« 暑い | トップページ | グリーンカーテン »

2016/05/25

体幹を鍛えるわけ

この頃学生アスリートの方が増えています
どこか身体に不安を抱えている人も多いのですが
やはり運動不足や老化現象が原因で痛みがある人とは身体が違います
同じ施術をしても回復の度合いが違います

「若いから」と言ってしまえばそれまでの話なんですが
具体的に異なる点は体幹の安定性にあります
抽象的な話をすれば幹が不安定だと枝も葉も安定するはずがありません
幹の部分がグラグラすれば枝が折れることもあるでしょうし
葉が落ちることもあります

具体的な話をすれば体幹がしっかりしないと手足や頚にも負担がかかり
いろいろな症状が出ることがありますし
何といっても腰痛の大きな原因の一つに数えられます

オリンピックの帯同ドクターの金岡恒治先生が体幹トレーニングを
代表選手に指導されるのも体幹を鍛えることにより
パフォーマンスの基礎となる部分を安定させる目的と
激しい動きによる腰痛のリスクを減らすことにあります

人の身体は上手くできていて力強い動きや素早い動きよりも安定性を優先させます
そうしないとケガをすることを身体が知っているからです
クレーン車やブルドーザーなどの重機も安定性が確保されているからこそ力を出せます
足元が不安定なクレーン車なんて恐ろしくて使えません

人間でいえば手足の筋力が強くても
体幹が不安定ならば動けるはずもありません
自分の意思に基づかず動きを抑制するからです

あるとき体幹トレーニングの話をしていたら
「ダイエットに効果的」とかいう話が出てきました
それははっきり言って間違いです

ダイエットに適した運動ならもっと燃焼できる運動をなさった方が効果的です
むしろ体幹トレーニングはどちらかといえばあまりカロリーを消費しない運動です
なんでもかんでもダイエットに結びつけようとするのは
ニーズが多く商売につながるからという下心ゆえ
まんまと乗せられて体幹トレーニングをしても痩せるとも思えません
場合によっては消化器系の調子が良くなり
消化吸収の機能が高まり体重は増えるかもしれません

腰痛の予防や体幹の安定性とダイエット
どちらが大事なのかはその人によるでしょうが
体幹トレーニングには重要な役割があることを知ってから取り組んでいただきたいものです

|

« 暑い | トップページ | グリーンカーテン »

コメント

体幹トレーニングそのものは確かにカロリーを大きく消費するものではありませんが、基礎代謝が上がるので、普段から脂肪が燃焼しやすい体になり、結果的にダイエットに効果的であるように思います。私も体幹トレーニングを取り入れてから、長年悩みの種だったお腹周りの脂肪が落ちました。

投稿: くまモン | 2016/05/26 03:01

コメントありがとうございます

多くの方が苦労されるお腹周りの脂肪が落ちたのならすばらしいことです

基本的にどんな種類も運動でも長く続けることにより筋肉の量が増えることにより基礎代謝があがるのは事実です
だからくまモンさんがダイエットに成功されたのも不思議はありません

しかしダイエットを目的とするのであれば筋量の多い部位を鍛えた方がより効果的に代謝も上がるだろうと思います

以前、アメリカで流行って逆輸入された「タバタ式トレーニング」もダイエットに効果的だといわれたことに対して、考案者の立命館大学の田畑先生が、「ダイエットをするなら有酸素運動の方が適切であって、タバタ式トレーニングはダイエット目的には合わない」という旨の発言をされていました。

どんな運動にも目的というのがありますが、流行りの運動をダイエットと結びつけようとする風潮はいかがなものかと思います


私自身ヨガをやりだして6年になりますが、強い腹式呼吸を続けることにより下腹部の脂肪が落ちて喜んでいました
ところが下腹部に対する刺激は腸の活動を活発化させ食欲も増進しかえって体重が増えたというマヌケな話もあったりします

やっぱりダイエットは運動による燃焼(代謝)と食事とのバランスなんだろうと考えています
一つのこと(だいたいは運動ですが)で見るのではなく多方面から総合的にダイエットに取り組んだ方がいいように思うのですがいかがでしょう?

くまモンさんもせっかくはじめられた体幹トレーニングですから脂肪が落ちたことだけに満足なさらず体幹トレーニングをお続けください
年齢が上がれば上がるほどその効果に喜ばれるだろうと思います
身体全体の機能を若いままで維持するのって意外に難しいです

長レス失礼いたしました

投稿: ひろ | 2016/05/26 06:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 暑い | トップページ | グリーンカーテン »