« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016/02/29

閏日

今日2月29日は4年に一度のうるう日です
1年が365日だと狂いが出てくるそうで
今年は29日まであります

まあ、そんなこと気にしているのは人間だけなんですが
私にとって大きな意味のある日でもあります

実はむかしタバコを吸ってまして
それをやめたのが8年前の今日

「タバコは意地でもやめん」と公言していた私ですが
ある本を読んだことがきっかけとなり
あっさりと翻意
態度を豹変するのは私の最も得意とするところです

41cru8k4bul

サクセスフルエイジングのための3つの自己改革 川田浩志

東海大学医学部教授の川田先生のこの本を読み
健康で若々しく生きるためにはかくあるべきという情報が満載の一冊は
私に大きな感銘を与えました

ところがなるほどと思い読み進めていると
最後に「喫煙者はアンチエイジングのスタートラインにすら立てない」
というようなニュアンスの一言に打ちのめされてしまいました
やる気満々で読んでいたのに
いきなりゲームオーバーを宣告されたいへんショックでした

ところが当の川田先生自身がかつては喫煙者だったそうで
タバコをおやめになって若返ったというエピソードも後日知りました

で、「タバコはやめん」というのをあっさり撤回して
2月29日より禁煙をスタートしました

以来ご縁があり著者の川田先生ご本人からも激励され
余計に挫折するわけにはいかなくなり今に至ります

ある意味では私の生活を変えてしまった思い出の本となったわけです

いい本との出会いは人生を変えると思いますが
たくさん読んできた中で重要な一冊です

| | コメント (0)

2016/02/28

Beautiful Garbage

51760raj2ql
Beautiful Garbage

直訳すれば「美しき生ゴミ」ってところでしょうか?
グループ名ガービッジがゴミっていうのもスゴイですよね
日本でも「ゲス」と自ら名のられるアーティストもいるくらいですから
インパクト重視なんでしょうね

曲自体は逆に洗練されたロックです
とてもクールな感じが聴いてても飽きが来なくて
ついつい1日中でも聴いていたくなります

| | コメント (0)

2016/02/27

沙茶醤で作る焼きそば

Imgp9867

一年位前からはまってしまった中華調味料の沙茶醤
これを使うとなんとなく本格的な感じになるので
中華料理には欠かせません

豚肉とキャベツとニンジンがメインの材料なので何の変哲もなさそうですが
結構おいしかったです

豚コマ切れを適当な大きさに切り
醤油・酒・ごま油で下味をつけます
1時間ほど冷蔵庫で保存

油で豚肉を炒めニンニクのスライス
ニンジン・キャベツと入れて炒めていきます
火が通ってきたら麺を入れ酒を振りかけて蒸し焼きにします

沙茶醤・シャンタン・麺つゆ・オイスターソースで味付け
紅ショウガとネギを入れごま油で香付けしたら出来上がり
お店で食べるような焼きそばでした

| | コメント (2)

2016/02/26

蒸しタオル

1月の終わりごろから気温が上がったり下がったり
次第に温度差も激しくなり春に近づいているのがわかります
しかし毎年この季節になるとそんな変化についていけず
体調不良を起こす人が一気に増えてきます

しかも意外なことに寒くなったときより
急に暖かくなった方が調子の悪い人が増えます
これは冬の気候に慣れた身体が
突然春の陽気にさらされますと
まだ春に慣れていないせいかパニックになるのではないかと思います

いつも「暖かくなったから体が冷えた」と説明するのですが
なかなか理解できずに考え込む人も多いはずです
結局自律神経の働きが上手くいかず体温調節機能がおかしくなったと考えていますが
どっちにしても体調を崩すのはつらいものです

Imgp9956

最近私が実践しているのは蒸しタオルを使った方法です
先月読んだ井本整体の本に紹介されていたやりかたなんですが
従来私がお勧めしていた蒸しタオルの使い方とは少し違うので
自分の身体を実験台にしてやっているところです

一応本にはタオルを熱湯に浸し後頭部に当てるとありますが
とてもじゃないけど熱湯に浸したタオルを絞ることなんてできません
本にはヤケドしないようなやり方が書かれていますが実際にやったらムリでした

だから60~70℃くらいの熱めのお湯に浸してやっています
お風呂の40℃前後のお湯だとそんなに暖かくなく
あまり効果はなさそうです
実際にやるときは熱くてタオルを絞れないときは
しばらく時間をおいて様子を見ながらやっています

今回やっている蒸しタオル法のポイントは当てる部位
後頭部(実際に狙っているのは頸椎の1~2番)に熱いタオルを当てるのですが
この部位に施せば自然治癒力がアップするという説明です

