呼吸補助筋と肩こり
呼吸というのは何種類かの筋肉の働きで行われます
たまに腹式呼吸の説明で横隔膜を使って呼吸するという説明があります
それはそれで間違いではありませんが
横隔膜が働くのは息を吸うときだけであって
息を吐くとき、つまり発声するときにはむしろ弛緩していないといけません
普段息を吸うときは横隔膜と外肋間筋が主に働きます
そして息を吐くときは原則的に肺が自然に縮むことにより行われます
常に全力で呼吸していては疲れますので
極力省エネの方がいいということ
そして全力で呼吸する努力呼吸のときには
胸鎖乳突筋、前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋も使って息を吸います
息を吐くときには内肋間筋、腹直筋、内腹斜筋、外腹斜筋、腹横筋を使います
だから腹式呼吸をするときは努力呼吸ということになります
さて今日の本題は肩こりとの関係なんですが
いつも多くの人の身体を触っていると気づくことがあります
それは胸郭の硬さです
本来肋骨はリング状になっているので
背中を押さえたときしなやかにたわみがあります
ところがたまに肋骨部分を押しても
しなりが全くない人がいるのです
よく「肋骨が硬い」というのですが
実際は骨が硬くなったわけではなく
肋骨を取り巻く筋肉が硬くなっているのです
肋間筋などが硬くななっているのですが
そうなると肋骨が少しだけ息を吐いた時と同じ状態で固まっていると考えています
もちろん全部固まれば呼吸困難で死んでしまいますが
肋骨がわずかに下に引っ張られ大きく開かないような状態とお考えいただきたい
そうなればその結果迷惑を被るのは息を吸うときの呼吸補助筋
胸郭がわずかに下に引っ張られる感じになりますので
胸鎖乳突筋、前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋などの筋肉は
受動的に引っ張られてしまいます
こういう綱引き状態のとき勝つのは大きい筋肉
従いまして胸鎖乳突筋や斜角筋はいらぬ緊張を強いられ
それが肩こりへとつながります
こんな場合は以外に厄介でして
胸郭の柔軟性が取り戻せない限り
これらの頚の筋肉にいくらアプローチをしても
すぐに元に戻るということが大きなネックになります
だから頚の前に胸郭にアプローチしなければならないと考えていますが
これもまた問題があって
なぜ胸郭が硬くなったのかを見極めて
その前提となる原因に対するアプローチもまた重要な要素となります
胸郭全体の硬さについては様々な原因があり
機会があれば整理しつつご説明したいと思います
| 固定リンク
« 熱帯夜 | トップページ | グリーンカーテン »
コメント