« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015/10/31

きずしなます

Imgp9430

昨日柿をいただいたお話しをしましたが
それで一番に思いついたのは紅白なます
柿を入れると砂糖とは違った自然な甘みを楽しむことができます

塩をした大根とニンジンを合わせ砂糖・メープルシロップ・酢・すり下ろした冷凍レモン(皮ごと)・薄口醤油で味付けし
昆布も入れて一日置きます
味を微調節してからきずし(しめ鯖)を混ぜ合わせます
敷いてあった昆布も取り出し細切りにして入れます
これでももう一日置いたら出来上がり

ちょうどカナダのお土産でメープルシロップをいただいたので入れました
柿の甘さとメープルシロップの甘さは後に残りません
サッと切れる甘さ加減がいいですね

従兄が作ったレモンは無農薬ですので
皮ごとすり下ろしても問題ありません
ほんのりとした苦みもありますが
これはこれで個性的な味わいです

| | コメント (0)

2015/10/30

柿食えば

Imgp9425

柿をいただきました
家の庭で採れたフツウの柿
逆にお店ではこんな柿を見なくなりました
きれいに形の整った傷一つない柿ばかり

親戚の庭にあった柿と同じです
見栄えはよくありませんが味はいいんです
こういうのを見るとなんとなくホッとします

| | コメント (2)

2015/10/29

腰痛とハムストリング

腰痛になると痛くて腰を曲げることも反らすこともしずらくなります
もちろん腰痛といってもいろんなケースがありますので一概には言えませんが
一般論として可動域が制限される人が多いのは事実です
また普段から腰痛になりやすい人
つまりは慢性的な腰痛で悩まされる人の多さは今更言うまでもありません

そういう人の特徴的なこととして股関節の硬さがあげられます
言い換えれば柔軟性がないわけです
普段から腰痛気味の人の多くは前屈ができません
ヨガを習い始めて5年たった私でさえ前屈は苦手だったりします
この辺りにむかし腰痛持ちだった名残があるわけです
それでも昔に比べてずいぶん柔らかくなった方なので
なんとか腰痛に苦しむことは一切なくなりました

今日はなぜ腰痛に人は前屈が苦手何かをご説明いたします

Img127

前屈のストレッチをするとき突っ張るのは
ハムストリングと呼ばれる太ももの裏側の筋肉です
半腱半膜様筋と大腿二頭筋の総称としてそう呼ばれるのですが
これらの筋肉は骨盤の一番下の部分の座骨から出て
大腿骨をまたいで下肢の骨に付着します
細かい説明は省かせていただきますが
これらの筋肉を使って地面をけって前に進む
いわば推進力になる働きをします

上の図のようにハムストリングが硬くなるということは
すなわち縮むことにつながるのですが
骨盤を引っ張り込んでしまう形になり
骨盤は前傾してしまいます
骨盤が前傾すると脊柱起立筋という背筋群も引っ張られるような状態になり
脊柱起立筋に緊張を生じせしめます

そうなると背骨同士が圧迫されてしまい
腰痛の原因となります

本当はもっと複雑極まりない状態が絡み合うのが現実ですが
説明のためにこの要素だけピックアップしています

いずれにしてもハムストリングが硬いと腰痛になりやすいという構図が出来上がるわけです
実際に痛くてたまらないときは
前屈のストレッチなんて厳禁ですが
痛くないときに毎日こういうストレッチをして
柔軟性を高まってきたら腰痛になる頻度も減るのは事実

痛みのないときは腰痛のことなんて忘れてしまうものですが
年を取ってだんだん慢性の腰痛がひどくなるのはよくあること

自分の力で腰痛から遠ざかるためには
元気なうちにそういう努力をすることが一番です
そして私がいつもウォーキングをお勧めするのは
ハムストリングの筋力低下を防ぐためでもあります


| | コメント (0)

2015/10/28

朝焼け

Imgp9423_2

昨日の朝の光景です
雲が赤く染まります
朝焼けになると雨が降る
そんな言い伝えの通り夕方から久々の雨模様
この10月はいいお天気が続きほとんど雨が降りませんでした
うっとうしいとは言うものの恵みの雨に違いありません