以前こちらのブログでも取り上げたことがありますが
カイロプラクティックのある一派が頸椎1~2番をメインに開放することで
自然治癒力の向上を図るという考え方でした

それとちょうどそのあたりから出ている脳神経といえば
内臓を司る迷走神経があります

井本整体の本によると何でも治りそうなことが書かれていますが
私はそこまで大風呂敷を広げるつもりはありません
しかしながらほんのわずかな効果でも
症状を和らげたりいい方向に向かう可能性はあるように思います

実際にやってみて思うのは
そのときも確かに気持ちがいいのですが
それよりむしろ数時間後に気になる部分の不快感が
解消していたということを何度か経験しています

多少の時間と手間はいりますが
ご家庭でも簡単にできますし
お金もかからないのでやってみても損はありません

まだやりだしてひと月ほどですが
これから気候の変化が激しい時期ですから
意外に有効なやり方かもしれません

| | コメント (0)

2016/02/25

RUGTIME大阪

Imgp9904

毎年2月のこの時期はバースデイライブを楽しみにしています

001

南ルミコさんとも出会って10年目になります
早いもんですね

007

今回楽しみだったのはシタール田中峰彦さんと
ベース石井康二さんの共演
すごい個性の強いアーティストの組み合わせ
インドヴァイオリンはたまに聴きますが
インドベースというジャンルがあれば石井さんを一番に推薦したいです
この二人の違和感のなさは驚きです

Imgp9920

このお二人だけでもスゴイのに
さらに生田幸子さんが加わるともう言葉になりません
大好きなピアニストですからね
さしずめガメラとゴジラとウルトラマンが登場するくらいのすごさです

005

Imgp9943

ルミコさんの愛弟子のお二人も応援に駆け付けます

002_2

毎年駆けつけてくださるドカチンさんとの共演

004

年に一度のとても贅沢なライブです

| | コメント (0)

2016/02/24

やっぱりアカン

年末に買ったメガネ
一度レンズを交換してもらったものの
以来2か月慣れてくるどころか
ますます違和感を感じたので
再度交換をお願いしました
クレーマーみたいになるのは嫌なんですが
メガネをしたまま本を読めなくなったので
今度は同じチェーンの難波店に行きました
前回作ったメガネはそこのお店で作ったのですが
レンズの感覚が今までの中で一番ピッタリだったので
あえて違うお店を選択

再調整をしてもらううちに
「遠近」と「遠中近」の二種類があることを聞かされました
レンズもいろんな種類があるんですね
レンズの度数よりもそちらを変更することに決定
お話を聞くうちに今までの経緯も合点がいき納得できました

我々の仕事もこういう説明をすることで
相手に安心感を与えることができる点は同じなんですね
ちょっとした気遣いですが
状況の説明はこういうケースではとても大事です

1週間後にメガネは仕上がります
今度は期待できそうです

| | コメント (0)

2016/02/23

さて

Imgp9898

確定申告とバレンタインがなければ2月も憂鬱にならなくてすもんですが
メンドクサクてもやることはやらないといけません

仕入れのある商売ではないので
そんなに計算等も大変ではありませんが
この仕事に就いてからというもの
電卓をたたくという作業をする機会がほとんどなくなりましたので
事務作業がだんだん苦手になりました

会社勤めのころは毎週日曜日は夜中の2時ごろまでかかって
全国すべての店舗の営業報告を受け
詳しい資料を作っていたので
そんなにいやでもないんですが
やっぱりそういう仕事から長年離れるとやる気も失せてしまいますよね

スムーズに進んだかと思えば
Google ChromeはNGだったり
新しいAcrobat Readerでないと表示されないなど
Windows10に変わったことでトラブルが出て戸惑いました

まあ、なんとか昨日のうちに作業と手続きを済ませて一件落着
さて次は月刊トレーニングジャーナルの原稿にかかるとします
それが終わったらホームページの移行をしないといけません
やることはいっぱいあります

| | コメント (0)

2016/02/22

戦々恐々

一週間ほど前に20℃を超えたかと思えば
しばらくすれば氷点下
そしてまたこの間の週末は気温が上がりました
春に向けて三寒四温に突入したようです

毎年こういう傾向になってくると腰痛館も忙しくなってきます
ヒマかな?と思ってたら連続で電話がかかってくればすぐに満員
それだけ気候の変化についていけず
体調を崩す人が多いと言えます

この頃私の周辺でも風邪をひいたりインフルエンザになった方が急増中
まことにお気の毒ではありますがゆっくり養生していただくしかありません

他人事ではありません
先日朝起きて出勤するときなんだかのどがヒリヒリ
ヤバイなと思ってたらジワジワ痛みが増してきます
風邪でなくても何年かに一度扁桃腺を腫らしてたいへんなことになるので戦々恐々
すぐにルゴールをのどに塗ったら
翌日には痛みもマシになってたんでひどいことにならずに済みました

人様に偉そうに言ってても私もリスクは同じ
50歳を超えてから毎年風邪をひくようになったので
ここ数年体を鍛えてきましたがあえなく撃沈
それでも今のところは風邪をひかずに過ごしておりますので
なんとかこのまま乗り切りたいと思っています

| | コメント (0)

2016/02/21

愛しきローラ、母への贈り物

Img009
愛しきローラ、母への贈り物 ロリータ

たまにグーグルのページを見ると「google」の表示がいつもと違うことがあります
たいてい何かの記念日みたいなんですが
たまたま先月開いたときローラ・フローレンスの生誕記念日だったんですが
ローラ・フローレンスを知らなかったんでググったら
偉大なフラメンコダンサー、歌手、女優とありました

考えたらコレクションの中にフラメンコはなかったので
ローラ・フローレンスで検索していたらこのCDに行きつきました
中古で1円だったので躊躇なく飛びついたのですが
商品が到着してからよく読んでみると
ローラ・フローレンス本人の作品ではなく
娘のロリータの作品でした
慌てもんの真骨頂といったところですが
どのみちローラ・フローレンスのCDはないみたいでした

別にローラ・フローレンスにこだわる必要もなく
フラメンコであればよかったので気を取り直して聞いてみれば
これもなかなかのもの…

フラメンコってこんな感じなのかを知るにはいいCDでした

| | コメント (0)

2016/02/20

豚足のおろしポン酢

Imgp9760

スーパーで味付きの豚足が売られていたので買ってきました
本当はもっと苦労して調理しないといけないのですがこれだと楽です

電子レンジで加熱して大根おろしとポン酢をかけるだけ

豚足のクセが大根おろしとポン酢で上手く消えています
さっぱりといただける豚足は病みつきになりそうです

| | コメント (0)

2016/02/19

雨水

今日2月19日は「雨水」
「あまみず」と読むのではなく「うすい」と読みます
二十四節気のひとつで冬至から60.87日後なんだそうです
だいたい2月19日か20日ごろになります

空から降るのが雪から雨に変わるということで雨水と名付けられたのですが
今年の大阪は暖冬で雪が降ったといっても申し訳程度にパラパラ
長時間降ることもなければ積もることもありませんでした

それでも冷たい冬の雨から暖かい春の雨に変わってきつつあるのは間違いありません
先週春一番が吹いた日も気温が20℃を超え
今日も15℃を超え明日は暖かい雨の予報が出ています

日の出も早くなり出勤時にはうっすら明るくなってきています
まだまだ太陽を拝むには程遠いですが
それでも確実に春を感じられるようになりました

| | コメント (0)

2016/02/18

困ったなぁ

先日プロバイダーの@niftyからメールが届きました
何でも無料サービスだったホームページサービスが終了するとのこと
腰痛館のHPはこのサービスを利用しているので大変です
ブログをご覧いただいた方もご紹介の方も
詳細はこのHPを見てお電話をいただくケースがほとんど
それが突然終了ってキツイです

@niftyでは後継のホームページサービスがあるので
そちらに移行させる予定ですが
有料サービスになるみたいなのと
何よりもURLが変わるので名刺も作り替えないといけませんし
検索サイトでも比較的上位にあったのが
また一からやり直しになるという問題もあります

それと心配なのはこういう作業があまり得意ではありませんので
移行の際にはトラブルも起こりそうな予感がします

どっちにしてもいいことが一つもないので
やる気も乗り気もない中でまたこんな作業をしないといけないなんて…
確定申告の作業も憂鬱だし
また面倒なことをやらないといけません
メンドクサイなぁ

| | コメント (0)

2016/02/17

足関節に注目

Tj
月刊トレーニングジャーナル3月号

どんな世界にも『基本』というものがあって
それなしには前に進めないくらい大切なもので
基本とはその上に築き上げたものを頑強にするか脆弱にするかの分水嶺といえるかもしれません

我々の仕事ではやはり解剖生理学が基本になります
それをおろそかにし技法に走るものもいますが
そのうちどこかに消え去るだろうと思っています

今月の月刊トレーニングジャーナルの特集は「足関節に注目」というテーマ
足関節は小さな部分に多数の骨、多数の筋肉、多数の靭帯がひしめき合います
様々な方向に動くばかりでなく体重を支え、衝撃を逃がすという
重大なミッションを遂行する上では
複雑極まりない構造もうなずけるところです

