« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015/05/31

ディア フレンド

Img104_2
ディア フレンド 南ルミコ 石井康二

先日発売になった南ルミコさんのセカンドアルバム
ファーストアルバム「マヒルノホシ」が10年前だというのですから月日のたつのも早いもの
初めて出会ってから9年くらいになるんですね

フツウはアルバムを出す時できるだけ豪華にしようとするものですが
今回のアルバムはベースの石井康二さんとのDUOが基調
そしてピアノの清水武さん・ギターの成瀬明さん・パーカッションの中村岳さんがサポート

このシンプルな味わいこそルミコさんの真骨頂
歌で安らぎを与えるのが彼女の魅力ですから
不要な「盛り」はかえって邪魔というもの
味わい深いDUOの演奏
軽快なたけちゃんのピアノ
若いけどシブイ成瀬君のギターに乗って
ルミコさんの歌が映えます

情景描写が鮮明な昭和歌謡もあれば
オリジナルもあります
大好きな「I'll see you in my dreams」などのスタンダードもあります

プロの仕事って上手いとか下手という次元ではいけないと思います
上手くて当たり前でそこからさらにどれだけ自身の魅力を伝えることができるか
そんなことをふと感じたアルバムです

実際にステージを堪能していただき
その上でこのアルバムを聞いていただければ本当のよさがわかるような気がします

| | コメント (0)

2015/05/30

沙茶醤の焼きそば

006


去年の秋くらいからはまっている沙茶醤
少し加えるだけで本格的なお店みたいな味付けができます
とりわけよく作るのが小松菜を使ったヤキソバ

豚バラ肉とショウガの細切りニンニクのたまり漬けのスライスを一緒に炒めます
タマネギと小松菜の茎の部分を先に炒め
それから葉の部分とマイタケを入れて炒めます

ウェイパー・沙茶醤・麺つゆ・オイスターソースで味付け
キャベツではなく小松菜を使うのはソース焼きそばとの差別化
小松菜の食感の方がなんとなくしっくりきます

| | コメント (0)

2015/05/29

喜び

008

今どきは百均にいけば何でも売ってます
おもちゃだって種類が豊富で
面白いおもちゃがあればつい買ってしまいます

013

今回買った工具セットは男の子の興味を引きます
この日はこのおもちゃでずっと遊んでいました

今の気持ちを表現すると…

011

こんな感じだそうです

| | コメント (0)

2015/05/28

仕立て直し

001

ユッカという観葉植物
別名を「青年の木」ともいいます
万年青年を自称する私にはピッタリの木です
腰痛館をオープンするとき改装してくださった大工さんからの開業祝いです

003

比較的成長が遅いのでバランスが崩れにくいのがウリではありますが
それでも15年もたてば間延びした状態になります
調べてみると枝を5cmほど残して切れば
またそこから新芽が出てくるとのこと
この作業を「仕立て直し」というそうで
元アパレルギョーカイの私としては
挑戦してみたくなりました

005

下からは新芽も出ています
半年か一年くらいはかかるかもしれませんが
きれいな姿をもう一度見るのが楽しみです

| | コメント (0)

2015/05/27

リセット

007

もう2年以上使ってます
LTEもなんのその今どき3Gで頑張ってるSONYtabP
ドコモで扱っているときは高根の花でしたが
四分の一以下に値崩れしたときに購入
しかもMVNOのSIMなので月々1000円足らずのランニングコスト
とても重宝していたのですがここにきて調子を崩し
GW中にトラブル続出
多くのアプリが次々に落ちていき使い物になりません

そこでリセットしたのですが
意外に厄介でしてSIMカードを認識しなかったり
LINEが使えなかったりで往生しましたが
なんとか無事使えるようになりました

古い機種でも先日バッテリーを替えたところですから
まだまだこれからもお世話になろうと思っています
FBでぼやきながらのリセットでした

| | コメント (2)

2015/05/26

レコ発ライブ@タクリーノ

008

ここは西成区玉出
阪堺線塚西駅を北に上がって少しいけば見えてくる
ダイニングバー・タクリーノ
こちらに来るのも久しぶりです

南ルミコさんのレコ発ライブのスタート
音楽の途中路面電車が容赦なく通り地面を響かせるのも風情
下町情緒たっぷりの雰囲気
そんなには広くないお店の中ではアットホームなライブが楽しめました