毎年この季節になると出勤時に太陽の姿を拝めなくなります
この日は初めて到着するまで日の出を見ることができませんでした
めっきり寒くなり初めてダウンジャケットを羽織りました

| | コメント (0)

2015/10/27

マリガンのマニュアルセラピー

4
マリガンのマニュアルセラピー ブライアン・マリガン

ちょうど今読みかけの本です
月刊スポーツメディスン174の特集記事で
マリガンの徒手療法が紹介されていました

正常な関節の運動軸を獲得するための徒手療法
そんな説明がありましたが
近年「運動軸」を機序とする手技が増えてきたように思います
それぞれ具体的なコンセプトは違っても
動きの中でのアライメントを正すという点においては
構造医学やAKAあるいは関節ファシリテーションなども類似したところがあります
何もかもを一緒くたにされると
それぞれの手技を研究されておられる先生方からおしかりを頂戴しそうですが
まあ、そこは初学者の見当違いとお許しをいただきたい

大切なことは私にとってそれぞれの手技療法の発想が
今まで私が使っている手技をは趣を異にするものであり
強い興味を持っているということです

ペラペラと本を読んだくらいで技を会得できるほどこの世界は甘くありません
しかしながら運動軸という視点に触れて十数年ほど経ちますが
ここへきておぼろげながらその使い道が見えてきたことは
私自身の技の引き出しを増やすこともでき
従来使っている技とのコンビネーションも構築しつつあるので
費やした時間の分だけは上手くいっているようです

そのタイミングでまた異なる手技を知ることは
さらに奥行きの深さを与えてくれるものと期待したいのです

どっちつかずになることは避けなければなりませんが
持ち駒は多い方が有利に展開できます

| | コメント (0)

2015/10/26

オート ミニモボールペン

Imgp9415

いつもこの手帳に予約を書き入れています
肌身離さずといかないまでもいつも手元に手帳を置いています
「出かけるときは忘れずに」
大昔のアメリカンエキスプレスのCMじゃないですけど
この手帳と携帯電話がないと予約を受けられません

困ったことがひとつあって
大きなバッグに入れるときは筆記用具も入っているので問題ありませんが
上着のポケットに入れたり
ウェストポーチに入れて持ち歩くときは
筆記用具がありません

数年前から小さいペンを探していたのですが
あまりいいのがなかったんです

で、先日こんな商品があると聞いて早速購入
手帳の脇のポケットに差し込めるサイズ
しかもとても細いので
厚さも気になりません

Imgp9416

普段使っているペンと比べればこれだけ違います
書きにくさを補ってあまりあるコンパクトさはありがたい

もうしばらくしたら手帳も買わないといけません
新しい手帳を手にすると一年も終わりだという実感に包まれます

| | コメント (0)

2015/10/25

独奏

2
独奏 かとうかなこ

箕面出身のアコーディオン奏者かとうかなこさんのシングルCDです
個人的にアコーディオンって楽器が好きでして
情熱と哀愁が息吹のように伝わってくる印象があります
このCDには4曲収録されていますが
タイトルの通り全曲独奏(ソロ)
一つの楽器でたくさんの表現ができるところが真骨頂
まさに「楽団ひとり」といったところでしょうか
わずか4曲の中にたくさんの表現があります
もっとソロを聴いてみたいですね

| | コメント (0)

2015/10/24

魯肉飯(ルーロー飯)

Imgp9375

ルーロー飯は台湾では庶民的な丼料理だそうです
美味しそうなので挑戦してみました

豚バラ肉を細かく刻み
タケノコの水煮もみじん切り
長ネギを細かく切ります

生姜の細切り、ニンニク(たまり漬)のスライス、鷹の爪、八角を
熱したサラダオイルの中に入れます
すぐに豚バラ肉を投入し火が通りかけたところにタケノコを入れ炒めます
長ネギも入れシャンタン・オイスターソース・沙茶醤・めんつゆを入れ味付け
ローリエも入れてから水・酒・みりんを加え煮込みます
味を見ながら少し酢を入れ香り漬けにごま油を加えて出来上がり
トロトロの半熟卵をトッピングして完成

