めての12月の20℃超えだったそうです
実はその日から3日間で親戚が3人続けて亡くなり
大変な年末を過ごしました

それぞれいろんな条件はあったでしょうが
急激に気温が上がったことが身体に影響を及ぼしたことは
否定できないところだと思います

このまま暖かい冬が続くとは思えません
去年も暖かいと思っていたら-2℃なんて日もありましたからね
寒い冬もあまり有り難いものではありませんが
暖かい冬も油断できません

| | コメント (0)

2017/01/04

Imgp1449

だいだいをいただきました
家で採れたものだそうです

だいだいといえばおかがみの上に乗せるものですが
去年から餅つきをしていないので買うこともなくなりました

そういえばおかがみ用の干し柿も紅白なますにいれたし
昆布だってお雑煮に使ったし
おかがみはなくてもけっこう使うものです

お正月は私が作ったポン酢が評判がよかったので
いただいただいだいを全部使ってポン酢を作ることにします

| | コメント (0)

2017/01/03

自在力

41yx9jss3il_sx346_bo1204203200_
自在力 塩谷信男

かつてシドニーオリンピックの新体操チームが採用した塩谷式正心調息法
この本の著者である塩谷先生が考案されたそうですが
正しい心をもって呼吸をするというのがポイントだそうで
「すべてのことを前向きに考えて行動する」
「感謝の心を持つ」
「愚痴を言わない」
という気持ちを常に持って腹式呼吸をすることで
心と身体に自信がみなぎってくるんだとか

こういうのってよくありがちなお話なんですが
著者自身が100歳を超えても現役で活躍された医師というからまやかしのそれとは違うようです

今の時代ならすぐに「エビデンスがない」といって否定されるかもしれませんが
私が好きな中村天風先生にしても同じようなことを提唱されています
こういう呼吸法や考え方って共通する要素があるんですが
少なくとも多くの人に成果を上げているわけですから
科学的根拠がはっきりしていないことを理由に切り捨てるのもいかがなものかと思うわけです

むしろ今の人類の科学が森羅万象を説明できるものでもないでしょうから
判断材料の一つという位置づけにしておいた方がいいでしょう
「今」というタイミングで、将来解明されるかもしれないことを決定づけたら
科学の自己否定にもつながると思うんですよ

それはそうと本書でプラシーボの話に触れられているくだりがありますが
偽薬といわれるプラシーボ効果なんて
まさに心の力の産物といえるわけですから
強く思う力でありえないことを起こすのも
人という動物の面白いところではないでしょうか?

本書に書かれていることが
誰にでもできるとは思いませんが
想いの強さが望む方向に導いてくれることは
科学や医学を論じるまでもなく一般人でもわかることではないでしょうか?

手技療法という特殊な仕事をしているからこそ
そういう要素って意外に強い効力を持っていることも経験してきました

あらためて呼吸法の面白さと奥行きの深さに触れた一冊です

| | コメント (0)

2017/01/02

仕事始め

にぎやかに慌ただしく元日が過ぎてしまいました
今日から通常業務に戻ります

年末にバタバタしてたので
予約をお断りした方や受けられなかった方もずいぶんいらして
ご迷惑をおかけしました

その分を取り返すべく今日から必死のパッチで働きます

| | コメント (0)

2017/01/01

謹賀新年

慌ただしかった12月も終わり
今日から2017年のスタート

都合の悪いことはすべて忘れてリセット
楽しい一年にしたいものです

今年の干支は酉年
昨年トレーニングジャーナルのコラムで
干支の由来を取り上げましたが

「酉」は壺の中で盛んに醗酵する様子を表し
果実から酒を造る時期を意味するといわれています
いわば熟成の時だということ

私も2000年からこのギョーカイに足を踏み入れ
もはや「若手」とは言えないお年頃になってきました

そろそろ円熟味みたいなものを身に着けないといけないわけで
そのために熟成すべき時期に差し掛かったのかもしれません

今までいろんなことに取り組んでまいりましたが
それらが醗酵しどんなお酒に変わっていくのか自分でも楽しみな一年です


どうぞ本年も変わりませずご愛顧のほど
よろしくお願い申し上げます

Imgp1438


| | コメント (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »