« 姿勢とバランスをめぐって | トップページ | キュウリとアラメの白和え »

2014/08/15

自閉っ子の心身をラクにしよう!

D444b09e633b33ed5d4994c8d94d59ed
自閉っ子の心身をラクにしよう! 栗本啓司

いつもお世話になっている栗本啓司さんが
本を出されたと聞いて興味を持ちました

とはいえ私自身、自閉症というのは耳にしたことはあっても
詳しいこともわからず読み始めました
一応ネットで簡単な下調べはしたものの
付け焼刃の知識でどこまで本の内容を理解できるか不安がありました

ところが読み始めてみると不思議にわかるんです
まあ、わかったような気になっているだけかもしれませんが…

対話形式で進む話の展開は本を読んでいる雰囲気がありません
むしろ会話の中に自然に入ってしまっています
それでいて門外漢の私でも理解できてしまうのは
普段から栗本さんが子供たちにそういう接し方をしているからではないでしょうか
言葉の選びようがとてもわかりやすいのがその理由
いかに相手にわかりやすい表現をするのに
苦心なさっておられるかが伝わってくるようです
難しい専門用語を並べてお利口なところを見せたがる本もなかにはありますが
あくまでもお子さんの目線に立った会話というのがこの本の真骨頂ではないでしょうか?
会話形式の利点が上手く出ていると思います

しかし内容の方は優しいもの言いなんですが
どうしてどうして、深い知識に基づいたものばかり
野口整体の体癖の話がさらっと出てたり
エクササイズでも私がヨガでテーマを持ってやっているものもあります

本を読んでとりあえずやってみて
すぐに効果が現れるという次元の内容では決してないはずです
むしろ現場では小さな一つ一つの積み重ねで
少しでも現状を変えようと
あるいは未来を変えようと
関わる人々が苦心されているのでしょう

そんな環境の中で地味な作業を続けるときの
道しるべになるべき本ではないかと感じました

この本は自閉症について書かれたものですが
ここで紹介されたボディワークについては
自閉症ではない人にも当てはまることが非常に多く
機会があれば多くの人にも体験していただきたいです
きっとご自分の知らない自分の身体の秘密が見えてくるかもしれません

それにしても精神科医では有名な神田橋條治先生の推薦とはスゴイなぁ

|

« 姿勢とバランスをめぐって | トップページ | キュウリとアラメの白和え »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 姿勢とバランスをめぐって | トップページ | キュウリとアラメの白和え »