初めて八角を使いましたが
いろんなものを入れたのではっきりしませんが
少しクセのある独特の味が多分そうなんでしょう
お酢も入っているのでフツウの中華丼とは違いますが
結構病みつきになりそうな味です

玉ねぎを入れるかタケノコを入れるか迷いましたが
食感重視でタケノコにしました

やっぱり沙茶醤はエエ仕事しますわ

| | コメント (0)

2015/10/23

キシリトール

Imgp9408

ガムを買いました
何年ぶりかな…?

8年前禁煙するときにはずいぶんお世話になったものですが
たぶんそれ以来だと思います
ガムを噛むことで気を紛らわす必要もなくなったので
長いこと買っていませんでした

この間歯科検診に行ってきたのですが
歯茎の方は徐々に良くなってきているのですが
虫歯になりかけのところが2か所ほど…
まあ、削るほどのものでもないので
今回は無罪放免

その時に歯の再石灰化を促進するという方法を聞いたのですが
かえって調べてみるとフッ素とキシリトールで
再石灰化が促進されるということを知りました
キシリトールガムがあるのは前から知ってはいましたが
それが虫歯の予防になる機序は知りませんでした

そんなこんなで買ってきたのがこのガム
再石灰化用の歯磨きもあったのですが
何といってもガムの方が手軽に口にすることができます

どこまで期待していいのかわかりませんが
とりあえず試してみることにします

| | コメント (0)

2015/10/22

そんなもんか…

Imgp9403

愛用している履物です
雪駄・藁草履・一本歯の下駄
これらを使って歩き方を変えようとして数年
ようやくちょっとは身についてきたかもしれません
これらを履いて歩くことで鼻緒の位置で着地するのがひとつのポイントになるわけですが
最近お見えになる僧侶の方とそんな話をしていて
毎日雪駄などの履物を利用されている僧侶だと
皆そういう歩き方をされているんだろうと尋ねてみると
意外な答えが返ってきました

何でも履いておられる雪駄の多くに
靴のようなヒールがついているんだそうです
ということは西洋の靴と同じように踵からの着地になるわけです
先日月命日でお寺さんがお参りに来られた時
履いておられた雪駄を見ると
やっぱり踵には1.5㎝くらいのヒールがついていました
これじゃ鼻緒のサンダルと変わらんわけです

僧侶といえども仕事以外のときは普通の靴を履かれるわけで
当然歩き方も踵から着地されれわけです
まさかオン・オフで歩き方を変えるわけもなく
ニーズに従い雪駄にもヒールがついたようです
なんだかやっぱり今の時代に合わせたものになっているんですね

| | コメント (0)

2015/10/21

今頃ようやく

Imgp9396

久々に歯医者に行ってきました
半年に一度定期健診をしてもらうのですが
「前回が去年の10月ですね」といわれ
そこで一年ぶりだったことに気づきました
特に今年は仕事以外の雑用が多く
ずっとタイミングが合いませんでした

それでも「一年ぶりの割にお手入れが行き届いていますね」
なんていわれて少しうれしくなります
数年前にほとんどが10㎜近くだった歯周ポケットも
だいたい3~4㎜まで回復していました
日ごろマメにブラッシングした成果が表れてきました

何事も年数をかけて取り組まないと
若いころに戻ることはないようです

今度はきちんと半年後にお邪魔します
たぶん…

| | コメント (0)

2015/10/20

天満天神繁昌亭

Imgp9388

むかしは大阪一の繁華街だった天神橋筋商店街
ここらを歩くのは十数年ぶり

Imgp9390

目的地は天満天神繁昌亭
上方落語の聖地みたいなもんです

この日は露の団姫さんの独演会
本格的に落語を見に来るのは三十数年ぶり

Img_20151016_195112

師匠の露の団四郎さんの名演
団姫さんの夫の豊来家大治朗さんの曲芸に拍手が鳴りやみません
トリは団姫さんの熱演

テレビで芸人さんが雑談しているのとはわけが違います
ほとばしるような熱気が会場を包みます
100回同じものを見ても感動できるのが『芸』だとひそかに定義づけしていますが
こういうものこそ芸と呼ぶに値するんだろうと思います

| | コメント (0)