当然足関節の傷害に向き合うためには
基本たる解剖生理学的な知識を熟知し
そこから機能と構造を把握したうえで
足関節のケガに向かい合う必要があることを再認識しました

あまり扱うことの少ない部位ではありますが
自分の知識の再確認と新たなる知識を知ることができました
セラピスト必見の特集です

Imgp9871

連載コラム『身体言葉に学ぶ知恵』
今月のテーマは「面映ゆい」
日本人のメンタリティーは複雑で面白いです
中で暮らしているとあまり気づきませんが
外国の方からのご指摘は核心をついています

今回は「恥」について考えてみました
日本人は称賛されることでも「恥」を感じます
これっておかしくない?

| | コメント (0)

2016/02/16

本当の原因

「腰が痛い」といってこられた方に
ハイそうですかとばかりに腰ばかりを触っていても
なかなか腰痛は治るものではありません

腰痛などの痛みというものは身体のいろいろな部分の不具合が寄り集まったことによる一つの結果と考えているからです
「本当の原因」を探しながら施術を進めているのですが
これは私だけではありません
ある程度経験を積んだ術者なら皆「本当の原因」を見つけ
それを中心に据えてアプローチしていくのです

ただ客観的に見てて面白いと思うのは
治療家によって「本当の原因」が異なることが多く
それゆえ人によって言ってることが違うというのが事実

異なる理論の中でよくもまあこれだけ多くの「本当の原因」があるもんだなと感心することもあります
要するに手技療法をする人の身体に対する考え方が
多岐にわたるといえるのでしょう

私も何が正しいのかはわかりません
むしろそういういろんな情報を集めて検証している最中です
本当に正しい「本当の原因」ならばいい結果がでるはず
判断基準はそこにあるのは動かしがたいところです

私も自信たっぷりに自説を唱えるわけですが
それでも上手くいくときとそうでない時もあります
自信たっぷりに施術を開始し
終わった段階で自信喪失なんてこともちょいちょいあります

基本的に考え方を変えること自体に何のこだわりもありませんので
あっさりと前言を撤回し違う発想で次なるアプローチをします
それでダメならまた別のアプローチというわけです

料理を作るとき醤油だけで味付けできるものは少なく
ダシをとったりいろんな調味料で味付けしていくことの方が多いでしょう
それと同じように身体に起こる現象も一つだけということはなく
様々な原因が絡み合って一つの症状を起こしています
だから単純な発想でアプローチすることに問題があるのかもしれません

それぞれの方が自信をもって説かれる「本当の原因」
それを見極めながら試行錯誤するのも
仕事の醍醐味かもしれません

それで年々いい結果が出る確率が高くなればいいと思っています

| | コメント (0)

2016/02/15

春一番

Imgp9862

昨日は各地で春一番が吹いたそうです
ここ二日ほど気温も上がり18~9℃になりました
暖かいといえば暖かいのですが
雨のせいで意外に体感気温は低くて
油断すると冷えそうになり困りました
それでいて昨日の朝なんかはダウンジャケットを着て出ると暑かったりしました
どうしたらいいかわからない2日間でした

画像は空気清浄機のリモコンのですが
雨が降る前はクシャミをする人が多く
気温が上昇したおかげで花粉の飛散量も多かったみたいです
久しぶりに「花粉」のボタンを押しました
効果があるのかないのかは定かではありませんが…

一転して今日からは冬の気温に逆戻り
ホント身体がついていけません
毎年冬から春に変わる季節は気候の変化が激しく
体調を崩す人が多いのですが
今年は少しタイミングが早いみたいです

人ごとではありません
私自身も風邪をひきそうでひかないという瀬戸際
夜中寝ていると布団をけってしまっていて
寒くて目が覚めたのですがなんとか風邪をひかずにすみました
でもまだ油断はできません

冬、風邪をひかないために計画を立てて
身体を鍛えてきたんですから
なんとしてでも結果を出したいものです

| | コメント (0)

2016/02/14

マタイ受難曲

91ds4qayddl_sl1500_
J.S.バッハ マタイ受難曲 カール・リヒター(1958)

昔の音楽家は一部のコアなファンに支えられていました
王朝貴族をパトロンにしたのはモーツアルトですが
バッハは教会がパトロンだったそうです

だからバッハの曲は神々しいものが多く
訳が分からず聞いてる私にもなんとなくありがたい感じがします
平たく言えばこのマタイ受難曲もキリストのイメージソングってことになりますわな
新約聖書「マタイによる福音書」の26、27章のテーマソングって言った方がいいでしょうか?

