« Serendipity | トップページ | オステオパシーの内臓マニュピレーション »

2014/06/23

上腕二頭筋と小胸筋

Img031

いつも筋肉の連鎖に関してお話していますが
機能単位という見方でとらえています
その考え方が臨床において役にたつのが
上腕二頭筋と小胸筋です
いわゆる五十肩なんかのときには
組織単位で見るのではなく機能単位で取り組まないと
結果が出にくい部位でもあります

烏口突起を起点として上腕二頭筋短頭と小胸筋が接続されているような状態になっていますが
これらが筋拘縮を見せる場合
たいてい両者が緊張していて
片方に対するアプローチだけでは一時的な弛緩はあっても
再び両者が緊張する事態が多くみられます

意外に見過ごされがちですが
小胸筋の緊張は起始部である上部肋骨の緊張を生み
また停止部である烏口突起が引っ張られるので
肩甲骨を前に引っ張るような力が加わります
さほど大きな力ではなくても
肩甲帯のアライメントを損ね
長い時間をかけて障害を発生せしめる原因となります

とりわけアスリートにおいてはテークバック時の関節可動域を減少させるので
小胸筋や二頭筋とは違う別の部位での障害を誘発することもあります

|

« Serendipity | トップページ | オステオパシーの内臓マニュピレーション »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Serendipity | トップページ | オステオパシーの内臓マニュピレーション »