2015/10/19

悪夢障害

411vlvj1il_sx311_bo1204203200_
悪夢障害 西多昌規

悪夢で目が覚める
一日のスタートとしては最悪です
たまに悪夢で目覚めますがたいてい似たような内容だったりします

スタンフォード大学の西多氏が悪夢についての研究をまとめた本です
悪夢の正体はいったい何なのか?
悪夢にどう対処すればいいのかがこの一冊で明らかになります

「悪夢は、うつの前兆」
おどろおどろしい一言が帯にありますが
精神障害と悪夢の関係性は以前からあったようです

それにしてもむかし好きで読んだフロイトやユングに対する評価が
今ではかなり低く否定的なとらえ方をされているのはショックです
フロントやユングの夢に対するとらえ方は
ひとつの知的なブランドみたいなもので
彼らの本を読めばちょっとおりこうさんになれたと感じたものでした
ところが彼らの考え方は彼らの頭の中で推測された論理であり
検証がなされていないという点に問題があったようです
当時の科学の水準でいえば仕方のなかったことですが
今でいうところの「エビデンスがない」というやつなんでしょうね

様々な研究が紹介されていて
日本で初めてレム睡眠研究の被験者となったのは水戸黄門だとか
ポールマッカトニーは「イエスタデイ」のメロディを夢の中で見つけたとか
面白いエピソードもあります

睡眠薬・認知症の薬やお酒なんかも悪夢を引き起こす原因になる
夜型人間は悪夢を見やすいなど
具体的に悪夢と生活の関連性を解説するなど
わかりやすい内容です

とっても現実的な夢のお話しです

| | コメント (0)

2015/10/18

The Well-Tempered Clavier, Books I & II

61fr8ktacql_sl1200__2
The Well-Tempered Clavier, Books I & II グレン・グールド

最近グレン・グールドにはまっています
以前ご紹介したゴルトベルク変奏曲を聴いて
なんとなく毎日聞き続けていました
最も有名な演奏ではありますが
平均律クラヴィーア曲集も聞きごたえがあります

どこかで聞いたことのあるメロディーだと思ったら

こちらのCMで使われていました

難しいことは皆目わかりませんが
こちらのアルバムにもはまっています

| | コメント (0)

2015/10/17

アトランティックサーモンと水菜のペペロンチーノ

Imgp9356

アトランティックサーモンのオイル漬というのを買ってきました
そのまま食べても悪くないんですが
パスタに使おうと考えました
彩の野菜もほしいのでベランダから水菜を採ってきました

フライパンを熱してオリーブ油とつぶしたニンニク(たまり漬)と鷹の爪を入れます
サーモンの缶詰も入れ茹で上がったパスタも投入
後は塩コショーで味付け
火を止める直前に水菜を入れ混ぜます
お皿に移してカイワレをトッピングして出来上がり

あっさりとした味ですがほのかにサーモンの味がします
水菜の食感がポイントになりました

| | コメント (4)

2015/10/16

月刊トレーニングジャーナル11月号

Tj
月刊トレーニングジャーナル11月号

今月の特集は「目的に合わせた『体操』の活用」
体操といっても世界中には様々なものがあります
かつてJリーグが発足したとき
盛んにサッカーが取り入れられ
「ブラジルダンス」なる体操もも取り上げられ
今ではダイナミックストレッチの認知とともに広がったと記憶していますが
今回の特集では「イラン体操」というのが取り上げられています
元々「ズールハーネ」というイラン伝統の体操なんだそうですが
これがなかなのトレーニングになりそうです

動画を見ていると民族舞踊のようにも見えますが
ひとつひとつの動きはかなりきつそうなトレーニングそのもの
レスリング強豪国のイランではこのような体操を取り入れているんだそうです
数年後には日本で広がっているかもしれません
筋力アップのみならずリズム感も養えるでしょうね

