大腰筋の機能
今月の特集は「大腰筋の機能」
「大腰筋を制するものは腰痛を制する」
むかしこんなセリフをよく言ってたもんですが
第12胸椎から第5腰椎までを起始部とする大腰筋ですから
この筋肉が腰痛を引き起こすケースが多いと感じています
だから大腰筋についてはずいぶん勉強してきたつもりではありますが
それでもこの特集を読んで驚くべき新事実に触れた時
大腰筋について新たな見方を得ました
まず大腰筋の線維が二種類あり
脊椎の屈曲とは逆に脊椎を伸展する作用もあり
脊柱起立筋とのコンビネーションがあることには驚かざるを得ませんでした
ネタばれはいけませんので詳しいところはお読みいただきたいのですが
腰痛患者に大腰筋の筋活動が高い人と低い人と両方のパターンが存在することは
脊柱起立筋との関係性によって納得できるようになりました
また腰方形筋との関係についても言及されてあるので
今まで私の中でモヤモヤしていたものもずいぶん解消されました
また大腰筋が単独での活動はなく
他の筋肉との共同作用が多いので
トレーニングについても注目すべき点があることを知りました
| 固定リンク
コメント