新しく出されたアルバム「Dear Friend」は後日ご紹介をさせていただきますが
今回のミニツアーは石井康二さんとのDUO
毎回遊び心満載のコントラバスの演奏とともに
情緒あふれるボーカルを聞かせてくれたルミコさん

広いハコでの音楽も迫力があっていいですけど
こういう隠れ家で身内が集まっての音楽もほっこりできます

| | コメント (0)

2015/05/25

アロエ

001

自分で蕎麦を打って山菜蕎麦でいただきました
問題は蕎麦を茹でザルに蕎麦をとるとき
誤って熱湯を右手の指にかけてしまいました
即座に水で冷やしたんですがヒリヒリします
どうやら火傷をしたようです

002

最近あまり水やりをしていなかったんですが
こういうときにアロエは重宝します
薄く切って患部にはりつけテーピング

004

しばらくすると指の痛みが取れ始め
翌朝には痛みはまったくなくなってました
そのまま24時間放置したら水膨れはあるものの
指を動かしても痛くありません

火傷はありがたくないのですが毎回アロエに助けてもらってます
下手な薬よりも絶大な効果
これからたまには水をやることにします

| | コメント (0)

2015/05/24

般若心経&佛頂尊勝陀羅尼

5169ov4p1ul_sx355_
般若心経&佛頂尊勝陀羅尼 Imee ooi

腰痛館には700枚を超えるCDがあり
そこから先は数えたことがないんですが
主に施術中のBGMとして使っています

今までにこれほど多くの人から絶賛をうけた音楽はありません
タイトルの通りお経なんですが
知らずに聴いているとそんなことはわからず癒し系の音楽として聴かれるわけです
みなさん一様に「癒される」とおっしゃいます
そしてこれが般若心経だと種明かしをすれば驚かれます

イミ―・ウーイはマレーシアのシンガーでもありプロデューサーでもあります
サンスクリット語などでお経やマントラ(真言)を
オリジナルの癒し系のメロディーに乗せて歌うのですから
ありがたいことこの上ないのです

最近はイミ―・ウーイにはまって毎日のように聴いています

| | コメント (0)

2015/05/23

タラのムニエル

新玉ねぎの季節になりました
タマネギがメインでなくても美味しくいただけます
今回はタルタルソース食べたさにムニエルを作りました

007

タラに塩コショーをして小麦粉をまぶします
熱したフライパンにバターを溶かしタラを加熱

タルタルソースは新玉ねぎをみじん切りにしてしばらく水にさらします
茹で卵もみじん切りにしておきます
キッチンペーパーで水を切ったと真ネギと混ぜ合わせ
塩コショーとマヨネーズで味付け

今回はブロッコリーを添えてみました
大量のタルタルソースでタラもブロッコリーもいただきました
シャキシャキの食感がいいですね

| | コメント (0)

2015/05/22

喫煙

禁煙のNTC宿泊棟で喫煙、ハンドボール代表8人を処分

 トップアスリートの強化拠点である「味の素ナショナルトレーニングセンター」(NTC)=東京都北区=で4月に行われたハンドボール男子日本代表の合宿中に、主力8選手が、禁煙の宿泊棟(アスリートビレッジ)内のベランダで喫煙し、日本オリンピック委員会(JOC)から無期限の宿泊停止処分を科されたことがわかった。日本ハンドボール協会は8選手を、少なくとも3カ月間代表から外すことを決めた。禁煙を促し、読書、奉仕活動などの更生プログラムに従事させる。

 関係者によると、ハンドボール男子代表では、NTC内に喫煙所があるにもかかわらず、ベランダでの喫煙が2011年ごろから常態化していた。JOCは昨年末、「2020年東京五輪に向けてこれから多くの未成年もNTCを利用し、火事の心配もある」として、各競技団体に喫煙所以外での禁煙の徹底を通達。違反者には宿泊施設の利用を制限する罰則を導入した。適用は今回が初めてとなる。

 ハンドボール男子代表は、昨年のアジア大会で過去最低の9位に終わり、11月のリオデジャネイロ五輪アジア予選に向けて岩本真典新監督のもとで再出発したばかり。日本協会は、同監督や男子強化本部の幹部にも厳重注意処分を科す。

最近では未成年がタバコを吸うより大人が吸った方が問題になるご時世になったようです
とはいえタバコはアスリートにとってパフォーマンスを下げる要因になりますからね
一方でパフォーマンス向上のために厳しい練習をして
その一方でパフォーマンスを低下させるタバコをふかす
なんとなくもったいない話のように思えてなりません
趣味でスポーツをしている人ならまだしも
トップアスリートにしてはちょっと意識が低いと言わざるを得ません