私も学生の頃はなんとなく体操をしていましたが
アスリートであればどういう目的でしているかも知っておかないと効果は上がりません
目的を知ることで正しいやり方も理解できるでしょうし
課題も見えてくることでしょう

現在のトレーニングジャーナルで「身体言葉に学ぶ知恵」より長い連載をなさっている
「メールで語る井戸端会議 子育てと仕事」の
北海道教育大学特任准教授の桜井静先生が
今回は「産後の体操教室」というテーマで寄稿されています
出産後のケアに体操を取り入れコンディショニングをされていらっしゃるそうです


00

身体言葉に学ぶ知恵も今回で72回目
連載開始から6年を数えました
早いもんですね
今後ともよろしくお願いします
ついでに単行本の方もよろしくお願いします

今月のテーマは「身も蓋もない」
私も学生時代にある討論会に参加しましたが
討論をするにもルールがあります
身も蓋もない話でぶち壊しにしたら話が前に進みません
罵りあいや自己主張だけではスマートな討論とはいえません

| | コメント (0)

2015/10/15

疲れているからこそ

最近珍しくお疲れ気味です
9月後半から忙しくなってきて
10月に入ってさらに加速気味
普段からマイペースで仕事をしている私にとっては
少しオーバーワークだったかもしれません

この間夜の8時ごろになってきて急に寒さを覚えました
たいてい真冬の寒いときでも半袖の白衣で仕事してるんですが
その時ばかりは腕が寒く感じ上着を羽織り仕事をしていました
それでも足元も急に冷えてきて嫌な感じがしました

身体の急激な異変に違和感を覚えつつ仕事を終えたのですが
体温を測ってみると36.3℃
普段朝の安静時でも36.7℃くらいが平均なのに
仕事を終えてさらに身体が熱くなっているはずなのに
いつもよりはるかに体温が下がってました

どうやらたまってた疲れがドッと出たみたいです
体温が下がったのは血流が悪くなったから
そして腕や足元が冷えてきたんでしょうね
いつもならお腹がすいて仕方がない時間帯なのに食欲もありません

この日は早く家に帰って床に就きました
翌朝も同じような状態でスッキリしません
とりあえず職場まで走ってみると
ようやく汗もかいて身体は温まりました

いったん身体が温まりだすとこっちのもん
身体の機能が回復し
午後には楽になっていました

仕事を終えて疲労困憊で家に帰ってバタンキュー
そういう経験がおありの方も少なくないでしょう
疲れすぎた身体は疲労を回復するシステムまで低下します
そんな体でいくら睡眠をとっても翌日に疲労感が取れないことが多いんです
そういうときこそ軽く体を動かして血液の循環をよくしてやると
血液の流れの中で疲労の原因を取り除き
リフレッシュできるというものです

「疲れたら寝る」
これが大原則ではありますが
疲れを取り除くことができない体のまま眠っても
効率的とはいえません

「アクティブレスト」という言葉がありますが
軽い運動をして疲労を取り除くという方法です
『運動=疲労」とは限りません
軽い運動は疲労をとるための有効な手段であることは知っておいた方が得ですよ

| | コメント (2)

2015/10/14

必需品

001

沙茶醤という調味料です
これを使うと本格的な台湾料理っぽくなるということでよく使います
肝心の台湾料理って食べたことがないので
実際にどんな味かは知らないのですが
ちょっといい感じに仕上がるので重宝しています

ところがこのへんでは売ってないんですよね
だからいつもアマゾンで定期購買
5か月毎に商品が送られてきます
飽きたらやめようと思って買い始めたのですが
使う頻度はますます高くなるばかり

これが3度目の購買になりますが
3か月に一度のペースでもいいくらいです
送られてきて早速何に使うか検討中

| | コメント (0)

2015/10/13

忘れてた

平日のわりにエライ忙しいなと思ってたら
昨日は体育の日でした
土日祭日も関係ない生活を送り続けていたらこんなもんかもしれません

10月12日が体育の日ではなく
10月の第二月曜日が体育の日ということですから
日にちで覚えることができなくなるんですもん
余計忘れやすくなります

来年のことを言ったら鬼が笑いますが
むかしの話ばかりしていると人に笑われます
10月10日が体育の日というのは昔の話

お勤めの人はその方が都合がいいんでしょうね
私の場合、会社勤めのころから土日祭日は紋日なんで
休むというより稼ぎ時という感覚が身体に染みついているようです

ちなみに「紋日」という言葉はむかし遊廓で規定の玉代を割増をして仕切りを高くする日をいってたそうです
それが転じて日曜祭日のことを指すようになったんだとか

| | コメント (0)

2015/10/12

昨日の常識は今日の非常識

各報道機関で盛り上がっている話題といえば
やはりノーベル賞受賞
梶田隆章さんと大村智さんがそれぞれ受賞されました
毎年のようにノーベル賞を受賞される方がいるのいはスゴイことです

でも受賞された研究についてはわけが分からないというのが正直なところ
「ニュートリノ」という言葉は聞いたことありますが
それがいったい何なのかはさっぱりわかりません

今までニュートリノには質量がないとされてきたのを
質量があることを証明なさったということ
いわばそれまで常識とされてきたことをひっくり返したわけですからすごいもの

人は常識という言葉に縛られます
常識という言葉を用いて絶対視する人も中にはいます
考えようによっては危険な考え方かもしれません
諸行無常の人の世に永遠に正しいということはないのかもしれません
常識といわれる事柄の中にも探求心を失っては
将来の進歩は望めません

梶田さんはニュートリノには質量がないという常識に対し
疑いの目を持って研究を続けられたということです
もし今回の発見がなければ非難する人も多くいたはずです
ところが質量があることを証明すれば世界中から賞賛を得ます
とかく人の世にはありがちなことですが
それをどうこう言うつもりはありません

私が仕事でかかわることでさえ日進月歩で新しいものが見つかります
新しい情報に触れるたび人類の進歩ってすごい速さなのに気づかされます
そんなとき昨日まで常識だったことがあっさりと覆されるのです

常識は持ち合わせておいた方がよりよく生きられますが
常識を盲信することはやめておいた方がよさそうです
少なくとも常識を検証する姿勢は失いたくないものです

| | コメント (0)

2015/10/11

NEO FASCIO

51etn79mzl_sx425_
NEO FASCIO 氷室京介

先週の水曜日に55歳の誕生日を迎えられた氷室京介
卒業宣言をしましたが
来春の3月にライブがあるそうです
今後が気になるところです

同い年で生まれ月も同じなので気になる存在
BOØWYが解散してから2枚目のアルバムです
ソロになってから突き抜けたようなカッコよさを感じたものの
幅の広さが感じられなくなりました
ここらあたりでBOØWYのすごさをあらためて感じました

それでもアルバムタイトルの通り
氷室京介が今までやりたかった音楽をそのまま貫き通した
そんな意識の強さが感じられ
思い出深いアルバムとなりました

それにしても「CALLING」の歌詞って
ボブ・デュランの「風に吹かれて」に似ているような気がするんですけど…

| | コメント (0)

2015/10/10

高野豆腐の豚肉巻き

Imgp9344

高野山のお土産に高野豆腐をいただきました
だいたい高野豆腐って単独で煮物にするか
卵とじにするか、さやえんどうなどを添えるくらいしか思いきません

こういう時はネット探せばいろいろなレシピに出会えます
私の目に留まったのは高野豆腐の豚肉巻き

水で戻した高野豆腐を三分の一に切り
豚ばら肉を巻き片栗粉をまぶします

油を引いたフライパンに高野豆腐を入れ
しばらく炒めてからシイタケを投入
醤油・酒・みりん・オイスターソースで味付け
火を止める前にネギを入れサッと火を通して出来上がり

オイスターソースがとてもいい仕事をしています
豚肉と高野豆腐の相性が抜群で
食べるとき一体化しています
シイタケもいいアクセントになったいます

| | コメント (2)

2015/10/09

読書の秋というけれど

Amazonで購入した書籍の領収証をとっていて初めて気づいたんですが
最近本を読んでいません
読んだといえばトレーニングジャーナルとスポーツメディスンくらい
9月以降購入履歴がないことに気づきました
最後の買ったのは8月の末

それだけ時間的にも精神的にも余裕がなかったんでしょうね
興味を引く本もほしいものリストにあるんですが
ちょっと気分じゃないなぁ

買いだしたら波状攻撃のように
次から次へと買うんでしょうけどね

| | コメント (0)

2015/10/08

温度差

毎年春先と秋口になると最低気温と最高気温の差が激しくなります
天気予報を見ているとその差は10℃前後
そうなると腰痛館はとたんに忙しくなります

「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが
だいたいその時期から忙しくなるのが毎年のパターン
そしてどうやら一年のピークが今の時期のようです

昨日の大阪の最高気温が24℃
そして最低気温が13℃
これって昼間は夏で明け方は秋か冬の気温なわけで
一日のうちに2つの季節を味わうことになります
これが身体にしたら夏の身体にシフトしたらいいのか
それとも秋に身体にシフトしたらいいのか迷ってしまいます
夏は身体の熱を外に逃がそうとしますし
秋から冬にかけての身体は冷やさないように用心します
そういう身体の機能の切り替えには個人差もありますが
多少に時間がかかります
つまりは切り替えが追い付かない人は
身体が冷えてしまいますし
逆に熱がこもってしまう場合もあります

毎年この時期はそんな方々が大勢お越しになられるわけです
年齢が高くなるにつれて切り替えの時間も長くかかる傾向もありますが
若い人でも油断していると調子を崩すから怖いものです

こんな時はこまめに着たり脱いだりで補助してあげるのがコツです

| | コメント (0)

2015/10/07

更新

Img_20151006_143711

この間の土曜日に平野警察に行ったんですが
運転免許の更新業務はお休みだったので
再び出向きました

むかし若さゆえの過ちもありましたが
27歳に違反切符切られて以来無事過ごしております

Img_20151006_153946

だから講習も30分で済み
後は交通安全協会から免許証が送られてくるのを待ちます
講習といっても今まではビデオを見るだけのおざなりなものでしたが
今回は講師の方から直接の講習を受けました

今回の講習でよかったのはこちら

Img_20151006_162320

大阪府では道路標識に番号シールが貼ってあるんですって
万が一事故の際に警察に通報するとき
この番号を言えばピンポイントで場所が判明し
番地を探さずに済みます
これは覚えておいたほうがいいですね

ちなみにこの番号だと
平野の大念仏寺の北側にパトカーがやってきます
大阪府だけの取り組みだそうです

| | コメント (0)

2015/10/06

月刊スポーツメディスン174

Sq174_2
月刊スポーツメディスン174

今月の特集は「意外にネック」
スポーツの世界で頸部の損傷ってよく聞きます
私の記憶に新しいのは阪神タイガースの赤星選手
もう引退されて何年か経ちますが
頸椎ヘルニアによる脊髄損傷が原因で引退されました
働き盛りの年代だったのでとても残念ですが
場合によっては命にかかわる障害だったので
致し方ないところかもしれません

「意外とネック」というタイトルのとおり
軽いと思われていた症状でも
後に悪化する危険性もありますので
経過の推移をしっかり見守りながら対処しないといけません

この特集では具体的な損傷パターンや
どこに問題があるのかをわかりやすく説明されています

ウチでは具体的な損傷内容を明確にすることができませんので
基本的に扱いたくはないのですが
リハビリに一環としてお手伝いすることもあります

悪いまま固まってしまうこともありますので
特集記事にあるようなエクササイズは有効だと思います

| | コメント (0)

2015/10/05

運動会

スポーツの秋です
昨日は運動会だったところも多かったみたいです
幼稚園児から高校生までそれぞれ体育祭や運動会を楽しまれたことと思います

最近ニュースで報じられていましたが
中学の体育祭で10段ピラミッドが崩れ重軽傷を負った生徒が出たとか
ついついエスカレートしてこういう事故が近年の話題になっています
もともと体を使うわけですからケガのリスクはあるでしょうが
たぶん死人がでるまでこの演目は続くような気がします

