
山菜の季節です
今度は奈良県で採れたワラビ
いつもワラビといえば厚揚げとの煮物になるんですが
ワンパターンを解消すべくネットで調べてみると
白和えのレシピを発見
しかも明太子で味付けですからこれは面白そう
ワラビを茹でて氷水で冷やし
適当な大きさに切り水を絞ります
潰した木綿豆腐に明太子を絞って入れすりゴマをかけ
ワラビと一緒に混ぜ合わせます
少し味が薄かったので醤油を足して出来上がり
白和えにすると独特のぬめり感がでて
他の食材とは違う存在感が楽しめました
明太子の味とほのかなピリ辛が
いいアクセントになっています
コメント
こんばんわ!
わらびの白和え明太子入りとは、凄い。
数年前に、叔母がわらび採りに行ったと貰い
初めて、自分でわらびご飯や煮物作りましたが
実に、味わい深い素材でした。
萩では、わらびを茹でる事、「たまがす」と
言います。
投稿: うさうさ | 2014/05/20 23:23
ネットで検索したら何でも出てきますね
塩分は明太子というのが面白かったです
昨日もタラの芽を食べましたし
今年は山菜の当たり年です
「たまがす」っていうんですか?
他の山菜の時そういうのでしょうか?
投稿: ひろ | 2014/05/21 07:56