« RUGTIME大阪 | トップページ | 単関節筋と二関節筋 »

2014/04/16

計画立案のポイント

Tj201405
月刊トレーニングジャーナル5月号

今月の特集は「計画立案のポイント」
ビジネスでもスポーツでも欲しいのは結果
誰もがそのために努力するのですが
やみくもに頑張ったからといって必ずしもいい結果が出るとは限りません
それでも時間や労力には限りがあります
だからこそ最短距離で効率のいい努力をしなければなりません

そのためには計画を立てそういう手段やスケジュールが
最も効果的かを検討したのちに行動を起こします
専門的知識がない相手だと納得しない間はモチベーションも上がりませんし
きちっと信頼に足る計画立案が行わなければなりません

私も会社員だったころ会議で業務の計画立案を要求されましたが
元々無理なところを設定されたので
やる前にあきらめムードが漂い
努力しているフリをしていた記憶があります

実行可能なものでないと本当の努力は引き出せないのが人間の常
さらに計画というのはあくまでも未来のものでありますから
当然事情が変わることもあります
フレキシブルに実態に即したものに変える必要があります

今月の特集を読んでむかしのことを思い出しました

Img014

『身体言葉に学ぶ知恵』
今月のテーマは「地獄耳」
本人が聞いていないと思って言いたい放題
それでも本人の耳には入ってくるものです
悪事千里を走るといいますからね

|

« RUGTIME大阪 | トップページ | 単関節筋と二関節筋 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« RUGTIME大阪 | トップページ | 単関節筋と二関節筋 »