« 積み重ね | トップページ | すぐ役に立つ 脳と心の介護予防フィットネス »

2016/05/19

トレーニングの基本

Tj201606
月刊トレーニングジャーナル6月号

先日、あるトレーナーとお話しをしていて
正しいスクワットをする人がほとんどいないという話題になりました
話の成り行きで私のスクワットをチェックしてもらい
なんとか及第点をいただき
「意外にやるやん」とお褒めいただきました

そりゃ毎月トレーニングジャーナルを読んでおりますので
自分自身でチェックポイントはわかっているつもりですもん

結局スクワットの問題点は最終そこに行く着くのでしょう
「正しいやり方」を知り「チェックポイント」を覚えていて
そこからスクワットを実践するという作業ができるかどうかが大事であって
なんとなく漠然とスクワットを続けていても
効果において大きな差が出るはずです

同じ時間を費やしてしんどい思いをしながら続けても
そういった知識を前もって身に着けておくのとそうでないのと
意外なほどの差がでるということ
そればかりかせっかくの努力がケガを誘発するのでは本末転倒
なんとなくスクワットをしていても得られるのは自己満足だけ
そんなのは悲し過ぎますよ

今月の特集は「トレーニングの基本」
トレーニングをやる前に何が得られるのか?
どうやれば目的に近づくのか?
トレーニングの目的を果たすための付随事項
新入生のうちからそれをたたき込みトレーニングを始めることで
効果を高めるという取り組みについての考察が記されています

そういった知識を取得する一番の目的は
監督やコーチに言われるがままこなすトレーニングではなく
選手自身が主体性をもって行うことにあるようです

「トレーニングとは伸びしろを作る」ためにするという考え方も
とても勉強になりました
実践とトレーニングの関係性を理解する上でとても大事な発想かもしれません


Img015

連載コラム『身体言葉に学ぶ知恵』
今月のテーマは「手元不如意(てもとふにょい)」

銭のないやつぁ~オレんとこにコイ~♪
オレもないから心配すんな~♪

植木等さんの名曲「だまって俺についてこい」を思い出しました
ビンボーも笑い飛ばせば
そのうちなんとかなるだろう~♪

|

« 積み重ね | トップページ | すぐ役に立つ 脳と心の介護予防フィットネス »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 積み重ね | トップページ | すぐ役に立つ 脳と心の介護予防フィットネス »