« 意外に強い人の身体 | トップページ | 「身体言葉に学ぶ知恵」書籍化のお知らせ »

2013/10/15

ニーズ分析と競技の理解

Tj
月刊トレーニングジャーナル11月号

今月の特集は「ニーズ分析と競技の理解」
皆さんの記事を読んで共通することは「信頼関係」
ニーズというのは求められることですから
相手の気持ちがわからないと分析の仕様がありません
当然相手方が頼ってくるわけですから
信頼関係が大前提になるということがあらためてわかった次第です

トレーナー・チームドクターなど
それぞれの立場は違えど
いかにコミュニケーションをとり
的確に相手の考えを理解することの必要性があるわけです
言葉で言ってしまえばごく当然のことでも
実際に皆さんの目に見えないご苦労を知ることができました

結局、信頼関係を強固なものにするためには
人間力の向上が必要であり
そこが一番難しい問題なんでしょうね
具体的にどうすればいいかがなかなかわからないですもん

私も仕事でアスリートの身体を触り
見えてくることも多いのですが
やはり現場で実際に動いているのを見ないと
把握できない細かい部分ってあります
競技の特性を理解するために
「動きを見る」ことが大切なんですね

Img086

『身体言葉に学ぶ知恵』も連載開始からちょうど4年
当初はこんなに長く続けさせていただけるとは思ってもみませんでした

48回目のテーマは「腑に落ちない」
漢方では臓器を「五臓六腑」で表しますが
「腑に落ちない」とはどこの「腑」なのか?
落ちないとどうなるのか?
この言葉自体、腑に落ちないことだらけです

|

« 意外に強い人の身体 | トップページ | 「身体言葉に学ぶ知恵」書籍化のお知らせ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 意外に強い人の身体 | トップページ | 「身体言葉に学ぶ知恵」書籍化のお知らせ »