現場での教育
今月の特集は「現場での教育」
人に何かを教えるのって難しいものです
そりゃ自分で自分のために勉強する方が楽なもの
「欲」があるからこそ頑張れるのであって
「欲」があるのかないのかわからない他人に教え込もうというのは簡単ではありません
むかしむかし頼まれて学習塾で英語と国語を教えていたことがありますが
勉強がしたくてしたくて塾にくる子供は学年に一人か二人
あとは親に言われるまま嫌々来る子がほとんど
私だって遊んでいた方が楽しいくらいはわかってますが
それでも仕事は仕事あの手この手でなんとか格好がついたものでした
スポーツの世界でも教わるべきことはたくさんありますが
先ずその重要性に対する認識が欠如していて
教える方と教わる方のギャップを埋めなければなりません
その具体的な方法論が本特集に紹介されています
しかし皆さん共通しているのは「根気のよさ」でしょうかね
それがないとできないもんなんですよね
連載コラム「からだことばに学ぶ知恵」
今月のテーマは『間髪を容れず』
ずっと「かんぱつ」だと信じ込んでいたんですが
正しくは「かんはつ」と読みます
こういう音便の使い方は難しいですね
とっさのとき的確な行動をするためにはどうすればいいのか?
それが今回のテーマです
| 固定リンク
コメント