聴いてるだけで御利益がありそうです

| | コメント (0)

2016/02/13

アジとトマトのパスタ

Imgp9790

ホントはイカとトマトで作ろうと思ってたら
スーパーでイカが売ってなくて急遽変更

オリーブオイルでニンニクのたまり漬を刻んだのと鷹の爪を入れて炒め
アジの切り身を入れ炒めます
焦げ目がついたところで皮をむいて切ったトマトを投入
コンソメと塩コショーで味付けしパスタを入れます
味を見ながら塩コショーで微調整

皿に移してから粉チーズ・バジル(粉)・黒コショーをかけて出来上がり

トマトとアジって意外に合うんですが
チーズとの相性も良かったです

| | コメント (0)

2016/02/12

もうすぐピカピカの

Imgp9842

最近はお母さんおひとりで来られることが多くなったので
彼らに合うのは久しぶりです

Imgp9846

最近買ってきたけん玉はヨッシーには荷が重いようです
さすがにおねえちゃんはさまになってます

Imgp9844_2

これからおもちゃを買うときはレベルの高いものを選ぶので
覚悟しといてください

春から小学生ですから小さい子と同じ扱いをしてたらダメですね

| | コメント (0)

2016/02/11

油断してると

この仕事も忙しいときとヒマなときがあります
忙しいときはせっかくお電話をいただいてもお断りすることがあります
ひどいときはお断りする人数の方が多いときだってあるんです

逆にヒマなときはたまに電話がかかってきたと思えば
営業の電話ばかり…
どんなお仕事でも平均してというのは求める方がムリなのかもしれません

時期的に1月2月は閑散期
寒いときの方が痛みを訴える方が多そうに思いがちですが
実は3月4月の気候の変動が激しいときの方が忙しかったりします

昨日もほとんど予約が入ってなくて
今日はヒマだろうなと決めつけてました
勝手に「あんなことをしよう」「こんなこともしよう」と思ってたら
朝から電話が鳴りっぱなし
気が付けば全部予約が埋まりました

「ヒマだから」と下がってたテンションを上げるのって大変なんですよ
終わったらドッと疲れました

| | コメント (0)

2016/02/10

自己プロデュース

「職業は?」と問われると「整体師です」と答えます
自分としてはそれ以上でもそれ以下でもないくらいの軽い気持ちで
自分の仕事に対し「こうあるべき」というこだわりはありません
むしろ仕事が来たら何でもやっているという感じです

ほとんどが身体の痛みを解消する目的で施術するわけなんですが
今ごろはスポーツ選手のメンテナンスや
たまに身体に対する相談事を話し合ったりすることもあります
開業したころは全く想像していなかったお仕事も依頼があれば何でもやってます

毎月連載させていただいている月刊トレーニングジャーナルのコラムも
今では私のライフワークとして大きなウエイトを占めています
たまに人前でお話しする機会もあったりするわけで
長いことやってるといろんな経験をさせていただくことができます

特にこうなりたいという積極的な意識はなく
むしろ成り行き任せでご縁があればいろんな依頼を受けている感じです

最近は同業者の方でもいろいろな肩書を付けておられるようです
それだけ専門性の高い分野に特化されている方が多く
その多様性に驚くばかりです

将来、TPPで日本の医療保険制度が変わってしまう可能性もあり
今まで健康保険を扱っていた医療機関も今後何らかの変化を余儀なくされるやもしれません
もしそうなったとき我々民間療法だって他人事ではなくなってくる可能性は大です
当然健康保険が適用される範囲が変更になったり
アメリカ企業の保険会社が参入してきたとしたら
自由診療をなさるところが増えるだろうと予測できますので
吹けば飛ぶような我々の立場としては居所を失う可能性も高いでしょう

だから今の段階で自分の立ち位置をしっかり決め
プロデュースされる人が増えるのは自然なことだと思います
そして従来のものとは違うニーズを開拓されるという発想は
これからのギョーカイに必須なのかもしれません

もちろんニーズがなければ消えてしまうだけですが
ある程度のニーズを作り上げることができれば
その方の基盤はしっかりとしてきます

メリットもあればデメリットもあります
専門性の高さは逆に汎用性を失いかねません
そして中途半端なやり方ほど危ういものはありません

難しい問題は多々ありますが
これからはしっかりした自己プロデュースが要求される時代になるかもしれません
10年後、私は「整体師です」と言ってるでしょうか?
それとも難しい横文字を使った肩書をいうのでしょうか?
あるいは飲食店の大将に収まっているかもしれません

| | コメント (0)

2016/02/09

胸腰筋膜

腰痛の人の身体を触るとほとんどのケースで
腰から背中にかけての筋肉が硬くなっています
この状態を「筋拘縮」といいますが
筋肉が硬くなると同時に縮んでしまっているわけです
腰痛にかかわる筋肉は腰背部だけでもずいぶんあります
ただ私が触った感覚でいうとそれぞれの筋肉が独立して硬くなっているのではなく
腰から背中にかけて全体的に硬くなっているような感覚を覚えます
もちろんその中でも硬さの程度は場所場所によって違い
全部が平均的に硬いわけではありません

腰背部はほとんどすべて筋肉に覆われているので当たり前といわれればそれまでなんですが
あくまでも私に伝わってくる感覚はそれぞれ独立した筋肉の硬さというのではなく
あたかも全体が一つのものになっているかのごとく感じられるのです

0000100002

この二つの画像なんですが
骨格図の向かって左側の奥に肋骨から骨盤にかけて膜のようなものが描かれています
また骨格筋の図でも腰を中心に白い筋肉とは違うものが描かれています
これらは胸腰筋膜といいます

胸腰筋膜は肋骨から骨盤まで広がり体幹部を支えたり
大事な臓器が詰まった腹部を守る役割を果たしています

また胸腰筋膜は腹横筋・内腹斜筋・外腹斜筋・多裂筋と強調し
コルセットのような働きをし腹圧を上げ体幹の安定性に寄与します

細かいことを言い出すととても難しいく私も理解できていないこともありますが
要するに単に筋肉を包むだけの役割ではなく
体幹の身体機能に大きくかかわる筋膜であることが重要な部分です

とりわけオーバーワークになったり
慢性的な疲労があると筋肉だけではなく
この胸腰筋膜にもそのストレスはかかります

その場合腰背部にある筋肉を包括的にかかわる胸腰筋膜との癒着という現象が起きやすくなります
だから冒頭に申し上げたように
ここの筋肉が拘縮しているという触感ではなく
胸腰筋膜を介して全体が一つのものとなり拘縮しているような感覚が伝わってきます

かなりご高齢の方に見られる現象として
老化で厚みのなくなった筋肉が胸腰筋膜と癒着を起こして
薄いせんべいを触っているような触感があるときも稀にあります

こうなると一つの筋肉の問題ではなくなりますので
一箇所をどうにかして何とかなるものではありません
当然拘縮と癒着に巻き込まれた部分は血液の流れもリンパの流れも滞りますので
酸素や栄養素も供給されず
独立しているはずの筋肉の動きも癒着により滑りが悪いので
それぞれがブレーキの役割を果たします
もうこうなれば運動連鎖もあったもんじゃありません

施術も次第に困難になるのは当たり前のことかもしれません
実際このパターンになると長期戦になるのがフツウです

どうしても我々自身個々の筋肉に目が行きやすいのですが
こういう筋膜の存在も忘れてはなりません

| | コメント (0)

2016/02/08

整体法―体の自然を取り戻せ!

51wdxvz5hfl_sx338_bo1204203200_
整体法―体の自然を取り戻せ! 井本 邦昭

先日「内臓を強くする整体法」を読んで面白そうなので購入
井本整体の独自の世界観が記された本といっていいでしょう
具体的な目の付け所は参考になりそうです

ただやっぱりこの本も一般に方向けに書かれたものですから
踏み込んだところまで理解するには推理を働かせないといけません
しかも表現がわかりやすそうでわかりにくいので
実際に身体にどういう現象が起きているかところどころ曖昧な部分があります

手技療法の世界はそれぞれの治療家の独自の世界
それゆえに世間一般とは異なる表現を用います

できるだけ筆者の懐に飛び込む姿勢で読んではいるんですが
解剖生理学の知識で読んでしまうと難解なのがたまにキズ

文句ばかり申し上げましたが
後半部分は参考になることが多く
覚えておけばヒントになりそうな知識もたっぷり

足湯や蒸しタオルは以前から人にも勧めていますが
久しぶりにやってみると気持ちいいんですいよね
冷えた身体が軽くなるのが実感できます

またこの続編も読んでみようかな…

| | コメント (0)

2016/02/07

daiya-monde

41dbdfham3l
daiya-monde 矢井田 瞳

2000年のヒット曲「My Sweet Darlin'」で「ダリダリ旋風」が巻き起こり
サビの部分は子供でも歌ってたもんです
そんな彼女のファーストアルバム
当時関大生だったんですが今ではいい大人になられました
もちろん今も活躍しておられます