近年は喫煙に対する意識が低いといわれていたプロ野球でも
ベイスターズが2012年からチームとして禁煙を掲げて
今ここにきて躍進を遂げているという事実もあります

健康にはよくないものとはいえ嗜好品ですので
タバコを吸おうが酒を飲もうが自己責任であり
今の時代みたいに追い詰めるような風潮は好きではありません
ましてや私のような素行不良オヤジが批判できるものでもありません

私が若いころは逆に成人男子はタバコを吸わないといけないみたいな風潮もあり
私自身長いことタバコを吸ってました
パイプ煙草なんかも好きだったころもあります
タバコを吸うとストレス解消になるといいますが
実はそのストレスはニコチン中毒のストレスであって
解消されるのはニコチンが切れて薬物中毒によるストレスだけで
仕事などのストレスが解消された記憶は一切ありません
事実私自身がタバコを吸わなくなって7年が過ぎましたが
一番ありがたいのはタバコを吸うのを我慢しなくてよくなったということでしょうか

それでも現役でオリンピックを目指している人が
タバコのせいで代表に選ばれなかったり
試合に負けたのなら泣くに泣けないと思うのですが…

現役を引退したら心行くまで吸っていただきたいと思うのですが
いかがなもんでしょう

| | コメント (0)

2015/05/21

半袖

通勤のときは朝早い時間と夜の遅い時間なので
表を歩くときは上着を一枚羽織っていないと肌寒く感じたのですが
ここにきて朝晩でさえ肌寒さを感じなくなってきました

昨日は久しぶりに墓参りにいってきましたが
さすがに2か月ぶりだとこの日差しで草も成長しています
せっせせっせと草ひきをしていると汗が噴き出してきます
滅多にこういう作業をしないもんだからけっこう大変です

「まるで夏のよう」と言ってたのが「完全な夏」にかわってきたようです
先日の福島行きに続きまた日焼けしたみたい
半袖のTシャツが心地いいですね

| | コメント (0)

2015/05/20

Coming Soon

001

朝の腰痛館の風景です
今年に入ってから空き家だった隣の家が取り壊され駐車場になりました

002

その一角がコインパーキングとなるみたいです
まだ工事は続いていますが近々オープンしそうな気配です
スペースは8台分ありますので
近くのコインパーキングの中では最大規模になります

車でお越しの方はどうぞご利用くださいませ

| | コメント (0)

2015/05/19

月刊トレーニングジャーナル6月号

Tj
月刊トレーニングジャーナル6月号

今月の特集は「推定・推測の威力」
何事においてもすべてを把握することは困難で
一部分から全体を推測するのはよくあること
しかしどの部分をピックアップするかで信ぴょう性も変わってきます

本特集で私にとってかかわり合いの深いのは「立ち上がりテスト」
ある高さのところに腰掛けて反動なしで立ち上がれるかを見るのですが
その腰掛けが低いほど立ち上がるときに筋力を要します
腰掛けの高さによりどれくらいの筋力があるかを推定するというわけ
もちろん普段のようにどこかにつかまって「どっこいしょ」といいながらではなく
腕組みをして足とお尻の筋力で立ち上がらなければならないから
これが意外に難しいのです

私もよく治療用テーブで仰臥位(仰向けで寝る)からどのように起きるかを観察して
シットアップする能力で腰痛関連の筋肉の力を見ることがありますが
昨今ロコモティブシンドローム(運動器症候群)が話題になります
腰痛に限らず加齢による筋力低下が根本的な問題となる以上
動きの観察によりどの程度の筋力があるかを見極める必要があります

Img103

連載コラム『身体言葉に学ぶ知恵』
今月のテーマは「眼光紙背に徹する」
物事の本質を見抜く力を洞察力といいます
この力は持っているものではなく養うものです

宇宙(そら)にでて空間認識力をアップすればアムロ・レイみたいになれるでしょうか?

| | コメント (0)