それにしても運動会って日本中同じような種目が多いような気がします
特に花形となる種目は限られていますので
余計同じことをするんでしょうが

むかし、金八先生でやってた「ソーラン節」が流行ると
どこの学校もやりだし今でも定番となっています
指導される先生方も大変です
生徒たちや父兄の希望もあるでしょうから
一度定番になったものを外すことは難しいでしょうが
あまりにも金太郎飴みたいな運動会が多すぎるように感じます
まあたぶんそれに代わる種目を考えるのも面倒ですからね

新しいものを創造するような学校教育は今のシステムではできないんでしょうかね

| | コメント (0)

2015/10/04

リアン・ライムス グレイテスト・ヒッツ

41b4g025fwl
リアン・ライムス グレイテスト・ヒッツ

14歳にしてグラミー賞最優秀新人賞をを受賞し
数々の記録を打ち立てたリアン・ライムスも三十路を超えましたが
その軌跡ともいえるヒット曲集

カントリーというジャンルにとどまらず
パワフルなボーカルが印象に残ります
バラードであろうがR&Bであろうが
圧倒的な歌唱力で非の打ちどころのないって感じです

14歳から20代前半までに収録した曲なんですが
貫禄さえあります


| | コメント (0)

2015/10/03

せせりとオクラのパスタ

Imgp9080

実はずいぶん前に作った熟成記事なんですけど
オクラがたくさん収穫できたのでパスタに使うことにしました
せせり(鶏の首の筋肉)を適当に切り
乾燥させたタイム(自家製)と塩コショー・酒でしばらく下味をつけます

オリーブ油を熱し鷹の爪を入れスタータースパイスにします
鶏肉を入れ火が通ったところでオクラを投入
茹で上がったパスタを入れ塩コショー・コンソメで味付け
最後にバターを入れ香りつけ

盛り付けてから刻んだ大葉トッピングしてバジルも添えます

オクラ・大葉・タイム・バジルがベランダで採れたものですから
こういう時には役に立ちます

味の方はもう少しコンソメを利かせた方がボリューム感があってよかったかも?

| | コメント (2)

2015/10/02

しまらない話

Imgp9335

10月はトラブルでスタート
朝掃除をしていて玄関先のふき掃除を終え
鍵をかけて2階に上がろうとしたら
鍵がかからないんです

外からだったら鍵がかかるのに
内からだと閉まらない
潤滑剤をまいてもダメ

今年の一月に別の扉の鍵が壊れて
修理したのにまた鍵が壊れるとは…
今回も高くつくかなと不安がよぎります

その前にネットで調べてみたら
あるわあるわ…
修理方法から調節に仕方までたくさんのサイトが見つかりました

結局このサイトのやり方に従って
召し合せ錠の調整をしてみると
意外にあっさりと直りました

仕事でも疑問に思うことがあると本やネットで調べることがありますが
ドアの修理でも同じことのようです
慌ててホームセンターに行かなくてよかった

そうそう…
鍵の上下の色が変わっているのは
汚れているのではなく
すり減って変色しているだけですので念のため

| | コメント (0)

2015/10/01

神無月

今日から10月
朝出勤するとき太陽の姿が見えなくなってきました
それでも十分明るいですし
到着するころには日差しを浴びることができます
朝、走っていてもちょうどいい気候になりました

慌ただしかった9月も知らないうちに通り過ぎ
また一枚カレンダーをめくります
まだまだ昼間は暑いので半袖でちょうどいいくらい
一日の中で夏と秋を経験しなければなりません
ちょっとした贅沢でもありますが
身体が悲鳴を上げている人が多いので
今が今年一番のピークになりそうです

この間運転免許の更新の通知がきていました
やらないといけないことがたくさんあるので
ついつい後回しになっています
期日を忘れないようにしないといけませんね

| | コメント (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »