これからは
知らない間に忙しくなりいつの間にか10月を迎えました
私の師匠、東洋オステオパシーの早瀬久義先生から
大きなパッキンケース3箱が送られてきました
実はご高齢のため9月いっぱいで引退を決意された師匠から
東洋オステオパシー協会と東洋オステオパシー学院を
我々全国で活躍する弟子数名に託される運びとなり
事務方として管理を任された私のところへ
一式が送られてきたというわけです
これまでは名ばかり事務局長として何もしていなかったのですが
本格的に管理運営の業務をしないといけません
実質的には全国の実力派の先生たちが運営されますので
私としては後方支援のパシリ業務をすればいいのですが
慣れないことに戸惑いもいっぱい
「治してなんぼ」
大阪人らしい早瀬先生のモットーは
教条主義ではなく実践で有効なオステオパシーの発展を願われての言葉
どこかにオステオパシーを誤解しているだとか表記も見たことがありますが
臨床で使う中で結果が出るようにアレンジなさっただけのこと
教科書通りやって治せないのはそれ自体オステオパシーの名に値しません
そんな師匠に教わった弟子たちも皆個性的
新しく東洋オステオパシー学院の名を継いだ
全国の先生方も師匠に教わったところから
独自の発展を遂げそれぞれの地方で名を馳せるセラピストとして活躍されています
十人十色と申しますが
同じ師匠から同じ技術を習った者同士でも
それぞれの解釈それぞれの経験でまったく異なるオステオパシーを展開します
たまに会うとそれぞれの先生方の研鑽に驚きと納得の連続です
師匠早瀬先生はそれを推奨しあくまでも臨床で使える技術の発展を願いました
この度東洋オステオパシー学院並びに東洋オステオパシー協会は
新たな第一歩を踏み出すことになりました
おそらく今後も個性的で実力のあるセラピストが生まれる
そんな未来を願ってやみません
| 固定リンク
« はがす | トップページ | 選択的な股関節の屈曲 »
コメント
今後もますますの発展、ご活躍をお祈りしています。
投稿: あみ | 2014/10/02 15:42
ありがとうございます
認定書の印鑑の押し方が難しいと聞いています
あみちゃんもまた相談に乗ってくださいね
投稿: ひろ | 2014/10/02 16:34
マジですか!?
びっくりしました(汗)
お疲れさまでした。そして辻田先生、頑張って下さい♪
投稿: 山下(こうせつ) | 2014/10/03 00:20
久しぶりですね
先生らしい突然の引退劇でした
山下さんもご協力お願いします
投稿: ひろ | 2014/10/03 06:27