2015/05/18

バースデーライブ@ラグタイム大阪

008

今年もここで黒岩静枝さんのバースデーライブにやってきました
これで9年連続でお誕生日を一緒に祝ったことになります
早いものです

006

日本のシンガーでこれほどソウルフルに歌う人は他に知りません

002
010

安次嶺悟さん、大西慎吾さん、佐々木慶一さんのトリオがわきを固めます

003

音響の古川ひとみちゃんも見事な仕事っぷり

025
029

Rocoちゃんや南ルミコさんの歌も聴けるのも楽しみのひとつ

015

バースデーケーキもお約束
あとでいただきましたが美味しかったです

039

神戸からCyndiも駆け付けエンディング
ルミコさんが「毎年こうやって同じことができる幸せ」といってましたが
本当にその通りです
客席にもいつものメンバーが欠けることなくいる
これってとっても素晴らしいことなんでしょうね

秋には歌手生活50周年のライブがあります
そのときは私も札幌にかけつけます

| | コメント (0)

2015/05/17

MEMORIES OF LIVERPOOL~ビートルズ讃歌~

41nz2g5hgzl
MEMORIES OF LIVERPOOL~ビートルズ讃歌~ ヨーロピアン・ジャズ・トリオ

オランダ出身のマーク・ヴァン・ローン(p)、フランス・ホーヴァン(b)、ロイ・ダッカス(ds)のトリオ
日本でも結構人気があるみたいですが
ジャズらしいといえばもっともジャズらしい演奏が持ち味のようです
いくつかのアルバムを聞いても心ときめくという感じではなく
静かに大人のジャズを聞かせてくれます

このアルバムはビートルズの名曲をジャズにアレンジ
終始穏やかに軽やかに懐かしい曲を演奏しています
他のアルバムもそうなんですが
このユニットのよさは選曲にあるのかもしれません
誰もが知っている名曲をジャズ仕様にするところは心憎い!
BGMにもってこいの一枚です

| | コメント (0)

2015/05/16

豆ごはん

毎年この時期になると親戚からうすいエンドウをもらいます
さっそく作ったのは豆ごはん

002

豆よりもさやの方に旨みが詰まっているそうです
だから剥きたてのときは必ずさやを入れて炊きます

005

今回はネットで知ったレシピで作りました
アミエビと薄揚げを入れました
ついでに冷蔵庫に残ってたちくわも投入
3合炊いて塩は小さじ2杯
日高昆布も入れたのでご飯自体に味があります

シンプルな豆ごはんもいいですが
アミエビを入れると面白いです

| | コメント (2)

2015/05/15

グリーンカーテン

5月に入り夏日が増え窓を開けて仕事をする時間が増えてきました
それでも朝晩は冷たい空気が入ってくるので
午後からのひと時に限られます
窓を開けて自然の風が身体に心地よく感じられる今が一番いいときかもしれません

004

3月に植えたフウセンカズラもようやく芽を出してきました
種をまくのは5月に入ってからの方がよかったみたいです
数ヵ月後には窓枠にネットを張りグリーンカーテンにする予定です
でもそのころは暑くてクーラーなしではいられないでしょうから
窓を開けて直接眺めるのは朝晩のわずかな時間だけかもしれません

| | コメント (0)

2015/05/14

スーパーハード

011

今年はこれに挑戦です
一本歯の下駄でしかも半足
12cm×12cmですから土踏まずの半分くらいまでしかありません
当然踵は浮いた状態になりますのでフツウの歩き方はムリ

数年前から歩き方を研究していますが
踵からの着地ではなく足の指の付け根の拇指側での着地と
股関節・膝関節のバランスのとり方を合わせて考えています
部分部分としてはこのような注目すべきポイントがあるのですが
肝心なのは仙骨を中心とした身体の使い方
東洋的な表現をするならば臍下丹田を軸とした身体の使い方といえばいいのでしょうか?

今までは雪駄や藁草履で鼻緒を意識した歩き方で練習してたのですが
難しいのを承知でこのような下駄を買ってみました

しかし想像以上に歩きにくく
とてもじゃないけど外では歩けません
次第に身についてきた歩き方も中途半端なものであることがハッキリわかりました
それほどこの下駄は妥協を許しません
100%きっちりと歩かないとこけてしまうか後ろに倒れるか

だからしばらくは掴まることができる室内で練習することにします
いったん脱いでしまうと座って履くか何かにつかまって履くかしかできないんです

これを履いて通勤しようと考えていたのですが
いつの日になるのでしょう
なんとか下駄で歩ける夏の間に挑戦してみたいのですが
捻挫も怖いですからね

004

歩いている時はまだしも止まると怖くなります
竹馬と似たような感覚です
コツは脱力することのようです

| | コメント (0)

2015/05/13

側頭筋

Gray382
(Wikipediaより)

先日、施術中に頭蓋骨か顔面の筋肉の話が出て
側頭筋が重要であるという説明をしました

側頭筋は咀嚼筋のひとつで下顎を持ち上げたり後方に引く役割を担います
つまり噛み切ることと奥歯ですりつぶすときに使う筋肉です

問題はこの筋肉の走行なんですが
側頭骨の上の方の全面から下顎の前の部分に付着します
こめかみ部分を指で押さえて奥歯をかみしめたら盛り上がるのがわかります

この筋肉が過緊張になると側頭骨だけの問題にとどまらず
側頭鱗から頭頂骨にも影響を及ぼすことがあります
数年前親不知を抜いた時側頭筋に圧痛を感じ
頭頂骨リフトという技法を用いたところ
圧痛は消え翌日も腫れることなく楽になりました

位置関係からも蝶形骨にも影響を及ぼすと考えられるでしょう
私個人の見解としてクラニオセイクラル・セラピーにおいて
蝶形骨・側頭骨・頭頂骨は重要な位置づけをしているのですが
それらに対するクラニオ・セラピーの技法は
実は側頭骨の弛緩を一次的な目的としているのではないかと密かに考えております

咀嚼筋は相互に関連するので
側頭筋だけの緊張というのも考えづらいのですが
これらの筋肉に対するアプローチはクラニオ・セラピーと関連付けて行うことで
さらに効果が上がるのではないかと考えています

| | コメント (2)

2015/05/12

勘違い

手技療法の多くはそれぞれの原理原則というものがあり
教科書通りに「これをすればこうなる」というパターンがあります
もちろん現場においては単純なものではありませんので
技術の精度や施術の組み立てによって大きく結果はかわります
それこそが「上手・下手」の分かれ目になるのですが
ある程度の能力を持つ術者ならば
そこそこ先が見えてくるものです

しかしながら人の身体はいつも原則どおりにいくわけもなく
例外的な結果もしばしばあります

例えば筋肉も弛緩し、関節可動域も広がっているのに
痛みだけが取れなくて困ったこともあります
たいていは数日後に痛みが引くので
そんなには心配してませんが
こちらの思惑通りに行かないことなんてしょっちゅうです

悪いことばかりとは限りません
ダメだろうと思っていても予想外にいい結果が出ることだってあります
こういうとき下地となるのはクライアント側の心理的な要因
思いこみの力ってすごいものです
いわゆるプラシーボってやつです
「プラシーボ効果とは、偽薬を処方しても、薬だと信じ込む事によって何らかの改善がみられる事を言う。この改善は自覚症状に留まらず、客観的に測定可能な状態の改善として現われることもある」(Wikipedia)
こんな説明がありますが要するに「信じるものは救われる」ということの実例かもしれません

先日福島県の仮設住宅で大勢の方に施術させていただきましたが
わずか15分程度の施術なのに毎回結果がよすぎるんですよ
仮設住宅の集会所には施術待ちの人が順番に並んでおられるわけですが
施術を終えた人が「楽になった」といえば
待っている人も期待するじゃないですか…
中には挙がらなかった腕が痛みなく挙がったり
膝が痛い人がその場で正座できたりなんかすると
待っている人たちにもその雰囲気が伝わり
即席ゴッドハンドにたてまつられるわけです
そういう雰囲気が会場全体を覆うと何をやっても上手くいくのです

普段1時間以上やってなかなかいい結果がでないのに
わずか15分で改善するわけもないと思ってても
受ける人が治る気満々でうけてくださるわけですから
プラシーボ効果としてはこれ以上ない環境が整います

以前ある先生とボランティアに行って勘違いして帰ってくる人も少なくないという話をしたことがありますが
自信をつけて帰ってくるというより上手くなったと勘違いしても仕方がない環境かもしれません

それでも喜んでくださったならこちらとしてはありがたいわけで
プラシーボでも何でも結果オーライです
それにしても気持ち次第で身体にも影響を及ぼす力ってスゴイものです

| | コメント (0)

2015/05/11

トレーニング障害

Sq170
月刊スポーツメディスン170

トレーニングはスポーツにおけるパフォーマンス向上には欠かせません
力やスピードを増したりケガをしない強い身体を作る目的で行われます
ただやみくもにやればいいというものではなさそうです
逆にトレーニングが原因で障害を引き起こすということについて書かれた特集記事です

むかしから腹筋を鍛えるためのクランチ(上体起こし)は定番中の定番
しかし悪い姿勢でやると猫背の身体を作るためのマイナスのトレーニングにもなりかねないそうです
クランチだけではなくスクワットでも間違った姿勢でやれば
故障するためのトレーニングとなると聞けば怖いものです
しかも回数をやればやるほど悪影響がでるというのだから
やっている本人の期待するものとは逆になるわけです

さらには腹直筋に力が入ると股関節の動きが悪くなるそうなので
目的にあったトレーニング方法をチョイスしないといけないようです

努力は大事ですがきちんと正しい方法を理解してやらないと
とんでもない方向に行くんですね
私も学生のころうさぎ跳びをやってオスグット病になりましたし
足上げ腹筋が原因で腰痛になったのかもしれません
これらは現在NGのトレーニング方法という扱いですが
今行われているものでも今後細かい検証がされるかもしれません
いずれにしてもトレーニングが原因でスポーツができなくなるというのは不幸なことです

| | コメント (0)

2015/05/10

Voz D'Amor

51wtjx68cl_sx425_
Voz D'Amor CESARIA EVORA

アル方のブログで「モルナ」という音楽を知りました
旧ポルトガル領のカボ・ヴェルデという島国
ポルトガルつながりなんでしょうか?
ファドの影響を受けた音楽がモルナだそうです

モルナの代表的な歌手セザリア・エヴォラのアルバムです
ファドのようにウェットな感じではなくスパニッシュ系のリズミカルな音楽という印象
グラミー賞の最優秀コンテンポラリー・ワールドミュージック・アルバム賞を受賞したというから
有名なアルバムなんだそうです
「裸足のディーバ」と呼ばれた彼女も2011年に他界
あっさりと歌っているようですごく伝わってくるものがあります

| | コメント (0)

2015/05/09

牛すじとトマトのカレー

002

気温が上がると食べる機会が減ってくるんですが
夏になると再び食べたくなるのがカレー
とりわけ夏場はトマトの酸味が恋しくなります

牛すじも圧力鍋で煮込んだのでとても柔らか
噛むという作業が要らないくらいです
クミンシードをスタータースパイスにして灰汁抜きした牛すじを炒めます
ジャガイモとニンジンを入れて煮込みます
いつもタマネギが解けてなくなるので
今回は5分間圧力鍋で熱してからルーとタマネギを投入
3分加熱して出来上がり
食べる前にガーリックパウダー・コリアンダー・ガラムマサラ・カルダモンなどを加えて味を調整
市販のルーではありますがスパイスを加えることで味に深みが出ます

| | コメント (2)

2015/05/08

収穫

K0110004

福島から帰ってきて気になったのはベランダ
案の定野菜類が育っています
さっそくラディッシュ・ベビーリーフ・クレソン・三つ葉・セリを収穫
サラダにして食べました

002

鶏ムネ肉を割いて入れました
追加の野菜としてレタスとアスパラガスとプチトマトも入ってます

| | コメント (2)

2015/05/07

後記

S_25254de88bbc08c0087af41dbfc6940a1

5月2日から6日の日程で福島県の出かけた今年の311スマイルアゲイン
心地よい疲れを感じつつ想い出を反芻(はんすう)しています
毎年慌ただしく出かけて落ちつく間もなく帰ってくるのですが
今年も出会った人の多さや出来事の多さを頭の中で整理するのは
大阪に帰ってきてしばらく時間をおいてからとなります

ホンの数日行ったくらいで福島の今を語るのもおこがましい話ではありますが
逆に年に一度だからこそ変化を実感できるという面もあります
特に物理的にも精神的にも不安の多い仮設住宅の皆さんは
故郷に帰りたい気持ちと今もなお残る原発の不安に葛藤を強いられている人も少なくないようです
年々仮設住宅の人は少なくなっているそうですが
それでももろ手を挙げて帰ってらっしゃるわけではないと伺いました

そして施術させていただいた人の中でご高齢の方の割合が高まったようにも思えます
流れた月日の分だけ年齢を重ねるという事実もありましょうが
生活が変わるということに不安を感じる高齢者が
故郷に帰るということに踏みきれないというのも要因なのかもしれません