当時私自身が会社を辞めて修行中の身
本来必死で頑張らないといけないところですが
会社勤めのストレスから逃れ
気楽なぬるま湯につかってしまっていたので
闘争心というか何としてでもこの世界で生き残るという迫力が薄れかけていたころ
ちょうど「My Sweet Darlin'」が巷に流れていました
『何にもしなきゃ何もなんない』というフレーズに心を動かされ
再び闘志を燃やした記憶があります

今、特に彼女の曲を聞いてみたいとは思いませんが
弱い気持ちでズルズルいくことなく
おかげで今日を迎えることができたのも
この曲のおかげかもしれません

| | コメント (0)

2016/02/06

鶏ガラ醤油にゅう麺

Imgp9750

ひょんなことからこんなものを作ろうと思いつきました
最近スーパーで売っている60円の鶏ガラでスープをとるのがマイブーム

1時間ほど鶏ガラを煮込み灰汁をとり
醤油・酒・みりんで味付け
1分間茹でたそうめんを水で締めてから
スープの中で1分加熱

器に入れて焼き豚と水菜・ネギをトッピング
食べる時に黒コショーと柚子胡椒を加えていただきました
いつもは鰹だしで食べるにゅう麺も
鶏ガラにすると極細ラーメンみたいになります

柚子胡椒がいい感じでした

| | コメント (0)

2016/02/05

乾布摩擦

いつの時代にも健康法はありますが
私が子供のころメジャーだった健康法に乾布摩擦というのがあります
私の印象で言うとおじいさんが寒空で上半身裸になりタオルでゴシゴシ

時代が変わり皮膚に悪影響があるといわれ
時代遅れの健康法として忘れ去られました

で、最近皮膚の下を通るリンパの流れがよくなるんじゃないかと考え
ずっとやってるんですよ
ちょうどあのころイメージしてたおじいさんの年代になったので
適齢期とばかりにタオルでゴシゴシ

でも明治生まれの方と違い根性がないので
寒空の下ではできませんので
風呂から上がったときタオルで身体を拭きますが
そのまましばらくゴシゴシやってるんです

そうすれば湯冷めもしにくいですし
乾いたタオルだないので皮膚を傷つけるリスクも少なくてすみそうです

やってみると血液の流れがよくなった感じがあります
すぐに効果が出るとも思えませんので
しばらく続けてみることにします

| | コメント (0)

2016/02/04

立春

Imgp9821

今日は立春
暦の上では今日から春ということになります
今朝、走って出勤しましたが後半そこそこスピードを上げても汗ひとつかきません
気温が1℃でしたから当然かもしれません
少なくとも朝晩はまだまだ真冬

先日いただいた節分の豆も
数日前にビールのあてにしてしまった不埒な私に福は訪れるのでしょうか?
せめて豆についていたお面だけでも…

| | コメント (0)

2016/02/03

過ぎたるは及ばざるがごとし

「1日1万歩で健康になる」は大ウソだった!あなたのウォーキングが健康を害す

 手軽にできて効果が高いと人気ナンバーワン健康法といえば、まず浮かんでくるのがウォーキングだろう。「目標1万歩」などと毎朝頑張っている人は多い。しかし、実はこれが健康にはよくないのだという。ウォーキングにも正しいやり方、間違ったやり方があるからだ。

 健康法の本はそれこそ無数に出版されているが、今話題の健康本は「やってはいけないウォーキング」(SB新書)だ。著者は東京都健康長寿医療センター研究所運動科学研究室長の青柳幸利医学博士。青柳氏は15年以上かけて、65歳以上の5000人を対象に24時間365日の活動を追跡調査した結果を「健康に効く歩き方」としてまとめた。

 そこで青柳氏はこう言っている、

「一日1万歩以上歩いているのに、病気になる人を大勢見てきた」

 そして、その理由について、「毎日1万歩以上歩いてさえいればOK、毎日1万歩を歩けば健康になる、という誤った認識から、歩けば歩くほど健康になると思い、毎日万歩計をつけて、一歩でも歩数を伸ばそうと頑張る。これが間違い。運動のしすぎは免疫力を低下させ、病気になりやすくなる」と説明している。

 激しい運動をしている時、心臓は大量の血液を送り出す。そして大量の血が、流れにくくなった血管を通ろうとして、血管は詰まっていく。

「運動をしているのに動脈硬化になる人はけっこういる。過激な運動をしている人は老化が早い」(スポーツインストラクター・大川香氏)

 ウォーキングもやりすぎは体に毒なのだ。だからといって、運動不足も体に毒。では、ほどほどの運動とはどんなものか。

「ほどほどといっても、感覚値ではない。ほどほどの運動とは、1日24時間の総歩行数が8000歩。そのうち、中強度の運動(なんとか会話ができる程度の速歩き)を行う時間は20分。この2つを組み合わせた数字が健康長寿を実現する黄金律であり、あなたの健康を維持するための重要な数字です」(前出・青柳氏)

「ほどほど」こそが、健康に対する「万能薬」のようだ。

昨日ネットでこんな記事を見つけたんですが
かなり具体性のあるお話です

私も普段ウォーキングをお勧めしていますが
理想的な時間は20分程度といっています
軽く汗ばむ程度で血液の循環がよくなるのですが
あまり長時間に及ぶと今度は得られるメリットよりも
疲労などデメリットも増えてくると説明しています

それにしてもいったん流れが悪くなった血管に対し長時間大量の血液を流すリスクがよくわかります
薬でも作用があれば副作用もあります
たとえ運動でもメリットもあればデメリットもあることをしっかり認識しないと
せっかくの努力がマイナスに作用するなんて悲しいことです
栄養価の高い食事でも食べすぎると病気になることがあるのと同じなわけです

本当に「ほどほど」って大事なんですね

| | コメント (0)

2016/02/02

いざといういうとき役に立つ

Imgp98141

もうあれから1週間が経ちました
先週前半の寒さは大きな話題になりました
ウチでもキッチンの水道が凍結したり
暖かいはずの大阪でも40年ぶりの寒さに見舞われました

すぐあとは大した影響がなかったように見えましたが
週末くらいから来られた方に冷えが原因で
様々な症状が出ている方が目立ちました

そういうときは足を中心に施術するのですが
なにせ他の部位にきつい症状があるので
あまり足ばかりに時間を割くわけにはいきません

苦肉の策で思い出したのが可視光線治療器
世間ではコーケン灯とも呼ばれる古式ゆかしき物理療法機です
仕組みはいたって単純で2本のカーボンをスパークさせて燃やすような代物
深部温熱作用があるので
これを足元に照射しながら上半身を施術すれば
足元に冷えも解消し上半身にも充分な時間がかけられます

普段はあまり用いることがなく
私の二日酔い解消の専用機に成り下がっていたのですが
この一週間は大活躍
あまり温度が上がらない部屋の暖房にも一役買うので一石二鳥

これからはこういう使い方も覚えておくことにします

| | コメント (0)

2016/02/01

内臓を強くする整体法

Photo
内臓を強くする整体法 井本邦昭

身体を触っていると様々な症状と内臓の関係を感じることがあります
体壁反射だけではなく様々な形で現れるようです
オステオパシーにも内臓マニュピレーションというテクニックがありますが
ギョーカイには様々な手技があります

整体といえば筋骨格系を対象にするものが多いのですが
本書は内臓にスポットを当てて手技のみならず
エクササイズも取り込んでのアプローチがいくつも紹介されています

正直いって筆者なりの理論はあるようですが
その理論となさる方法との因果関係はこの本では明らかになってはいません
一般の方向けの本ですからそんなものも必要ないんだろうと思います
上から目線のいい方になれば「エビデンスがない」といったところでしょうか?

私個人の見解としてはエビデンスは大切ですが
必ずしもエビデンスに囚われる必要は感じていません
エビデンスが好きな手技療法家もおられますし
私自身も軽視するつもりはありませんが
仕事的には結果が最優先
私の師匠の言い方だと「治してなんぼ」

おそらくこの筆者も経験則でこの整体法を編み出したのではないかと思います
だから結果の蓄積でこのような考えに至られたと推測します

私としてはとりあえず知識として知っておいて
その中で何かヒントになってくれたら儲けものというのが本音

それにしても筆者の身体観は独特です
腰椎の1番は心理的、精神的なものが関係し
腰椎の2番は消化器系
腰椎の3番は腎臓
腰椎の4番は生殖器
腰椎の5番は泌尿器といった具合に
いかにもエビデンスの乏しい見解が書かれています
私も腰椎の2番が消化器系とかかわるというのは
自分自身の経験則として感じておりますので
批判するつもりは毛頭ありません

それと紹介されているエクササイズは
私もヨガでやってるものが多く
共感を覚えました
ぜひ多くの人に実行していただきたいですね

基本的に整体をする人ってこういうのって嫌いじゃありませんからね

面白かったんでもう一冊注文しました

| | コメント (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »