« You | トップページ | 肩こりの実際 »

2014/09/08

土台が大事

スポーツの世界でもあらゆる競技において
足腰の鍛錬の重要性が説かれます
もちろん足腰だけ鍛えればいいというもんでもありませんが
少なくともおろそかにしていいという話は聞いたことがありません

その理由は上半身をいくら上手に動かしたとしても
土台たるべき足腰がしっかりしていないと
上体の重心軸はズレ結局思った動きができないからです

この理屈は我々の臨床においても共通することで
痛みなどの症状が発生している部位は大切ですが
その土台となる個所のチェックと改善は必須となります

よくある肩こりなんかでも一般的に僧帽筋などの
周辺筋肉の弛緩をしますが
それだけでは一時的な気持ちよさは得られたとしても
時間がたてばすぐに元に戻ってしまい
何度も何度も同じことを繰り返す人が少なくないようです

肩こりの部位といえば下部頸椎から上部肋骨周辺
その土台を考えるならば肋骨周辺全体も考えないといけないわけです
コリを感じているのは一部分でも
意外に肋骨の周り全体が硬くなり肋骨の弾力性が失われていることがほとんど
意外なところで言えば前側の鎖骨周辺や腋の下あたりもけっこう緊張しているもんです

また肩・肘・手首などの問題でも
探っていけば肋骨に行くつくことが大半なんです

これら土台が緊張した状態で
問題部位だけの施術にとどまれば
わずかな時間で元に戻るのは当然のこと

ぶっちゃけた話、それら土台に対するアプローチをしても
土台が緊張する原因をなんとかしないと遅かれ早かれ元に戻るんですから
土台に対するアプローチをしなければさらに早く症状が再発するのは当たり前ですよね

いろんな手技療法がありますので
どういう手段を取るのかはそれぞれのやり方があるでしょうが
手技療法の良し悪しよりもこういうアプローチの手順ひとつで
結果が大きく変わるものです

|

« You | トップページ | 肩こりの実際 »

コメント

おはようございます(^_^)
上半身より足腰のおとろえを感じています^^;
運動不足は分かっているのですけど、
仕事にかこつけてつい々^_^;
ヨガも始めたのですが孫の空手の練習時間と同じで行けないでいます^^;
今のところ元気だけはあるので頑張りますファイティー(^^)/~~~

投稿: おけい | 2014/09/08 08:48

学生時代に比べると30代40代50代とそれぞれ違った衰えを感じます
元に戻すことは困難ですが現状維持のイメージで運動していただければいいですね

私もヨガを初めて4年を超えましたが
先週は仕事、今週はコンサートでお休みです
それでも長く続けることが肝心とマイペースでやっています

投稿: ひろ | 2014/09/08 08:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« You | トップページ | 肩こりの実際 »