政治が悪いとか行政が悪いとかそんな単純な問題ではなさそうです
起こってしまったことに対する顛末でいろいろな考えや環境がある中
みんながみんな幸せになれる方法ってそうそう簡単には見つからないのかもしれません

だからこそ仮設住宅で暮らしておられる方の
助け合いの気持ちは同じ痛みを持つ人同士だからこそ共有するものかもしれません
わずかな時間滞在しただけでも何度も見かけた思いやりの行動
当たり前のように見えてもなかなかあそこまでできるものではないように思いました

今後仮設住宅の皆さんの環境は次第に変わっていくのでしょう
いいこともあるでしょうし、悪いこともあるでしょう
私たちに何ができるというわけではありませんが
もう少しの間でもいいから福島の皆さんとかかわりを持ちたいと感じました

それとメンバー全員が力を出し切ってそれぞれの役割を果たし
イベントも大盛況のうちに終わりました
私も大勢の方に対して施術をさせていただき
とても充実した時間を過ごさせていただきました
その際にお知り合いの方に声をかけていただいて
ブースにご案内いただきました
またたくさんの差し入れもいただきとてもやりやすい環境を作ってくださいました
地元の皆さんのご厚情に感謝申し上げます

| | コメント (0)

2015/05/06

予定終了

070

ジュピアランド平田でのイベントも大盛況のうちに終了
いつもならここでホッと一息ってところですが
今回はここからが大変
自分たちで運転して大阪まで帰らないといけません

行きも帰りも幸いなことに一切渋滞に巻き込まれることなく戻って参りました
何とか朝の六時に到着
只今仮眠中で後は各々自宅に戻るだけで全日程終了となります

今までで一番ハードではありますが
一番楽しい旅となりました


| | コメント (4)

2015/05/05

やっぺ(やるぞ!)

049

昨日は仮設住宅でのイベント
震災から四年で動きが見えます
仮設住宅を出て自宅に戻られる方も増えたようで
いつもより人が減った印象がありました
それでも懐かしい顔がたくさんいらっしゃり
途切れることなく施術させていただきました
ありがたいことです

夕方は平田村に移動し今日のイベントの最終リハーサル
力強い元気な子供たちの歌声が響きます

今日は最終日
お天気が若干心配ですが
頑張っていい一日にしたいものです

| | コメント (2)

2015/05/04

観光

031

毎年、福島に来ては慌ただしく帰るスマイルアゲインですが今年は一味違います
四年目にして初めての福島観光
温かいご配慮により昨日はいろいろな福島の顔を見せていただきました

福島と言えば会津にあるお城
震災被害の印象ばかりでしたが風光明媚な場所もたくさんあります
穏やかで楽しい時間を過ごすことができました

今日は仮設住宅での活動です
鋭気を養って万全の体制で頑張ります

| | コメント (0)

2015/05/03

順風満帆

001

大阪を出発したのが14時ごろ
長旅だったはずの福島行きもワイワイ騒いでいるうちに到着
750kmを越える珍道中も12時間足らずで終わり
予想外に早かったです

車中は修学旅行生のノリ
しかも引率の先生抜きの様相

今日はのんびり福島観光
いつも気忙しい旅ですがさすがに4年目
ちょっと余裕で1日を楽しむ予定です

貧すれば窮するが世間の常識ですが
スマイルアゲインは貧すれば楽しむで参ります

| | コメント (0)

2015/05/02

ホタルイカとアスパラガスのオイルパスタ

003

多い目のオリーブオイルに鷹の爪とガーリックパウダーを入れ加熱
ホタルイカとアスパラガスを順に入れ加熱してから
茹で汁少々とパスタを入れ塩コショーで味付け
出来上がりに自家製の三つ葉をトッピング

アヒージョみたいな感じになりましたが
イカの香りとアスパラガスの食感がマッチ
パスタは細いのを買ったのですが
茹で時間はかかってもモチモチ感のある太めのパスタの方がよかったかもしれません

| | コメント (0)

2015/05/01

お腹すいた

001

新しく買ってきたおもちゃ「大工さんセット」に興味津々のヨッシー

002

さっそく取り出してスパナとドライバーを使ってみます
おねえちゃんはパズルにご執心

005

子供のおもちゃとはいえやってみると大人でも悩みます

006

幼稚園の帰りだったんでお腹がすいてきました
アンパンをパクリ

009

お腹が満たされたらご機嫌で遊びます

| | コメント (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »