« 割れる | トップページ | 細かい関節の動き »

2014/10/22

指の役割

冬瓜をいただきました
鶏肉と炒めてカットトマトと酒で煮込んで
とろけるチーズをトッピングしていただいたのですが

冬瓜の皮を捨てるのがもったいなくて
ニンジンと炒めてきんぴらを作ってみました

それにしても冬瓜の皮は固い!
細切りにするのにはずいぶん時間もかかりましたし
とにかく切るのに力が要ります
30分ほどかかって切り終えたら
人差し指に水膨れができていました

これはいけません
包丁を握るのに人差し指に力が入っていた証拠
5本の指には役割分担があって
「握る」という作業は小指の役割です
あと薬指も握るという役割を担いますが
人差し指に力が入るということは包丁の扱いが下手ということ

人差し指と中指の役割は細かい作業に向いています
例えば机に米粒を撒いて一粒ずつ指で移動させるとき
たいてい人差し指か中指を使うはず
他の指でもできないことはありませんが
すごく違和感を感じます

なぜ人差し指に力を入れて握ってはいけないかというと
人差し指に力を入れて握りしめると
手首が使えなくなります
逆に小指と薬指で握ると手首の自由が利きます

ゴルフでも野球のバットでもテニスのラケットでも
小指側から力を入れて握るのがセオリー
力みかえって力づくで握りしめてもいいプレーは望むべくもありません

思わぬところで包丁さばきの下手さが露呈したわけです

|

« 割れる | トップページ | 細かい関節の動き »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 割れる | トップページ | 細かい関節の動き »